fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

人に知られず


ある日曜日の夕方、ちづると映画を見ていた。
とりあえず見るかもしれないから、とテレビから録画した映画だ。
つまり、たまっていたビデオの処分、という意味合いの映画鑑賞だった。

内容は、火山の活発化による都市パニック映画。
冒頭、誰もいない山奥の温泉でアベックがはしゃいでいる。
地鳴りが起こり、心配顔の二人。
突然、地面が裂け、二人は悲鳴を上げながら、溶岩が流れる地中に飲み込まれていった。
再び地鳴り、そして地面の亀裂は閉じ、あたりは静かな山の風景に戻る。

ここでちづるが言った。
「あんたはこの役やな」

チョー脇役だ。
誰でもいい役だ。
主役級とは一切共演していない。
要するに、これから起こる大パニックの予兆シーンの無駄な犠牲者だ。
ワシャこんなんか。
オーディションも受けていないのに、役柄決定か。


人間、誰でも自分の人生では主役だ。
でも、主役を演じながら、他人の人生に脇役で出演したりすることもある。
それは当然だ。
私が主役の私の人生には大勢の脇役が出ている。
その脇役たちにとっては、私が脇役だ。
持ちつ持たれつというやつだ。

たとえば、普段ぼ~っと暮らしているが、
知らぬうちに何かを目撃している可能性がないとは言えない。
どこかの誰かが主役の人生で、目撃者の役になっているかもしれないのだ。

ある日、探偵が訪ねてきて、私に質問をするかもしれない。
「あなたの同僚の○○さんについてお聞きしたいのですが・・・」
もちろん、このときの同僚とは、重要な役柄を担っている。

このとき、目撃者としての値打ちが決まる。
「そういえば、あの人、あの日は・・・」というのは“上”の目撃者だ。
「さあ? 何も気づきませんでしたねえ」というのが“中”の目撃者。
BGMが流れる中、大勢の目撃者の一人として、首を横に振るだけで流されてしまうのが“下”

ある日、刑事が写真を見せて質問するかもしれない。
「この人を見たことありませんかね」
もちろん、その写真の人物は脇役だ。

「ああ、この人なら」というのは“下の上”の目撃者だ。
「さあ? 知りませんねえ」というのが“下の中”の目撃者。
BGMの中、刑事が頭を下げて去っていくシーンでただ立っているのが“下の下”


実は以前、職場に刑事が来たことがある。
私は名指しで呼び出されてドキドキした。
優しそうな50代と、目つきの悪い30代後半だった。


刑事が帰った後、
「もう~、警察やって言うから、なんかいなってドキドキしとったら、
 ほれ、この間の銀行強盗。
 フルフェイスのヘルメットかぶっとったもんで、
 単車の免許ある人、みんな当たっとるんやて。
 写真見せて『このヘルメット見たことない?』とか言われたけど、
 『ワシ、ツーリングとかしやへんもんで』って言うたら、
 『そうですか、また何かありましたらご連絡ください』やて~
 んま~、ホント、ビビったわぁ~」

って、我ながら下の下の脇役。







↑絵がわかりにくいけどクリックしてね










スポンサーサイト



[ 2008/09/20 00:27 ] 世間話 | TB(0) | CM(11)
私は”上の目撃者”役をしたことあるよ。
トラックを暴走族が襲っている時のことを刑事さんが聞きに来たもの。
見たことは全部話したモノ。

初めてスズメおどしの「ばきゅ~ん」を聞いたときに時間を記録したよ。発砲かと思って^^;

早朝の散歩でかわっぺりに車が止まっていると覗くよ。
あとで、いつからそこにおいてありましたって証言しなくちゃ行けないし。

実際一度釣り人が流されて亡くなったときはずっと軽トラがとまってたし。
レスキューのヘリやらレスキュー車やらレスキューバイク隊やらいっぱいきたの。
でも、レスキューバイク隊の人は
私が庭に出て通り過ぎるところを見ていたら 前の車輪をあげて後ろの車輪だけでうぉーんとしてにっこり笑ってパフォーマンスして行ったよ。今思えば不謹慎なやつやな。

この場合は亡くなった主人公にはなりたくないね。

いち農民の役でいいわ。
あっ年貢のかたに売られる役はやだな。

[ 2008/09/20 08:52 ] [ 編集 ]
のん太さん>
あらまー、それは上級!
でも確かに、普段と違う情景には注意しといたほうがいいかも。
あとで「あの時通報していれば」
なんて思うのもいやだもんね。
ウィリーのバイクはダメです。
年貢のかたに売られるってシチュエーションを思いつく人がまれですよ。
売られたら、洋服やカチューシャ作って可愛がってくれるかもしれませんよ。
[ 2008/09/20 22:30 ] [ 編集 ]
♪大空は巻きさられて 地は崩るるとき
罪の子らは 騒ぐとも
神によるみ民は…

讃美歌思い出しましたわ

『ヨハネ黙示録』の主人公は、堪忍ー

かーめん†
[ 2008/09/21 00:29 ] [ 編集 ]
なんだか 東野圭吾の世界みたい
でも 犯人と絡んでこないのがやっぱり こみさん(^_^;)

あ 「容疑者Xの献身」やっと読みましたよ(遅くてゴメン)
ビックリしましたね 容疑者はあんな事までやってたんですね
今度はドラマ化決定の「流星の絆」を読んでます
ドラマが終わる前に読み終わるといいけど・・・
[ 2008/09/21 22:14 ] [ 編集 ]
こみさんは脇役っていうより
脚本家さんになれるんじゃないでしょうか?^^
売り込んでみたらどうでしょう?ふふ^^
[ 2008/09/21 22:17 ] [ 編集 ]
かめさん>
その者青き異国の衣をまといて黄金の野に降り立つ・・・だったっけ。
罪、え~と、
『美しさは罪』 byバンコラン
つーか、これ以上は無理です~

あんこあめさん>
ちょっとミステリー味をだしてみました。
私はミステラレーですが。
『X』どうでした?
私はやられてしまいました~
今日は宮部みゆきの『火車』読み終わりました。
奇抜なトリックはなしなのに、
ドラマで600ページ近くを読まされてしまいましたわ~。

みずいろさん>
まあ、なんておじょうずな!
でも、脇役よりは脚本の方が楽しそう。
よっしゃ、売り込もう!
で、脚本ってどんなものなんだろう?
[ 2008/09/21 23:17 ] [ 編集 ]
つかぬことを伺いますが
三重県って関西弁なの?
はいそれだけです。
ちなみに私は犯人の共犯者の役をやったことがありますが。
最後には犯人を裏切って警察にたれこむという人の道を外れた私を地でいく役でした。(高校の文化祭より)
[ 2008/09/22 00:41 ] [ 編集 ]
三重県の所属
マコトさま
横からですが、三重県は南北に長いので北・中・南で違ったりするんですが、伊勢志摩では”伊勢の「な」ことば”と言います。

以下抜粋
「あんな」(あのね)、「そうやなー」(そうねぇ)、「ええなぁ」(いいねぇ)などと語尾に「な」を付けるところから、伊勢の「な」言葉といわれる、やわらかい、暖かい感じだといわれます。

 「おいない」(いらっしゃい)、「おおきんな」(ありがとう)は、京都の「おおきに」、「おいでやす」と似ていますが、京ことばの優雅さとは違って郷土色の強いものになっています。

 アクセントは関西系、 また、一音の名詞は語尾をのばして2音に発音するのが特徴です、「目(めえ)」、「尾(おお)」「手(てえ)」、「木(きい)」、「蚊(かあ)」、「田(たあ)」「酢(すう)」etc..etc.....
以上「伊勢志摩・きらり千選」より転載
[ 2008/09/22 22:39 ] [ 編集 ]
マコトさん>
三重は関西弁ですよ。
北に行くと名古屋っぽさが現れますが。
猫団子さんの説明が詳しい~。
それにしても、ダークな文化祭ですね。
どんなドラマや。
それにしても一筋縄ではいかない役ですね。
女子高生なのにそんな役なんて・・・
・・・・・・・地、ですか。

猫団子さん>
「○○しとるかん」
「いまやっとるがん」
なんちゅうのもあります。
まっつぁかの特徴ってなんだろう?
なにはともあれ、
「ささって」は三重だけの宝だそうですね。
ちなみに鳥羽志摩では地区によって方言が違うのでよわりましたわ。

[ 2008/09/22 23:05 ] [ 編集 ]
猫団子さまへ
師匠、伝言板のように使って申し訳ない。
猫団子さま、ご親切にありがとう。
よっく分かりました。
もう三重県人になりすますこともできそうよ。
めえからうろこが落ちました。
おおきんな!
[ 2008/09/26 00:53 ] [ 編集 ]
マコトさん>
うふ、交流があるっていいなあ。
これでマコトさんもいっぱしの三重県人ですな。
でも、よその都道府県で使っても、
わかってもらえないだろうなあ。
ローカル県、三重。
めえ県じゃないですよ。
[ 2008/09/26 21:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム