fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

カーキ色のヘタ

数年前、私の両親が家に来た時のことだ。
母が突然お願いがあると言い出した。
「台所にある“ずくし”を食わせてくれ」
どうぞどうぞと勧めると、大喜びでズルズルすすっていた。

他所でどういうかは知らないが“ずくし”とは熟して柔らかくなった柿のことだ。
皮は濃いオレンジ色になり、ぶよぶよしている。
この間までウチにあった“ややずくし”をお見せしよう。

s-電子レンジ 001

裏返して指で割ってみた。
これはまだ形があるほうだ。

s-電子レンジ 002

ずっとずっと昔、近所で遊んでいると、渋柿の木にずくしを見つけた。
落ちる寸前の線香花火みたいにとっぷりしている。
よくぞカラスに盗られず、ここまで熟したものだ。
これが甘かった。
“ずくし”は普通の柿よりずっと甘い。


これが嫌いだという人がいる。
たとえばちづるは
「はなみずみたい」
といって食べない。

腐っているようなイメージがあるのかもしれない。
しかし、私の経験から言うと、柿は腐らない。
自然に割れてしまうまでは食べられる。
中身が半液体ぐらいにまで熟すと、少しアルコールっぽくなるが大丈夫だ。

上司Tは、あんまりどろどろはいやだけど食べる、と言っていた。
O川は、皮が手でむけるから食べるそうだ。
あとの人はほぼ食べない。
なぜだろう。


“ずくし”は店では売られていない。
天然モノで、肝臓にいい。
柔らかくて、糖度が高い。
渋柿のものなら無農薬で栽培できる。
しかもヘルシーで、もちろんB級だ。

ほら、こんなにも日本人の好きな要素が入っているではないか。
食べなさい食べなさい。
鐘が鳴るから食べなさい。





↑松尾芭蕉・・・だっけ?・・・もクリックしてね。





s-101125zukusi.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/11/26 06:28 ] | TB(0) | CM(10)
好きです!熟柿
干し柿用に渋柿を貰った中で、小さくて干したら一口になってしまう物達に焼酎を振りかけ、わざと熟柿にして食べています。

毎朝ヨーグルトに混ぜ混ぜして・・・
これがまた美味いんですよ!
[ 2010/11/26 09:21 ] [ 編集 ]
ハイハーイ v-222
福岡県生まれでーす
「ずくし」って呼ぶよ
ずくしねー 大好きってわけじゃないけど食べるよ
冷蔵庫で冷しておいて、お風呂上りにスプーンで食べるのが好き

[ 2010/11/26 13:20 ] [ 編集 ]
ずくし・・・???
あ~、あの熟した柿のことを言うんですね!
さくらもだ~い好きです♪♪♪
あっまいですもん♪ や~らかいですもん♪
渋柿だって、食べられるんですものね!
柿は消化が悪いって聞きますけど、あれなら大丈夫でしょうね。(=^エ^=)
[ 2010/11/26 14:07 ] [ 編集 ]
ずくしではないですが
この間徳島で干し柿用の柿を
買ってきました
今、ベランダに吊してあります
ぽちっと応援しときました!!!
[ 2010/11/26 14:51 ] [ 編集 ]
はじめまして♪
いつも楽しく拝見してます。
いつもは読むだけですが,懐かしいものを見てついコメント入れてます。

ジュクシと言ってました。こちら九州です。
私は苦手ですが父が好きでよく食べてました。
当地には温泉の湯につけておいて渋を抜く湯ねり柿というのもあります。
味や形状は似たような感じです。
[ 2010/11/26 16:07 ] [ 編集 ]
nekoさん>
ウチの両親は焼酎で柿を甘くすることを『柿をさわす』といいます。
あれも甘くなりますよね~
昔の人はよく気づいたこと。
ヨーグルトとは、かけ離れたイメージだなあ。
でも、和風ジャムみたいだもんね。

Lily姫さん>
やっぱり『ずくし』ですか。
案外共通語なのかな。
スプーンを使うと洋風なかんじがしますねえ。
私はいつも、流し台でぼとぼとになりながら食べてます。
ずくしになっちゃってからあわてて食べるので。

さくらさん>
けっこう好きな人も多いのね。
嫌いな人は食感がイヤなんだろうなあ。
甘さはずくしの方が格段にうえだもんね。
残念なのは、野生のずくしを見なくなったことです。
消化もよさそうだけど、お酒を飲む人にはいいそうですよ~。
[ 2010/11/26 18:00 ] [ 編集 ]
てらぞうさん>
え、干し柿作るんですか。
ひょっとして、ベランダ一面すだれのように?
以前、田舎で見たけど壮観ですよね。
それにしても、なんでも作っちゃうんですね。
お正月が楽しみですね~

りょう☆さん>
いらっしゃいませ~
やっぱり『じゅくし』が語源でしょうね。
なんだか好きと嫌いにはっきり分かれるみたいです。
温泉でも渋が抜けるんですか。
昔の人々の知恵には驚かされます。
あんなに渋いものを何とか食べようとしたんだなあ。
[ 2010/11/26 18:07 ] [ 編集 ]
熟柿はキライだ
小学生の秋、友だちにそそのかされて食べた熟し切っていない渋柿、一口食べたときは甘かった…が、すぐに襲ってきた渋味。。゛(/><)/

甘柿の硬い~柔らかいくらいがスキです。
でも、熟柿の種の周りのグミみたいなのはダイスキです。
[ 2010/11/26 19:50 ] [ 編集 ]
ずくしは苦手!
柿自体が嫌いでしたから。
でも昨年あたりから食べるようになりました。
自分では買いませんが人さまにいただくと食べます(笑
炒めたりジャムにしても美味しいのでビックリです。
考えてみるとジャムも「ずくし」も変わらないではないか?
砂糖が入っていない天然の甘さがあるし
う~~んでもヤッパリお洒落なジャムが好いな~(*^_^*)
[ 2010/11/27 05:29 ] [ 編集 ]
猫団子さん>
半渋だったのね。
あの渋さって、ほかにはない感覚よね。
あの種の周りのグネグネしたの。
おいしいというより面白い感じかな。
確かにちょっと魅力的。
でも、あれは甘くないよねえ。

lavandreさん>
柿、苦手ですか。
ちょっとぬるりとしたところかな。
ずくしは天然のジャムみたいなものですよね。
パンに合うかどうかは疑問ですが。
柿ってあんなに甘いのに、スイーツってイメージとは無縁ですね。
ちょっと気の毒な気がします。
炒めるというのははじめて聞きましたよ~。
[ 2010/11/27 21:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム