fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

支えがいるの

天気予報は未来のことを言う。
明日は雨が降るか降らないか、ということを教えてくれる。
ただ一つ、過去形で言うことがある。

「台風が発生しました」

これだけは「何月何日何曜日どこそこに台風が発生するでしょう」とは言わない。
発生したことを報告するだけだ。
その台風がこっちへ来るかどうかは予報だが、この予報はあまり役には立たない。
なぜなら、どっちにしろ来た時の準備をしておかなくてはならないからだ。

というのは畑の話。
来週は台風が来るかもしれないと聞けば、苗の補強は必須事項だ。
今年は天候不順で発芽段階から苗の生育が遅れている。
ナス、ピーマン、シシトウはまだまだヒョロヒョロで、
小さすぎるがゆえに支柱を立ててもいないのだ。


そんなわけで、雨の降る昨日の午後、畑に行ってきた。
ビーチパラソルを立てて濡れてはいけないものを置き、
長靴にポンチョといういでたちでのうっとうしい作業だ。

普段なら、苗に対して斜めに支柱を立て、それに苗を固定する。
支柱を斜めにするのは、根を切らないように苗から離して地面に刺すためだ。

支柱の立て方


でも、今回はこの作戦が使えない。
というのも、植え付けの配分を間違えて、ナス科の苗を植えすぎてしまったのだ。
トマトが10本、ナス、ピーマン、シシトウは12~13本ずつ植わっている。
これだけの数の支柱がないのだ。


そこで考えたのが針金の目作戦だ。
冬場の畑にはよく“トンネル”というものができている。
かまぼこ型のビニールのドームで、野菜を寒さから守るものだ。
これの骨組みとなる太い針金が畑にはたくさんある。

さあ、言葉で説明しにくいことを言葉で説明するぞ。
この弧を描いた針金を二本、苗二本を挟むように斜めに地面に刺し、
交差する辺りに苗が来るように調節する。
このままだと苗は内側に倒れることが可能なので、
針金同士をひもで縛り、苗を三角に囲むようにする。

やっぱり図を描こう。

これでもわかりにくい


太い指で濡れた麻ひもを小さく縛るのは困難だ。
しかも長靴でしゃがんでいるのは足に負担が来る。
おまけにポンチョの裾が泥でぐちゃぐちゃになる。
作業が終わったのは4時。
雨除けにポンチョを着ていたのに、汗で中はぐっりょり濡れていた。

これで台風が来なかったら誰かを憎む。
来ても憎む。





↑晴れ晴れとした気持ちでクリックしてね。






梅雨だからね
スポンサーサイト



[ 2015/07/05 09:15 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(9)
12本!!
そんなに。
ウチの畑何本植わってたかしら?
ヨンホンではなかったけど、6~8本くらいじゃなかったかしら?
今、ふっといキュウリと茄子の収穫中。
[ 2015/07/05 09:31 ] [ 編集 ]
発○予報が早く、正確になる!


天気予報で知らされた来週の台風襲来に備えて、
雨の降る日の午後、
長靴にポンチョを着用しての汗をビッショリかきながらの苗の補強作業、
無事に終了されたのこと、お疲れ様です。
こみさんの上手な絵で作業内容がよく判りました。
汗をビッショリかいても、さぞ、晴れ晴れと、スッキリした気持だったでしょう。

それはそうと、天気予報が少し早く、正確になるそうだ。
昨年10月に打ち上げられた気象衛星ひまわり8号は、
7月7日午前11時に正式に運用を始めるそうだ。
ひまわり8号は、気象衛星で世界初となるカラー画像藻作ることが出来、
解像度が7号の2倍となり、撮影間隔も30分から2分30秒へと大幅に短くなる。
台風の進路予想や集中豪雨の監視などへの活用が期待されている。
精度向上により、データ量は1977年打ち上げの初代ひまわりの約400倍、
ひまわり7号と比べても約50倍に増加する。

海水面や地表のわずかな変動をとらえて、
台風の発生、津波、火山の噴火、地震、かみなり、かじ、おやじなどの襲来を
従来より早く、正確に予測することが期待される。

ひまわり8号は、台風発生の予測(海水面のわずかな変化等による)だけでなく、
頭皮のわずかな変化もとらえることが出来そうだ。
頭皮の色や皴の寄り具合の変化により、
「発毛予想」や「脱毛予想」が出来るかも知れない。  知らんけど…

こみさん、七夕の日(ひまわり8号が運営を開始する日)に、
短冊に「かみの毛生えろ」と書いて、ひまわり8号に頼んでみますか。

発○予報が早く、正確になる!
[ 2015/07/05 14:12 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
いっぱい蒔いて、植えられるだけ植えちゃったのよ。
トウモロコシを植える範囲を控えちゃったのよね。
今日、初きゅうりを収穫して川に流してきました。
みんなまだヒョロヒョロだけど豊作になりますように。

chan.na.oさん>
はいはい、頑張りました、働きましたよ。
仕事の段取りをするにも天気予報の精密さは重要です。
技術のアップはありがたいなあ。
ゲリラ豪雨や大水、がけ崩れなんかも予報できたらみんなが助かります。
が、
毛予報ですと?
予報はしてほしい。
でも、当ててほしくない~
[ 2015/07/05 21:39 ] [ 編集 ]
雨の降る中お疲れ様でした。
さて、支柱代わりに円弧の針金を使ったとのことでしたが、最初どういう風に使ったのか分かりませんでした。
図を描いてもらいましたが、なおさら分からなくなりました。
そこで、近くにあった柔らかい針金を使い(約30センチほどに切る)、実際にやってみたら簡単に理解できました。
[ 2015/07/05 22:03 ] [ 編集 ]
こみさん
今日は 一枚目のイラストが凄いいいね
実用性のあることを描いたみたいだけど センスがいいです
やはり天才は 髪・・・いいえ・・・
紙一重ですね
[ 2015/07/05 23:27 ] [ 編集 ]
シャワーみたいな、ぬくいボトボトの雨に、足元グチャグチャ、背中は汗で、カッパで蒸れて…
湿気と暑さに弱くて、某運送屋のクール冷蔵便みたいに摂氏2〜10℃で保存してほしいウチ
読んだだけで、うわぁ〜て、なりましたで
ほんまにお疲れさんですー

これは台風🌀来てもけえへんでも、腹たちますなー
青い文字のお方の、壮大な気象観測のハナシもええね
科学がそんな発達進歩しても毛ぇは生やされンなが腹立たしいとこやけど
思い煩うな…汝の頭(かしら)の毛一筋だに白くし、また黒くし能わぬ故なり
聖書より †かーめん
[ 2015/07/06 00:03 ] [ 編集 ]
なってみたいと思いませんか~♪  けしょう予報士に

7月7日11時から正式に運用を開始する気象衛星「ひまわり8号」が、「頭皮観測」を始めたら、
「毛生(けしょう)予報士」という資格が創設される可能性がある。
こみさん、「毛生(けしょう)予報士」という資格が創設されたら、
是非、第1期「毛生(けしょう)予報士」の資格取得を目指して、チャレンジするのだ!
※「毛生(けしょう)予報士」→頭皮を観測し、
 わずかな変動(色の変化、皺のより具合等)をとらえて「発毛」あるいは「ぬけ毛」情報を策定する。

ひまわり8号が「毛生(けしょう)観測」を始めたら
「気象衛生」の呼称も「け(気・毛)しょう衛星」と改められることが予測される。

なってみたいと思いませんか~♪  けしょう予報士に
[ 2015/07/06 08:21 ] [ 編集 ]
ミドリノマッキーさん>
わざわざ実地検証までしていただいてありがとうございます。
なんとも言葉では説明しにくくて。
写真を撮ればよかったんだけど、カメラがドロドロになるのがいやだったのです。

りらさん>
あの一枚目はよくできてるでしょ。
って、絵日記かーい!
髪一重ってヨンホンより少ない気がしていやだなあ。
[ 2015/07/06 21:46 ] [ 編集 ]
かめさん>
なるほど、低温と乾燥が好きなインフルエンザね。
まさにその真逆。
あと二時間やってたらキノコが生えてたところです。
とりあえず台風一つぐらい来てもいいけど、
早く梅雨明けてくれ~

chan.na.oさん>
♪うふっふ~、夢のヘアへ。
なってみたいわい。
それよりもあれですな。
♪毛生なんてどうでもいいと思っていたけれど~
どうでもいいことない。
気象関係でいうなら、前線が上がっていったのは辛かったなあ。
生え際の。
[ 2015/07/06 22:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム