▼ 影の実力者
私の住む町に「ダシ取り○時間」なんて看板を出している店がある。
なるほど、料理の下ごしらえに手間をかけてますよ、ということなのだろう。
でも、それを公表してしまっては値打ちがない。
食べた料理がおいしくて、
「これは手間隙かかっているなあ」
と、客をうならせるようでなくてはいけない。
とかく最近は裏の苦労をおおっぴらに見せたがる。
成功者がいかに他人より苦労したかとか、
この職人はどんなにこだわっているかとか、
テレビで見ると感心はするのだが、
自分からぺらぺらしゃべっている人はなんだかみっともない。
物事には、光の当たる部分と影になる部分がある。
影の部分に手間をかけるか、手を抜くかで光の当たる部分が変わってくるのだ。
某お菓子メーカーのように、見えないからと言っていい加減なことをしてると、
とんでもないしっぺ返しを食うことになるのだ。
さて、影は見せるが影の影で苦労をしているのが影絵だ。
子供のころにはよくやったものだ。
うそです、そんなにはやってない。
でも、なぜだか少しは知っている。
子供用の雑誌なんかで見たような記憶がある。
「キツネ」や「鳥」ぐらいならすぐできる。
「犬」や「どびん」もできるはずだ。
しかし「うさぎ」はむずかしい。
上手な人がやると、耳や前足が動くし、目まで作ることができる。
イラストによる図解を見てびっくりした。
まさかそんな苦労をしていようとは!
なんだか右手と左手があんなになってこんなになって、
そこまでして「うさぎ」を表現しなければならないのか、と疑問に思うぐらいだ。
たぶん、影絵の達人たちは、影絵のためなら指の一本や二本、折ってみせるだろう。
「ああ、この人差し指があっちに曲がってくれたなら・・・」
なんて葛藤があるに違いない。
それほどまでに達人の道は厳しいのだ。
しかし、影絵はその手の形を見せないと面白くない。
ただ影だけを見せてたのでは、切り抜いたダンボールでもいっしょだ。
そこで手の内を明かし、その技術に観客は感心するのだ。
とはいえ、あらぬ方向に曲がった指だけは見せないほうがいいだろう。
もし見せたら、客はドン引きだろう。
その辺がほんとうの「影」の部分なのだ。
ちょっと話は変わるのだが、
影絵はほとんど手だけで行われる。
頭は邪魔だ。
動きがなく大きい頭は影絵では使えない。
そのため演者は手を大きく上げたり体から離して演じる。
いつも思っていたのだが、もし頭が発光体だったら、
これほど影絵に都合のいいこともないんじゃないか。
顔の前で形を作ればすぐ影絵。
身近のある人を見ると、ついそんなことを考えてしまうのだ。

↑影で日なたでクリックしてね

なるほど、料理の下ごしらえに手間をかけてますよ、ということなのだろう。
でも、それを公表してしまっては値打ちがない。
食べた料理がおいしくて、
「これは手間隙かかっているなあ」
と、客をうならせるようでなくてはいけない。
とかく最近は裏の苦労をおおっぴらに見せたがる。
成功者がいかに他人より苦労したかとか、
この職人はどんなにこだわっているかとか、
テレビで見ると感心はするのだが、
自分からぺらぺらしゃべっている人はなんだかみっともない。
物事には、光の当たる部分と影になる部分がある。
影の部分に手間をかけるか、手を抜くかで光の当たる部分が変わってくるのだ。
某お菓子メーカーのように、見えないからと言っていい加減なことをしてると、
とんでもないしっぺ返しを食うことになるのだ。
さて、影は見せるが影の影で苦労をしているのが影絵だ。
子供のころにはよくやったものだ。
うそです、そんなにはやってない。
でも、なぜだか少しは知っている。
子供用の雑誌なんかで見たような記憶がある。
「キツネ」や「鳥」ぐらいならすぐできる。
「犬」や「どびん」もできるはずだ。
しかし「うさぎ」はむずかしい。
上手な人がやると、耳や前足が動くし、目まで作ることができる。
イラストによる図解を見てびっくりした。
まさかそんな苦労をしていようとは!
なんだか右手と左手があんなになってこんなになって、
そこまでして「うさぎ」を表現しなければならないのか、と疑問に思うぐらいだ。
たぶん、影絵の達人たちは、影絵のためなら指の一本や二本、折ってみせるだろう。
「ああ、この人差し指があっちに曲がってくれたなら・・・」
なんて葛藤があるに違いない。
それほどまでに達人の道は厳しいのだ。
しかし、影絵はその手の形を見せないと面白くない。
ただ影だけを見せてたのでは、切り抜いたダンボールでもいっしょだ。
そこで手の内を明かし、その技術に観客は感心するのだ。
とはいえ、あらぬ方向に曲がった指だけは見せないほうがいいだろう。
もし見せたら、客はドン引きだろう。
その辺がほんとうの「影」の部分なのだ。
ちょっと話は変わるのだが、
影絵はほとんど手だけで行われる。
頭は邪魔だ。
動きがなく大きい頭は影絵では使えない。
そのため演者は手を大きく上げたり体から離して演じる。
いつも思っていたのだが、もし頭が発光体だったら、
これほど影絵に都合のいいこともないんじゃないか。
顔の前で形を作ればすぐ影絵。
身近のある人を見ると、ついそんなことを考えてしまうのだ。

↑影で日なたでクリックしてね

スポンサーサイト
この記事へのコメント
何だかちょっと哲学的ですね~。
でも、最後の発光体、こみさんのことじゃないんですね。。
ついつい、自虐オチかと思っちゃいました^^
でも、最後の発光体、こみさんのことじゃないんですね。。
ついつい、自虐オチかと思っちゃいました^^
↑(同感(笑))
身近って…(ボクは言えましぇんっ!)
身近って…(ボクは言えましぇんっ!)
濃淡が出来るぐらでーしょん影絵が出来そう・・・見てみたい(^◇^;)
『照らされて 照れる』とは~!
関係ない話でごめんなさい
円楽師匠の引退宣言残念です~ 昨日の記事の飲食店の引退も寂しいですー
関係ない話でごめんなさい
円楽師匠の引退宣言残念です~ 昨日の記事の飲食店の引退も寂しいですー
2007/02/27(火) 11:45 | URL | かめ #-[ 編集]
おおきな頭蓋骨を生かした影絵。
左人差し指を頭の上にたて、その上に右手のひらを載せる。椰子の木にみたてて、『無人島』とか。
アタマの うえに 上手に 指を4本立てて出して こみさん、とか。
左人差し指を頭の上にたて、その上に右手のひらを載せる。椰子の木にみたてて、『無人島』とか。
アタマの うえに 上手に 指を4本立てて出して こみさん、とか。
2007/02/27(火) 11:50 | URL | かめ #-[ 編集]
最近、デコが反射するようになりました。
頭まで反射しないようにがんばりたいと思います(笑)
頭まで反射しないようにがんばりたいと思います(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/02/27(火) 23:44 | | #[ 編集]
yukiさん>
いや~、偉そうなことを言ってしまいました。
でも、哲学的にも科学的にも私は発光しませんて。
せいぜい反・・・反射もしませんて!
八咫烏さん>
私ではありません!
灯台下暗しです。
うわ~、灯台って言うな~。
猫団子さん>
濃淡て・・・
グラデーションは無理でも、プリズム反射ぐらいなら・・・
だから、できんて!
かめさん>
ありがとう~照れ照れです~
円楽師匠は残念ですね。
一度だけ生で拝見しました。
生涯現役の人がいる中で、引退の決意は辛かったでしょうね。
無人島にも草むらがほしい・・・
えちご侍さん>
そう、男はそうやってどんどん艶っぽくなっていくんですよ。
私の頭には木漏れ日が・・・
がんばり方、教えて下さい~
いや~、偉そうなことを言ってしまいました。
でも、哲学的にも科学的にも私は発光しませんて。
せいぜい反・・・反射もしませんて!
八咫烏さん>
私ではありません!
灯台下暗しです。
うわ~、灯台って言うな~。
猫団子さん>
濃淡て・・・
グラデーションは無理でも、プリズム反射ぐらいなら・・・
だから、できんて!
かめさん>
ありがとう~照れ照れです~
円楽師匠は残念ですね。
一度だけ生で拝見しました。
生涯現役の人がいる中で、引退の決意は辛かったでしょうね。
無人島にも草むらがほしい・・・
えちご侍さん>
そう、男はそうやってどんどん艶っぽくなっていくんですよ。
私の頭には木漏れ日が・・・
がんばり方、教えて下さい~
匿名さん>
了解しました。
万事OKです。
了解しました。
万事OKです。
この記事のトラックバックURL
http://tabekube.blog6.fc2.com/tb.php/549-0feec302
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック