fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

決して受験生は見ないでください

今年は暖かかったので気がつかなかったけど、もうすぐ正月だ。
なんてのんきな事を一般人が言っている今日この頃、
受験生の切羽はメリメリと詰まってきている。

もちろん、彼らのまわりの家族や友人もピリピリしている。
言ってはならない忌み言葉があるからだ。

「落ちる」
「すべる」
「散る」

普段使っている言葉の中に、使用禁止の動詞が現れるわけだ。
まるで言葉ゲームみたいなものだが、しくじったときの罰はきつい。
「気まずい空気」と「罪悪感」だ。
いっそハリセンや巨大風船の方がさっぱりする。


どうしてこんな状況が生まれたのか。
どこの誰が言い始めたのか知らないが、
「合格できなかった」ことを「落ちる」や「すべる」にしたからだ。

これはおかしいのではないか。
「合格した」場合は「受かる」だ。
なぜその反対語が「落ちる」「すべる」なのだ。


ニューなんとかという人が発見したらしいが、
この地球には万有引力という、物を落とすための力が働いている。
また、摩擦という現象が人を滑らせるバランスであちこちにひそんでいる。
落ちたりすべったりは簡単のその辺で起こることだ。
どうして、こんなよく使う言葉を「不合格」の場合に当てたのだ。

ウチの母は、水を切ることを方言で「したんだる」という。
おそらく原型は「したむ」だろう。
ほかの人が使っているのは聞いたことがない。

弟の友人は大雨に濡れたとき「どんばれた」といったそうだ。
「どんばれる」これもほかで聞いたことのない動詞だ。

不合格になることを「したむ」や「どんばれる」ということにすれば、
受験生の周りの人が口にしてしまう心配がない。
のびのびと会話ができるはずだ。
受験生もテンションが下がる確率が減る。

ただ、これだとウチの母や弟の友人が誰かにショックを与える可能性がある。
いっそ、新しい動詞を作ればいいのだ。
たとえば、


え~と、え~と、


う~ん、う~ん、


「ちづる」というのは・・・

ぐきゃ!






↑縁起悪いけどクリックしてね。






s-101108.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/11/09 06:26 ] 世間話 | TB(0) | CM(7)
「落ちる」   実が落ちて それを食べる喜び

「すべる」 雪げしきの中 すべって転んだ 懐かしい思い出

「散る」  桜は散る時さえ 桜吹雪といわれ 惜しまれる

りらはそう考えると気分上々です







[ 2010/11/09 10:01 ] [ 編集 ]
ぷぷぷwですねぇ~ もうじき店頭にも合格祈願お菓子?とかも並びだしますね
あれもねぇ こじ付けで アヤシイの多いですよね(>▽<;;
え~っと キットカットは時期には 「きっと勝つと」 と名前を変えたパッケージになるけど~受験生には 「きっとCUT」 と解釈されて避けられてるそうですし フリスクも出てるらしいけど え??不利て・・って思ったら 「不リスク」・・だってww(;^_^A 苦しすぎませんかね^^; 
引力系も時期だけ漢字を縁起担ぎバージョンに変えるといいかも?ちる→知る? すべる→統べる? おちる→???ん~(._.?) ちづる?ww 
[ 2010/11/09 10:50 ] [ 編集 ]
いっそ周りは擬音で話せば良いかも知れませんね。
「滑った」とか「滑る」は「ツルッた」とか「ツルるん」てな具合で、
「落ちる」なんかも「ドタる」。
ほら一応通じるし良いですよ。

でも「ツルッた」とか「ツルるん」はハゲの人の側では言えないか…。
日本語ムズカッシーネ~。
[ 2010/11/09 17:42 ] [ 編集 ]
「落ちる」
「すべる」
「散る」・・・。

最上級の禁句→「抜ける」

おっと、口が滑った。。

しかも、落ちがないコメントだ!

応援凸

解散!
[ 2010/11/09 22:23 ] [ 編集 ]
また、ここのブログでゆうたらあかん言葉が、ぎょうさん出てる
ちづる様までラ行五段活用の動詞になったはるし


ちっちゃい頃の弟がめが大っきな声で、よう歌とてました、『しんかんせん』の歌♪

『じそーく、250キロー、すべーる、ひかーる、はっしっるー、びゅわーん、びゅわーん…』
[ 2010/11/10 00:32 ] [ 編集 ]
りらさん>
ものは考えようですよね。
とはいえ、敏感になっている人の前では気をつけないと。
言ってはいけないと思っていると、
逆に口から出たりしてしまいます。

maso♪さん>
わざわざこじつけてるとしか思えませんよね~
でも昔あった「台風で落ちなかったりんご」
アレは農家救済にも役立ってよかった~
そういえば、スルメをアタリメって言うのもそういう語呂よね。

成さん>
「ツルるん」は動詞じゃないじゃないですか。
これには賛成できませんね。
いえ、私は短いだけですよ。
怒ったりしてませんよ。
違うー、ツルるんじゃないー!
[ 2010/11/10 06:29 ] [ 編集 ]
ぴーちさん>
それは「抜きん出る」と「抜け落ちる」では・・・
うおー、どっちもイヤじゃー!
しかもかぶせてきたし、オチもないし、
なにより、内容と関係がないー!
うおー!

かめさん>
どんどんコメントが脱線していってるではないか!
無事故の新幹線なのに。
いやいや、そうではなくて。
誰が青い光のチョートッキューじゃー!
[ 2010/11/10 06:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム