fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

脱いだらスリム

食事というのは楽しいものだ。
飢えている胃に食べ物がウエルカムなのだ。
何一つマイナスの要因はない。
我が家でも、食事の時間は楽しい話題で盛り上がる。

しかし、時には食事の時間に悲しいことを伝えなければいけないこともある。
つい先日も「いただきます」のすぐ後に、ちづるにひとつの報告をした。

「去年収穫して冷凍していたトウモロコシはこれでおしまいです」

もうトウモロコシがない。
そんな時がいつか来るとはわかっていた。
食べたらその分は減っていくのだ。
そして必ずゼロになる。


今、ゼロになるシーズンだ。
2~3日前、会社帰りに畑に寄った。
時期をずらして植えた最終の野菜たち。
ハクサイ、コマツナ、チンゲンサイ、などは全部花が咲いていた。
収穫できたのは中途半端なキャベツが三個とハクサイが一個だけだ。

ダイコンはあと冷蔵庫に一本だけ。
冷凍のゴーヤが一袋と、下茹でしたダイコンの葉が二束。
すでにレタスやミズナは終了の報告をした。
収穫してればいい喜びの季節は終わった。
これからはまた、雑草と虫に追われながら、新しい野菜を育てなければならない。


さて、最後の一個になったハクサイだが、今回はちょっと変わったものを植えてみた。
まっすぐ上にのびるというタケノコハクサイだ。
長いでしょ


この写真は外側の葉をずいぶんむいてあるのでずいぶん細いが、
まあ、畑でもこんな感じのハクサイだ。
なんと種の値段は普通のハクサイの数倍する。
どうしてこんな種類を植えたのか。

まず第一に、スリムな分、幅をとらない。
つまり、数が植えられる。
数が多いと収穫する回数も多くなる。
なにしろ収穫は楽しいから回数が多い方がいい。

また、畑で幅をとらない物は台所でも納まりがいい。
当然、まな板に乗せたときも切りやすい。
ハクサイの葉を何枚か切るとき、包丁の長さが足りなくて困ったことはないだろうか。
これはともかく切りやすい。

このまま切るにしても太さが均一なので扱いが楽だ。
ダイコンとあまり変わらないぐらいだ。
葉が若干小さいようだが、普通のハクサイだって中の方は小さくなる。
味は一般のハクサイと変わらない。

ときどき変わったものを作ってみたりするのだが、
これはなかなかのヒットだった。
ああ、ありがたいありがたい。

と、喜んでみたけど、これが最後の一個だった。
おろろ~ん。






↑野菜高騰のおりクリックしてね。






ミズナにもあやかりたい
スポンサーサイト



[ 2012/03/09 06:31 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(12)
タケノコハクサイ!? 聞くのも見るのも初めてです!
いいですねぇ~!この幅!!
そうなんです。 いつもまな板からはみ出すし、
切る時には広がった葉っぱを押さえるのも大変でした。
あ・・でも、値段は高いんでしょうねぇ!
白菜1個としての量を同じにするために、横に広がらない分、
縦にもっと長いと ありがたいのですが・・・。 (=^エ^=)
[ 2012/03/09 08:25 ] [ 編集 ]
まだ干した大根は山盛あるじゃ~ないですのん♪
おおお 素敵(・∀・)♪タケノコハクサイポピュラーになって出回んないかなぁ~~~♪ 
土社会?丸々太らせて立派感ってのんが 定着してそうですもんねぇw
[ 2012/03/09 11:55 ] [ 編集 ]
タケノコハクサイ?

筍は臭い?
[ 2012/03/09 12:15 ] [ 編集 ]
水菜、ちょうだい!!え?もう終わっちゃったの?!!
まあ!!トウモロコシが終了だなんて!!
なんて悲しいの?!!
って、家では冷凍してもすぐ無くなっちゃいますが・・・
たけのこ白菜、面白い!!
確かに秀逸だわ!!!
でも、最後の1個なのね・・・悲しい・・・・・
[ 2012/03/09 18:21 ] [ 編集 ]
こみさん
とても 容姿端麗な 白菜のお写真で びっくりしました
このお写真なら写真ブログ登録でも 大丈夫です
お互い 写真の腕を磨きましょうね
[ 2012/03/09 19:07 ] [ 編集 ]
なんて美味しそうな白菜&悲しいお知らせですこと
でも、これからまたワサワサと生えてきますわよ。

栽培する野菜は育たないことがあるんで、
あやかるなら雑草の方が良いんじゃないでしょうか?
あれは抜いても抜いてもいつのまにやら茂ってきますから。
[ 2012/03/09 19:31 ] [ 編集 ]
さくらさん>
まな板にぴったりサイズですよ~
これを売ってるのは見たことないけど、
もっと流行ればお安くなるはずです。
背はけっこう高くなるんだけど、
残念なのは、先っちょの柔らかいところが巻かないので、
ごわごわしてることです。

maso♪さん>
ふふふ、よくぞ我が家の保存食を覚えてましたね。
食してみたらネタにするので待っててね。
土社会は昔ながらの頑固者が幅を利かせてますからね。
こんなスリムなのを「軟弱」とか悪くいうのよね。

NANTEIさん>
『猿の惑星』を思い出しちゃったじゃないの。
ちなみに、伊勢には“小俣”ってところがあるんだけど、
ハクサイが名物だったらどうするの。
読み方は「おばた」ですが。
[ 2012/03/09 22:50 ] [ 編集 ]
かじぺたさん>
ミズナ、咲いてました。
ラストのトウモロコシをシチューに入れたら、
最後はコーンバターで食べたかった、と言われました。
この写真はちょっと前に撮ったやつです。
で、ラストの一個は中が痛んでました・・・

りらさん>
この写真、いいですか?
確かにモデルはいい感じですが。
もう一枚脱いでもらった方が良かったかな。

猫団子さん>
そう、野菜は育たない心配があるんです。
その点、雑草だったら繁茂は確実。
そちらにあやかるべきでしょうか。
でもねえ、毛に雑毛はないんですよ。
ああ。
[ 2012/03/09 22:57 ] [ 編集 ]
アタシもあやかりたい。。。
このハクサイのスリムな体型。
裏山鹿・・・。
[ 2012/03/09 23:13 ] [ 編集 ]
栃木にも小俣町はありますよ
しかもこちらは「おまた」


JR東日本の両毛線が走っていて「小俣」駅があるのね。
あら、両毛線にはかつて「三重」駅があったのか。
何とも気になる地名ではありませんか(^O^)

あ、ちなみに三重には「三重」駅はありません。
近畿日本鉄道山田線「小俣(おばた)」はあります。
[ 2012/03/09 23:41 ] [ 編集 ]
伸長はせやんと、拡張を続けるこのボディ…
あやかりたいモンです、しかも色白の別嬪さんやおまへんか

家庭用はもとより、サイズを揃えやすいから外食産業で重宝されるやろね

あっという間に普及して、種の値段が下がってくるような気ぃします


端境期の寂寥、まさに春の憂鬱
また働かんなりませんなー

[ 2012/03/10 11:48 ] [ 編集 ]
ゆずりんさん>
スリムなハクサイ、かっこいいでしょう。
畑ではこれにドレスをまとったようですよ。
ミクラスからのダイエットは大変そうですねえ。

猫団子さん>
おまた市は検索したんだけど、町でしたか。
両毛線とは気になる名前だなあ。
手相に欲しい感じ。
三重にないことはわかりましたが、
栃木には『オマタハクサイ』の可能性が。

かめさん>
私も横より縦に伸びる品種でいたかったなあ。
運搬とか陳列もこっちの方が楽そうでしょ。
今日の朝まで雨だったけど、明日は上天気でさむいそうです。
ああ、畑に出ていくきっかけがつかめるかなあ。
[ 2012/03/10 21:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム