朝、出勤したら小柄子ちゃんにこう言われた。
「こみさん、今度の土曜は出勤やけど、覚えとる?」
「なにぃ~、出勤やと~」
「年に一度の掃除の日よ」
「なにぃ~、掃除の日やと~」
わが社の出勤形態は、月に一度土曜出勤があるということになっている。
本社では半日出勤を月二回の二交代制で、土曜は半日営業している。
私のいる店舗では、一般のお客さんも来るのでそういうやり方は無理だ。
以前は交代制で、月に二回店を開けていたのだが、
今の人数でやると昼休みもとれないことになってしまう。
で、すったもんだの挙句、月に一回有休を使って土曜は休み、となった。
会社からそれを命令はできないらしいのだが、こちらとしたらありがたいシステムだ。
どうせ有休は溜っては消えていくし、年に何回使えと言われるのだ。
私はこの状態に満足している。
が、時々土曜出勤がある。
だから先ほど出勤形態を説明するときに『ほぼ完全週休二日制』と書こうとしてやめたのだ。
〝ほぼ”なら〝完全”ではない。
〝完全”でなくしているのが、年に一度の棚卸し、年末の大掃除、
そしてこの6月の掃除の日、なのだ。
社長はきれい好きの掃除好きで、たまに顔を出しては掃除を始めてこちらが困ったりする。
その社長が、大掃除は年末だけではいかん、と思ってある年からこれが始まった。
それはわからんことではない。
店をやっているのだからガラスは拭いた方がいいし、倉庫の奥もたまにはキレイにしたい。
しかし、小柄子ちゃんはこう言う。
「値上げしたから、値札を付け替えなければならないの」
つまり、掃除の日という名目で出勤はするが、私は値札の付け替えを手伝わされるのだ。
バイトか。
どうせ事務所の連中は、レジやパソコンのやり替えもあるから私は一人ぽっちだ。
そしてそれが終わったら「ついでに飾りつけも」なんて言い出すに決まっている。
そんなことのために出勤して、夏野菜の植え付けや庭の砂利敷きが後回しになるのか。
その次の土曜は、母を病院に連れて行く日なのだ。
おまけに梅雨入りしたし。
平日晴れたら有休とって畑にいこかいな。

↑雨みたいだからいいかクリックしてね。
スポンサーサイト
およそ10年前、トケ井と共にツヤツヤやったね。
http://blog-imgs-71.fc2.com/t/a/b/tabekube/s-141213tuya.png