家庭の味、たまご焼き。
『卵』か『玉子』か迷ったが、やはりひらがなで書くのが好きだ。
そして、味付けはそうめんつゆが好きだ。
『料理は全て中華なべ』の時期にたまご焼きは楽だった。
溶いた玉子を鍋全面に広げ、左右をたたんだ後、向こうから巻いてくる。
見た目はちょっとクレープっぽいが、あっという間に出来上がる。
その後、
『料理は一つの鍋でこなしたいが、ギョーザやお好み焼きもしたい』
と思う時期が来た。
そこで、深くて底が平らで安物のフライパンを買った。
これこそ、なんでもできるスーパーフライパンだ。
しかし、さすがは安物、
じきになんとか加工の効き目が薄れて、部分的にモノがくっつくようになってきた。
くっつくフライパンでのたまご焼きは一騒動だ。
全体にたまご液がいきわたり、ぽこぽこ風船ができている。
さあて巻くぞ、と思ったら部分的固定。
このままでは焦げてしまうから、接着部分をはがそうとフライパン全体を動かす。
すると全体が動こうとし、一部がとどまるのでねじれが生じる。
まだ固まっていないたまご液が空いたところに流れ出す。
動いた分はフライパンの壁面に乗り上げ、勢いで折りたたまれる。
これを利用して一気にたたみたいが、接着部分は頑丈だ。
菜箸を突っ込んでガリガリやって引き剥がす。
たまごはフリーになったが、菜箸の移動が間に合わない!
チャーハンの返しの要領でもう一折り。
オムレツ的作り方になってきた。
しかし、うかうかしているとまたくっつく可能性がある。
たまご全体を滑らしながら、まとまった部分の下に箸を入れて返す。
最後の一折りは、皿に転がり出すついでにたたんじゃえ。
こうして苦労の末にたまご焼きができた。
本来、反物のようにきれいに巻かれているはずのたまご焼きが、
まるで寝苦しい夜の子供の掛けぶとんみたいになっている。
だが、このたまご焼き、なかなか楽しいのであった。
早くに巻かれてふっくらした部分。
後から焼き面に流れてカリカリした部分。
くっついていて香ばしい部分。
巻ききれずにとろりとした部分。
そう、ブリの照り焼きに皮やはらみや血合いのうまみがあるように、
ひとつのたまご焼きの中にいろいろな特徴ができたのだ。
これを考えたら、正当なたまご焼きなんて魚肉ソーセージみたいなものだ。
どちらが高級か、わざわざ文章にするまでもあるまい。
というわけで、この高級たまご焼き製造フライパン、
当然、我が家では現役でがんばっている。

↑上品に美しくクリックしてね。
スポンサーサイト
子供の頃、たまにおとんのつくってくれた、へたっぴなたまご焼きが美味しく感じられましたもの。