『密室黄金時代の殺人』という本を読んだ。
第二十回『このミステリーがすごい!』大賞の文庫グランプリだそうだ。
サブタイトルは『雪の館と六つのトリック』という密室殺人盛りだくさんの小説だ。
小説内でも説明されているが、密室殺人というのは時代遅れ感がある。
なによりも「なぜ密室にしなければならなかったか」という理由付けが難しい。
密室なんかを作るより、死体を見つからないところに遺棄する方が楽なはずだ。
この理由付けをこの小説では編み出した。
設定は、犯人がはっきりわかっているのに密室の謎が解けなかった殺人事件に、
無罪の判決が出た日本、だ。
つまり、密室トリックを誰にも説かれなかったら罪に問われない世界なのだ。
というわけで、この小説内では6回も密室殺人が起こる。
その内容はなかなかバラエティーに富んでいて面白い。
しかし私はそのことよりも、この作者の別の発明に感謝したい。
それは、登場人物のネーミングだ。
ミステリーには架空の人物がたくさん登場する。
小説だからありがちで地味な名前は少なくて、
突拍子もないキラキラネームの人物が多い。
この小説も「なんじゃそりゃ」な名前のオンパレードだ。
が、とても分かりやすいのだ。
とある会社社長は『社(やしろ)』
医師の『石川』、神父の『神崎』と設定が名前に含まれている。
ただし、無理やり感は否めない。
探偵の『探岡(さぐりおか)』
マネージャーの『真似井』
メイドの『迷路坂』
支配人の『詩葉井』
これならいちいち登場人物票を見なくてもだれがだれかわかるからありがたい。
もし、この小説に私が登場するとしたら、なんと名付けられるだろう。
紙屋だから『神谷』なんてかっこいい名前ならうれしい。
やっぱり『四本家』みたいなことだろうか。
そういえば大昔『こみ』という駅が愛知県にあるのを知って見に行ったことがあったっけ。
その話はまた後日。

↑時間もオチもなかったのよクリックしてね。
スポンサーサイト
9年前になるんやね。
コメントの花ばあばさんより「四本」さんは「よつもと」さんだとの情報あり。
http://tabekube.blog6.fc2.com/blog-entry-2949.html