fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

出ん!

洗面台に行くと、歯磨きのチューブがさかさまに立ててある。
昔の融通の効かない金属チューブと違って、
最近のは“シュッ”としたチューブだ。
キャップが大きいから逆立ちしていられる。

逆立ちできると歯磨き粉が少なくなった時便利だ。
昔の融通の利かない金属チューブと違って、
歯磨き粉は出口付近にたまっているはずだ。
だから、チューブの胴体をプイっと押せば、
一回分の歯磨き粉はプリッと出る。

出ない。
これは想定より歯磨き粉の残量が少ないようだ。
プイっと押してプリッと出るレベルは過ぎてしまっている。

こうなると、少し技術が必要になってくる。
絞り出しだ。
昔の融通の利かない金属チューブだと、
しっぽから巻いてくると結構出る。
だけどラミネートチューブは尻から巻くことはできない。
あ、いま名前を思い出しました。

まず、しっぽをつまんで振ってみる。
遠心力で残った歯磨き粉を先端に集める作戦だ。
これも気をつけなくてはならない。
ラミネートチューブは滑りが良いのだ。
勢いをつけて降ると、
あー
と、飛んで行ってしまう場合がある。

振った後、キャップをはずして絞ってみる。
出ない。
絞り方を変える時が来た。

今までは脇から肩に向かって絞り上げていた。
次はみぞおちからのどに向かって締め上げる。

どぱ

うわ、いっぱい出た。
予想外だ。
一度の歯磨きにこんなに歯磨き粉を使っては世間に申し訳ない。
少し戻さねば。

ラミネートチューブの復元力を利用して、多い分の歯磨き粉を吸い取ろう。
しかし、出た驚きと安心感で指の力が緩み、
チューブは『ぱす~』と空気を吸っている。
これでは吸引力が保てない。

再び中の空気を出さねば。
『ずひ~』
微妙に内容物が影響している。

空気を出しきったら、出すぎた歯磨き粉の塊にチューブの口を当て、
むりやり抑えつけてた指を緩める。
にゅにゅ~っと吸って『つぱっ』と空気の介入によって吸入が断ち切られる。
とりあえず、残った歯磨き粉で歯を磨こう。
チューブが吸い込んだのが明日からの分だ。

ああ、明日からが大変だなあ。
やはり押し出しには無理がある。
では、吸い取り作戦か。

ずっと昔だが、一度だけ吸い取り作戦を試みたことがある。
方法は簡単、口で吸うのだ。
そして、口に入った歯磨き粉で歯を磨く。
その時も案外たくさん残っててびっくりした。

ラミネートチューブって、案外融通が利かない。







↑クリックして、歯を磨けよー!





s-090316hamigaki.jpg
スポンサーサイト



[ 2009/03/17 01:22 ] 健康 | TB(0) | CM(19)
わかる~
いつもは 無意識でやってました!
こうして 文にすると
結構考えてやってんだな~
わし えらい!
ね こみさん
[ 2009/03/17 07:53 ] [ 編集 ]
男は黙って
荒塩! 歯茎にも良いらしいですわよ~。

チューブに残った歯磨き粉は、
1)チューブを膨らませた状態で、尻尾の方を持ってぶんぶん振り、中身を出口まで下げる。
2)出口から5センチ位のところでチューブをちょん切る。
ちゃんと出口まで中身が下がっていれば、数回は使えるくらいの量はございますわ~。

え? せこすぎる? そうなんですの? ウチの執事のコミバスチャンが毎回やってる方法らしいんですのよ。ばにらは、コミバスチャンが歯ブラシに歯磨き粉をつけて渡してくれるので、歯磨き粉のチューブには触ったこともないんですの。ですから、せこいかどうかなんて分かりませんわ~。おほほほほ~。
[ 2009/03/17 10:17 ] [ 編集 ]
私のこと見てました?
まさに、さっき、風呂場でやっていた、状況の再現のよう・・・
まだまだ、捨てられないよー。
この格闘に、毎日、数分、無駄にしています。
[ 2009/03/17 10:28 ] [ 編集 ]
さすが・・・
ばにら座長!
泡一杯のバスタブに浸かり
シャンペングラス片手に
コミバスチャンが差し出す
ブラシで優雅に歯磨き!
湯上りのバスロープは私めが おかけ致します。

組長の歯ブラシは
ピンクにシホンゲ!こだわりだ~!
[ 2009/03/17 15:11 ] [ 編集 ]
みんな同じことやってると思うと嬉しいw
Pちゃんもやってますよ、もちろん。
最後まで使わないとすごく悔しいのよねえ。
新しいの買い置きしてあるのに。
あ 私はやりませんよ。
歯磨き粉なしで磨く歯ブラシを使ってるから!
…あれ?Pちゃんも同じ歯ブラシ使ってるのにおかしいな…
[ 2009/03/17 16:32 ] [ 編集 ]
むかしむかしその昔
歯磨きのチューブは洗濯機のローラーで搾った物でした。
``r(^^;)…もしかして皆さん、洗濯機のローラー?なんじゃそりゃ?なお人ばっかりでしょうか(;^_^A
[ 2009/03/17 21:38 ] [ 編集 ]
みんな同じようなことやっているんですね(笑)
俺の歯磨き粉ももう少しでそういう状態になりますよー。
さすがに戻そうとしたことはありませんけど。
凄い出て戻すわけにもいかずそのまま使ったら口の中が物凄いことになりました(笑)
[ 2009/03/17 21:59 ] [ 編集 ]
hureaiペンションSHANTIさん>
うむ、認めましょう。
あんたはエライ!
文章にはしにくいけど、
よくぞがんばった!
ただし、よそで『ワシ』は使わないように。

ばにらさん>
さすがはバニー・ラントワネット様。
下々のことまでちゃんと見ておられますのね。
ほぼ、コミバスチャンの活躍ですが。
大切にしますね。
バニー・ラントワネットさまの知恵袋。

bubeさん>
まさに、手に取るようにわかりますよ。
あんなことしたりこんなことしたり、
モノは大事ってことなんだけど、。
時間の無駄の方が損な気もします。
ふふふ、でも捨てられないんでしょ。
ふふふ、ふふふ。
[ 2009/03/17 23:54 ] [ 編集 ]
ばにら座長ファンさん>
それはもう、無防備なばにら様をそのまま放置なんてできませぬ。
このコミバスチャン、執事の名に恥じないよう、
身の周りのお世話をさせていただきます。
あ、バスローブの係りは依頼が多いんですよ。

ゆきちさん。
あ、やっていただいているのね。
それもまずは練習ですよ。
ワンツースリー
アンドゥトロヮ。
プピッ、ペチッ、どぱっ。
Pちゃん、しつけがたりない・・・
[ 2009/03/18 00:07 ] [ 編集 ]
ラミネート出たときは 爽やかな白歯の姉ちゃんが 誇らしげに CMに出て 『最後まで使える』て ゆうてましたなー
旧式の洗濯機の 絞るとこに挟んで…なんて
判るのは こみさんと ウチと マコトさん位ですやろなー
[ 2009/03/18 00:40 ] [ 編集 ]
追記。
おや 猫団子はんも。
[ 2009/03/18 00:43 ] [ 編集 ]
朝になってもうた
猫団子さん>
まあ、洗濯機にそんな機能が?
最新式なのね。
うちのは古~いドラム式なので、
さっぱりわかりませんわあ。
すいません、ことごとくウソです。
今もどんがらまわっています。

えちご侍さん>
なりますよね~
これはおそらく全国共通。
しかし、出てしまったのを全部使うなんて、
一般民間人にあるまじきゼイタクですね。
泡、ふいたでしょ。
[ 2009/03/18 07:46 ] [ 編集 ]
あるある~!(笑)
無いと思ってギューっと絞っていくと、
「ポンっ」と意外に多く出ちゃっ
て…(涙)。
[ 2009/03/18 14:14 ] [ 編集 ]
実践してみます?
むかしムカシ昔、
うちの実家も洗濯機の脱水ローラーで歯磨きチューブを絞ってました。

今は、押しても出てこなくなったらチューブのお尻を切って
歯ブラシを突っ込んで適量を取ります。
お尻に近いところから使って、徐々に切り詰めていって
歯ブラシで取りきれなくなったら
キャップを取ってチューブ側からブッと吹けば
最後まできっちり使い切れる・・・はず。

うちでは当たり前なんですけど・・・
やってる人は少ないかも。
[ 2009/03/18 19:02 ] [ 編集 ]
かめさん>
古いチューブの方が巻いていけるだけお得なような。
それにしても、あの当時の洗濯機。
いったい何を絞っていたやら。
ま、チューブはふさわしい形状ですわな。
案外経験者がいるようです。

八咫烏さん>
ねー。
全然出ないのにぎゅぎゅ~って苦労してると、
『ぽすっ』とか言ってカタマリが出るの。
腹立ちますね~。
もう次は注射型しかないかも。

ちーちゃんwさん>
ええと、一言だけ言わせてもらえるなら、
『そこまで!?」
いえ、素晴らしいです。
エコです。
たしかにそれなら完璧です。
でも、洗面所に解体途中のチューブがあるってのは・・・
しかも、滞在期間が長そうですね。
なんだか『惨劇』って感じがします。
[ 2009/03/18 21:01 ] [ 編集 ]
これぞこみ節!
楽しいわー、ホントに楽しい!
今日も笑わせてもらいました。
いい日になりそう(*´∇`*)
そこまでして歯磨き粉を使い切るとはメーカーから表彰してもらわねば。
節約上手で師匠の家の床下には小判がザックザクと埋まっていそうね。
[ 2009/03/20 11:16 ] [ 編集 ]
マコトさん>
ありがとうございます~
なんつーかもう、目についたものにインネンつけてる感じです。
もうちょっと何とかなるんじゃないのかなあ。
残念ながら節約上手ではないので、
ボロボロ小銭が出ていきます。
[ 2009/03/20 17:34 ] [ 編集 ]
ほとぼりがさめたころに
このタイトルを見たときは 身につまされるものがありました


ちょうどこの時期、初彼岸で 秋田へ
暮れに急逝した義兄がめの お墓参りしてきました


築50年のボロ農家です
ウチ、団地っ子やさかい ポッチャントイレあきませんねん

お腹張って苦しんでる、そこへ
出ん!て。
[ 2009/03/25 23:58 ] [ 編集 ]
かめさん>
「出ん!」より「出せん!」の辛さ。
昔のうちの田舎はすごかったですよ。
全部見えてました。
怖かったなあ。
[ 2009/03/27 00:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム