fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

手かせ足かせ

「くつした」は気の毒だ。
手を覆う袋状のものは「テブクロ」と言う。
だから足を覆う袋状のものは「アシブクロ」でいいはずだ。
なのに「くつした」
これは「アシブクロ」と言う名称を
「足袋(たび)」に奪われたからだ。

だからといって「くつした」はないんじゃないか。
靴の下に履くから「靴下」
これでは「靴」あってこその「靴下」ということになる。
まるで「靴より下の立場だから靴下」みたいだ。

「手」はずいぶん優遇されている。
アレだけいろんなことに使われるのに「手ぬぐい」
目的は別のことなのに「お手洗い」
人間の行動の中心は「手」なのか。

確かに「手」は重要だ。
だがもっと重要なはずの「頭」を考えてみよう。

「帽子」

意味がわからん。
「帽」の子ってなんだ?
「帽」ってなんだ?

「鉢巻」

なぜだ?
なぜ「頭巻き」じゃないのだ。
腹に巻いたら「腹巻」なのに、腰に巻いたら「腰巻」なのに。

そういえば、首に巻くのに「エリマキ」ってなぜだ?
これも「エリ」あってこその巻物なのか。
靴下と同じ苦汁をなめているのか。

「鉢巻」が少しずれると「目隠し」になる。
目を隠すから「目隠し」・・・正解だ。
類語に「キンカクシ」と言うのもある。

それがもう少しずれると「さるぐつわ」になる。
なんでや。
「くちかくし」と言うのは確かにおかしいと思うが、なぜ猿?
意味はわからんが、いっそ「くつわ」でもいいじゃないか。

話がそれた。

「靴下」同じような言い方に「ズボン下」と言うのがある。
ズボンの下にはくモモヒキやステテコのことだ。
これもズボンあってこその命名だが、
ちゃんと「モモヒキ」「ステテコ」と言う正当な呼び名がある。

ただし、これも意味がわからない。
「モモ」を「ヒク」から「モモヒキ」なのか?
「ステ」を「テク」から「ステテコ」なのか?
さらにその下、ズボン下下には「サルマタ」がある。
また「猿」だ。
だから「サルマタ」なのか?

まったくなんでこんなにめんどくさいネーミングなのか。
外人が理解できないじゃないか。
手にするものは「手○○」
頭にするものは「頭○○」でいいじゃないか。

あ、
ひょっとして「くつした」って、
足にするから「足す(ソックス)」なのか・・・?





スポンサーサイト



[ 2006/07/17 22:33 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(13)
すててこ
おぉ~すててこ。。
ずっと前から名ドラマ「あかんたれ」を見ていて 今まさにステテコ。。
丁稚だった志垣太郎扮する秀松が傾きかけた成田屋をステテコで立て直しちう。。
うどん屋のおっさんが股引は夏暑いので脛のとこで切って涼しいと履いていた。
そこからヒントを得てステテコを開発しましたー。。
さて名前をどうするのか。。
切って捨てるから「捨てとこ」
「ステテコ」にしようということになりました。。

いゃ、ほんまはわかりません。。
あかんたれの中での話。。

あぁ~、明日も見なければ。。
[ 2006/07/18 00:06 ] [ 編集 ]
呼び名って色々ありますよね☆
数もまた然り。
靴下は1足なのにタイツは一枚って
いうのはなんでかっていうのを
テレビでやってましたよ。
結果はタイツは洋服の類に入るから
「~枚」なのだそうです。
本当に日本語ってややこしいですよね。
[ 2006/07/18 09:14 ] [ 編集 ]
もともと靴下はソックスの和訳よね
じゃあスカートとかズボンにあたる日本語はなに?
あれ?あれ?私がど忘れしてるだけ?
教えられたら「あぁ、そうやんか~!」となるのかなぁ???
どなたか教えてくだされ
[ 2006/07/18 17:15 ] [ 編集 ]
コメントなんて
畏れ多くて出来ない感じ。
(σo ̄)ホォホォと
ただただ拝読しております。
[ 2006/07/18 17:25 ] [ 編集 ]
のん太さん同様
ただただ関心してよんでたよん(σ’∀’)σ
こみさんさすがっ!!
そんなこみさんに誉めてもらったikuは幸せ者だぁ
[ 2006/07/18 19:03 ] [ 編集 ]
ふ・・深い!
確かに「手」は優遇されてますね~。でも今日のはこみさんの深い考察にうなづくことしかできませんでした。あっぱれ♪

ところで、読みながら「う~ん、『手当て』っていう言葉もあるなあ。語源は『手を当てて治す』らしいけど・・じゃあ、『愛人のお手当て』は?なぜに手当てなんだろう・・・愛人はどこに手を当てるんだろう・・・いやん♪」と妄想ふくらんじゃいました。

エロだから~^^;
[ 2006/07/18 22:47 ] [ 編集 ]
わたしもただただ拝読しておりましたら、
sayokoさんの「愛人はどこに手を当てるんだろう…いやん♪」に激しく反応してしまいました(^_^;)
[ 2006/07/18 23:00 ] [ 編集 ]
どうこう言っても下着
まま>
「あかんたれ」って「どてらい奴」のシリーズかな?
あちらでは西郷輝彦がスコップや円タクで商売をしてましたなあ。
「ありがとう」に続く遠い記憶・・・
このようなところに語源があったのね。次は「Gメン’75」かな?

m.m.oさん>
靴も靴下も「一足」だから、
タイツもタイヤキも「一枚」なのね。
そんなわけないがな。
「網タイツ」も一枚二枚なのかな?
う~む、納得いかん。
網タイツは「1うふ2うふ」にしてくれんかな?

あるるさん>
ソックスを和訳すると「靴下」なのかあ。
じゃあ、スカートは「翻用布」
ズボンは「シルエット袴」
なんとかこの辺で手を打ってくれませんかねえ。

のん太さん>
畏れ多いだなんて、たかが布。
拝読よりも、ステテコは「はいとく」

ikuさん>
ありがとうございます。
ikuさんにほめてもらった私は幸せ者界のわらしべ長者です。
う~ん、たとえ下手。

sayokoさん>
まったくこの世は「たて社会」ではなく「手社会」ですよ~。
あ、なんか膨らんでる! いやん。

ゆ~しゃんさん>
あ、ゆ~しゃんさん、ふくらんでますよ~。
反応は自室でごゆるりと。
[ 2006/07/19 00:17 ] [ 編集 ]
私も断言は出来んのですが<『靴下はソックスの和訳』
違うのかしら???
一行目の最後に『?』をつけておけばよかったわ(爆)
[ 2006/07/19 20:30 ] [ 編集 ]
こんばんわ!
かず坊のブログにお越し頂きありがとうございます(^^)
訪問者履歴に残っていたので訪問させて頂きました!

てか、面白いで(≧▽≦)哲学的な疑問にも感じますよ!それに、仕事中に記事に目を通してて、ついニヤけてしまいました(^^;)部下に不思議そうな視線を投げかけられてしまいましたよ(笑)
また、よらせて頂きます!その時はまたニヤけてしまうような記事を読めたら良いな♪
[ 2006/07/19 21:04 ] [ 編集 ]
あるるさん>
何はともあれ「靴下」を英訳すると
「ソックス」ですよね。
私の愛用は「ローソックス」か「ファイブフィンガーソックス」です。
一番すきなのは「ヌードソックス」
いやいや、「はだし」です。

かず坊さん>
いらっしゃいませ~。
わが哲学ブログによくおいでくださいました。
「人間は考えるアシには靴下」
生活の8割をブログにつぎ込みますので、また寄って下さいね~。
[ 2006/07/19 21:43 ] [ 編集 ]
う~む
言葉は考えれば考えるほど面白いですねえ。
ダジャレや博打・893関係の言葉が語源になっているも多いですもんね、特に江戸時代からの言葉は。
こーゆーの大好きです♪
[ 2006/07/20 01:36 ] [ 編集 ]
五限目
言葉の成り立ちって面白いですよね。
職人や役者の符牒とか、
上流階級を皮肉った洒落だとか、
なんだかちょっと「粋」ですよね。
今の流行では軽すぎるけど、
現代語からも長く残る言葉が現れるかも。
[ 2006/07/20 22:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム