fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

ケータイしていない一族

昨年父が亡くなって以来、母は実家で一人暮らしをしている。
記憶を自由に操り、財布を隠したり寿司を注文したりしたことがあったので毎日電話をかける。
ケアマネさんや市の人やお医者さんやそこらへんで立ち話した人でも言うことは共通していて、
「会話をすることが一番」なのだそうだ。

電話をかけるタイミングが難しい。
朝は10時半までだと、洗濯物を干していたりする。
膝が痛くて歩くのが遅いから、10回のコールでは間に合わない。
留守番電話に切りかわってしまう。

最近の私の感触では、11時を過ぎてからの方が出る率が高い。
洗濯物を干し終えて、電話の横に座ってテレビを観ているのだ。
昼前になったら食事の準備にかかるだろうし、食後は1時まではドラマを観る。
しかし、昼過ぎはこちらが忙しいので電話をしていられない。
なので昼前のタイミングを逃すと、夕方電話をすることになる。


夕方5時前に電話を掛けてみた。
10回のコールで出ないが、こういうのはよくあることだ。
トイレに行っていたり、風呂の掃除をしていたり、雨戸を閉めに行っている場合があるのだ。

しばらくしてからもう一度掛けてみたが出ない。
ノボリを片付けて掛けてみたが出ない。
床を掃いて掛けてみたが出ない。
マグカップを洗って掛けてみたが出ない。
腕立て伏せをしようか迷ってから掛けてみたが出ない。

ははん、わかったぞ。
これは仏壇のある部屋に行って、父の遺影としゃべっているに違いない。
母は『写真のおじいさん』と呼んで、実在していると思っている節がある。

とはいえ緊急事態がないとは言えない。
だとしたら実家まで見に行かなければならないではないか。
明日は土曜でどうせ病院と買い物に行くのだし、今日私はジムに行く予定なのだ。
連休でなまったからだを絞りたくて仕方がないのだ。
カロリー制限をするにあたり、心のよりどころとしてちょっと体重を減らしておきたいのだ。

ジムは会社と実家の中間あたり、ほぼ通り道にある。
しかし、実家に行ってからジムに戻ったとしたらオープン時間に間に合わない。
母の無事を確認してとんぼ返りしたとしても、ロスタイムができる。
そうすると、終わるのが遅くなり、最終食事が9時を過ぎてしまうのだ。

それからも数分おきに電話をしてみるが出ない。
いよいよタイムカードを押す時間が来た。
出ない。
最後の最後、車に乗ってから電話をかける。

「おお~、表の部屋でおじいさんとしゃべっとったんや」

やっぱり。
まあそれならいいわい。
そして、ジムの用意をまるっきり忘れてきていた私は、そのまま帰宅したのであった。






↑「ジム行くぞー!」とLINEで宣言しちゃったのにクリックしてね。




のんびり
スポンサーサイト



[ 2021/05/08 06:27 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)
「電話に出んわ」「不携帯電話」の一種かと思ったら
そっち!

ま、何事も無く普段通りでよかった良かった。

http://blog-imgs-24.fc2.com/t/a/b/tabekube/090201nihera.jpg
[ 2021/05/08 06:40 ] [ 編集 ]
郵便局や電力会社の見守りサービスもあるし
電気ポットでお湯、沸かしたら信号が飛んで
「あ、オカン今日も元気や」てわかるのんとか
いろいろあるらしいですわ
ペット用の中継カメラ、お部屋においたら
お母様に、怒られますな…


友人がめのお母様は、一人暮らしのマンションで
生協の配達の兄ちゃんや、新聞配達のおばちゃんと仲良くして
普段と違う時は管理人さんへ頼みます、てしてはりました

妹がめんとこ、母がめからちょいちょい長電話来てるようです
連絡が来ても来えへんでも老親は気ぃつかいます

おつかれさんですー
[ 2021/05/09 16:16 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
今日は一回目で出なかったんだけど、
すぐにあちらからかけ直してきましたわ。
いつもそうせんかい。
今日は洗濯ものを干していたそうです。

かめさん>
ポットのもいいんだけど、とても猫舌なので最近は冷たいのを飲んでるみたいなんです。
ペットのやつがいいと思うんだけどなあ。
つけるなら勝手に付けちゃうんだけど。
ウチもご近所さんがいろいろ気を使ってくれているようでありがたいです。
母はそれを忘れてしまうんだけど。
[ 2021/05/10 18:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム