チョロ男くん、ビバ子さん、ご結婚おめでとうございます。
人生の先輩として、お二人にアドバイスをしたいと思います。
円満で幸せな生活を送るための秘訣です。
それは、ともかく袋を大切にしろ、ということです。
まずは、おふくろ。大切にしてあげてください。
次に給料袋。奥さんがきっちり抑えててくださいね。
そして堪忍袋。しっぽの扱いを慎重に。
胃袋。酸の出方に注意です。
米袋。これがカラになると争いのもとです。
知恵袋。右腕とか懐刀みたいなものです。
お守り袋。中は見ちゃダメです。
のし袋。いざというときのために常備しておきましょう。
祝儀袋。いざというときがたまにあるので気をつけましょう。
ぽち袋。いざというお正月は大抵年に一回です。
大入袋。シロートが出すことはめったにないと思います。
手袋。指紋を残したくないときに重宝です。
戸袋。和風の家を建てるなら必要です。
手提げ袋。高級なお店のは保存しておくと使えるときがきます。
ビニール袋。サイズが豊富です。
きんちゃく袋。ひもが長いと振り回してしまいます。
紙袋。ふくらまして割るとビックリするような音が出ます。
匂い袋。進化したニギリッペです。
レジ袋。最近は有料です。
浮き袋。けっこうきゅきゅきゅきゅうるさいです。
寝袋。夫婦喧嘩のとき必要かもしれません。
土嚢袋。災害時にたっぷりいります。
福袋。福ってこの程度か、とガッカリします。
ずだ袋。よく聞くけどどんなものかよくわかりません。
エチケット袋。高速道路で必要になります。
池袋。空想上の都市です。
コブクロ。漢字かカタカナかでずいぶん違います。
カン袋。猫を入れてボールにします。
ほお袋。あとで食べたいものをキープします。
耳袋。昔の怖い話です。
笑い袋。録音時の苦労がしのばれます。
ぬか袋。昔はカラダを洗ったそうです。
カンガルーの袋。暖かくて湿気が多そうです。
サンタクロースの袋。持つところをつけたらどうかと思います。
ドラえもんの袋。たぶん青です。
フクロウ。首が360度以上まわります。
袋のねずみ。フクロウが狙ってます。
袋叩き。なるべく避けたい状況です。
ホクロ。場所によっては萌えます。
ブックオフ。いらなくなった本の処分に便利です。
これだけの袋を大切にすれば、たぶんご夫婦の仲は安泰です。
お幸せに。

↑袋小路でクリックしてね。
スポンサーサイト
やっぱり師匠の言葉マジックは凄いと思う。
うちにあるのはこみ袋だけだわ。あれっ?