fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

非常食は三百円まで

人間、いつどんな災害に遭うかわからない。
特に最近の日本列島は不安定で、いつどんなことが起こってもおかしくない感じだ。
万が一に備えて準備はしておかなくてはならない。

我が家にも、一応非常持ち出し袋がある。
区が住民に配布したものだ。
先日、あるテレビ番組で知ったのだが、備えは三段階にするといいそうだ。
常に持ち歩いているもの、カバンに入れておくもの、家に用意しておくもの。
それぞれを各個人で自分に合ったチョイスをしておくべきだ。

重要なのは食料だ。
援助が届くまでの間、なんとかもつだけのものを用意しておきたい。
いざというとき、力が出なかったら命にかかわる。
携帯性が良くエネルギー効率の良いものを選びたい。

後はその中に、いかに自分の好物を忍び込ませるかだ。
非常持ち出し袋のスペースは限られている。
よほどのうまい言い訳がなかったら、そこに加えてはもらえまい。
しかし、非常事態に直面したとき、好物があったらどれだけ励まされることだろう。
なにかひとつぐらいねじ込みたいものだ。


まず思いついたのがカレーパンだ。
とても魅力ある食べ物だし、カロリーは高く元気が出そうだ。
不便な点は、袋の中に空気が多いことだ。
この空気を抜こうとすると開封することになってしまうし、
そのまま入れると袋が割れてしまいそうだ。
真空パックのカレーパンの発売が待たれる。

ゆで玉子もステキな食べ物だ。
最近売っているものは味付けがされていて、塩を別に持つ手間が要らない。
カラをむいて食べるから、衛生的にもいい。
ただ、心配されるのはそのカラが向きにくかった場合だ。
カラの向きにくいゆで玉子は、暖かく平和なリビングでむいても人をイライラさせる。
避難所でカラがむきにくかったら、どこかに投げつけてしまうかもしれない。

ビールは非常時にうってつけだ。
のどの渇きを癒し、栄養価も高く、保存性もいいし、ちょっと振れば量が増える。
欠点は一本で終わらないことだ。
水のようにちょっと口に含むということができない。
なにしろ「とりあえず」という前置詞がつくぐらいだ。
非常時に、なにかのスタートを切ってしまっては具合が悪い。

ヤマイモの栄養価は素晴らしい。
ネバネバが体にいいことは科学的にも実証されている。
切り口は勝手に乾いてくれるから保存性もいい。
とはいえ、避難所で「ぞろろろろ~」って音を立てるのはいかがなものか。
それよりなにより、手や口の周りがかゆくなるのは面倒だ。
あまりかゆがると、まわりの人に感染するものではないかと疑われる可能性もある。

カツオのたたきもいい。
表面には火を通してあるし、最近は真空パックになったのもある。
薬味は毒消しにもなるし、脂肪分が少なくてヘルシーだ。
でも、カツオのたたきを食べるなら、どうしてもニンニクをつけたい。
人がみっちり詰まっている避難所で、プンプン匂いをさせているのは迷惑だろう。
もちろん、お酒だって欲しくなる。

好物と言えば、うなぎも外せない。
夏バテ予防に効くぐらいなのだから、体力の回復が見込めるのではないか。
だからと言って、冷たいウナギなんかごめんだ。
やはりうなぎは焼きたてに限る。
白焼きがいいなんて人もいるが、断然うなぎはかば焼きだ。
七輪で炭火焼なんてたまらない。
この匂いならニンニクのように嫌われることもないだろう。
これを炊き立てご飯の上に目一杯敷き詰める。
肝吸いがあったら万全だ。
ああ、でも問題点が多すぎていちいち書いていられない。


なんということだろう。
好物を非常持ち出し袋に入れるうまい言い訳を考えるはずだったのに、
結局、好物の難点ばかり列挙してしまっているではないか。
ああ、なんてネガチブなワシ。






↑食欲旺盛なのでクリックしてね。






食べたくなるんだもの
スポンサーサイト



[ 2012/03/20 06:48 ] | TB(0) | CM(4)
先生、バナナは非常食に入りますか?
ってこれはワタシ世代の学校遠足ネタでしたな。

こみさんの非常食案、とても魅力的ですが、
マジで考えると…「保存」には全然向いていませんこと?
[ 2012/03/20 13:45 ] [ 編集 ]
こんばんは!
確かに備えあれば憂いなし。
こみさんの所もそうですが、関東は既に狙われてます(T_T)

こみさんの非常食は、何気に密閉させたり、衝撃を少しでも加えたら、一気に中身が飛び出してきそうなくらい生きが良さそうなものばかりですね(笑)
卵はやっぱり大量に詰め込んでおきたいものです!(え?)

マヨネーズは良いらしいですね!
山で遭難しそうになった時にマヨネーズ一本で飢えをしのいで生還した人がいましたが、疲れた時に「酢」エネルギーの「油」栄養価満点の「たまご」
次いでに常温でも腐らないし、チューブ口からそのまま吸い込める。
こみさんのリュックの中身のお供におひとつ加えてあげてくださいm(_ _)m

応援凸
[ 2012/03/20 19:32 ] [ 編集 ]
登山ン時の非常食はチョコとドライフルーツ
帰りの電車に乗るまで食べたらあかんて、センセや先輩にきつく言われてて

帰りの電車が待ち遠しかったこと…

ゆで玉子やったら、いまはコンビニ屋さんで2つづつパックにした煮玉子、売ってますやん

何も苦労して剥かんかてよろしがな

鰻焼いて、ビールで乾杯して
何考えてますのや、と思たけど
阪神も中越も、今回の被害も
体育館やガッコの教室を借りての暮らしは、おおむね半年くらいかかるようやから
みんなで酒盛りくらいして、親睦もはからなあきませんなー

[ 2012/03/20 23:38 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
うふうふふふ、懐かしい定番ネタですな~
いいタイトルでしょ。
保存食ってやっぱり保存を一番に考えなきゃダメなのね。
好みは伝えたからあとは技術に期待します。

ぴーちさん>
もういつどこで何があってもおかしくないですからね。
ステキな備えが必要ですよ。
備蓄でなくて美味畜。
マヨネーズは気がつかなかったなあ。
大好きだったけど、調味料に気がいかなかった~

かめさん>
なんにせよ「おあずけ」はきびしいですよね。
煮玉子はラーメンのお伴だと思ってたけど。
ああ、それにしても花見的な非常食になっちまったなあ。
親睦の余裕ができるといいねえ。
[ 2012/03/21 21:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム