fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

歯と胃が丈夫なら

今、ウチの畑はちょっとさびしい。
夏野菜の苗はまだ小さいので植え付けてないし、
畝作りができてないので、直播きのモノもまだだ。

ニンニクとラッキョの収穫はもうちょっと先だし、
ソラマメもまだ小さい。
なので、今採れるのはスナックエンドウだけだ。

この収穫の谷間にスナックエンドウの存在はありがたい。
筋だけ取って、茹でてしまえば、肥えていても薄っぺらくてもおいしく食べられる。
茹で立てをマヨネーズで食べ、残ったらバター炒めや卵とじにするのがウチの定番だ。
なにがいいって、サヤごと食べられることだ。
豆を取り出す手間がいらず、食べられる量が多くて出るゴミが少ない。


最近、デコポンというミカンがあることを知った。
夏ミカンのようにごつい奴だが、
外側の分厚い皮を取ると、中のコブクロはそのまま食べられる。
「食べられる」とはいっても、けっこう口に残るんじゃないか、
と思っていたのだが、これがすんなり食べられた。

少々値段はお高いが、すごいぞ日本の品種改良技術。
この次は、リンゴみたいに丸ごとかぶりつける夏ミカンを作ってもらいたい。


皮もいやだが『殻』はもっといやだ。
エビの生臭さ、カニのめんどくささ、貝の丈夫さ。
だから「小エビの唐揚げ」を初めて食べたときのうれしかったこと。
あの殻をむかなくていい、
それどころか、殻自体が香ばしくておいしい。

食べられなかった部分が食べられるといのは本当にありがたいことだ。
サヤ、カワ、カラが、これからもどんどん食べられるようになってほしい。


で、ひとつ言いたいことがある。

『パスタになぜ貝をカラごといれる?』

確実に食べられないだろう。
めんどくさいだろう。
ジャマだろう。
アレはガレキが入っているのと一緒だ。

百歩譲って、アサリは許してやろう。
『ボンゴレ』という名称のパスタのやり方の一つとして、
カラごと入れているのだと理解してやろう。

許せんのはムール貝だ。
ムール貝がパスタに入っているときは、
たいていが『ムール貝と○○のパスタ』という呼び名だ。
料理名ではなく、アレとコレが入っていると言っているだけだ。
つまりなんでもいいわけだ。

「しるこサンドとはちみつレモンのパスタ」でも、
「オブラートとプロテインのパスタ」でも成立する。
このように、なんでもOKのはずなのに、なぜ食べられないモノをチョイスする。
ムール貝のカラは食べ物ではない。

たとえば「ソラマメとラッカセイのパスタ」があったとして、
ソラマメのサヤや落花生のカラを入れたりしないだろう。
料理人はもっと考えろ。


もっとも、ムール貝の入ったパスタなんて食べたことないのだが。








↑普段はスパゲティと言ってるけどクリックしてね。







s-100520kai.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/05/21 00:38 ] | TB(0) | CM(8)
貝のように寡黙なマコトです
私も父が作ったスナックエンドウをたくさん食べました。
今は新玉ねぎを毎日食べてます。
師匠、貝殻を突き破るほど丈夫な4本毛に成長したのね。
[ 2010/05/21 01:06 ] [ 編集 ]
新潟はようやくスナックエンドウが昨日採れました。美味いっす!

ムール貝のパスタ……貝の味噌汁みたいにカラつきじゃないといけないんですよ。

っていうか、アレ、なんでカラつけるんですかね?
[ 2010/05/21 21:31 ] [ 編集 ]
こみさん
『パスタになぜ貝をカラごといれる?』
 
それは食べるためでは 無いのよ アクセントなの

例えば 料理によくパセリが乗っているでしょう

パセリ食べない人 多いのね

あれと同じなの    食べなくて良いのよ 

貝の味はパスタに 浸みこんでいるからね

飾りだと思ってね  その飾りをどかす手間も 料理を楽しむこつだからね

りらがこのブログの中にいたとするでしょ

りらは天然だから何のお役にも立たないよね

でもこみさんの心を和らげさせて あげられるかもしれないでしょう

実用的で無くても 夢があるものがあっても良いでしょう?
[ 2010/05/21 22:48 ] [ 編集 ]
私も食べたいwww
「スナックエンドウ」美味しいです♪八百屋のきよちゃん、豆の深さに感心してます♪
皮ごと食べれるもう甘くて美味しい♪
デコポン美味しいですねww品種改良って凄い!!

私と同じ名前の『キヨミみかん』ってあるんです。これがもう感動的なほど美味しいんです♪
八百屋時代に食べさせてもらったのですが感動しました!!(あ・・・本名は秘密です♪)

貝になりたいって絵が好きですww
師匠の絵って幸せになります!!本当に♪
[ 2010/05/22 00:14 ] [ 編集 ]
マコトさん>
だから結局は旬のものを食べるってのが一番なのよね。
味も栄養もね。
そうしていれば、やがて貝殻を突き破るような元気な毛が・・・
えーと『寡黙』どんな意味でしたっけ?

えちご侍さん>
スナックエンドウ、うまいっすよね~
夏野菜の収穫までの助け船です。
ムール貝、なんでカラ付きじゃないと・・・
あー、わかったー!
カラがないとムール貝ってわからないからだー!
[ 2010/05/22 16:43 ] [ 編集 ]
りらさん>
なるほど、ごついスパイスみたいな感じかな。
お弁当のバランも食べないけど色数が増えるもんね。
今度、殻入りを頼んで観察してみよう。
これで貝入りパスタを見るたびにりらさんを思い出すなあ。
りらさん、役に立たないなんてことないですよ。
まさに、夢と安らぎをもらってますから。

kiyonさん>
子供のころ、グリンピースなんて好きじゃなかったけど、
こんな素敵なお豆もあるのね。
何代もかかる品種改良をやってくれている人、ありがとう~
キヨミみかん、食べてみたいです。
こんな絵なのにほめてくれてありがとう~
kiyonさんを見習って精進します~
[ 2010/05/22 16:59 ] [ 編集 ]
スナックエンドウほんとに美味しいです。
サヤごと食べれて食感も好いしね(*^^)v
貝の身だけ入れると食べやすいけど
見栄えよくですね。
シジミ汁はもったいないから最初は
小さい身を食べるんだけど
終いには面倒でお汁だけです(*^_^*)
[ 2010/05/23 03:55 ] [ 編集 ]
lavandreさん>
トマトやナスが採れるようになるまで、
スナックエンドウにがんばってほしいですが・・・
やっぱり貝殻はあったほうが見栄えがいいかな。
パエリアなんかエビも貝も殻ごとだもんね。
シジミ汁は同感。
最後、残った身に後ろ髪を引かれます~
[ 2010/05/24 17:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム