fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

エレキなカンヅメ

通勤途中、ポケットからサッと取り出す懐中時計。
ではなく万歩計だ。
ただし、何歩歩いたかを見ようとしているのではなく、
今何時か、見ようとしている。

あっ、薄い。
万歩計の画面のことである。
液晶の文字が薄い。
電池が切れてきたようだ。
交換しなくてはならない。


それにしても、電池ってやつはいつからこんなにややこしくなってしまったのだ。
私が子供のころは電池は四種類だった。
単一、単二、単三とその他の特殊な電池だ。
ちなみに“その他の特殊な電池”というのは、
百科事典に載っているのを見ただけで、実物にお目にかかったことはない。

単一、単二、単三。
なんて簡単な分類だろう。
他にないのだから、一、二、三でもよさそうなものだが、
あまりに簡単すぎて“単”をつけたのだろうか。

「電池がなくなったから買ってきて」
なんて母親に言われて近所の電気屋さんにおつかいに行き、
「単一が大きかったんだっけ?
 それとも単三がおおきいんだったっけ」
なんて迷っても、電気屋さんで見ればわかったものだった。


それが今の電池界の複雑さはどうだ。
件の万歩計、入っているのはボタン電池だ。
すべすべした金属の板に、何かでひっかいたように数字が書いてある。
これを覚えておかないと、新しい電池が買えないのだ。

携帯用のペンライトが点かなくなったので、電池を出してみた。
なんと、ビーズみたいな小さい電池が四つも入っている。
これを四つにする必要があるのか。
四つ分で一本にしろや!

なに、三つでいける場合もある?
三つでいけても、四つ分で一本の電池にしろや!
それだけ分小さくしてどうする。
『ちびろく』か!

サイズだけの問題ではない。
普通の単三電池だと思ったら、充電できますよ、などと言われたりする。
何百回も充電できるのだ。
便利でお得なような気がするが、これはコンセントから出てくる電気を、
充電器という蛇口を通して、電池という水筒に入れているようなものだ。


整理してみよう。
電池は小型化し、そのおかげで電気を使う道具自体が小さくなった。
小さい電池でも長い間使えるようになった。
ひとつの電池を繰り返し使えるようになった。
電池業界は進歩したつもりでいるのだろう。

しかし『電池を買う』という観点から見てみよう。
電池は種類が増えた。
分類の仕方がアルファベットと数字で覚えにくくなった。
書いてある文字が小さくて見にくくなった。
充電できるので買いに行く機会が減った。

大中小から選ぶだけだった電池が、
メガネをかけてメモを取って英語を話さないと買えなくなったのだ。
こんなにあからさまに不便になったジャンルが他にあるだろうか。
これは絶対に『退化』だ。






↑そこには流れないからクリックしてね






s-100126denti.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/01/26 23:30 ] 世間話 | TB(0) | CM(9)
こみさん
こみさん
早速コメントありがとう
あれはステンドグラスです
すぐ書き込んでおきました
こみさんにコメントで書いていただいて良かったです
書き込み忘れでした
ありがとう
電池私もよく分かりません
父は出張が多いので母と困っている事が多いです
もっと分かりやすくして欲しいですよね
結構深刻ですよ
リモコンの電池だってエアコンやテレビや色々形違うしね
[ 2010/01/27 00:37 ] [ 編集 ]
その通り!
もう他にいう事ありません。
感動したので、ポチっと&拍手!

でもビーズみたいな電池なんて、未だに見たこと無いです。
それ電池じゃなくて、芳香剤だとか?
電池は別の隠れ部屋に見つからないよう仕舞われていたりして?
[ 2010/01/27 18:02 ] [ 編集 ]
りらさん>
ステンドグラスだったんですね。
それはそれで驚き!
すばらしいです~
電池はどんどんわかりにくくなってますね。
なんのために“単○○”でとういつしたのやら。

motasukeさん>
おー、同意していただけましたか。
電池界、複雑すぎます。
ビーズは言いすぎかな。
でもすごく小さいのがありますよ。
確実になくしそうなやつです。
隠し電池、しのびの世界にはあったのだろうか・・・
[ 2010/01/27 21:31 ] [ 編集 ]
ちびろくか!に笑ってしまいました。ぼくはひとつ、ママは2つ、パパは3つでしたっけ?ああ、ものすごくうろ覚え・・・
キッチンタイマーを新しくする時、ボタン電池でないものを探すのがすごく苦労しました。
[ 2010/01/27 21:32 ] [ 編集 ]
私も、どれなのか分からず、
ボタン電池の売り場から、
何度、すごすごと帰ってきたことか。

せめて種類は、
マジックで黒々とっ!
書いていただきたいものだ。

地球に優しく。
老眼に優しく。


ps. 若林豆子さん同様、私も「ちびろく」超ウケました~
豆子さんも、きっと、老眼世代(怒られるかなぁ・・)と、みましたが。

[ 2010/01/27 21:51 ] [ 編集 ]
わかるwwwww
そうそう!そうなの!!あんなに種類要らないのよっっ☆

↑皆さん同様、「ちびろく」の所で大ウケしましたv-408
[ 2010/01/28 00:02 ] [ 編集 ]
豆子さん>
わーい、ちびろくがウケた。
僕はちび1、ママはちび2、じゃなかったかな。
私のキッチンタイマーはボタン電池でした。
今の世の中、モノはいっぱいあるのに欲しいものは見つかりませんね~

manpukuさん>
あの売り場を見るとぞっとしますね。
あそこからアルファベットで探すなんて。
いっそ、『への二番』とか『桔梗』とか『うさぎ』とか、
わかりやすいネーミングにしてほしいです。
それでも読めんかも。
百均で老眼鏡買ってる身には。

ゆいままさん>
多すぎですよね~
あれだけ小さいんだから、
一種類でいいのに。
せめて、縦型、平型ぐらいでね。
それにしても、ちびろくはみんなの心の中に生きているんだなあ。
[ 2010/01/28 00:50 ] [ 編集 ]
確かに、おいらもボタン電池は種類がわからなくて買ったことがない。

ボタン電池も大中小とかで分けて欲しいね。

一番いいのは、まぁこれからそうなるかもだけど、全て充電式なんかな。携帯とか電気カミソリみたいに。でも寿命があるけどね。

となると、コンセントを新しくする必要があるよね。そういえば、コンセントはあまり進化してないよね。良い発明をしたら儲かるかもしれないwっw
[ 2010/01/30 09:28 ] [ 編集 ]
見習猫シンΨさん>
確かにコンセントって変わってないですね。
これを改良するとなると、かなりの経済効果が期待できますね。
充電も時間がかかるのがもったいない。
バッテリーがみんな共通だったらいいのに。
いわば電源付け替え式。
たぶん、そうなっても取り残されるんだろうなあ。
[ 2010/01/30 23:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム