fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

剣道一直線

小学校三年のとき、スポーツ少年団へ入部する権利をもらった。
入らなくてはならないという決まりはないが、
入ってもいいよ、といわれると入ってみたくなるものだ。

それ以前から、剣道をやっているやつらはいた。
スポーツ少年団とは別に、道場に通っていたらしい。
習い事みたいなものだと思う。

友だちがはかまをはいて防具や竹刀を持っているのを見て、
ちょっとかっこいいと思っていた。
そんなやつらに誘われもしたので、
「よっしゃ、ワシも剣道をやるぞー」
と意気込んでいた。

で、結局入ったのは「陸上」だった。
一番の仲良しがそう言ったからだ。
確か、剣道と野球が双璧で、ほかの競技はマイナーだった。
当時は「陸上」が何かすら知らなかった。
こんなにも人に流されやすかったのだから、
水泳の方がよかったのかもしれない。

しかし、大人になって客観的に自分を見つめることができるようになると、
この選択は正解だったと思えるようになった。
小心者で緊張しいの私は、試合が嫌いだったのだ。

簡単に言えば闘争心がないのかもしれない。
ほぼ強制的に出場させられた相撲大会。
土俵に上がって、
「うわー、こんな目に合うならとっとと負けたほうが楽かも知れん」
と思っていた。
一対一で誰かと戦うなんて、まっぴらだ。

球技は苦手、格闘技は嫌い。
結局、高校卒業まで陸上部だった。
最終的にやっていた競技はハンマー投げ。
何かをなるべく遠くに投げるという、
「勝手にやっとれ」的競技が、私には合っていたようだ。





スポンサーサイト



[ 2006/07/05 03:17 ] ワシのこと | TB(4) | CM(4)
麺・食らいました
の「画」かと思ってしまったσ(=^・^;
[ 2006/07/05 07:01 ] [ 編集 ]
メンくらって
4本お毛毛がぁ~v-405
防具は蒸れるから抜けたのかな?心配です。
[ 2006/07/05 12:56 ] [ 編集 ]
わすれてた~
猫団子さん>
一時は中華そばのことばっかり書いてましたからねえ。
しかし、なかなか記憶で剣道着は描けないですわ。
「麺」も描きにくいのよね~

ニキティさん>
コブを描いて、お毛毛を忘れてた~
何かを暗示してたりして・・・

きゃー!

考えてみたら竹刀や小手も描き忘れてるわ~
[ 2006/07/05 22:22 ] [ 編集 ]
剣道未経験のスポチャン家にとっては、剣道ってホントに神秘的な感じなんですよね。空手出身者は多いんですが・・・・。勉強になります。また遊びに来ます。
[ 2007/08/11 20:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

写真とDVDで非常に分かりやすくまとまっています。剣道初心者の方にお薦めです。優勝しました!!うそのような話ですが、1回戦負けのふがいない息子と、ワラおもすがる気持ちで購入しました。一緒に見て、こんな風に打てたらなんて・・・。DVDが子供にわかりやすかっ
土俵 土俵(どひょう)は、土を盛って作る相撲の競技場である。現代の大相撲では、一辺が6.7mの正方形に土を盛り、その中央に直径4.55m(15尺)の円が勝負俵(計16俵)で作られていて、その円の東西南北4箇所に、徳俵(計4俵)と呼ばれる俵1つ分の出っ張りが設けられている。
[2007/07/27 16:10] 格闘技事典
剣道への思い
甘いね、でも勝手に田舎に引っこむ ...・ 路上の喧嘩で最強の格闘技は?・ 剣道一直線・格闘技の最新商品(レビュー・感想付き)・柔道の動画・ピ(RAIN)が異種格闘技選手になった姿が公開された。・日本拳法って何か・【荒川総合スポーツセンター
[2007/08/11 15:09] 格闘技を攻める
DVDでわかる!剣道入門
今年剣道を始めた息子のために、というよりはそんな息子を持つ自分のために購入しました。細かく説明してあり、動画で見られるというのは嬉しいですね。無駄なナレーションなどが一切ないところが、とても良かったです。子どもと一緒に見ようと購入しました。DVDは基本再
[2007/08/13 14:37] 格闘技への思い
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム