fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

ゴムとほうきと四段はしご

昨日はなぜか話題がレトロなほうへ流れる日だった。

飲み屋では女将さんが風呂敷の話をしはじめた。
昔はしょっちゅうもらえたのに、最近もらった事がないと言う。
使っていると案外便利なのだが、なかなか技術もいるらしい。
箱の包み方、ビンの包み方など、いちいち方法があるのだが、
それを全部覚えていて、とっさのときに使えるか、ということだ。

サイズや荷物にもよるが、ショルダーでも手提げでも、
リュックでもウェストバッグでも変幻自在。
昔の知恵は埋もれさせておくのはもったいない。
私はいざというときのために、小風呂敷を携帯しているが、
まだ使ったことはない。
「実はワシは持ってるよ」
と、きのう女将さんに見せたのが初使用だ。

そのあと、コマの話題になった。
ある人が子供にコマの回し方を教えようとしたら、
回せなくなっていたと言うのだ。

実は私もこの正月にコマを衝動買いしたのだが、
これが回せない。
手のひらで受けたり、ヒモを渡らせたり、
あんまり上手ではなかったが、とりあえずはできたものだ。
それが、回すことさえできなくなっているとは。
子供のころに覚えたことは体が覚えているというが、
体まで健忘症になっていようとは。

そこへ帰ってきたのが、お店の看板むすめ、
一年生になったばかりのみーちゃん。
入ってくるなり、あやとりを始めた。
ほかの常連さんたちと懐かしがっていると、
みーちゃんは「ゴム」と「二段はしご」と「手品」を見せてくれた。

私の弟は子供のころあやとりが得意で、
「亀」だの「蝶」だの「ダイヤモンド」だのと、
複雑なものを作り上げていた。
なんだか自分であみだした作品もあった。
・・・のび太か。

私ができたのは「サカズキ」か「ほうき」
はっ、体は覚えているだろうか。

そういえば、金曜日に会社の営業の人が眼の手術をしたのだが、
事務所の女の子がツルを折ってあげていた。
ツルらしさを演出するためにマジックで目や羽を描いたので、
不吉な怪鳥ができあがっていたが。

私は「ツル」は折れない。
「カブト」と「ピアノ」と「コップ」ぐらいだ。
覚えているか? カラダよ。
弟は「サイフ」を折って、ホントに小銭を入れていた。

今、ふと思い出したが、
小学生の頃、ハンカチを折りたたんで「ブラジャー」を作った。
これは今でも作れる。
カラダがそう言っている。


s-ayatori.jpg

スポンサーサイト



[ 2006/04/20 00:57 ] 懐かしの話題 | TB(0) | CM(5)
風呂敷、この間の旅行で着替えを包むのに使いました。
そのまま鞄に詰めるとかさばるけど、風呂敷使うとコンパクトになっていいですね。

懐かしい遊びがぞくぞくと~
あやとり~きれいさっぱり忘れてますわ。
ふたりで取っていくのはやるけどね。
ハンカチ折りたたんで・・・あれはリボンじゃないの?
多分同じものだと思うんですが、男と女で違うのかなぁ。
[ 2006/04/20 09:39 ] [ 編集 ]
風呂敷は
そう言えばうちには無いかも。
押入にはあるか?
あれは布団包みか?
包みは包みでも
お弁当を包んで袋に入れてあむさんに持たせるのだけど。
私は 片方とその対称片方は重ねて巻き、
左右をぎゅっと結ぶんだけど(わかるだろうか?)
あむさんはどっちも結ぶのよね。
前者の方がぎゅっと結ばれる気がするんだけど
どうかな?

あやとりは
冬に編み物したときに
やってみました。
一人でどんどん進んでいってまた一番最初に戻るヤツが 自然と出来ました。
ホウキも 手品もできましたよ。
身体が覚えてました。

ハンカチは…
影では「ブラ」公では「リボン」と
使い分けていました。
ぶわははは。
[ 2006/04/20 12:09 ] [ 編集 ]
弟さん
すごいですね。
ブラをハンカチで作れるなんて知らなかった。
男の子だけ知ってるんじゃないかなぁ?
[ 2006/04/20 12:33 ] [ 編集 ]
ハンカチでブラ
うん、作った!
懐かしい!!

折り紙は結構好きです!
最近、小さい子たちと過ごすことが多いので折り紙はよく折っています
(おりがみの本を見ながら・・・わはは)
風呂敷のいろんな包み方
つい最近、某国営放送でやっていましたね!!知っていると便利そうだなぁ~と
思って熱心に見ていましたが
実践しないでいたらもうすっかり忘却の彼方です(^_^;)
[ 2006/04/20 21:42 ] [ 編集 ]
プロキシ
あるるさん>
旅行の荷物の小分けに風呂敷とは、小粋なワザですね~。
たたんでしまうとかさばらないし、実は便利なアイテムですよね。
二人でとるあやとりはできません。
弟に教わったけど、本人は口でしか説明できないもんね。
「そこをとってこっちの下から・・・」なんていわれてもね。
リボンかブラか、それは教えた人の説明によりますな。

のん太さん>
弁当しばりはワシものん太さんといっしょ。
両方縛るとかさばるのよね~。
ときどき縛る方を変えないと、どんどんひし形になっていくし。
ふとん包みは違うってわかるでしょ。
あやとり、物覚えのよい体ですな。
そういえば、連続ワザがあったなあ。
弟の舞台を見せられましたわ。
「影でブラ、公でリボン」って、そこだけ読んだ人はなんと思うやら・・・

ニキティさん>
弟は凝り性なんだけど、私に言わすと方向が間違ってます。
ハンカチブラ、考えてみるとたわいのないものですが、ハンカチを持ってたって事が驚きです。

まぁむさん>
やっぱり作ってた?ハンカチブラ。
そして使ってた?
ウチは仕事で紙を扱ってるので、一度最大の紙(90センチ角)でツルに挑戦してみました。
が、やっぱり覚えてませんでした。
代わりにでっかいカブトができました。
風呂敷、検索もしてみましたが、昔の人に知恵はすごいですね。
ビンモノも一本のときと二本のときで違うのよね。
布にくるまるのも好きです。
あ、これは別の話か。
[ 2006/04/20 23:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム