fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

カテゴリーは『食』じゃない

私の作業服のポケットには、いつもメモが入っている。
若草色の細長い厚紙をジャバラに折ったものだ。
これが案外便利で使い勝手がいい。
丈夫なので下敷きが要らないし、手帳よりはずっと薄い。
古くなったら新しいのと取り換える。

これに思いついたことを書きとめる。
ほとんどがブログのネタに関することだ。
書くことがないとこのメモを見てなんとかひねりだそうと考える。

朝、目覚ましが鳴って止めてを繰り返している時、
頭の中は、何を書くかで渦巻いている。
「メモになにかあったかな~」
と必死で思い出す。

で、なにか思いついたらそれを書かずにはいられない。
頭に浮かんだことを振り払うことができなくなる。
もはやそれを書くしかないのだ。
そのネタを、無理に押し広げ、
余分なものをつけて装飾し、薄めて量を増やすしかないのだ。

今、メモに唯一残っていた覚え書きは、

『獅子舞のさしみ』



旬は正月からしばらくのあいだだろう。
とりあえずは縁起ものである。
豪快にお頭をつけた姿造りにしたい。
お頭がないとなんだかわからないということもある。

まずはえらのあたりに包丁を入れる。
骨に当たったら背骨に沿ってしっぽまで開く。
反対側も同じようにして、三枚に下ろす。

このとき皮は剥がない。
薄くてはぎやすい皮だが、この皮の柄も縁起ものだ。
それにこの皮をはいでしまうとグロテスクになる。

骨は盛り付け皿に反った形に配置する。
その上に薄くひいた刺身を並べて盛り付ける。
頭の赤と皮の緑の対比が映えるように気をつけよう。
足が気になる人は取ってもいいが、通は足袋を脱がせるだけにするようだ。
最後に小太鼓と笛を飾って完成だ。

なお、お頭は硬くてあら炊きには向かない。
中身がカラである上に、外側は骨より硬い。
むしろ、そのまま飾りに使われる方が多いようだ。

そうそう、飾りといえば、天然の獅子舞を捕った人はよく魚拓を取りたがるが、
獅子舞は魚拓に向かない。
墨を吸って、せっかくの皮の柄が台無しになる。
片身だけ柄があればいいという人はそれでもいいが、お勧めは出来ない。
ともかく完成した時の美しさを考えるのが一番のポイントである。



こんなこと書いてなんになるのだろう・・・






↑縁起がいいからクリックしてね。





マイおかしらで
スポンサーサイト



[ 2012/03/15 06:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(7)
コミさん
啓蟄過ぎて目覚めたとよ、
いつも読み逃げでごめんなさいです…
ところで獅子舞の刺身って?
色々検索してもお祭りの獅子頭しか出て来んばい。
PCも冬眠中やろか!
[ 2012/03/15 10:12 ] [ 編集 ]
その画は昔懐かしいスーパーマンごっこに見えるワタシ
不思議ワールドなんだけど、いちいち理屈やら状況やらが筋が通ってて、納得してしまった。

…不思議
[ 2012/03/15 13:24 ] [ 編集 ]
業務連絡
にゃおみ特派員からのポストが、届きました。
メールしましたけど、
とれるかなぁ?
自分の blog にも、いまから、up しまーす。
[ 2012/03/15 15:00 ] [ 編集 ]
字が書けない
私は、クラウドに、スマフォやら、ipod から、打ち込んでます。
字が書けなくなってきてます。
[ 2012/03/15 15:01 ] [ 編集 ]
もう、笑ろて笑ろて…
足んとこの記述が特にツボにはまってもうて
さらに背中を押すような、魚拓の話…なんでこんなこと、思いつかはりますのか

キリッときめた目鼻が凛々しい、こみさん、滑っ毛ぇー
[ 2012/03/15 23:49 ] [ 編集 ]
ネギぼうずさん>
いらっしゃいませ~
啓蟄ですね~
獅子舞の刺身、ほんの思い付きでメモしたんです。
たぶん提供しているお店はないかと。
どこかの名物だったら知りたいなあ。

猫団子さん>
首に巻いたらスーパーマン、
頭に巻いたらハリマオかな。
無理やり引き延ばすために、書きこんでしまいましたわ~
伝わった?
[ 2012/03/16 06:36 ] [ 編集 ]
bubeさん>
ありがとうございます~
でもまたメールが見つかりませんでした。
ひょっとしたら私がうっかりスパムと一緒に消してしまったのかもしれません。
拝見に伺いますね。
字って書かないと書けなくなりますよね。
でもクラウドとかスマフォを使いこなすbubeさんのほうがすごい。

かめさん>
なにがきっかけでこんなことが浮かんだのかなあ。
本来ならボツネタですよね。
きりっと決まってます?
それにしてもよくぞその当て字を・・・
[ 2012/03/16 18:38 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム