fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

言語のいろは

国によって、習慣や考え方が違うのは仕方ないことだ。
それを踏まえたうえでも納得できないことがある。
例えば、日本では肯定の時首を縦に振るが、これを横に振る民族がいるらしい。
そういう文化なのだということは分かっていても、
「普通『うん』なら縦だろう」
と思ってしまう。

言葉というのも様々だ。
右から左へ書いたり、漢字しかなかったり、我々に考えつかないような文字があったりする。
その言葉についてとても不可解なことがある。
日本人からしたら「どうしてこれがわからないの?」というようなことだ。
その相手は世界共通語と言われている英語だ。


五十音は50、アルファベットは26の文字を使って会話したり文章を書いたりしている。
これだけ考えたらアルファベットの方が効率がいいような気がする。
しかし、ひらがななら一文字のものをアルファベットはほぼ二文字使う。
率が悪いのだ。

この率の悪さはどこから来ているのか。
私は、濁点を使わないからだと思っている。

日本語では「か」に「゛」をつけて「が」になる。
これが英語では「K」と「G」と全く別物だ。
なぜだ。
「か」をちょっと濁らせたら「が」ではないか。
なぜそれがわからんのだ、英人よ。

ほかだってそうだ。
「さ」がちょっと濁ったら「ざ」
「た」が濁ったら「だ」
ちょっと口を動かして発音してもらいたい。
ほーら、ね。


「は」と「ば」と「ぱ」もその関係性がはっきりしている。
なのに英語では「H」「B」「P」と別々だ。
この辺が「まだわかってないなあ」と感じるところだ。

「T」と「D」が「てー」と「でー」ってとこで、ちょっとはわかってるのかな、と思っていた。
でも「H」でまだ理解できてないことが判明した。
「B」が「びー」、「P」が「ぴー」なら、
「H」は「ひー」になるのが当然ではないか。

「K」と「G」もややこしい。
ドイツのように「げー」と発音してくれたらわかりやすいのに、
「じー」なんてことにしてしまったから「き」に濁点をつけたら「じ」になるような勘違いをしてしまう。
だから「ORANGE」という単語が覚えられないのだ。

「S」と「Z」なんてこんなに形が似てるのに「えす」と「ぜっと」だ。
ホントは「しー」と「じー」にしたいのに「C」や「G」があるからそれができない。
「さー」とか「ずー」でも良かったのだが、もはや手遅れという感じだ。

そもそも「C」やら「F」やら「J」の存在がめんどくさい。
なんでそんな特別扱いみたいなことをするのだ。
それを言い始めたら「Q」や「V」なんて必要ないんじゃないか。
「R」と「L」もどっちかでいいんじゃないか。
「N」と「M」はもうちょっとわかりやすくしたほうがいいんじゃないか。

ああー、もうイヤになった。
何がイヤになったって、「 」を打つのがうっとうしくて仕方ないのだ。
でも、今日のネタから「 」を抜いたら意味がわからなくなるだろうなあ。
日本語もちょっと考えたほうがいいのかもしれない。








↑イングランドの人もクリックしてね。






それは誰や
スポンサーサイト



[ 2013/06/10 06:41 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(13)
Pさんちはチェーン展開している月極さんより多いと思う
佐藤さんより多い?
[ 2013/06/10 07:14 ] [ 編集 ]
習慣の違いといえば
招き猫、手のひらが反対向いて
カモンしているのがおみやげにうれているそうな・・・
日本式のは「あっち行け」なんですって(笑)
[ 2013/06/10 07:45 ] [ 編集 ]
話はぜんぜん違いますが・・・・・
猫団子さん、
わたし、高知で、「月決め駐車場」の看板を何個も見ました!!!
ビックリしました。
「極」の字、昔は、決まりごととか約束ごととかの意味でも使われてたそうだから
間違ってはないと思うけど、少数派の「月決め」の方が正しいような気になります。
写真撮っておけばよかったなあと悔やまれます

ハッ こみさん、ごめんなさい
関係のない話をしてしまいました。
日本語は素晴らしいですよねー
小さい「っ」とか「ょ」なんて、あーた。
よくぞ、よくぞ、思いついてくれたと、、、
[ 2013/06/10 10:13 ] [ 編集 ]
동감
안녕하세요

한국어はどうよ・・・
[ 2013/06/10 13:17 ] [ 編集 ]
こみさん
こみさん
これだけ アルファベットでネタが
出来るのは こみさんが相当
英語が堪能という証拠・・・
のうある鷹は爪を隠す
は こみさんのための言葉だったのね
[ 2013/06/10 20:34 ] [ 編集 ]
わ~、いろいろすごい
「カモン招き猫」情報やら
「月極め」における漢字使用方法の考察(江戸時代から昭和初期まで、)「月決め」は北海道と高知にあるそうですね。

ハングルまで
[ 2013/06/10 20:42 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
時々見かける『Pin』さんは「ぴん」さんだと思うよね~
そんなことない?

nohohonさん>
でも猫がカモーンなんて手招きできないよねー。
人差し指だけで、くいくいってやってたりして。

Lily姫さん>
「極」か「決」か、
もうややこしいので「月約束駐車場」にすればいいのに。
略して「月駐」発音は「ゲッチュー」
あ、私も逸れちゃった。
[ 2013/06/10 22:26 ] [ 編集 ]
えーと、ほぼ匿名さん>
すいません、読めません。
名前で呼びかけることもできません。
どう?と聞かれたら、まあまあ、としか答えられません。

りらさん>
あら、バレちゃったのね。
実は私、英語が堪能なのです。
TURN KNOW
なんのことやらわかりませんが。

猫団子さん>
いろんな話題が集まってきましたね~
ためになるブログだなあ。
だがしかし、私の提言にはあまり触れられてないぞ。
[ 2013/06/10 22:35 ] [ 編集 ]
翻訳こんにゃく~
「同感
こんにちは
韓国語はどうよ…」

ばくさんですよね。

翻訳サイトを通すとお題と本文は同じなのにお名前が「脈」さんだったり、「マック」さんだったり違うように訳されるのはなぜ?
[ 2013/06/10 22:59 ] [ 編集 ]
りら姫様
そうですねん、こみさんはホンマできるお方

しやけど鷹とはちゃいます、鷲です、ご自分で『ワシ』てよう言うたはりますやろ

禿鷹とか禿鷲になりまへんように、かーめん†
[ 2013/06/12 08:58 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
まあ、あのこんにゃくが?
世の中便利になったなあ。
で、ばくさんはどうやって入力したんだろう。
それもこんにゃく?
脈さん、はちょっと味があるなあ。

かめさん>
そうなんですよ、りらさん。
ノワールのワシは毛を隠すって言うでしょ。
立つ鳥跡を濁さず、
ハーゲン立っつ鳥クッキーを好まず。
[ 2013/06/12 21:17 ] [ 編集 ]
Orangeはオランゲ、居らん毛、て唱えもって、英語のテスト受けてた中学時代を思い出しましたでー
昭和は身近に英語の綴りを目にする機会が少なくて、いま考えたら無駄に固い覚えかた、してましたわ

平成の子らは、そのへん、楽々やね

子がめが小1んとき、駅の売店の前で『ブドウジュース買うて』てゆわれたことありますねん
ショーケースん中、見たけどブドウジュースは並んでない

『ここにある』と指差したんは『GrapeFruit-Juice』
Grapeだけ見て、ブドウジュースと思もたんやね


>「H」でまだ理解できてないことが判明した。
「B」が「びー」、「P」が「ぴー」なら、
「H」は「ひー」になるのが当然ではないか。

昭和の頭ではこれは
「B」が「ぶー」、「P」が「ぴー」、
「H」は「屁ぇ」です、あきませんか

[ 2013/06/12 23:13 ] [ 編集 ]
かめさん>
ローマ字とちょっと違うとこがややこしいのよね。
今は世間に英語も豊富だけど、
フランス語やらイタリア語やらも混じってきて厄介かも。
そういや、グレープフルーツなんてのも最近聞くようになった名前です。
「屁ぇ」と「ぶー」はいいけど「ぴー」はまずいでしょ。
[ 2013/06/14 18:31 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム