fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

安くて白くてにぎやかで

これだけはないと困るということで、電子レンジを買いに行った。
イヤンマダヨ電機、ではない電気店の長い商品陳列棚、
目指すは一番の下座あたりだ。

一番安いのと二番目に安いのは知らないメーカーだったのでやめた。
三番目に安いのと四番目に安いので悩んだが、
三番目のは覗き窓がぼわぼわしてるので、四番目を選んだ。

s-電子レンジ 005

なんてシンプルな構造。
冷蔵庫や洗濯機とそろいの純白。
あまりにも几帳面な真四角。

s-電子レンジ 006

なんてわかりやすいシステム。
丁寧な説明。
レトロなタイマー。

説明書の『故障かな?と思ったら』というQ&A式の欄で、
「スタートのとき音が大きい」という症状への回答が、
「加熱始動音です」となっていた。
つまり、音が大きいぞ、ということだ。

動かしてみた。
「んがー」と動いて「ぢん!」と鳴った。
さすが安物。


買い物に出かける前に決めていたことが二つある。
牛乳ビンが入ることと、純粋な電子レンジであることだ。

今回、故障したのはオーブンレンジだった。
17年使ってわかったのは、我が家では“温める”以外の機能を使わないということだ。
買ったときはいろいろやってみようと思ったが、
トーストやグラタンをするには回転皿を換えなくてはならない。
そんなめんどくさいことをするなら、横にあるオーブントースターを使う。

もともと電子レンジとは温めるための機械なのだ。
冷凍食品や残り物が温かくなればいい。
そう、それでいい。
それでいい。





いやー! やめてー!
「最近のオーブンレンジは回転皿は換えなくていいよ」
なんてコメントしないでー!
「焼き魚や蒸し料理もできるよ」
なんて教えないでー!
「ヘルシー加熱や二種類同時加熱なんてのもあるよ」
なんていわないでー!

最新のオーブンレンジ情報なんて聞きたくない聞きたくない!



新しい電子レンジを設置するため、隣のオーブントースターを動かしたら、
底が抜けていることが判明しました。






↑オーブントースター買いに行くのでクリックしてね。






s-101120dindin.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/11/21 08:34 ] 世間話 | TB(0) | CM(14)
オーブンレンジって
初めまして、「~FX 自作PCとの生活~」管理者のknobbingです.

僕はオーブンレンジを使っていますが、パンとかを焼くときはトースターを使いますね.やっぱり、トースターの方が早く焼けて、楽です.
ただ、最近のスチーム機能などがついたオーブンレンジは欲しいですね.
[ 2010/11/21 10:40 ] [ 編集 ]
職場にレンジが25台あるんだよん!
職場で、25台が鎮座してる。
最新のレンジは、いいよ!
回転台もないしね。
セラミックの鍋まで付録してるし。
温度センサで指定温度にできるし。
時々壊れて修理不能になるし。
フフフ
良いでしょ!

我が家のレンジは回ってるけどね(笑)

[ 2010/11/21 11:43 ] [ 編集 ]
壊れない電子レンジ
うちの電子レンジは25年物で、大きくて重い。
最近の色んな機能がついている新しいのが欲しいのだけど、全く壊れる兆候がありません。電子レンジでお魚が焼けるなんて、、、欲しい!
[ 2010/11/21 12:00 ] [ 編集 ]
気がききすぎて間がぬけてますねん
所帯もった1984年に買うた、大きくて重たいオーブンレンジが、一番、ええ仕事してくれてました

4年前から使い始めた多機能オーブンレンジは、いろいろでけますねんけど

ほいで、自分で蒸気出してお掃除すんのが毛無毛、あ、変換間違いや、健気でええねんけど


予熱にあほほど時間かかるし

『奥さん、ごちゃごちゃ考えんとワシにまかしといてください』みたいなこと、マニュアルに書いたあんので、その通りのボタン押すと


焼き魚は干魚になってるし、ハーブ焼きの鶏肉はケンタッキーフライドチキンの『スモークチキン』並の硬さやし

4年経過して、彼も最近は、だいぶ調理が上手になってきました

人口知能の調教に、時間と経験が必要らしいですわ

シンプルイズベストやね

電化製品は、壊れるとき、いっぺんに…て、よく聞きます

レンジのつぎはオーブントースター
ご愁傷様です…
[ 2010/11/21 12:57 ] [ 編集 ]
こみさん、新しいレンジの使い心地はいかがですか~?
さくらんちのは、その昔、ターンテーブルが早回りしすぎて、
乗せた物が振り落とされるという出来事がありました。
そりゃ~もう、可笑しくて可笑しくて・・・・・。
引き取りに来たお店の人も、見て大笑い!
その後は・・・そんなに楽しいレンジにはなかなか巡り会っていません。(=^エ^=)
[ 2010/11/21 19:07 ] [ 編集 ]
家電は進化するよね~
私も今、ある家電?じゃないな、家ガス?で悩んでるんだけど
ちょっと今回のこみさんの記事、参考に近いうちに書かせてね~~v-410
[ 2010/11/21 20:17 ] [ 編集 ]
こみさん
「 もともと電子レンジとは温めるための機械なの冷凍食品や残り物が温かくなればいい。
 そう、それでいい。それでいい」

今回は こみさんの意見に 大賛成

最新式の多機能レンジを 買っても 最初は 色々なものを 作って 挑戦しても

すぐ 母は飽きてしまいました 

結局 温めるのみです

こみさんが 正解

 
[ 2010/11/21 20:32 ] [ 編集 ]
私も実家から持ってきた結構古い
電子レンジ使ってま~す。
新しいの欲しいけど壊れてくれないのよ(笑
嘘ですよ~壊れてほしくないですよ~
あたためるだけ「チン!
[ 2010/11/22 11:28 ] [ 編集 ]
返事遅くてすいません
knobbingさん>
いらっしゃいませ~。
やっぱり焼くならトースターの方がいいですよね。
あったまるのは何とか理解できても、
火無しで焼けるのは納得できません。
スチームとか金属OKとかカロリーオフとか、ちょっと憧れます。

ためちゃん>
なんて温め放題の職場なの。
コンビニ弁当のおかずを個別に温められるじゃないの。
それよりなにより、どんなお仕事かが気になりますが。
それだけあれば『チン』の音で演奏ができそうだなあ。
演奏家だったら驚きます。

アメリカンオリーブさん>
ウチの実家のもかなりの年季ですよ。
昔のは大きくて重くて丈夫なのよね~
最新のメカはまるでSFみたいです。
たぶん、私には使いこなせない感じ。
[ 2010/11/22 17:46 ] [ 編集 ]
かめさん>
さすが最新式。
教えていくと学習するんですね。
人の方が慣れるのかな。
それにしても最近の機械は要らない機能が多すぎると思いますけどね。
次は何が壊れるかヒヤヒヤです~

さくらさん>
それはまたステキなレンジにであったんですね~。
最新機能のレンジも見てきましたが、
高速ターンテーブルはなかったですよ。
笑いをとれる電子レンジ、
今なら画像を公開できたのにねえ。

まるこさん>
家電の進歩には置いてかれますわ~
ガスはちょっとこわいなあ。
ちなみにウチのガスコンロもそろそろ寿命。
コツがいるレベルになってきました。
ところで、参考になるようなことありました?
[ 2010/11/22 17:57 ] [ 編集 ]
りらさん>
本来の使い方ができたらいいんですよね~。
あとは鍋とフライパンがやってくれます。
お母さんもその方がウデのふるい甲斐があるでしょう。
逆に急激に冷やす機能があったらいいのに。

lavandreさん>
昔の電子レンジは簡単で使いやすいですよね。
無意識でも使えるぐらい。
もうツーカーの仲なんだから長くがんばってもらいましょ。
ああしかし、ウチのMDもなかなか壊れないなあ。
[ 2010/11/22 18:09 ] [ 編集 ]
ホント今の電子レンジは多機能ですよね。
携帯と同じで全く使いこなしていません。

油物系のあたためとグラタンやピザの焼き物系はオーブンで、
暖めもの何かは電子レンジといったこみさんと同じ使い方してます。
何か嫁は色々やってるようですけど…、
それでも使いこなしてる様には見えません。

潔くないと良くないですよ。
基本ガス台、良くてオーブンレンジ。
ハイテクで電子レンジの温め。
これが昭和の生きる道だぜぃ!^^v
[ 2010/11/22 21:06 ] [ 編集 ]
電化製品はシンプルなんがいいと
思います。
だんだん使いこなせなくなりますしね 笑
一つ故障すると次々壊れそうで
怖いですね e-330
[ 2010/11/22 22:45 ] [ 編集 ]
成さん>
平成の電子レンジとケータイはは多機能過ぎですよね。
「どうだ、使いこなせまい」
って言われてる気がします。
だからわれわれ昭和派のためにも、
ダイヤル式ケータイを!

みずいろさん>
ウチのDVDはお年寄りにも使いやすいってタイプです。
ケータイも次はお年寄り用にしようかと思ってます。
考えてみたら何もつかいこなせてないなあ。
家電のドミノ倒しはこわいですね~
一通り壊れ終わったはずだけど。
[ 2010/11/23 20:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム