fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

なめらかにバラバラに

最近、テレビで巨大工場の生産ラインを見ることがある。
有名企業の商品がどうやって作られているか、見ていて面白い。
ものすごく複雑な動きをする機械があるかと思えば、
案外、原始的なシステムだったりもする。
人間ってよく考えたなあ、と感心するばかりだ。

身の回りにも人間の知恵はいっぱい転がっている。
たとえば、今、私の目の前には、鉛筆削り機がある。
手動式で、透明プラスティック製なので中の動きが見える。
これが昔から不思議だった。

どうして鉛筆がとんがると、それ以上削れないのだろう?
どうして削りかすがチリチリなんだろう?
それよりなにより、どうしてあんなにぬるぬる動くんだろう?

私の長年の経験からすると、
ガッチャンバッタンと動く機械はなんとなく理解できるのだが、
ぬるぬる動く機械はどうにも理屈がわからない。

昔、母が使っていた編み機。
細かい部品がいっぱい集まってて、なんとも不思議な動きをしていた。
あれにもなんとなくぬるぬるの雰囲気を感じたものだ。
毎日のようにいじって遊んだものだが、当時はそれがなんなのかすらわかってなかった。
なぜ編めるのかはいまだにわからない。


つい先日、新たなぬるぬる機械に出会った。
シュレッダーというものだ。
家には私が買ったのが一台あるのだが、
はがきサイズしか入らないし、手動レバーを割ってしまったので使いにくい。
A4サイズが入る新しいのを買った。

どちらも手動式でレバーをぐるぐる回すタイプで、
古いのが細切りなのに対し、新しいのはみじん切りだ。
旧型は入れた紙がそばのように細長くなって出てくる。
それが今回のは、ベビースターラーメンのようにコマ切れでちぢれている。
説明によると10×3ミリになっているそうだ。

どうして縦回転の歯車が回って横方向にも裁断できるのか。
これは見てみなくてはならない。

やはり!
レバーを回しながら見てみたら、ぬるぬる動くではないか。
なにかこう、回転しながら別の模様が流れていくように見える。
ああ、言葉で表現しにくい。

じっと見ていると、だんだん視点がぼやけてきて、
頭もボーっとしてきて、ふと気がつくと手を入れようと・・・
いかん、この動きには催眠効果がある。

そのせいだろうか、紙を見ると何でもシュレッドしたくなる。
いかんいかん。
これではシュレッダーメーカーの思う壺だ。
鉛筆を太ももに突き刺して、この欲求に耐える私であった。





↑ガチャコンとクリックしてね。






たまごじゃないよ
スポンサーサイト



[ 2010/11/25 06:31 ] 世間話 | TB(0) | CM(13)
こみさん、おはようございます~!
ぬるぬる機械で一番わかりやすいのは、昔の手動式脱水!
・・・って、これはかなり古い人間の記憶でしょうか?(笑)
さくらんちのシュレッダーは麺製造機のように、紙がソーメンすだれになるのです。
これって、方向を間違えると、住所氏名が読み取れるように
きれいに裁断されて・・・意味なし!(;´Д`)ノ
[ 2010/11/25 08:00 ] [ 編集 ]
機械・・って魅惑の楽しさです♪
この・・ぬるっと感のイラストのインパクト凄いです。
妖怪人間べム!!大好きですよぉぉ
『闇に隠れて生きる♪』←歌うな私^^;

鉛筆削りは何故、とがると止まるのでしょう??
昔、まだとがる・・まだとがる・・っとしつこく削ったことがあります。
結果は・・・・・芯が折れました(T T)

機械の動きって不思議ですね。。

シュレッダーは・・・楽しいです。
銀行のATMの横のシュレッダーはお札を入れたくて仕方がないです。
コノ衝動は生活と命がかかるのです!!

私も鉛筆を刺して我慢します

[ 2010/11/25 09:29 ] [ 編集 ]
りらのコメントはシュレッダーにはかけないでね

こみさんのコメントも 永久保存です

二人の友情は どんな 性能のよい シュレッダーでも 粉々にすることは出来ません

機械は 愛の前では 無能です
[ 2010/11/25 10:07 ] [ 編集 ]
そそ!あの巨大機械の~ってついローラーに乗せられたように見入っちゃいます^^;でも 春巻き巻くのもだったけど~ あ~いうのて必ずいろんな場面で 人の指で補助?するような棒やらが 付き物?ってのにやっぱ人に勝るってのはないもんなんだなぁ~って思ったり♪
鉛筆削り~うちも未だに手動なんですが
昔の初期の電動のってとがっても延々削れてましたよね?友達んちで使ったときに一回で半分の長さになったのに驚いて この家 どんだけお金もちなんだ?!て 思った記憶あります^^;
[ 2010/11/25 12:16 ] [ 編集 ]
kiyon さん、生活費の心配ご無用。シュレッダーにかけちゃっても
紙片が全部あれば全額で交換してもらえますよ。

ただし、銀行のシュレッダーだと、
1.すぐに正気を取り戻して銀行の人を呼ぶ。
2.シュレッダーにお札を飲み込ませてしまったと騒ぐ。
3.シュレッダーの中の紙片からお札の紙片だけをより分ける。
←これは、「自分がする」といっても、他人の情報が漏れることをおそれてさせてもらえないだろうなぁ。
4.シュレッダーの中のお札紙片の正当な持ち主であるとの証明をする。
5.周囲の冷たい視線に耐える。
で、いけるんじゃないでしょうか?
取りあえずこれだけの覚悟があれば一遍試して…みたくありませんか(^◇^;)
[ 2010/11/25 21:33 ] [ 編集 ]
鉛筆削りの削るとこ、はずして動かして見たのは、私も同じです
いやー、確かに! あれはぬるぬるですね

そーいえば、私は小学校の頃、
机の2番目の引き出しに、小さな象を飼っていました
エサは、鉛筆の削りかすでした
ちゃんと毎日、新鮮な削りかすに交換したのよ
実際には見えない小さな象、私には大切なともだちでした
[ 2010/11/25 23:56 ] [ 編集 ]
魅惑のぬるぬる
ウチはテレビで見たバウムクーヘン焼き上げ機に魂を奪われましてん
ご存知やと思います、水のみたいな緩いトロトロの生地をかけ、ぬるぬる回って焼き上げてきますねん

郵便局でパートしてたときは、毎日、業務用の大きなシュレッダーで仰山、書類、刻んでましてん
ネクタイなどが巻き込まれないように十分注意してください、て書いてありました

ボーとなって、黄色いネクタイ、挟まれたらあきませんで
[ 2010/11/26 01:35 ] [ 編集 ]
さくらさん>
おお~、懐かしい脱水ローラー。
私も知っていてしまいます。
楽しいから最新式にもつけとけばいいのにね。
ソーメン式シュレッダーはもう時代遅れですよ。
新しいのは切ったクズがこじんまりして帝位です。

kiyonさん>
このイラストのあと、旅が始まるのです。
早くなりたい~。
鉛筆削りは不思議な技術が詰まってますね。
鉛筆も相当だけど。
お札はシュレッドしちゃだめですよ~
何とか耐えてください。
でも、自宅以外で鉛筆刺してると通報されるかもしれませんよ。

りらさん>
もちろんですよ~
どんな精密機械も二人の仲を引き裂くことはできないのです。
機械って人の気持ちが通じないからね~
アイスマシーンでも愛すことはないらしいですよ。
[ 2010/11/26 17:32 ] [ 編集 ]
maso♪さん>
春巻き、見ましたよ~
感心するんだけど、あれを作ったのはやっぱり人間なのよね。
一番すごいのは検品してる人かも。
熟練は精密なのよね。
電動の鉛筆削りは削りカス製造機ですよ。
お金持ちでもムダに削りたいわけじゃないと思いますよ。

猫団子さん>
正気を取り戻して、人の視線に耐えるのは辛いですね~
でもkiyonさんの気持ち、ちょっとわかります。
紙を切る仕事をしてると、札束を切ってみたくなるんですよ。
札束ないけど。
やっちゃいけないことを誘惑する悪魔っているよね~

[ 2010/11/26 17:42 ] [ 編集 ]
Lily姫さん>
あれ、ぬるぬるでしょ。
なんか巻き込まれてみたい気持ちになるでしょ。
引き出しにゾウさんとはステキだなあ。
鉛筆の削りカスって、新鮮でないと香りが違うもんね。
鼻でつかんで食べるのなら、真っ黒になってるかも。

かめさん>
バームクーヘンってあんなに大掛かりなのね~
というか、あれはホントにぬるぬるですがな。
ネクタイには気をつけます。
が、シュレッダーの前に立つことがないなあ。
ボーっとするのはしょっちゅうだけど。
[ 2010/11/26 17:49 ] [ 編集 ]
鉛筆を刺すとホクロができる!
毛糸編み機
確かに、にゅるにゅる してる
あ、ぬるぬる してる。
母親が使ってた。
確かに分からん!
なぜ編めるのか
複雑怪奇なその動き。
部品点数の多さ
今の家電には無い
メカニカルな動き!
ジーッと観てた。
その昔


[ 2010/11/26 19:48 ] [ 編集 ]
ちまちまと尚かつ精密に
シュレッダーにかけたお札の日本銀行への持ち込み基準がもう一つあったわ。超難関ジグソーパズル並みのことしなくちゃならんな、これは、やってみます?でも、Q&Aにずばり書いてあると言うことはやっちゃう人がかなりの数あるって事だよね(^_^;)

日銀のQ&Aより

シュレッダー等により細かく裁断されたものを含め、破れた銀行券については、できる限り各片を貼り合せてください。その際、記番号の確認、模様の突合、色合いの確認等を行うことにより、異なった銀行券の片を貼り合わせないようにしてください。細かく裁断されたままの状態となっているものについては、同一の銀行券の紙片であると認められないとして、失効と判断することがあります。

[ 2010/11/26 21:22 ] [ 編集 ]
ためちゃん>
不思議な機械でしたね~
でも、触っていると面白いのよ。
ジーとかジャーとかいうし、
出っ張ってるのが引っ込むし。
メカ的な感じが子供にはたまらんですよね~
で、どうして詩?

猫団子さん>
うおー、さすがにきびしいー。
でも、やっちゃう人がいるんだね~
いっそ、日本のお金を札と玉と麺にすればいいのに。
レジがめんどくさいか。
じゃあ、縛り糸コンみたいに・・・
やっぱりめんどくさいか。
[ 2010/11/27 21:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム