ご存じのように私は毎日健康ノートをつけている。
朝は体温と血圧、夜は血圧と体重・体脂肪を測る。
昨年のある時期に急に血圧が上がって以来、健康管理としてチェックしているのだ。
大事なのは朝一番の血圧だそうだ。
テレビなどの情報では上が130を超えたら要注意などと言われているが、
私はある本で読んだ「年齢+90」説を採用している。
その本によると、ある年に突然「130危険説」が学界から発表されたというが、
いかにもお金が関わっていそうではないか。
が、この月曜日、140/100という数値が出た。
たまにぽいと高い数値が出るのはあまり気にしていない。
おそらく、社長が持ってきた荷物のことか『ちむどんどん』のことを考えたのだろう。
血圧というのはちょっとイラっとしただけで影響を受けるものだ。
とはいえ、ちょっとは思い当たる節もある。
なんといっても今は夏野菜の季節。
毎日のようにナスやピーマンやゴーヤを毎日食べている。
これらは調理に油を使うし、塩分で味付けする。
ちょっと減塩生活がおろそかになっているかもしれない。
そういえば、気合が入っていたころは、刺身だって塩こうじとゴマ油で食べていた。
なんにでも酢を入れ、驚くほど海藻を摂取していた。
しかし最近は普通にしょうゆで刺身を食べていたし、
海藻と言えば、朝ご飯に使う昆布の佃煮ぐらいになっている。
特に、金曜日からの食生活は塩分的に乱れていたことが健康ノートを見ればわかる。
お昼には総菜パンを売りに来たからそれを食べていた。
夜はМえと居酒屋に行っている。
土曜の昼は実家で寿司、もちろん母の分までいただいた。
夜は麻婆ナスとアジの開きで一杯やって、締めにインスタントラーメンを食べた。
日曜のお昼は法事だったので実家でウナギ。
夜は麻婆ナスの残りとハムピーマン炒め、R子ちゃんにもらった貝の缶詰だ。
しかも休日は納豆もゴマ麦茶も血圧ヤクルトもハイカカオチョコレートも摂取し忘れる。
おまけに運動はこないだの筋肉痛からしていない。
「年齢+90説」の本で紹介されていたストレッチさえ忘れていた。
数値は心配していないとはいえ、ちょっと引き締めなければならない。
月曜の夜は実家に行ったので、今年40回目の休肝日とした。
もちろん納豆もゴマ麦茶も血圧ヤクルトもハイカカオチョコレートも復活だ。
で、今朝の数値は126/88
簡単なカラダや。

↑実家に来なくなってた魚屋さんがまた干物を持ってくるようになったらしいクリックしてね。
スポンサーサイト
ちょっと気を使うだけで改善するのは良い事や。