fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

新しいのは症状だけ

ここんところ、少し涼しくなったのと、あいかわらず暑いのとで衰えを感じている。
朝、ベッドから立ち上がるときヒザがしんどい。
これは朝の気温が低くなって体が冷えているからだと思う。
逆に夕方は足が疲れて座りたくて仕方ない。
これは足の四重苦プラス、暑さでバテているのだと思う。


先週は少し血圧が高い時があった。
夕食に日清焼きそばを食べたりしたこともあったが、そんなに生活は変わってないはずだ。
何か原因があるのではないかと考えた結果、ひとつ思いついたことがある。
それは先週の三連休だ。

この三連休は畑でよく働いた。
特に土をいじる作業が多かったので、とても汗をかいた。
三日のうち二日は、午後も種蒔きに行ったのだった。
だからとても運動をしていたことになっていたのだろう。
それが月曜からぷつりと動かなくなったからではないのだろうか。

今週は車を修理に出したので、まるっと自転車通勤をした。
そのせいかどうかはわからないが血圧も安定しているような気がする。
スマホの健康アプリ『フィットネス』の歩数計も目標の2倍を達成する日が多い。
会社に着いた段階で汗をかいているのはうっとうしいが、運動量は確保していると思う。


最近多いのは、視界の端に何かの存在を感じてビクッとすることだ。
「あっ、なんか動いたっ。虫か!」とそちらを見ると紙が風で揺れているだけだったり、
「はっ、人がいる。誰だっ!」と振り向いても、まったくの『無』だったりする。
これがあまりに多いので、まるで追われる身であるかのように怯えている。

ひょっとしたら視野が狭くなっているのだろうか。
今まで見えていた範囲のギリギリのところがアウトになってしまって、
なにか判別できないものだから『正体不明』と脳が判断して怯えるのだ。
ややこしいのは、視力がいいものだから遠くの何かにも反応してしまうことだ。

なので最近はなるべく仕事中は遠近両用メガネを掛けっぱなしでいるようにしている。
のだが、ついその辺に置いて忘れてしまう。
で、それを取りに戻ったり探したりするので、その分も歩数は増えているようだ。






↑明日はドブ掃除クリックしてね。




はっきり
スポンサーサイト



[ 2023/09/30 07:17 ] 健康 | TB(0) | CM(2)

朝の習慣

あれから半年が過ぎ、今週が最終週。
今日は金曜日、いよいよ最終回の日がやってきた。
なにって、もちろんNHKの朝ドラ『らんまん』の話だ。

さて、基本的に私はドラマは観ない。
『相棒』枠の刑事ものは、ちづるが観るので一緒に観ているが、
どうしても観なければならないということはない。
『あなたの番です』というのは、Мえに観ろと言われて観た。
あと『孤独のグルメ』がドラマだというなら、それは録画して観ていると答えよう。

朝ドラはいつから観ているのだろうと思って検索してみた。
私が覚えているのは『マッサン』からだ。
もう結構な年数になっているが、ずっとながら見をしている。
つまり、出勤準備中に流れているというやつだ。

だから面白ければちょっと引き込まれてしまうし、そうでもなければ記憶に残らない。
今回の『らんまん』はかなり良いのではないだろうか。
特に、エンディングに向かう最近の話の進み具合はとても気になる。
が、車を修理に出して自転車通勤を始めたので、早く出勤するようになってしまった。
なのでこの最終週だけ、録画して帰宅してから観ている。

で、本日の最終回をどうしよう。
いつも通り録画を帰宅してから見るとすると、出勤準備中にちらちら見てしまう。
家を出るのは8時10分ぐらいなので、3分の2は知ってしまうことになる。
その代わり録画を観るならトイレタイムなどがないから全部を観ることができる。

自転車出勤をあきらめ、車で出勤するなら朝の内に最後まで観られる。
そのあとの華丸大吉さんの『朝ドラ受け』も楽しみなのだ。
ただし、出勤準備をしながらだから落ち着いて観られない。
ちょくちょく小ネタを放り込んでくるので、そういうとこまできっちり堪能したい。

と、悩んだのは昨日の話だ。
じつはもう、自転車出勤することは決まっている。
昨夜車を移動させるのがめんどくさかったから、ちづるの車が前にあるのだ。
帰ってから、録画をゆっくり観ることにする。

そして次の作品はあまりに観ないようにしよう。
自転車出勤は続けたいし、もっと寒くなってきたら徒歩通勤も考えている。
歩きとなったら朝ドラが始まる前に家を出なければならないのだ。
『ブギウギ』……ちょっと気になるのだが。





↑お笑い芸人が出てくると気になるのよクリックしてね。





気付いて
[ 2023/09/29 07:00 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(2)

90分

自転車通勤を始めて三日目、なんとも不思議なことがある。
タイヤの空気が抜けてしまうことをお伝えしたのだが、二日目の朝以来正常になった。
朝はぺたんこになっていたので入れていったのだが、夕方はピチピチだった。
翌朝も、夕方も空気入れ必要なしだ。
空気を入れる以外修理的なことはしていないのだが、タイヤが鍛えられたのだろうか。

あと、風邪ひき的な症状が出ていることをお伝えしたが、こちらはよくない。
三日目の午後、くしゃみが出るようになり、鼻水が流れ始めた。
この鼻水が超純水のような滑らかさで滴るところをみると、
数年前に悩まされていた花粉症を思い出す。
先日の草取りで秋のそういう草に接してしまったのだろうか。


この日は寄り道をしようと思っていた。
近くのショッピングセンターでATMと食品売り場に行きたい。
こういう寄り道は車より自転車の方が具合がいい。
信号に煩わされないコースが存在するからだ。

ってな段取りをしていたら電話がかかってきた。
車屋さんから修理が終わったお知らせだ。
となると寄り道なんかしている余裕はない。
取りに行かねば。

5時30分にタイムカードを打って会社を出る。
なにしろ家までは自転車だ。
一生懸命ペダルをこいで15分ほどで到着。
連絡しておいたのでちづるが出かける準備をしていてくれた。
ちづるの車で車屋さんへ。

通勤ラッシュの時間帯だったがコースの選定が功を奏し、6時ギリギリに到着。
支払いを済ませて2台で帰宅、その途中で小さなスーパーに寄る。
なにしろ食品を買って帰る予定がつぶれてしまったのだ。
二人で店内を2周して支払い、そこはちづるに任せて私は先に店を出る。

家に着いたのは6時40分、よしまだ間に合う。
自転車通勤に寄って朝見られなくなった朝ドラ『らんまん』を観るのだ。
なにしろ一回見逃すと翌日の朝の準備中にテレビから目を背けていなくてはならない。
『らんまん』視聴中にちづるが帰宅、夕食の用意をしてくれる。

そして7時、いつも通りの夕食の開始だ。





↑車は戻ってきたけどまだまだ自転車通勤するよクリックしてね。





バタバタ
[ 2023/09/28 06:56 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

なんだかんだで秋は来る

日中はまだまだ暑くなるけれども、彼岸を過ぎて朝晩は涼しくなった。
それもそのはず、退社の時間にはもうあたりが薄暗くなっている。
空はイワシ雲だとかヒツジ雲だとか、衣替えしたように秋の模様に変わっていた。
となると少しずつ生活も変化してくる。

ある日の朝、便座の冷たさにヒャッとなった。
寝るときにエアコンはいらないし、扇風機を付けないから冷奴にかつお節がかけられる。
とはいえまだ会社に行くのはノースリーブだし、寝るのはランニングだ。
自転車通勤するにはそれでちょうどいいぐらいでありがたい。


ただ、こういう時こそが体に不調を起こすタイミングなのだ。
月曜の早朝、のどが痛くて目が覚めた。
鼻の奥とつながるあたりが乾燥してヒリヒリする感じだ。
枕元に置いてあったのどシュッシュをして寝直す。
アラームで目覚めたときにはまた痛くなっていた。

金曜の夜、会社の飲み会で歌い過ぎたのだろうか。
いや、それとは違うような気がする。
熱はなく、他には何も症状は出ていない。
幸い買い置きしてあったのど飴を持って出勤することにした。
自転車出勤初日のことだ。

この日はチェーンのど飴で一日を過ごし、帰宅したころにはちょっとましになっていた。
こんなときは翌朝までの過ごし方が重要だ。
夕食の冷奴にはショウガを増し増しにして、シャワーは最後までお湯にした。
出る前に電源を切って、少しだけ水シャワーする習慣があったのだがやめた。
寝るときはのどシュッシュと、鼻の下にヴィックス・ヴェポラッブを塗ってマスクをして寝た。

翌朝はだいぶ楽になっていて、会社でものど飴は3つぐらいしか使わなかった。
しかし、夕方になって何度かくしゃみが出た。
前日と同じように用心して寝床に入ったが、夜中にマスクの中で鼻水がたれた。
起きて洟をかんでのどシュッシュしてヴィックス・ヴェポラッブを塗り直してまた寝た。

そして今朝、まだ完璧とはいかないが、ずいぶん調子が良くなったような気がする。
3度目のアラームで起きて、体温と血圧を測って健康ノートに書く。
正常だ。
ブログの更新をする前にトイレに行く。

ひやっ!

これがいかんのではないだろうか。





↑いつも座ってから気付くのよクリックしてね。





銀杏
[ 2023/09/27 07:02 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

抜けたり漏れたり

日曜日の夕方、ちづるとそれぞれの車で車屋さんに行った。
私の車のフロントガラスにひびが入り、交換することになったからだ。
一応一週間を目安ということで車はおあずけさせてもらう。
だから、ちづるの車で帰宅しなければならなかったのだ。

ということは、翌日月曜からは自転車通勤だ。
帰宅してから自転車のメンテナンスをする。
といってもタイヤに空気をパンパンに入れておくだけだ。
自転車はタイヤに空気が入ってさえいれば目的地にたどり着くことができる。

月曜の朝は少し緊張感があった。
普段通りに朝食を摂り、新聞を読み、着替えを用意して仮眠に入るが、
いつもの、朝ドラ『らんまん』のオープニング曲まで寝ていることはできない。
ちづるが『ZIP』から『らんまん』にチャンネルを変えるアラームで起きた。

会社に持って行くクーラーボックスの用意と着替え。
『らんまん』は録画しているのでなるべく見ないように出勤準備をする。
8時10分、普段より7~8分早いが家を出ることにした。
玄関の鍵をかけて自転車を出してくる。

クーラーボックスをかごに入れたとき、前輪のタイヤがのんめりしているような気がした。
指で圧力を加えてみるとふにゃふにゃだ。
前日の夕方に入れたばかりなのに。
ともかく時間がないので、空気入れを出して来てシュコシュコする。

会社に着いてタイヤを見てみたが、空気が減っている感じはない。
時間が短かったからだろうか。
しかし、やはり空気が少しずつ漏れているらしく、夕方になるとやっぱりふにゃふにゃになっていた。
会社にも小型の空気入れが置いてあるのでそれで空気を入れた。
それで家までは帰れると思ったが、念のためにその小型空気入れをかごに入れて帰宅した。

本当なら帰りに自転車屋さんに寄って見てもらうのがいいのだろうが、
もし自転車も「おあずけ」ということになったら、明日から徒歩出勤になる。
自転車でもうっすら汗ばんだぐらいだから、徒歩だったら汗だくになるだろう。
朝から汗だくは勤労意欲が損なわれるので、多少不具合があっても自転車をキープしたい。
タイヤにこれ以上ダメージを与えないためにも、最短距離で帰ろう。

といいつつ、自転車屋さんを見に行きたい気持ちになっているのも事実である。






↑おしゃれなイタリア人が乗るような自転車が欲しいクリックしてね。




抜けて
[ 2023/09/26 06:57 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

数で攻めないで

10時前に畑に行った。
この日は〝耕す”とか〝畝を作る”などの大作業がないからちょっとのんびりしている。
先日蒔いたダイコンがきれいに発芽していて気分がいい。

ダイコン発芽

まずはジャガイモの植え付けをしよう。
種イモは1袋だけで、ジャガイモを作るのは久しぶりだったので、ネットで検索してみた。
知りたかったのは大きな種芋を切った時の、切り口の処理の仕方だ。
ここで私はネットの情報過多に困惑する。

・切り口がコルク状になるまで干す。
・一週間ぐらい干す。
・一晩干す。
・30分ぐらい干す。
・干さずに草木灰などを付ける。
・干さないしなにも付けない。
・日光に当てて干す。
・陰干しする。
・秋のジャガイモは切らない。

このように人によって千差万別、どうやっても正解であり、間違いであるという感じだ。
なので、いつも車に積んである『野菜の育て方』を見てみた。
「種イモが大きい場合は切る」としか書いてない。
こういう時は、もちろん一番楽な方法を選ぶのだ。
というか、この段階で切ってないのだから、切ってすぐ植えるしかないのだ。


シシトウを片付けようかと思ったが、まだ花が咲いているし、どうせナスは残る。
なので隣の壁沿いの草取りをすることにした。
軍手をして、ただひたすら手で引っこ抜いていくのだ。
半分ぐらいまで進んだら、なんだか手の具合がおかしくなってきた。
なんだかねばつくような感じがする。

原因はすぐわかった。
ウチの地方では『ドロボウ』と呼ぶ、衣類にくっつく雑草の種だ。
それがあまりに大量に軍手にくっついたので、握った手が開かないぐらいになってしまったのだ。
ふと見ると服もズボンもえらいことになっている。

ドロボウ達

写真を撮ったのは、上着の種を取ってからで、案外つるつるしているズボンでもこのありさま。
長靴は平気なはずだが、ひもが団子状になってしまった。
下に脱ぎ捨ててある軍手は、脱いだ段階でひとかたまりになってしまい、復活はあきらめた。
なんという無駄な時間か。

そんな私は午後、実家の仏壇に線香を上げに行き、火が着いている間に庭のくさとりを、
と思ったおかげで、膝から下を大量の蚊の群れにさらしてしまうのであった。






↑実家のムヒはどこにいった?クリックしてね。




みどりに
[ 2023/09/25 06:52 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

年に二度のランチ

お彼岸なので墓参りなのだが、なんだかんだで出発が遅くなってしまった。
なんだかんだというのは、昨日書いた通り前日に会社の飲み会があり、
飲んだ後カラオケに行き、日をまたいできたくし、4時までリビングに転がっていたからだ。
あまりに眠いので、行きはちづるに運転してもらった。

昼食は墓参りの日にだけ行く中華料理店だ。
到着すると駐車場がいつになくいっぱいだ。
それもそのはず、普段なら11時過ぎぐらいに入るのに、ちょうどお昼時になっている。
なんとか1台停めるスペースを見つけて店に入った。
席が埋まっていたので、2人なのに6人掛けのテーブルに案内された。

この店のお気に入りはランチメニューだ。
麵と飯、麺と一品、飯と一品、どれでも800円台、麺飯一品トリオで1050円だ。
しかし、この日は二日酔い気味だったので、焼きそばランチを注文した。
焼きそばは3種類から選べて、ごはん、唐揚げ、みそ汁、サラダ、杏仁豆腐が付いている。

その後も続々とお客さんが入ってくる。
カウンターは6~7席、テーブルは4人掛けと6人掛けが8席ほど。
それで収まらなくて、今まで使っているのを見たことない座敷にも人を入れ始めた。
驚くのはこの店を4人で切り盛りしていることだ。
厨房は男子2人、配膳が女子2人、おそらく二組の夫婦だと推理した。

この4人は台湾の人なのだと思う。
推理の源は、選べる焼きそば3種のうちのひとつが『台湾やきそば』だったからだ。
配膳の女子は二人とも、愛想が良くて元気が良くて言葉遣いも丁寧だが、
ちょっとだけたどたどしさがある。
でも、注文は一発で聞きとり、「はい」と答えて厨房に戻る。

注文を厨房に伝えるときは台湾語だ、と思う。
よく通る大きな声で機関銃のように注文をダダダダダッと一息で言う。
これが威勢が良くて気持ちがいい。
厨房の男子は「おう」程度の返事だが、腕のいい働き者なのだろう。
これだけ混んでいても料理の出てくるのが早い。

もちろん味もいいのだが、ひとつだけ難点がある。
ここの唐揚げが、肉厚でカラッと揚げてあるタイプなので、必ず口の中の皮が損傷するのだ。
ちづるが食べきれなかった一個もらったけど。






↑今日はいつもの中華料理店で最後の冷麺クリックしてね。




モガモガ
[ 2023/09/24 07:39 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

朝寝

昨日、会社の飲み会があった。
本社メンバーに、混ぜてもらったのだが、
サプライズで店長と奥さんが来ていた。

ちづるのスマホのアラームで目が覚めた。
このアラームは、朝ドラが始まる合図だ。
あわわ、えらいこっちゃ。
墓参りに行かねばならんのだ。

わーわー言うとります。





↑仮眠したいクリックしてね。





青くなる
[ 2023/09/23 08:35 ] 寝る | TB(0) | CM(6)

世間の風向きに逆らう

出勤途中に牛丼チェーン店の『すきや』がある。
定期的に新メニューができて、そののぼりが立てられるのだが、
ちょうどこの季節のその時間帯の風向きのせいなのか、裏返しになっていてわからない。
それが『すきやき牛丼』だとわかったのは最近だ。
なんだか『どうする家康』をまねたような書体なので裏返しだと読めなかったのだ。

判明したのはテレビでCMを見たからだ。
具はまさにすき焼きで、その上に玉子の黄身が乗っているのを女優さんがおいしそうに食べる。
それはいいとして、白身わい。
上質のタンパク質であり、ぞろろとのど越しをよくしてくれる白身はどこ行ったんや。
フードロスが問題になっているこの時代に、白身をどうしているのだ。


会社帰りにナスを採りに畑に行くことにした。
その途中には牛丼チェーン店の『なか卯』がある。
この季節のその時間帯の風向きのせいか、のぼりがこちら向きではっきり見える。
『なか卯』の新メニューは『かつおのたたき丼』だ。
うおー、なんでごはんに乗せたー

私はカツオはごはんに合わないと思う。
あと、海鮮丼や生シラス丼も苦手だ。
牛丼やかつ丼やうな丼は具をどけてもおいしそうだが、海鮮やシラスはどうだ。
具をどけたごはんの状態を考えたら気持ち悪いではないか。
だから。


この日は『プレバト』の日。
家に帰ったらカツオのたたきが買ってあった。
私の好きなスーパーのカツオだったのだが、これに付いているのが最近は塩なのだ。
カツオのたたきはポン酢やろー
塩が溜ってきたがな。

そういえば、以前『和食さと』で宴会をしたとき、
天ぷらはすべてテーブルに置いてある抹茶塩で食べるよう指示された。
天ぷらは天つゆやろー
私は塩が舌に触れるのがいやなのだ。

わーわー言うとります。
風向きが文句を言うような年頃なのです。





↑どれも食べることは食べるんだけどねクリックしてね。





強風
[ 2023/09/22 07:00 ] | TB(0) | CM(2)

お高いきっかけ

仕事中に電話がかかってきたので誰かと思ったら車屋さんだ。
先日点検に出した時、交換すると決めたフロントガラスのことだ。
盆の台風で石でも飛ばされたらしく、ヒビが入ってしまったのだが、修理は無理とのことだった。
15万円ほどの出費は痛いが、突然「ボンッ」となるのも怖いから仕方ない。
日にちも一週間近くかかるらしい。

いつがいいかと訊かれたが、特別車が必要な日もないし、ちづるの車もある。
ちょっとでも早い方がいいと思って「いつでもOK、代車もいらない」と返事した。
私は代車が嫌いなのだ。
なにしろ代車は、思ったところにフックがないし、『野菜の育て方』も積んでいない。

「じゃあ明日」ということで、夕方に車を持って行くことになった。
電話を切ってからちょっと「しまったな」と思った。
明日は『プレバト』の日だ。
まあ、ちづると車屋さんで待ち合わせて乗せて来てもらえば間に合うか。
あと、木金が雨の予報だったけど、なんとかなるか。

するとしばらくしてまた電話がかかってきた。
ガラス屋さんの都合で作業が26日火曜の朝からになるらしい。
車屋さんは月曜が休みなので、24日の夕方車を持って行くことになった。
これは幸い、『プレバト』はゆっくり観られるし、雨の日は車で会社に行ける。
土曜は私の車で墓参りに行けて、日曜は畑に行けるし、道具をおろす時間もたっぷりだ。

もう一つ都合のいいことがある。
暑さ寒さは彼岸までだ。
おそらくこの木金の雨の後、ちょっとは涼しくなりそうな予報が出ている。
月曜から自転車通勤を始めるのにうってつけのきっかけだ。

しかも、来週はNHKの朝ドラ『らんまん』の最終週だ。
自転車出勤だと、これを最後までは観ていられないから、録画してしっかり観よう。
今まで出勤準備をしながらちらちら観てたので、おいしいシーンをたくさん見逃してきた。
最後だけはしっかり楽しんで、次のシリーズは観始めない。
観始めなければ気にならないのだ。

これで生活は大きく変わる。
朝の時間に余裕ができ、ガソリン代は節約でき、運動不足は解消される。
良いことずくめではないか。

あ、15万出てくんだった。






↑ガラスのヒビの写真はもう消した後でしたクリックしてね。




やられた
[ 2023/09/21 07:03 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

ふさわしい運動量

いろんな意味で足が痛い。
まず、仕事の安全靴か畑での長靴が良くないらしく、足の甲に靴ずれができている。
なんだか仕事が増えて立ちっぱなしなので、むこうずねやふくらはぎに過労感がある。
お尻から太ももにかけての筋肉痛は畑作業の影響だろう。
要するに足全体がしんどい感じになっているのだ。

休ませたいとか揉まれたいとか思ってはいるのだが、
一番切実に感じているのは、やはり運動不足だ。
以前は会社に歩いて通勤したり、仕事の後ジムで雑巾がけウォーキングしたりしたものだ。
これぐらいの運動量でグロッキーになるなんて、衰えているとしか言いようがない。


もちろん衰えているのだ。
なにしろ、もうおっさんのベテランといってもいいほど長くおっさんをやっている。
そりゃ体にガタが来てもおかしくない年頃なのだ。
なのに「以前のような運動ができていない」などと考えるのが間違っている。

そう、最近私が会社で運動しない理由の一つに、
いつもやっていた運動量をこなすだけの時間がないから、というのがある。
つまり、腕立て伏せなら20回を3セットだとか、スクワットを20回3セットだとか、
フォークリフトで体引き付け運動を20回3セットだとかできないから始めないということだ。

それだけの回数をこなせないとなぜ始めないのか。
健康ノートに書けないからだ。
会社で運動をしたときは、健康ノートに紫のボールペンで書くことに決まっている。
その回数が記入されてないときは腕立て伏せなら20回3セットと決まっているのだ。
この規定に達していないときは「やりました」とは認められない。

この考え方がいかん。
もはや衰えたおっさんなのだから、鍛えようなどと考えるのがいけないのだ。
現状をキープ、あるいは時々体をほぐすぐらいのつもりで体を動かすべきだ。
機械の裏にこもったりフォークリフトを用意したりしなくても運動はできるのだ。
ほんの数回の屈伸でも、壁にもたれての腕立て伏せでもいいのだ。

で、私は作戦を考えた。
『運動の回数を数えない大作戦』だ。
もちろん健康ノートにも書かない。
空いた時間があったら、なんとなく体を動かすよう心がけるのだ。
それこそがおっさんにふさわしい。

で、なんで健康ノートなんて書いているのだろう。






↑スキップで通勤したいわいクリックしてね。




微動
[ 2023/09/20 07:01 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

三連脳+午後もあり

土曜日、10時ごろに畑に行く。
前日、レイトショーを見に行って遅くなったので、仮眠を多めに摂ったのだ。
外は相変わらずの灼熱地獄で、まずはパラソルを立てる。
その下にイスとクーラーボックスと道具類を設置して基地にする。
スポーツドリンクとお茶は会社帰りに安いドラッグストアで3本ずつ買っておいた。

この日のメイン作業はゴーヤの片付けだ。
カマで刈りながらネットからツルを引きはがしていくと、案外実が残っていた。
収穫しながらツルは細かく切って処分穴へ。
ネットをたたみ、支柱を分解すると気持ちがいいほど視界が広がる。
ザザッと草を取ったら美しい更地になった。

そろそろおしまいのピーマン、シシトウとまだまだ元気なナスを収穫。
作業はここで終了して、居酒屋の女将さんとМえの家におすそ分けして帰宅。
中華料理店で9月いっぱいで終わる冷麺の昼食。
買い物して仮眠して、夕方ちづると飲みに行った。


日曜日、10時ごろ畑に行く。
前日飲みに行ったので仮眠を多めに摂ったのだ。
パラソルを立て、昨日よりたくさんの道具を出す。
まずは昨日のゴーヤ跡とその隣のキュウリだったところにいろいろ撒いて耕す。
前に施肥してあったオクラ跡をもう一度耕して畝を作って終了。

帰宅してそうめんを食べて仮眠。
夕方、連結ポットに山東菜の種蒔きをし、花壇のシソとバジルを抜く。
そのあと再び畑に行き、作っておいた畝にダイコンの種を蒔く。
広めの畝に2条蒔きするのは初めてだ。
5センチ間隔に指で穴をあけ、去年の種と今年の種を交互に蒔いていく。


月曜日、敬老の日は9時ごろに畑に行った。
まずは持って行った花壇のシソを鎌で切って処分穴へ。
次に、前に施肥してあったスペースの草を取り、耕して畝を3本作る。
ジャガイモを植える予定のところをもう一度耕して帰宅。

家でそばを食べて仮眠、1時ごろに家を出て実家と母のいる施設に向かう。
母はまだ私たちのことを覚えてくれていて、畑の話をすると喜んだ。
面会は15分とのことだったが、他の面会予約が無いらしく、30分ほど居られた。
行きに窓を開けて行った実家を閉めて、食品を買って帰宅。

再び畑に行き、3本の畝にダイコンの種を蒔く。
こちらはホーという三角のクワみたいな道具で溝を切って種を並べていく。
土を掛けてちょっと抑えて水をやって完成。
この休み中に合計畝5本の種蒔きができた。
ダイコン第一弾としては上々だ。

第一弾


第二弾

ちなみにこの三日間の歩数計記録はすごくて、昨日は足にシップ貼って寝た。






↑ジャガイモの植え付けは暑すぎて延期したのよクリックしてね。




神々しい
[ 2023/09/19 07:02 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

公の問題

さて、ご存じの方はご存じのように、我が家では休日の朝食はパンである。
土曜はウチの会社に売りに来るパンで、日曜は食パンを買うことが多い。
今回のように3連休だと、二日分だから食パンの方が手っ取り早い。
一袋で二日分が賄える上に、お値段もお得だ。

ただし、素食パンではさすがに味気ないので、装飾を施す必要が出てくる。
私が好きなのは、トーストにマヨネーズを少し塗り、キュウリとトマトを敷いてハムを乗せ、
一番上にスライスチーズでふたをしたものだ。
サンドイッチではなく、具乗せトーストだ。
なので土曜日に買い物に行ったときは、食パンとベスト具を購入する。

まあ、最悪キュウリはなくてもいい。
我が家ではキュウリは収穫するものであって、買うものではないのだ。
トマトとチーズとハムがあれば満足だ。
だがしかし、最近のハムには問題がある。


最近のハムは4~5枚に小分けされたパックを3~4パックくっつけて売っている。
我が家では一回に使うのが4枚なので、使いかけにならなくてありがたいシステムだ。
しかし、なぜあのパックをトランプのババ抜きをするみたいにずらして貼り付けてあるのだろう。
あの形状のおかげで、うちではとても困ったことになっている。

ハムを使う時、もちろん私は1パックを引きちぎる。
すると4パックをセットにしていたシールが必ずビラビラ残る。
もちろんシールをはぎ取るつもりでやるのだが、裏表両方に貼ってあるからどちらかが残る。
その時に丁寧に全部取ればいいという人もいるかもしれないが、
なにしろすでに食パンはトースターで焼かれているのだからのんびりはしていられないのだ。

で、冷蔵庫のパーシャルな引き出しには、この粘着質なものが残る。
そこへ次に買い物していたものを入れると、必ずくっつくのだ。
きっちりした真空パックの物や箱系、プラ容器の物はまだいい。
困るのはラップをしたお惣菜や刺身なのだ。

次にそれを取り出そうとしたとき、シールはラップに張り付いている。
取ろうと思ってもシールの粘着力は、ラップの密閉力よりも、
いやラップ自体の耐久力をしのいでくっつき、ラップの方をボロボロにする。
出すときは食べる時なのだから、ラップが剥がれたらありがたいのだが、残ったラップが困るではないか。

次にハムを出すとき、くっついたラップとともになるべくシールもはぎ取ろうと思う。
でも、必ず部分的に残ってしまう。
ああもう。





↑今朝のトーストはコンビニのポテサラ乗せよクリックしてね。





ハムだけ
[ 2023/09/18 07:05 ] | TB(0) | CM(2)

いよいよなレベルに突入

夕方からちづると飲みに行くことにした。
ちづるが飲みに行くのはあの胆石以来だから、ある意味快気祝いということもできる。
私としては家計子さんにおごってもらえるチャンスだ。
行くのはいつもの居酒屋よりちょっと高級なお店だ。

店まで歩きながらの話題は、昨日観た『君たちはどう生きるか』のことだ。
この映画は今までのジブリ作品を思い出せるシーンが多くあった。
たとえば、「このシーンの景色は『千と千尋の神隠し』のシーンと似ている」とか、
「あの時の主人公の動きは『ラピュタ』のあのシーンを思い出す」というようなことだ。

店について飲み始めてからも、その話は続いていた。
昨日の映画を思い出しながら「あそこはアレに似ている」を探している。
また一つ思い出した。
「あのシーンは、あの、ほれ、アレを思い出した」
思い出したと言いながら、その映画のタイトルが出てこない。

「あの、飛行機を作る人の話」

「あー、アレな。えーとなんやったかな?」

二人とも思い出せない。
検索すればいいのだが、ここはなんとか自力で思い出したい。
なにしろジブリの有名な映画なのだ。
こういうのを思いだすことが、弱ってきている脳の鍛錬にもなるのだ。

「5文字やったと思う」と私。

「なんか『空青し』みたいな文語調やったと思う」とちづる。

しかしその後もなかなか思い出せない。
しばらく考え続けてピンときた。
これを言えばちづるが思い出すはずだ。

「松田聖子の歌に出てくる『風立ちぬ』みたいな感じと違った?」

「あーそうそう、そんな感じ」

ちづるも賛成してくれたが、答えは思い出せないようだ。
それからもしばらく考えていたがなかなか出てこない。
そのうちちづるがこう言いだした。

「なあ、『風立ちぬ』でええんとちゃう?」

これはいよいよスマホに頼るときが来たのかもしれない。
『風立ちぬ』で検索したら、あの映画のポスターがドーンと出た。
正解やないか。
二人でためいき。





↑何を思い出そうとしているか忘れたりするのよクリックしてね。





どこへ行く
[ 2023/09/17 07:13 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

『君たちはどう生きるか』

そうそう、最初は「休日の午後に観る映画があればいいのに」って話だった。
録画しておいてある映画は、外国の泣けるタイプのがひとつだけになってしまっていた。
休日に観る、となったらやっぱり何本かある中から選びたいものだ。
録画してDVDに焼いた映画はたくさんあるのだが、ここんとこDVDデッキが調子悪い。
新しいDVDを買うか、ってところから、映画館に行こうということになった。

むかし市内にあった映画館はことごとく姿を消した。
今、映画を観ようと思ったら郊外のショッピングセンターに行くしかない。
仕事が終わってからのレイトショーだとちょっと安かったりする。
さて、今はどんな映画がやっているのだろう。

ちづると話し合った結果、「やっぱりコレは観ておかねばならんだろう」となったのが、
宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』だ。
宣伝をしないという方針になったため、どんな映画なのかはさっぱりわからない。
でもまあ、ジブリはたいてい観てきているのでこれに決まった。
もうそろそろ空いてきていることだろう。

調べたら最後は9時40分からだ。
会社から帰ってシャワーを浴び、夕食にレトルトのカレーを食べ、テレビを観る。
『チコちゃんに叱られる』が終わったのが8時45分だ。
それから出発して充分間に合う。


駐車場にはかなりの車が並んでいた。
なにしろ8つもホールがあって、いろんな映画をやっているのだ。
会場に着くと、なんとポップコーン売り場には行列ができているではないか。
若いっていいなあ。
私ぐらいになると、途中でトイレに行きたくならないように水分は控えねばならない。

映画の始まる10分前にトイレに行って指定席に座る。
『君たちはどう生きるか』は一番小さいホールだった。
7列しかないので、一番後ろの席の真ん中に席を取ってある。
前の席のど真ん中に、毛髪のさびしくなったおっさんが一人で座っていた。
予告編や企業の宣伝が始まる。

ギリギリになって、私たちの列の端っこに働き盛りぐらいの女性が一人で来て座った。
観覧者4人で映画は始まった。
映画が終わって駐車場に行くと、もう車は数台しかない。
始まる時間が遅い上に長い映画だったから私たちが最後だったらしい。

帰宅してすぐに寝た。
翌日は畑に行かねばならない。
この「夕食はカレーだけ」というスタイルを続けた方がいいように思う。





↑次はゴジラの新しいやつかなクリックしてね。





生きる
[ 2023/09/16 07:07 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(6)

週に一度の特別な日

仕事が終わってまっすぐ家に帰ると6時前。
私の見る時計は4分ほど進んでいるので、おそらく5時50分にはなっていまい。
本当は帰りに畑に寄って、しまい物のナスやゴーヤを採ろうかと思ったのだが、
木曜といえば『プレバト』の日だ。
早く帰って備えよう。

家に着いて玄関を入る前にふと気づいた。
『プレバト』の日ということは、カツオが買って来てあるのではないか。
だとしたら、庭のシソを何枚か採っていったら重宝するのではないか。
そう思って花壇を見に行ったら、もう花が咲いていてなんだか新鮮な感じがしない。
カツオはショウガとニンニクさえあればいいかと思って採るのをやめた。

家にはいるとちづるがツナサラダを作っている最中だった。
冷蔵庫などを確認するとカツオのたたきとハマチの刺身、そして唐揚げが買ってある。
前日のナスの焼きびたしもあるから充分だ。
シャワーを浴びてさっぱりしよう。

シャワーから出てくると「食べ始めるのは7時前でいいか」と問われた。
本当はすぐにでもビールを飲み始めたいところなのだが、段取りがあるらしい。
そうだ、この日は頂き物の上等な日本酒を開封することになっていたのだった。
『プレバト』前半の水彩画の時に唐揚げでビールを飲み、
俳句に変わるタイミングでこちらも日本酒に移ろうという作戦らしい。

ではそれまで体力を温存する。
キリのいいところまで読みかけの本を読んで、仮眠。
十分前に起きて、二人がかりで食卓の用意をする。
今夜は『プレバト』だから普段と違うグラスを使おう。

我が家にとって『プレバト』はどれだけの重大事なのだ。

ごはんが悲しいぐらいちょっとだけ残っていた。
なので日清焼きそばを作ってその上に乗せた。
『プレバト』の日なのだからいいだろう。





↑やっぱり水彩画か色鉛筆の日がいいクリックしてね。





ピンときた
[ 2023/09/15 07:01 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(2)

ソフトな生活継続中

仕事が終わってまっすぐ家に帰ると6時前。
私の見る時計は4分ほど進んでいるので、おそらく5時50分にはなっていまい。
帰ったらまずはシャワーを浴びる。
気分よくビールを飲みたいからだ。
その時鏡を見て「痩せねばならん」と思う。

さっぱりして食卓に着く。
ビールを1本半のあと、焼酎のロック。
夏野菜、刺身、鶏肉、豆腐などを主に食べているつもりだが、
ついスナック菓子やごはんやインスタント麺を食べてしまうこともある。
寝る前、体重を計って健康ノートを書くとき「痩せねばならん!」と思う。


食事で痩せるのは難しい。
なぜなら、夕食以外に私が摂取するものは理論があって口にしているからだ。
そして夕食はお酒を飲むので、理論から解放されて食べているからだ。
ああ、そういえばもう一か月以上休肝日をとっていない。

なんといっても通っていたジムが夜の部を中止したのが痛い。
なぜ中止したのかというと、県営アリーナで経営していた親会社が、メインジムを改装したからだ。
つまり、通うならこの本部のジムに通えということらしい。
ちなみにその本部のジムは、ウチの会社から車で3分ほどのところにある。

だったらそっちに行けばいいと思うかもしれないが、こちらは高いのだ。
私が通っていた県営アリーナの方は、おそらく県から補助が出て安かったのだと思う。
アリーナは一回400円だが、本部は1カ月8000円から、といううわさだ。
月2万円の小遣いから8000円はキツイ。
本当は3万円なのだが、ヤクルトとパンで1万円近く使ってしまうのだ。

というわけで自転車通勤を始めたい。
少し涼しくなってきたし、天気も落ち着いてきたような気がする。
ただこれも一つ問題がある。
NHKの朝ドラマ『らんまん』がいいところなのだ。

『らんまん』が終わるのが8時15分、急げば出勤時間に間に合いそうな気もする。
しかし、急いだらきっと汗だくになることだろう。
あさイチから会社で汗まみれになっているのはいやだ。
かといって録画をしてまで観るほどのことはないような気もする。
仕事を終えてシャワーを浴びてビールを飲みながら朝ドラ……やはりちがう。

とりあえず『らんまん』最終回まであと数週間。
次の『ブギウギ』を観始められずにいられるだろうか。






↑あと何人芸人が出るかたのしみクリックしてね。




ゴロゴロ
[ 2023/09/14 06:59 ] 健康 | TB(0) | CM(2)

天下分け目の大決戦

先日、バスケットボールで大騒ぎをしたと思ったら、サッカーでもなんかあったらしくて、
なのに今はラグビーで話題沸騰となっているらしい。
いったいどれだけ大会があるのだ。
いや、一体どれだけ球技があるのだ。

むかし『ドラゴンボール』という漫画の中で『天下一武道会』というのが行われた。
あらゆる格闘技の中で一番強いものを選ぶのだ。
同じように球技も一つにできるのではないか。
各球技の面白いところをミックスし、悪いところを改善したら最高の球技が出来上がるはずだ。
レギュラー番組のお笑いバラエティが潰されないためにも、球技の一本化を考えよう。


ビーチバレーより
『場所は砂浜』

アメリカンフットボールより
『選手は上半身モリモリでヘッドギアを付ける』

水球より
『選手が水に飛び込む前には悩殺ポーズをとる』

バレーボールより
『サーブの時は観客も一緒になって「そ~れ」と叫ぶ』

ゴルフより
『ボールが変な方向に飛んで行ったら「ふぁー」と叫ぶ』

卓球より
『点を取ったら「さあ」と叫ぶ』

カーリングより
『投げたボールの前をほうきで掃いてもかまわない』

バスケットボールより
『ダンクシュートの後リングにぶら下がったら減点』

ラグビーより
『スローインされたボールは味方選手を持ち上げて取らせる』

テニスより
『ボールガールに球を当てちゃダメ』

野球より
『二刀流はほどほどに』

サッカーより
『オフサイドは反則』

さあ、これで史上最高の球技が出来上がった。
あとは各プロリーグが話し合って、新しいプロチームの編成をすればいい。
できれば2チームに絞って、年に一度決勝戦だけすれば話が早い。
西対東にするのが妥当かと思われる。
この球技の名前はまだない。





↑テレビ中継は日曜の夕方だけどクリックしてね。





バウンド
[ 2023/09/13 06:49 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(3)

追い出しクッキング

夏野菜もいよいよ終盤に差し掛かってきた。
オクラとキュウリはすでに撤去済み。
ピーマンはほとんど枯れてしまい、残っているのも花が終わっているからもう実はつかない。
大シシトウは辛いのによく当たるようになったし、ゴーヤは変形や虫食いが増えてきた。
ナスはこれから秋ナス、と思っていたが、やっぱり傷物や虫食いが多い。

こうなるとおすそ分けはできない。
きれいなものもないではないが、居酒屋や会社に持って行くには量が足りない。
我が家で悪いところを取って食べるとしよう。

とりあえず収穫した日曜日の夕方、冷蔵庫の野菜室の野菜を片付けることにした。
まずはゴーヤだ。
悪いところとワタを取り、ひたすら刻んでゆく。
ボールにそこそこの量が溜ったら、フリーザパックに入れて、平らに均して冷凍庫へ。
大きなパックが二つでき、中途半端に残った分は夕食のおかずにしよう。

次は大シシトウ。
ヘタと種を取り、半分に切ってホイルを敷いた魚焼きグリルに並べる。
焦げ目がつくまで焼いたら器に入れ、ショウガを溶いたそうめんつゆを掛ける。
作り置き総菜、焼びたしだ。

もう一つの作り置きはナス味噌。
薄い櫛切りにしてごま油で炒め、東海地方御用達『献立いろいろ味噌』と混ぜるだけ。
これがごはんに合わないはずがない。
おまけは私の愛用の箸置き。

猫の箸置き

ナスが半分とピーマンは残ったが、これだけ処分したら収穫してきた分が野菜室に収まった。
ちなみに、作り置きだったはずの2品は、月曜の夕食で食べてしまったのでまた作るとしよう。

気を付けなくてはいけないのは生ゴミだ。
ゴーヤのワタ、ナスのヘタ、大シシトウの種、それに虫食いやキズ部分と大量のゴミが出た。
そういうゴミ用にしているボールが作業中盤で山盛りになったので、レジ袋に入れた。
これを放置すると腐ったり虫が湧いたりする。
処理したばかりの野菜くずは新鮮なので、いっしょに野菜室に冷やしてある。

休日だったら畑に捨てに行くのだが、仕事のある日はそうはいかない。
可燃ごみの日に出さねばならないのだ。
ただし、野菜室の野菜たちはすべて同じレジ袋に入っている。
私が「これが生ゴミですよ」とちづるに指示しなくてはならない。

ああ、作り置き総菜が残っていたら思い出せるのに。





↑扇風機稼働中なのでカツオ節がかけられないのよクリックしてね。





ナスのヘタ
[ 2023/09/12 06:57 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

暑くなくても困っちゃう

土曜日は草刈りだ。
前回草刈りをしたときには、燃料切れでできなかった前の道。
お隣の家は向こう側にメイン出入り口があるのだが、こちら側は使えなくなっている。
この道は私も使うのできれいにしておきたい。

草刈り前

10時に畑に行って草刈りに取りかかる。
いつもなら家で燃料を入れていき、それが尽きるまで作業するのだが、
今回は買ったばかりの燃料を持って行って、途中で追加した。
この道の他、駐車スペースと畑わきも刈りまくる。
予定区画を刈り終わって燃料が尽きたのは11時50分だった。

草刈り後

日曜は、ちょっと早めに畑に行った。
曇っているおかげで、あまり暑くなさそうだ
お隣の旦那さんに会ったら、草刈りのお礼を言われ、ペットボトルのお茶をいただいた。
刈りっぱなしだった草をレーキで道の端に集めて畑の作業に取り掛かる。

まずは収穫。
ナスは元気になってきたが、ゴーヤやピーマンはいよいよ最終段階みたいだ。
キュウリのネットと支柱を片付ける。
ゴーヤも片付けてしまおうかと思ったが、まだ花も咲いているし、来週まで待ってみよう。
空が暗くなってきてゴロンゴロンと鳴り始めた。

畑の奥、先週ジャガイモように耕したところに堆肥を撒いて混ぜ込む。
その作業中、パラパラと雨が落ち始めた。
本当なら2畝ほどダイコンの種蒔きをしたかったのだがちょっと無理か。
ガラガラガラッとヤバい雷が鳴った。
クワを使う作業は早く終わらせたい。

混ぜ込みが終わったので、先に道具類を片付ける。
収穫した野菜をおすそ分け用に仕分けしようと思ったがこれも後回しだ。
天が「キカッ!」と明るくなった。
これはヤバいかもしれない。

ともかく、雨が降るなら残っているナス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、そしてサトイモに肥料をやろう。
雨の中化成肥料を撒いていると、「ほらほらどこに落ちたらいいの?」って感じで、
猫が喉を鳴らすように空がぐろぐろぐろぐろと鳴りやまない。
もう終わろうと車に乗り込んだら、ワイパーをハイスピードにするほどの大降りになった。
時間は11時、もったいないが仕方ない。

帰宅してシャワーしてそうめん食べて冷房の前でゴロゴロしていた。
2時半から車の点検の予約を入れてある。
2時に家を出ようとしたらカンカン照りだ。

そうか天よ、「お前はもうちょっと休め」と言ってくれているのだな。






↑来週は晴れてもらいたいクリックしてね。




ごろごろ
[ 2023/09/11 06:56 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

おにぎりを語る

最近テレビでおにぎり専門店の話題を立て続けに観た。
なんでも都会ではおにぎり屋さんが新規開店ラッシュとなっているらしい。
狭い店舗で営業できるし、初期投資が少なくて済むのだそうだ。
しかもそのおにぎりが「SNSで映える」とかで行列ができるほどの人気だという。

ああなるほど、確かに写真を撮りたくなるようなカラフルなおにぎりだ。
元のごはんが若い女子の髪のようにいろんな色をしているし、
トッピングされた具は大きくて鮮やかだ。

そやけど一言言わねばならん。
おにぎりの具は包み込め。

なんやトッピングて。
どこぞの店では三角のおにぎりをうつぶせにさせて、その上に具がどっさり。
ピザか! カナッペか! リッツパーティーか!
上に乗っているものをスプーンレースのごとく落とさないように食べるというシステムは、
ごはんのカタマリであるおにぎりは分厚すぎて向いてないとわからないのか。

あと、三角のてっぺんにトッピングするタイプ。
一口目で終わりやないか。
おいしいものは取っておくタイプの人は、ソフトクリームをコーンから食べるような苦労を強いられる。
それに、キュウリを丸かじりしているような気になってしまったら、
ヘタをかじった時のように「ペッ」と吐き出してしまうかもしれない。

包み込むタイプのおにぎり屋さんにも一言ある。
具はほどほどにしろ。

先日見たすじこのおにぎりは、半分に割ったら中からすじこがあふれるほど出てきた。
あれではごはんの薄衣をまとった三角すじこではないか。
あんな大量のすじこを一度に摂取したら、痛風と高血圧を併発するぞ。
おにぎりにはふさわしい具の〝小ささ”があるのだ。
だからかじる位置によってごはんでもあり、おかずでもあり得るのだ。


さて、最近の私のお昼はちづるが作ってくれるおにぎりだ。
以前は私が自分で作っていたのだが、大きすぎるし食器を汚すというのでバトンタッチした。
なんでも食器にラップをかぶせてどうにかすると握らずにおにぎりができるらしい。
その方式で作った二個の小ぶりなおにぎりを毎日持って行く。

特徴といえば、四角いことだろうか。
おそらくお茶碗で作れば丸くなるのだろうが、ちづるは豆腐の入っていたパックで作る。
それが具合がいいのだそうだ。
私も四角いとクーラーボックスに納まりがいいのでありがたい。
手に持った時、どっちの角からかじるか迷う、という楽しみもあるのだ。






↑最近は昆布がおきにいりクリックしてね。




四角
[ 2023/09/10 07:09 ] | TB(0) | CM(3)

サササとできるやつ

私ときたら、毎日毎日朝から脳みそを酷使している。
朝起きたらまずはこのブログを書く。
夜に書いていた時代も含めたら、もう十数年続けている。
さらに、朝礼では、小冊子のお題に合わせて発言をさせられる。
なんだか大喜利的脳トレをさせられているようだ。

これだけ長くやっていると慣れてきて、とっさに何とかできるようになってくる。
最近ではどちらも前もってネタを練ったりすることはあまりない。
おもしろい出来事があったら脳内キープしておくが、メモを取ったりもしない。
ただ、ブログネタを朝礼で話したり、朝礼で使ったネタをブログ用に育てたりはする。

だから、ちょいとしたヒントがあればなんとかなると思っている。
質は考えていない。
ともかく、その日のノルマは達成できるという自信だ。
ある意味職人的と言ってもらってもいいだろう。
なにか思い付きで埋める、という技を会得したのだ。


もちろん今朝もネタは決まっている。
いやネタではなくて、ヒントが決まっているといえば良いのだろうか。
今朝、私の頭の中にあるのは『ざぶとん』という単語だ。
今朝もブログネタは『ざぶとん』だ。
うまいこと言ったらこれをそのまま朝礼でも使わせてもらおう。

で、ざぶとんのどんなことを思いついたんやったかいな?
最近こういう忘れっぽさが強度を増している。
とはいえ、強烈なワードが決まっているのだから、そこから話を広げていけばいいい。
……のだけど、ざぶとんのどんな話を書くんだったっけ?
いや大丈夫、ざぶとんということさえわかれば、なんとかなるはずなのだ。

……ざぶとん、やったかな……
いや、確かにひらがな4文字ではあった。
なんかこう、生活感のある単語で、いくつかそれに関するエピソードを考えたはずだ。
でも、ざぶとんやったかいな?

ちがうな。
でも、ひらがな4文字で、なんか生活臭のする何かで考えたはずだ。
そのモノさえ思い出せばネタを組み立てることができるぐらいになっていたのだ。
なんやったっけ?

ああ~、そうだった~、○○○○やったんや~
でも、一ネタ出来たから良しとしよう。

ってオチになったらそれはそれでありがたいのだが、
その○○○○が本当に思い出せん。
なんやったっけ?

でも、一ネタ出来たから良しとしよう。って言うてもいいもんやろか~





↑『おにぎりや!』と思い出したのはついさっきクリックしてね。





これや
[ 2023/09/09 07:08 ] ワシのこと | TB(0) | CM(5)

少し袖のことを考えるころ

会社に到着するのはいつも小柄子ちゃんとお肌ツル子ちゃんと一緒ぐらいだ。
駐車場からタイムカードまで歩く間の話題は『涼しくなった』だった。
なんだか、それほどでもない台風がやや近めのコースを通るかもしれない、
ってことで曇っていることも影響しているのだろう。
過ごしやすいならありがたい。

機械とエアコンのスイッチを入れ、ラジオ体操とトカゲウォーク。
ちょっと雨の予報が出てたからのぼりは出さず、ワゴンだけ雨バージョンで並べる。
朝礼が終わって仕事が始まる。
朝一番の仕事はある町内会がコピーで作った夏祭りのチケットを切ること。

うわああ、いやだー。
こんな小さいものの作業をするときは、風で吹き飛んでしまうからエアコンを切らねばならない。
涼しくなったとはいえ、かけていたエアコンがなくなったら暑く感じるに決まっている。
ほうら、あづーいあづーい。

終わったら早速エアコンをつける。
つけてしまうとやっぱり普段より涼しく感じる。
クーラーボックスでお茶とスポーツドリンクを持って行っているが、最近残るようになった。
豆乳とプレティオもあるから、お茶で足りたらスポーツドリンクは開封しないでおこう。

運送屋さんが来たので荷物の受け取りに出て行った。
いつの間にやら外はカンカン照りだ。
日影と日向のラインを超えたら、あづーいあづーい。
この兄ちゃんは、夏大好き変態汗かきたい男なのだ。

昼食後、エアコンの近い機械の裏に入って読書から昼寝。
ああなんと涼しいのだろう。
汗で濡れているからかもしれないが、うとうとしているときちょっとだけ「涼しすぎ」と思った。

午後の仕事は少ない目でよろこんでいたのだが、夕方、また印刷物の仕事が来た。
朝のチケットよりは大きいが、はがきの半分ぐらいだからエアコンを切らねばならない。
しかも、1時間ちょっとかかるぐらいの量だ。
あづーいあづーい。

会社帰りに畑に寄って収穫をした。
もう夏野菜に勢いはなく、なによりも日が短くなってすっかり夕暮れ時だ。
ちょっと涼し気な感じがする。
おそらく今は、春の『三寒四温』の逆の時なんだろうなあ。





↑店の飾りはもうハロウィンだけどクリックしてね。





手ぬぐい
[ 2023/09/08 07:03 ] 世間話 | TB(0) | CM(2)

暮らしの変え時

先週、我が家ではパンが渋滞していた。
8月29日、月の最終火曜に届けられたのが食パンと玄米パン。
9月1日金曜に買ってしまったのが、ピザトーストとアップルパイとチーズ入りクルミパン。
普段なら休日の朝だけパンなのだが、平日の朝や夜にもパンを食べる羽目になった。

その結果、血圧が少し上がったようだ。
土日はもともとプレティオやバナナ、ハイカカオチョコレートの摂取を忘れやすい。
他にも、私は朝の玉子納豆やみそ汁に酢を入れるのだが、それも無しになる。
つまり、パンを食べたから、ではなく、血圧対策がおろそかになっていたからなのだ。

毎日のルーティンがおろそかになると、生活の他の面にも影響が出てくる。
居酒屋に出かけてしまったり、いつもは飲まない日本酒を飲んでしまったり、
飲んだ後にインスタントラーメンを食べてしまったりするのだ。
胸に手を当てなくても、思い当たる節がたっぷりだ。


さて、話は変わるが、今度日曜は私の車を点検に出す。
その時に聞いてみたいのがフロントガラスに付いた傷のことだ。
先日の台風で何かが飛んできて当たったらしく、一部にヒビが入っている。
実は前にもヒビができて修理をしてもらったのだが、今度の方が傷がでかい。
場合によってはフロントガラスの交換になるらしい。

点検の時に診てもらって、修理にしても交換にしても、後日に車を預けることになる。
と、その間は車が無しになる。
私は代車を借りない主義なのだ。
何日かかるかはわからないが、その間は自転車通勤になる。

いや、そもそもガソリンの値上げや運動不足解消のために自転車通勤をしたかったのだ。
本当はもうすぐ最終回を迎える朝ドラ『らんまん』が終わってからが良かったのだが、
このようにきっかけができてしまったなら、そこで始めるしかない。
幸い、朝は少し涼しくなったような気がする。
もう『らんまん』中に30度を超えるようなことはないだろう。

となると心配なのは天気だけだ。
今年は海水温が高いらしいから、まだまだ台風が誕生する可能性が高い。
朝、防風の中、ポンチョを着て自転車で出勤するのは辛い。
そんな時は休ませてもらえんかいな、などと思うのだが、
血圧と気圧以外の圧を受けそうなので出勤します。






↑オートミールを復活すべきかクリックしてね。




色が濃い
[ 2023/09/07 06:57 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)

夜は短くなった

あー、暑い、しんどい、仕事多い。
今日の仕事をいくつか明日に回したのに、もう明日の仕事も入っている。
汗だくで帰宅してシャワーを浴びる。

火曜日はいつもの居酒屋のバイトがМえの日だ。
天気予報ではこの日以外は雨マークが付いている。
家には本をくれたKYさんにプレゼントするカネゴンの焼酎がまだある。
よし、KYさんが必ず来るとは限らないが、これを持って行ってみよう。
私は焼酎を入れたリュックサックを背負って居酒屋に向かった。

カウンターはほぼいっぱい。
私の後にもう一人来て席は埋まってしまった。
こっそりのぞいた常連の某社長はあきらめて帰ってしまったようだ。
KYさんはいないが、あの人が来るのは遅い。


ふと気がついたら『なんでも鑑定団』が始まっている時間になっているではないか。
ぽろぽろとみんなが帰り、カウンターも空いてきた。
よし、私も帰ろう。
と思ったところへKYさんがやってきた。
なんとタイミングの悪い男か。

私が焼酎を取り出すと、KYさんだけでなく、もう一人の常連や店の女子も興味を持った。
バルタン星人でなくカネゴンになったいきさつを説明する。
そこから怪獣話で盛り上がる。
で、役目をはたして帰ろうとした時だ。
どこかで時間を潰していた某社長がまたやってきた。

入れ違いで帰るのは申し訳ないので、あいさつ程度の会話を交わす。
この社長、ありがたいのだけど場合によってはよくない習性がある。
食べるものをたくさん注文して分けてくれるのだ。
そうなると帰るわけにはいかない。

気がついたら11時を過ぎていた。
久しぶりの夜更かしだ。
女将さんがしみじみ言う。

「昔はこの後カラオケ行ったり、公民館で長話したりしてたのにねえ」

ああ、今朝ももう暑い。
 




↑体力の衰えを感じるわクリックしてね。





寝不足
[ 2023/09/06 06:50 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(2)

コーフンしない場所

なんか、日本のバスケットボールがそこそこ勝ってええとこまでいったらしい。
ニュースや情報番組はその話題で持ちきりだ。

それにしても最近のテレビはスポーツが多い。
サッカー以来、バレーやら卓球やらバスケットやらとプロリーグが誕生している。
それ以外でも、陸上、水泳、ボクシング、スケート、テニスなど、
一杯飲みながらテレビを観るのにふさわしい時間帯がスポーツに占領されている。
我々お笑いファンには困った事態だ。
いっそゴルフや競馬のように時間的住みわけができていればいいのだが。


噂によると、逆に野球人口が減りつつあるらしい。
ただでも減りつつある子供にやるスポーツの選択肢が増えたことによって、
今までメインだった野球から他のスポーツに流れて行っているのだ。
道具にお金がかかるということも影響しているらしい。

私は危惧している。
将来、居酒屋でスポーツによるチャンネル争いが起きるのではないかと。
いま、居酒屋のテレビのチャンネルはプロ野球で安定している。
チャンネルを変えるとしても巨人戦から阪神戦の様子を見てみるぐらいだ。

この力関係は将来必ず崩れるであろう。
少なくとも、プロ野球ファンの数は過半数を獲得できなくなる。
かといって他に一つの大きな勢力ができるとは思えない。
居酒屋のスポーツチャンネル争いは戦国時代を迎えるのではないか。


いや、そんなことはない。
プロ野球以外のスポーツファンは、大会の時は自宅で見るだろう。
なぜなら、他のスポーツは目が離せないからだ。
今回のバスケットボールの試合で、手に持ったビールを口に持って行くタイミングがあったか。

それに引き換えプロ野球はのんびりしている。
攻撃と守備が交代制だし、選手は一人ずつ打席に立ち、一球ずつ球を投げる。
ピッチャーは首を横に振るし、たまに牽制球なんてのを投げたりもする。
ホームランがでたりすると、選手がのんびり一周するのをみんなが眺めている。
ドリンキングタイムが豊富なのだ。

ちなみに私はスポーツに興味がないのでプロ野球を応援しているわけではない。
ただ、サッカーなんかだと得点が入った時に若い人が「わー!」っと沸く。
野球だと点が入っても、おっさんどもは「おお」ぐらいの反応だから静かでいい。
野球は喜びを分かち合うスポーツではなく、選手やパフォーマンスを評論するスポーツなのだ。

ちなみに私はお笑い番組のある日は居酒屋に行かない。
お笑いネタはバスケットボールよりも気を抜く隙が無いのだ。






↑早い時間に飲みに行くと相撲が多いよクリックしてね。




球技
[ 2023/09/05 06:57 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(3)

外に出るなと言われても

待ちかねた日曜日、10時前に畑に行く。
土曜が棚卸し出勤で農作業ができなかったので、もっと早く行きたかったのだが、
土曜が棚卸し出勤だった悔しさをどうにかするために飲みに行ってしまい、
ちょっと飲みすぎてしまったので、仮眠が長引いたのだ。

外はここしばらくで一番暑いような気がする。
畑に着いたらまずUVカットのビーチパラソルを立て、道具類をその影に入れておく。
まずは収穫だ。
これだけ暑くなっていると野菜も暖まっていてよくないのだが、
かといって夕方また取りに来るのはめんどくさい。

ゴーヤは4本ほど。
ナスはあとから追加植えした分がドカドカ実をつけはじめた。
ピーマンは弱ってきたが、大シシトウは快調だ。
収穫かご一杯採って影に入れておく。

さて、次の作業は何をしよう。
畑の端の草をクワで削り、キュウリのツルを片付けよう。
いや待て、畑の一番奥のスペースに秋じゃがを植えることにしたんじゃなかったか。
キュウリのネットや支柱を片付けるのは後でもいいのだ。

というわけで、急遽草取りだ。
すべて手で引っこ抜く。
草を処理した後、肥料と石灰を撒いて耕しておきたい。
こうなったらパワー勝負だ。

が、いかにも暑い。
暑すぎて人通りが少ないから熱中症には余計注意が必要だ。
ちょっと動いたらパラソルに入って水分を摂り氷嚢で頭を冷やす。
二日酔いというほどではないが、何で昨日日本酒なんて飲んでしまったのだろう。

雑に草を抜いて、パパッと肥料や石灰を撒いて、ガサガサッと耕したらちょうど正午。
ちづるにLINEで「今から片付けて帰る」と送る。
「もしや」と思われたらいけないからだ。

帰宅して水シャワーを浴び、お昼はそうめん。
採ってきた野菜もあるから買い物はやめだ。
冷房の効いたリビングで『なんでも鑑定団』の再放送をボーッと観て、
ちょっと本を読んだら眠くなってお昼寝。
目覚めたら5時過ぎだった。

最近このように休日の後半が休憩で終わってしまうことが多いのだが、
2時間やりたいことができたらOKという、ご隠居みたいな考え方になってきた。






↑手が土まみれだったので写真はないのよクリックしてね。




暑くて
[ 2023/09/04 06:43 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

プラス2

何度も何度も呪文ように言ってきたことだがもう一度言おう。
私の土ふまずは土を踏む。
つまり偏平足なのだ。
その上に仕事が立ちっぱなしなのでとても足が疲れる。
なので最近は寝る前に手持ちのマッサージ機で足裏をガガガとやったりしている。

そして私の足は幅が広い。
しかも甲が高い。
靴を買うのにはとても不向きだ。
特に最近の靴は細くてとんがっているので、私の足に合わせると先端に空間が余る。
おそらく雪見大福ぐらいだったらしまえるだろう。

私はこれらの特徴を三つ合わせて、足の三重苦と呼んでいる。
もはや足というよりは木の根っこに近い。
おそらく長い時間突っ立っていると地面とつながってしまうのだろう。


そんな私の足にもう一つの〝苦”が現れた。
ちづるに言わせると、私の足は〝外反母趾”なのだそうだ。
確かに親指の付け根のところが外側に出っ張っている。
しかし、それってハイヒールとかを履く女子がなるものではないのか。
ぞうりと安全靴しか履かないおっさんがなってもいいものなのか。

そういえば、安全靴が破れるのが、靴底かそこからだ。
えい、ややこしい、靴底か外反母趾の位置からという意味だ。
幅広甲高の上にとんがったところがあるのだからそこの負担は大きいだろう。
やはり私は外反母趾であることを受け入れなければならないのか。

で、この話題でブログを書くにあたり、外反母趾の写真を撮ってみた。
ううむ、これは使えない。
爪の色が悪いし、親指の毛が気持ち悪い。
こんな物は公開できない。
そんなことしたら雪見大福からクレームが入るかもしれない。

靴下を穿いて写真を撮ってみた。
外反母趾なんてシルエットでわかるものなのだからそれでいいではないか。
が、見るからにおっさんの足だ。
靴下をつけたことで逆に臭そうになってしまった。
やっぱり写真はやめておこう。

ひょっとして「見た目が悪い」を入れたら5重苦なのでは?






↑「短い」をプラスすると、って前に書いた気がするクリックしてね。




外反母趾
[ 2023/09/03 07:40 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

こっそりマニアック人気投票

昨日、怪獣焼酎の話を書いたが、それを見つけたのはその前日だった。
カップ焼きそばを買った日だ。
『プレバト』とみそか寄席が重なったので、前日にカツオを食べようと思ったのだ。

せっかくのカツオだから日本酒でも、と思っていった酒売り場。
目に飛び込んできたのが怪獣焼酎だった。
カネゴンとバルタン星人とレッドキング。
それとは別で、ゴジラとキングギドラ。
おなじ並びに『北斗の拳』みたいなのもあったがこれは興味ない。

これを見つけたときに思いついたのが、飲み仲間のKYさんに送ることだ。
KYさんとはいつもの居酒屋でマニアックな怪獣話で盛り上がる。
あまりしゃべりたくない人が絡んできたときには、
わざとそちらに話を持って行って共同でバリケードを張ったりもするのだ。

このKYさんが、ちょっと前に特撮関係の本をくれた。
2千円以上するハードカバーの本だ。
これのお礼にバルタン星人焼酎をお返ししようと考えた。

が、その翌日がみそか寄席。
月に一度みそか寄席で会う友人Fも怪獣好きで、部屋はフィギュアであふれている。
彼には誕生日に一本歯の下駄をもらったからそのお礼がしたい。
というわけで会社帰りに買って帰った。
Fは焼酎マニアでもあるので知っているかと思ったが、知らなかったようで喜んでもらえた。

で、金曜は録画した『プレバト』を観る日だが、KYさんの分の怪獣焼酎を買いに行った。
三日連続のショッピングセンターだ。
土曜は棚卸しで出勤なので、帰りに畑で収穫をして、いつもの居酒屋に行こう。
野菜は女将さんに、そしてKYさんが来たら怪獣焼酎を渡そう。

が、酒売り場に行ったら、前日にはあったはずのバルタン星人が無い。
となるとカネゴンかレッドキングなのだが、そこはやはり『ウルトラQ』のカネゴンだろう。
手に取ると最後の一本だった。
ちなみに、カネゴンとバルタンは麦、レッドキングは芋、FもKYさんも芋好きだ。
世のなかの流行を考えても芋が人気なのだと思う。

つまり、世の中にはまだまだ怪獣好きがたくさんいるということだ。
スーパーの隅っこでひっそり行われた人気投票。
世間と私の意見は合致した。






↑私はゴモラ好きクリックしてね。




バルタン
[ 2023/09/02 07:02 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(4)

腹痛い九月

なんとかギリギリで私の分の棚卸しが終わった。
ま、実際はあと二日と本番の土曜があるので事務所のお手伝いをする。
なにがギリギリだったかというと、本来の締めである8月いっぱいで数え終わったということだ。

ということはみそか寄席だ。
会社帰りにショッピングセンターに寄り、前日に見つけた怪獣焼酎を買う。
私の誕生日に一本歯の下駄をもらったお礼だ。
そう、カネゴンとバルタン聖人とレッドキングがあったので、バルタン聖人を選んだ。


みそか寄席のゲストは若手の笑福亭呂翔さんと久しぶりの桂文三さん。
文三さん大爆発。
『ちりとてちん』てな落語があんなに面白くなるなんて。
さらに大喜利ではメインの文我さんがいじっていじって、
またそれに文三さんがノッてノッて、
長く通っているみそか寄席だが、こんな当たり会は久しぶりだ。


というわけでカレンダー。
本当にネタがなくて、毎月かろうじて描いている感じだ。
本来なら来年の分に取り掛かる季節だというのに。

九月

建物を描こうかと思ったんだけど、失敗しそうだったので、
というか、うまいこと描けなかったのでやめました。
やっぱり落下線は普通に描いて、日付は別にした方がよかったなあ。




↑今から仮眠しますクリックしてね。





[ 2023/09/01 06:21 ] カレンダー | TB(0) | CM(2)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム