洗濯洗剤には計量スプーンがついている。
毎回ついてくるから余る。
あれがありがたい。
私はアレを種蒔きに使う。
育苗トレイにアレを使って土を計って入れるのだ。
アレ(大)でトレイのマスに土を入れ、種を蒔いてアレ(小)で土を掛ける。
こうするとすべてのマスが同じになる、という理屈だ。
苗が育ってきたら肥料をやるのにも使う。
ポットに植え替えた苗たちには液体肥料を与える。
バケツで薄めた液体肥料をアレ(大)で一杯ずつポットに注いでいく。
こうすると苗たちが差別やひいきを感じず、穏やかに育つのだ。
同じようなスプーンを使うものがもう一つある。
プロテインだ。
この粉末タンパク質にもスプーンがついていて、これで測ってシェイクして飲む。
ただし、商品によってスプーンの大きさは違う。
以前愛用していたプロテインは小さい目のスプーンで、
一回につき3~4杯を入れるように指示されていた。
ところが、先日買った別メーカーのプロテインは大きなスプーンだった。
一回の使用量はそのスプーンに1杯、運動量によっては4分の3のラインが記されている。
さて、私はお昼にオートミールを食べている。
一回に食べる量はスプーンに5杯だ。
このスプーンは、缶タイプのカレー粉についていたものだ。
大さじとか小さじとか、何㏄とか関係なく、なんとなくこれに5杯と決めた。
これが職場で測るのがやりにくい。
袋のオートミールをマグカップに移すときに、必ず何粒かこぼしてしまう。
移す回数が多ければ多いほどこぼす量が多いということだ。
だったらあのプロテインの大きなスプーンを使えば一度で済むのではないだろうか。
家で測ってみた。
プロテイン大スプーンにカレー粉スプーンで家用オートミールを入れてみる。
5杯入れたら、大スプーンに少し山盛りって感じになった。
ちょうどよい。
これを会社に持って行って、お昼のオートミール用として使おう。
となると、家のプロテインをどうするの?と心配してくれる人がいるかもしれないが大丈夫。
コロナ禍で飲みに行かなくてお小遣いに余裕があった時、
ドラッグストアの割引券があると言われて買った新しいプロテインがあるのだ。
それは小さいスプーンのプロテインだが、共通で使ってもいいだろう。
ちなみにちづるは、このプロテインやオートミール、シリアルなどを置いてあるところを、
『こみのエサ置場』と呼んでいる。

↑プロテインを買ってはいるけどもったいなくてほとんど飲んでないのでクリックしてね。
スポンサーサイト
トケ井の受難で粉はこれがあったけど
http://blog-imgs-50.fc2.com/t/a/b/tabekube/s-121121kobosu.jpg
ヨンホンゲはこれがアカンかったからとうとうそっちに行っちゃたのね。
http://blog-imgs-63.fc2.com/t/a/b/tabekube/s-140614hae.jpg