fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

粋に言っちめえ

先日、というかおとつい、『短くなっちめえ』というタイトルで、
地名を省略して短くするネタを書いた。
実はあの話、続きがあったのだ。
いや、メインはあのあとにあると言っていい。

せっかく思いついたネタをそのままにしておくのはもったいない。
ましてや、パソコンの横にはわざわざ手書きした『全国長い名前の市メモ』がまだある。
なので一日おいて同じ内容の話になるけど読んでね。


さて、長い地名を短くする方法の元のアイデアは、落語のマクラで聞いたものだ。
それも、落語の話ではなく、歌舞伎の話だ。

歌舞伎というのはご存知のように、いいところで掛け声がかかる。
あれはその役者さんの屋号を言っているのだそうだ。
しかし、あの掛け声はとても難しいらしい。
タイミングも言い方も、一朝一夕に覚えられるものではないという。

シロートは聞いていてもなんといっているのかわからない。
というのは、あれは独特の言い方があるのだ。
歌舞伎界の屋号といえば音羽屋、成田屋、中村屋などがあるが、
これをそのまま、

「おとわやー」「なりたやー」

と呼んではいけない。
これではそのあとに「ごはんですよー」と続けたくなってしまう。

ここで歌舞伎ならではの省略ほうが使われるのだ。
「おとわや」なら
「っtわやっ!」
文字で書くのは難しいが、力強いフェードインとでも言おうか。
前半は発音しないのだが、言わないことで言ったように聞かせる技なのだ。

「なりたや」なら「ったやっ」
「なかむらや」だったら「っぅらやっ」みたいな感じだろうか。


これを地名の短縮化に利用したい。
ただ、これも利用できない地名がある。
まず、頭になんかついてる感じの地名だ。
特に方角が付いている地名は困る。

東村山市、南相馬市、東松島市、北秋田市などは、
「むらやまっ」「そうまっ」「まつしまっ」「あきたっ」
と方角がとれて普通の地名になるだけだ。
同じように、前回述べた「二つの土地が合併した地名」も後半の名前だけになってしまう。


そしてやはり、有名な地名でなくてはならない。
歌舞伎だって、みんなその屋号を知っているから通じるのだ。
たとえば・・・いや、これは怒られそうだからやめておこう。

やりやすいのは「っ」が入っている地名だ。
「っかいち」「っかない」はもちろん「四日市」と「稚内」だ。

「っちょうじ」といえば「八王子」
「っちゃまっ」なら「福知山」
「っぐららっ」といったら「五所川原」
もちろんそれらしく言わなくてはなりませんよ。

で、この言い方が一番ふさわしいのが栃木県の「宇都宮市」だと思う。
前半に「つ」が入っているし、屋号と同じで最後が「や」だ。
さあ「いよっ、日本一っ」って感じで言ってみよう。

「っのみやっ!」

生ビールとギョーザね。








↑おんねがいたてまつりクリックしてね。







大事なものじゃないのか
スポンサーサイト



[ 2013/03/02 09:38 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(14)
そういや地元民はもとから言うてるなぁ
「松阪」は「まつざか」ではありませんのよ。
「まっさか」もしくは「まっつぁか」

よっ、ホンゲ!!
日ごろから頭部の省略にいそしんでいた成果がここに表れ…
[ 2013/03/02 10:14 ] [ 編集 ]
こ、これは


アカンやろう?
さすがにキモイやろう?
それともなにか?
帽子やったんか?
そうやったんか!
ヨンホンゲ帽子かっっ!

それなら、許す。

ヨンホンゲ帽子ぱみゅぱみゅぅ〜
(まだ言うか?)

[ 2013/03/02 15:55 ] [ 編集 ]
ちゃーっす!
怖いわ~。
ホラーやわ~
はしょるにもほどがある。

こちら「っわ」はお天気 わるっ!

「っのみや!」って
。。今日もダウンの予感が。。
[ 2013/03/02 16:19 ] [ 編集 ]
マルボーズ隊員様、2011/01/05(水)の記事をご覧ください
なぞが解けます。
[ 2013/03/02 19:25 ] [ 編集 ]
来てねー!!毛の国:栃木
っのみやっ!

このネタ、タウン誌に投稿してもいい?
[ 2013/03/02 20:13 ] [ 編集 ]
こみさん
「生ビールとギョーザね」

結局 そこにおちがいくわけね

そろそろ ダウン絵の季節かな

春の季節だとういうのにね

恋の予感だというのにね

[ 2013/03/02 20:33 ] [ 編集 ]
ねここねんごさん>
いろいろ名前が増えてきたなあ。
「まっつぁか」はメジャーよね。
だから実際は「っつぁか」で通じるでしょ。
でも「よん」は省略しないように。
大事だから。

マルボーズ隊員さん>
これが今年の流行ですよ。
はずし型アタマ。
ぱみゅぱみゅがやってくれたら本格的に流行るのになあ。

yukoさん>
ふふふ、ホラーっぽい?
アレをかぶせてあげましょか。
「っわ」ははしょりすぎやろ~
県庁所在地が「っわ」の「っは」になるじゃないの。
飲み屋には行くけど、ダウンはしませんことよ。
[ 2013/03/02 22:16 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
うお、さすがこみ箱研究家。
ヨンホン図書館の奥の資料室に陣取る重鎮のおもむき。
ワシも見てもうたがな。

雪花菜さん?
どうぞどうぞ。
ご当地の人から見てうまくできてました?
私も一度行きたいと思ってたんですよ。
毛の国なら。

りらさん>
これは怒っちゃダメですよ。
宇都宮市の名物、ギョーザにかけただけなんだから。
私は宇都宮市に観光客が押し寄せ、
ギョーザをたらふく食べ、
ダウン銀座になることを望んでいるのです。
あかんやん。
[ 2013/03/02 22:34 ] [ 編集 ]
どー
=『何処さ行ぐだー』=『どちらへお越しですか』

みちのくの人らは口が重い

みちのくの男を父として生まれた子がめ2は
保育園で(ごちそうさ)『まー』言うたら給食終了
(シッコが出)『たー』言うて歩いてるときは、トレーニングパンツ交換

納戸に頭を突っ込み、ダミ声で『ぱんまん、ぱんまん』と言うてるので見たらアンパンマンの絵ぇのついたボール発見

箱根のお山より西の方々が、いっくら縮めても、かないませんやろー

[ 2013/03/03 02:08 ] [ 編集 ]
雪花菜さまー
今年の春こそ、青春18切符もって、かめも下の毛ぇの国へ行き、美味しい餃子を堪能したいて思てますねんー
[ 2013/03/03 02:12 ] [ 編集 ]
しもつけ新聞へも♪
かめさま、みなさま
おこしくださいませ♪

っのみやっ! どんどんじゃんじゃん

こみさんのお許しが出たから
使い回して地域興しに使わせてもらおう(*^艸^)

[ 2013/03/03 10:16 ] [ 編集 ]
通ぶって
『まっさか』と発音してますねけど

NHKのアナウンサーなんか、どないしてますのやろ

4本毛の頭が取れたときは、もうビックリしましたでー

[ 2013/03/03 21:38 ] [ 編集 ]
かめさん>
確かにみちのくの人が一番短文化がうまいかもね。
「ぱんまん」がその流れかどうかはわかりませんが。
ギョーザはぜひいただきたいですなー。
でも、できたら髪の毛の国がありがたいです。

雪花菜さん>
日本の飲み屋っていいじゃないですか。
宇都宮ギョーザは日本の一地方都市の名物じゃない。
日本の飲み屋の看板メニューだって言ってしまいましょう。
で、お通しは「おから」だよーって。
[ 2013/03/03 21:40 ] [ 編集 ]
かめさん>
絶妙なタイミングで間にはいりましたね。
「まっさか」じゃなくて「まっつぁか」ですよ~
「まつざか」って人もいますけどね。
ロシア風に「まーつぁか」なんてのはどうかな。
GHQみたいに「まっつぁーかー」とかね。
ワシ、何を言うとるんやろ。
[ 2013/03/03 21:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム