fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

お互いにないもの

最近、腹が出てきたような気がする。
体質なのか才能なのか、私の腹は簡単に膨らむのだ。
そういえば、ジムにいく回数は減っているし、
食事は無制限無分別無抵抗になってしまった。
ここはひとつ、昼食制限を再開するか。

今、お昼は自家製の弁当を食べている。
一番やせたときの昼食メニューは、
バナナ、魚肉ソーセージ、豆乳、ゴマだった。
フルーツグラノーラに豆乳をかけて食べていた時期もある。
おにぎりだったこともあったなあ。

炭水化物を減らすと確かにやせるようだ。
しかし、米を食べないと『食った感』がない。
ここはやはりおにぎりだろう。
おかずの油分が減るだけでも効果があるはずだ。


さて、おにぎりを持っていくとしたら、ひとつ悩むことがある。
竹の皮が手に入りにくい現代、包むのはラップかホイルかということだ。

ラップとホイルといえば、
『おにぎり亭ラップホイル』
なんてコンビがいてもおかしくないほどのツートップだ。
世の中を二分していると言ってもいい。
どちらを選ぶかは一長一短、どちらにもメリット、デメリットがある。

以前、おにぎりを持って行ってたとき、私はアルミホイルを使っていた。
ホイルの方が扱いやすかったからだ。
ラップはどうも自らくしゃくしゃになろうとしているのではないか。
ピッ、と切った瞬間から、あぶったスルメみたいに丸まろうとする。
その点、ホイルはおとなしく広がっていてくれる。

ところが、ラップには必殺技がある。
ラップに直接ごはんをよそい、手を汚さずに握ることができるのだ。
これを私はやったことがない。
塩はどうするのか、海苔は巻けないのか、イマイチわからない。
まぜごはんを握るには抜群の方法のような気がする。

ラップの特徴は、透明だということだ。
だから、包みのままでどんなおにぎりかがわかる。
しそごはんか味ごはんか、海苔が巻いてあるか白にぎりか。

でも、具が何かまでは一口かじるまでわからない。
だったら、中身が見えないホイルでもかまわないんじゃないか。
どういう影響があるかはわからないが、
ホイルは紫外線もカットしていそうだ。
中身が見えていると、空気中のばい菌に狙われやすそうだ。

何よりも、透明だと包みの端っこがわかりにくい。
一刻も早くかぶりつきたいのに、開けられないときのイライラ。
その点、ホイルはあけやすい。
むしろどこからでもあけられるといってもいい。
逆に言えば、破れやすいということだ。
ちょっとした衝撃で、ぽすっ、と穴があく。

だから、ホイルのおにぎりはそのまま持ち歩く訳にはいかない。
ホイルで包んだ上に、新聞紙や布で包むことになる。
ラップなら、そのままポケットにでも入れておける。
少々変形したって問題はない。
だからだろうか、コンビニのおにぎりはすべてラップ派だ。

しかし、コンビにおにぎりにも大きな問題がある。
ゴミがやたら出ることだ。
食べ終わったあとの状況はどうか。
ラップもホイルも小さく丸めることができる。

ただ、ラップは丸めてしまうとどう見てもゴミだが、
ホイルにはちょっとだけ、タカラモノっぽさがある。
子供のころ、チョコレートを食べたあと、
包みの銀紙をコチコチに固めた記憶がよみがえるのだろうか。


どうも、どちらがいいとは決められない。
もうしばらく考えることにして、
今日は弁当を持っていくことにしよう。





↑どっち派の人もクリックしてね







スポンサーサイト



[ 2008/05/16 07:02 ] | TB(0) | CM(10)
私はラップ派です~
そんでもってそのまま握る派です
あるいはおにぎりの型にラップを敷いてとか
私はおむすび山とか混ぜ込み系が多いんでこのほうが楽

塩むすびは先にご飯と塩を混ぜておくのよ
海苔は握った後いったん開いて巻く
どっちにしても握った後は冷ますためにラップは開いて後でまた閉じる
そうせんとラップの内側に水滴がつくからね

ホイルだとごはんがひっつかない?
[ 2008/05/16 17:25 ] [ 編集 ]
娘がお弁当を必要とするようになって1ヶ月半。
「俺もおにぎり持って行こうかな・・・」(羨ましいのか???)
どうやら夫の昼は、ダイエットの為コンビニおにぎりと豆乳だったらしい。
じゃあ、ついでだからと我が家はラップでにぎにぎ。
「え?海苔は?」と言うことで、今はコンビニのように海苔を後付け?できるフィルムを使ってます。
ちなみにコレ、娘が幼稚園の時に買った物。物持ち良すぎ?
[ 2008/05/16 22:21 ] [ 編集 ]
私はテニスに行く時いつもおにぎりを作ります。
包みはコンビニと同じおにぎりシート、海苔はフィルムの間に挟むのでパリパリのままです。
これをやり始めたらやめられませんよ。
100枚入りで売ってます。
中身はタラコか鮭です。
[ 2008/05/16 23:11 ] [ 編集 ]
あるるさん>
古いやつだとお思いでしょうが、
どうもラップで握れません。
でも、混ぜ込み系はその方がよさそう。
塩はまぜておくのか~
ひとつ賢くなりました。
でも冷ますのたいへんね。
ホイル、ごはんはくっつかないけど、
海苔は悲惨なことになります。

のぐっちさん>
夫さん、おにぎりだったら、コンビにより自家製がいいよね~。
で、のぐっちさんはラップ派ですか。
海苔を後付けできるってのは、
まさにコンビニおにぎり用?
そんなの売ってるの?
つーか、そんなむかしから?
物持ちは良いですが、使ってなかったってことね。

マコトさん>
そのおにぎりシートってのは↑ののぐっちさんと同じものかな。
最近はそんなものまで売っているのね。
でも、私は海苔がなじんでるおにぎりが好き。
中身はやっぱり鮭かなあ。
コンビニで買うなら、鳥五目か、
梅シソの混ぜごはんが多いです。
自分で握ると中身がわかっててつまらんですね。
[ 2008/05/16 23:49 ] [ 編集 ]
私は入れ物派。
だって、ラップだって
ホイルだって
水気っぽいのが
あんまり好きでないのよ。
その水(蒸気の冷えたヤツ)
って なんかやだくない?

この点やっぱり竹の皮とか
水分を吸ってくれるヤツがいいよね。

はっ!
それがおにぎりシートとかいうものかしら?

それでは 海苔はパリパリ派かというと

パリパリより最初から巻いてある海苔が好きなんだなぁ~

あ~
おにぎり食べたい。
[ 2008/05/17 00:00 ] [ 編集 ]
わたしはラップ派です!
細かくちぎった梅肉とおかかと胡麻をご飯に混ぜ込んだおにぎりを一番よく作ります。
お醤油もちょっと垂らします。
ここまで具を混ぜると、ラップで握らないことにはバラけるのです。
おまけに玄米使用。
食べててもバラけます(泣)
[ 2008/05/17 00:47 ] [ 編集 ]
のん太さん>
入れ物派という派閥があるとは。
私は全然気にしてませんでしたが、
夜露みたいなヤツね。
すると完全に冷めてからでないと包めないね。
私は、熱いうちに包めば、殺菌できると思ってるんですよ。
やっぱむかしの知恵、竹の皮かな。
私もね、海苔はなじんだヤツがすきです~

ラク太母さん>
醤油を混ぜるとまとまってくれないのよね~。
でもうまいのよ。
ごはんはパラパラ派なので、好きそ~
崩さずに食べるのはむずかしそうだけど。
梅、ゴマ、オカカ・・・ご飯一味だなあ~
日本に生まれてよかったなあ~
[ 2008/05/17 22:36 ] [ 編集 ]
オナゴは たいがい梅、好きやけど オトコの人は、梅にあたると 『なんか損した』気になるようです、こみさんは 如何ですか
本文もコメントも 美味しそうな、話でいっぱい

それぞれのこだわりが楽しいこと

コンビニおにぎりみたいになる 専用フィルム 飛び付いて買いましたが…

うまくいきませんねん(`□´)

[ 2008/05/18 11:48 ] [ 編集 ]
ウチのお腹も 出るのが特技
付記【神奈川へいらっしゃい】

川崎駅構内に おにぎり専門の売店があって 店の中で バイトらしき 可愛らしいムスメ達が ビニール手袋して 一生懸命握ってるとこが見えます。

値段は高いのですが 美味しいのか 店の場所もよく なかには不純な動機のお客さんも混じってはるのか

よお 売れてます。
[ 2008/05/18 11:55 ] [ 編集 ]
かめさん>
損・・・ってことはないけど、
やっぱり動物性タンパクを求めてしまいますね~
特に、若い娘の握る動物性タンパク・・・
今日、ホームセンターに行ったので、
おにぎりフィルム探してみました。
見てみただけ。
[ 2008/05/18 21:33 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム