fc2ブログ
2022 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 02

朝と夜のギリギリ

怒涛の一月も終わりが近づいてきた。
仕事、健康、メンバー、畑、運動、いろいろ元の生活が戻りつつある。
そして明日、アレが復活する。
そう、母のデイサービスだ。

デイサービスに行けば、母は会話をするし、健康状態も見てもらえる。
コタツでうたた寝することもないので、夜中に目を覚ますこともないだろう。
母が実家に居なければ、ちづるは掃除や洗濯もしやすい。
ありがたいことだ。

が、一つ辛いことがある。
出勤前に実家に用意をしに行かねばならないことだ。
以前、母が、出発時間にごはんを食べていたり、着替えねばならない事態に陥っていて、
お迎えのスタッフさんに大いに迷惑をかけたことがあり、
それ以来、当日の朝に様子を見に行くことにしている。

というわけで、このブログは、前日の夜に書いている。
だからおそらく内容が薄くて短い更新になるだろう。
明日の朝は、普段ならパソコンを開く時間に朝食を食べ始め、
仮眠なしで用意をして、普段より1時間早く家を出なければならない。


しかし実はそんなことよりも心配なことがある。
夜だ。
仕事が終わってから実家に行き、母と夕食を食べ、7時半まで時間を潰し、
トイレに行かせて着替えさせて8時に寝かしつけて帰宅する。

ただし、明日の夜はみそか寄席なのだ。
いつもだと8時半ごろ家を出るのだが、かなりギリギリの予定だ。
今日は母がすんなり寝てくれたので、8時前に実家を出て、
家に着いたのは8時15分ごろだった。
明日、同じ時間に帰って来られたとして、着替えて即出発になる。

「まだ眠たない」「トイレに行きたない」「テレビ観る」「あっちの部屋に行きたくない」
ってなことを母が言い出しませんように。
そのためにも、デイサービスでクタクタになってきますように。






↑まずはデイサービスに行きますようにクリックしてね。




眠いだろう
スポンサーサイト



[ 2023/01/31 05:59 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

採って配って

平日は昼前から夕方までがちづる、
仕事が終わってから母を寝かせ付けるまでは私が実家に行っている。
休日はいっしょに行く。
二人で行くと作業もはかどるし、道中の話し相手もできてありがたい。
そして昼食から夕食までは、いったん帰宅して自由時間にしている。

土曜は、ホームセンター、ドラッグストア、本屋、コンビニに寄った。
帰宅したらもう出発まであまり時間がない。
甘いものを食べて、昼寝をした。
貴重な自由時間なのに、あまりにももったいない使い方だ。

日曜はちゃんと計画を立てて行動した。
ホームセンターと本屋に寄って帰宅。
これは前日にチェックしたものだけを購入したのだ。
家に着いたらちょっと横になることもなく、再び出発。
畑に行くのだ。


もう2月がそこまで来ている。
畑にはまだダイコンがどっさりある。
気温が上がってきたらダイコンは花を咲かそうとし始め、トウが立ってダメになる。
それまでに収穫しなければならない。
だから本当は土曜も行きたかったのだが、金曜が雨で行けなかったのだ。

ホームセンターで買った長靴に履き替え、ヤッケを着てクワを出す。
バケツに一杯の水を汲んでくる。
ダイコンは14本抜いた。
ちょっと間隔が狭かったのか、例年より短い気がする。
葉っぱを落とし、洗って並べる。

次はサトイモだ。
3株掘ってひとつずつにばらす。
バケツの水をもう一つのバケツに半分移す。
片方が泥落としで、もう片方がすすぎだ。
ゴム手袋をつけて芋を洗い、トレイに並べる。

収穫
 写真は洗う前


収穫したものを選別して畑を後にする。
まずは、居酒屋の常連スキンヘッド1号のアパートへ。
実家に売りに来る干物と、小ぶりのダイコン1本とサトイモを適量、ドアに吊るしておく。
次に、最近彼氏と住み始めたМえのアパートに、ダイコン2本とサトイモ。
この二人はキヌカツギが大好物なのだ。
そして、居酒屋の女将さん宅にダイコンを8本置いてきた。

残るダイコンの1本は実家に持って行く。
あとのへんてこな形の2本が我が家用だ。
出来の良し悪しを考えなければ、ダイコンは畑にまだ100本はあるだろう。
サトイモは15株ぐらいか。
ああ、スナックエンドウのネットも張りたいのにい。

もう一度、一週間ほど会社を休ませてもらえないだろうか。





↑配った3軒はご近所なのだクリックしてね。





抜けた
[ 2023/01/30 06:59 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

言い過ぎですがな

母はときどき極端な表現をすることがある。
簡単な言葉で物事を大げさに言うのだ。

例えば『ちんちん』
これはお湯が沸いた状態を表す。
確かにやかんなどでお湯が沸騰していたら『ちんちんに沸いたお湯』と言えるだろう。
これを母は飲んでいるお茶に使う。

「このお茶、ちんちんで飲めん」というから水でうめてやると、

「まだちんちん」と言う。


食べているものが硬いと『かんかん』だ。
私のイメージでは『かんかん』と言えるのはコチコチに凍ったものだ。
それが母の使い方は、自分の歯で(入れ歯だが)噛み切れないと『かんかん』らしい。

「このいなりずしのあげ、端っこがかんかん」

いくら何でもあげがカンカンってことはないと思うのだが、
昨日ののり巻きはごぼうとキュウリとニンジンがかんかんだったらしい。


天気がいいと『がんがん』だ。
真夏の照り付ける太陽だと『ガンガン照り』と言ってもいいと思うが、
母は真冬の上天気でも『がんがん』と言う。
使い方はこうだ。

「今日はいい天気やねえ」

「うん、がんがん」

実家は日当たりが悪いので、よく日の射すときはそういいたくなるのかもしれない。


先日、母のあごにちょっとひげが生えていたので剃ってやった。

「ちょっとさわってみ」

「てんてんや」

母はつるつるに剃ってある状態を『てんてん』という。

ある日、実家に着いた私がニット帽を取ったら母がこういった。

「あれ? あんた、てんてんやね」

違う。
間違っている。
私の頭は決して『てんてん』ではない!






↑私はカンカンだクリックしてね。




おつむ
[ 2023/01/29 07:44 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

ははのははらはら

仕事のあと実家に行った。
コタツの椅子でうつらうつらしている母に「こんばんは」と声をかける。
鼻ちょうちんがぱちんと割れて「こんばんは」と振り返る。
あ、歯が上下とも入っていない。

夕方までいたちづるから何の連絡もなかったところをみると、
ついさっきまでは普通にはめていたに違いない。
だが母に訊ねても「ええっ!」と驚くだけで、その行方は不明だ。
ここから移動した様子はないので、この近くに隠されているのだろう。

母のポケットを探ってもらうがない。
歩行器やこたつ周りなどを探してみたが見つからない。
となると母の椅子の隣にある三段の引き出しのどれかだろう。
以前、ティッシュで包みチラシで挟みビニール袋でぐるぐる巻きということがあった。
どれ、そこを探してみよう。

こたつをぐるっと回って母のあちら側に座ると、引き出しを開ける前に発見した。
ゴミ箱の中だ。
母の椅子の両側にはゴミ箱があり、こちらのは主にみかんの食べかすが入っている。
そこに上の入れ歯が半分埋まっている。
となると、下を探すにはこのミカンの食べかすを移し替えるしかない。

やっぱりこの中にあった。
なかなか深いところだった。
しかしこれもまた一つのチャンス、せっかくだからポリデントしておこう。

しゅわしゅわしている間に、おかずを温めお湯を沸かし汁を火にかける。
母には食卓に来てもらう、と見せかけて一度トイレに行ってもらう。
母が戻ってきて着席したら、入れ歯を歯ブラシで磨く。
まずは上の歯をすすいで拭いて持って行く。
それをはめている間に、下の歯を磨いてすすいで拭く。

さあこれでさわやかに夕食が食べられるだろう。
と思ったが、どうもうまくはまらないらしい。
下をはめようとしているときにも上が落ちてきて邪魔をする。
やっとはまったと思ったら、うまくかみ合っていないし、痛いという。

なにしろ私は入れ歯をはめたことがないのでどんな感じかわからない。
でも下の歯はぐらぐら動いて不安定だ。
母はついに下の歯を取ってしまった。
私がいなくなってから捨てられると困るので、保管しておくことにした。
ま、上の歯がはまっていれば母の人相でいてくれるからいいか。

だとして、歯医者に連れて行かねばならないだろうなあ。





↑シューマイを「これはかたいやろ」と言っていたからなあクリックしてね。





パパの
[ 2023/01/28 07:19 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

INする話 大と小

仏壇に供えてあった5個入りの栗まんじゅうに母が興味を示したので、
一個ずつおやつにいただくことにした。
マスカット一粒ぐらいの小さな饅頭だ。
母がセロファンを開けられずにいるので代わりに開けてやった。
で、自分の分を開けてふと見ると、もうまんじゅうがない。

「もう食べたん?」

「食べてない」

「落とした?」

「落としてない」

「どこに行った?」

「知らん」

テーブルの上も床も探したけど見つからない。
これはまたポケットに入れた可能性があるぞ、と疑い始めたときに発見した。
湯飲みのお茶の底に沈んでいるではないか。
箸を持ってきて、そ~ッと取り出したが、もう皮が溶けかけている。
まだ新品もあるので「これは捨てよか」と提案したら、

「そんなもったいない。せっかく浸けたのに」

せっかく?


    ※


居酒屋のバイトМえから久しぶりにLINEが来た。

「こみのとこにいらん段ボールない?」

わが社は毎日大量の入荷があるので段ボールは豊富だ。
むしろ空き段ボールを潰すのに一苦労しているぐらいだ。
欲しいならなんぼでもやろう、と返信すると、夕方取りに来るということになった。

復帰前の段ボールが山になっていたので、片付けたいと思っていたのだが、
Мえがどんなサイズのものが欲しいかわからないから、そのまま置いといてやる。
やってきたのは5時前だった。

「どんなのがいい?」

「大きいの」

「何を入れるんや」

「ワ・タ・シ」

「なんやて?」

「もうすぐ彼氏の誕生日やから、私がプレゼントになるのー」


……まだそんな種族も残っていたのだなあ。






↑母はなんでも浸したいらしいクリックしてね。




ふたしろ
[ 2023/01/27 07:01 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(8)

白く寂しいリスタート

保健所から指示された期限が過ぎ、これといった症状もなくなっていよいよ職場復帰、
という昨日、日本中が十年に一度の寒波に襲われた。
めったに雪の降らない私の住む地方も、朝の景色はウキウキするほど真っ白だ。
出勤時間、車に乗ろうとドアを開けると雪が舞って作業服や座席に降りかかる。
チョー寒い時の雪質ではないか。

幸い雪の量がそんなに多くないので何とか車で行けそうだ。
しかし溶けてはいないので、注意しなくてはいけない。
全体にうっすら白い道路の、他の車が通って色の薄いところをゆっくり行こう。
町の中心に向かっていくと、徐々に状態はよくなっていくが、国道は渋滞になっていた。

私の職場はこの国道を左折して入るので、左車線を走っていれば安心だ。
職場を過ぎるとこの車線は無くなるので、さらに行きたい車はこの車線を走らない。
これで楽々、と思っていたら、会社手前で追突事故が起こっていた。
ここで左車線を走る車はみんな隣に移るので渋滞が起こっていた。


出勤時間に何とか間に合って到着。
居たのは社長の息子である次期店長とその奥さんだけだ。
スタッフは2名がコロナでお休み。
1名が雪で出勤できないうえにお子さんが発熱してお休み。
残る1名が雪で家を出られないので様子を見るということだ。

ちなみに次期店長と奥さんは役員扱いなのでタイムカードは打たない。
この日、タイムカードを打ったのは私だけということだ。
復帰会見どころか、朝礼もなしだ。
店も午前中は開けないことになった。
おなじみのお客さんが来たときだけ対応するようだ。

職場は荒れていた。
私がいなかった間、本社から元上司Tが来てくれていたらしいのだが、
なにがどこに置いてあるかわからない彼は、あっちこっちをいじってくれてあった。
入荷したものは棚に入れてないし、パレットや段ボールも散らかっている。
在庫の商品もその辺に置いてあるが、誰もいないからどうしたらいいかわからない。


良いこともあった。
昼休みを車で暖かく過ごせたことだ。
なにしろ日当たりのいい社員用駐車場に一台も車が停まっていないのだ。
様子を見ると言っていた同僚も、また雪が降って帰れなくなると困るので休むそうだ。
結局店は臨時休業だ。

そんなわけで、4時半には帰らせてもらえることになった。
そりゃまあ、配達にも行けないし、お客さんもほとんど来ない。
おかげさんで明るいうちに実家に行くことができた。
さて、今日は何人出勤するのだろうか。






↑下の絵に塗り残しがあったとしてもクリックしてね。




一コマ目
[ 2023/01/26 07:09 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

ひとりイントロドン!

今日からいよいよ会社に復帰なのだが、あまり隔離されていたような感覚はない。
それというのも、毎日実家に通っていたからだ。
しかも、午前と夕方の二回ずつ。
片道20分だとしても2往復で80分もの時間を移動にかけていたことになる。

健康な時の実家行きだと、スマホの『実家行き』というフォルダの音楽を聴く。
これは私が調子が良ければなんとか歌えるという選曲集で、
もう数年、時々入れ替えをしながらこればっかりを車で流している。
しかし、コロナに感染した人は『調子が良ければなんとか歌える歌』は歌えない。
だから『曲』というすべての曲が表示されるフォルダをシャッフルで聴くことにした。

圧倒的に多いのはスーパーフライとワニマだ。
アルバムごと何枚も入っているので曲数が多いのだ。
とはいえ、もうすっかり忘れていた懐かしの曲もある。
やっぱり好きで入れた曲ばかりだから、たいていはイントロでわかるものだ。


汽車の汽笛…おお、これはちあきなおみのミュージカルみたいな歌ではないか。
「♪わた~しが~着いた~のは~ ニューオリンズの~」

でん でん でん でん でん でででん、というピアノは鬼束ちひろの『月光』だ。
「♪アイアムガッ、チャ~アイルド、この腐敗した~」

これはなんだ、私に似つかわしくないかわいらしい曲…三重の星、西野カナではないか。
「♪もしも運命の人がい~る~の~な~ら~」


おや?これは知らない曲だ。
聞いたことのないイントロの後に野太い声が流れ始めた。
「♪お~ねが~いよ~」
これはエレファントカシマシの宮本浩次のカバーアルバムの松田聖子の曲ではないか。


きんからかん、きんからかんという特徴的な前奏は、一青窈のやつだ。
「♪ええい、ああ~」

あ、これはすぐわかった、大黒摩季だ。
が、歌詞が英語だからパス。

これもすぐわかった、東京事変だ。
これは日本語だと思うけど、なに言ってるかわからないからパス。


おや?これは知らない曲だ。
聞いたことのないイントロの後に野太い声が流れ始めた。
「♪こ~い~びと~よ~」
これはエレカシの宮本浩次のカバーアルバムの『木綿のハンカチーフ』ではないか。


ああ、懐かしい柳ジョージだ。
お、わからないと思ったらダパンプの『U・S・A』の次の曲だ。
うひゃ~、元ちとせの『ワダツミの木』やないか~


おや?これは知らない曲だ。
聞いたことのないイントロの後に野太い声が流れ始めた。
「♪ジョニーが来たなら伝えてよ~」
これは宮本浩次のカバーアルバムの『ジョニーへの伝言』ではないか。

宮本浩次、押しが強いな。
あと、「♪よ~」って歌ばっかりだな。






↑のんきなこと言ってるけど雪積もってるからねクリックしてね。




歌手
[ 2023/01/25 06:57 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(5)

システム完成間近

先日、母が駄々をこねてなかなか寝なかった日以来、食後の行動を考え直してみた。
おそらくこたつの椅子に座ってしまうと、寒いところへ出ていきたくないのだ。
テレビに執着はないようなので、そのまま食卓に居てもらった方がいい。
この作戦は功を奏したようで、あれ以来三日連続寝かしつけに成功している。

夕食は私の方が早く食べ終わる。
母がまだ食べている間に、お惣菜のプラ容器や鍋など少しずつ洗い物を始める。
母が食べ終わったらまとめて食器を洗う。
以前ならこのあと「こたつでテレビでも見よか」と誘ったのだが、あれが良くなかった。
私が誘わなければ母はそこにそのまま座っている。

洗い物のほか、翌日の米を研いだり、ゴミを集めたり、灯油を入れたり、
いろいろやることの合間に母に声をかけて、そこから逃がさないように気を付けている。
時々隣の席に座って、いかにトイレに行くことが大切か説いたりする。
母は足がむくんでいるのでたくさん水分を摂ってたくさん尿を出した方がいいのだ。
飲んでいる薬には利尿作用のあるものも含まれている。

7時を過ぎたら話題を睡眠の方にもっていく。
「お腹がふくれて暖かいから眠くなってきたわあ」
と、半あくびの感じで言うと、母もつられて、
「ホントやねえ」
となってくる。

7時半が近くなると作戦を開始する。
まずはお湯で絞ったタオルで顔を拭いてもらう。
これでさっぱりして動きやすくなったところで、台所の流しまで来てもらう。
うがいをしてもらうためだ。
母の席からほんの数歩だから、これは案外素直に応じてくれる。

立ってしまえばこっちのもの。
そのまま歩行器でトイレに誘導し、着替えさせて寝室だ。
寝室に入ったらベッドに座るしかない。
そしたら横になる方が楽だし、毛布と布団をかけて、明かりを消して出来上がり。
これでだいたいちょうど8時になる。


8時に寝ると、たいてい朝まで寝てくれる。
ただし、それだけ寝ていると濡れている可能性が高い。
が、昨日はなんと自分で着替えてくれていた。
紙パンツもちゃんと新しいのに替えて、用意しておいたパッチとパジャマを穿いていた。

が、まさかそんなにちゃんと着替えると思ってなかったので、上を用意してなかった。
母は濡れたシャツを脱いで、素肌にパジャマを着、その上にベストと上着、
その上にベストとベストとベストを重ね着していた。
ちなみにここで言うベストとは、すべて中に着るものではない。
おそらく寒かったのだろう、ハンガーに掛けてあったのを軒並み着たのだ。

ま、自分でできたのだからほめてやろう。
これを脱がすときとても嫌がったが。





↑出勤するとリズムが壊れそうでクリックしてね。





s-230124tearai.jpg
[ 2023/01/24 07:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

ガソリン使って隔離中

実家に行くときに、ちょっと庭を見てみたら、鉢植えがいくつか枯れていた。
そういえばずいぶん雨が降っていない。
時々水をやっていたつもりだったのだが、足りなかったのだろう。

枯れたのは山東菜とチマサンチュだ。
畑用に種蒔きしてできた苗の、余ったのを捨てるのが惜しくて鉢に植えた。
花壇に植えたやつらは青々としているから、やはり鉢という環境は厳しいのだろう。
水分だけでなく、寒さもあるかもしれない。
鉢物は日当たりのいいところに移動できるけど、地温がないから寒かろう。

そういえば、ずいぶん畑に行っていない。
本当はスナックエンドウのネットを張りたいのだが、なにしろ欠勤中の身。
仕事は行かないのに畑には行っていたということでは申し訳ない。
だったらこの土日に行けばよかったのではないのか。
昼過ぎに実家からいったん帰宅していたのに、録画のお笑いと仮眠で過ごしていた。


そういえば今日は月曜日だ。
ずっと車があったら怪しまれる。
一応ご近所の一軒にはコロナになったということを伝えてある。
おそらくそこから話は広がっているだろう。

だとしたら逆に不審がられているかもしれない。
なにしろ毎日午前と午後に出かけているのだ。
そういえば実家の母のことは、ご近所には伝えていない。
いったいどう思われているだろう。

じゃあ今日は早めに畑に行こう。
ダイコンやサトイモを収穫して、実家に持って行こう。
これでご近所は、

「あ、仕事に行き始めたのかな」

と思うかもしれない。

そんなことより、ホントに水曜から出勤してもいいものか。
ちょっとご相談となるだろうな。






↑運動もした方がいいような気がしてきたよクリックしてね。




吹き曝し
[ 2023/01/23 07:48 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

怒涛の一週間

火曜日から会社を休んでもう日曜日。
実は火曜日だけは休んだ理由が違う。
当日の朝、会社のグループラインへ送ったのは、
「母の体調が良くないので…」
という理由だった。

これは、その前日のことをこのブログにも書いたが、
母が膝が痛くて立てなくなってしまったことだ。
平日は午前中にちづるが実家に行って着替えや洗濯をしてくれて、
私が夜、トイレと着替えのあと寝かしつけてくるという分担になっていた。
しかし母が立てなかったとしたら、ちづる一人では無理だ。

さらにそこに非常事態が重なる。
ちづるの叔父が亡くなった。
私に畑を貸してくれている叔父さんだ。
コロナのことを考えて家族葬になったそうだが、ちづるは朝からお見舞いに行く。
だから私が実家に行かねばならないのだ。


そして翌日、私が発熱。
水・木はちづるがずっと実家にいてくれて、私は快方へ、ちづるは悪化。
金・土は私が午前と夕方に実家行きをしている状況だ。

土曜日、会社の前を通ったら、休みのはずなのにみんなの車があった。
売り出しがあるとは聞いていないのだが…
ああ、値上げの作業で忙しいので、みんな出勤しているのだ。
申し訳ない。

なんて思っていたらさらにショックな事態がグループラインで流れてきた。
私の仕事を代わりにしてくれている人の家族に陽性者が出たという。
そうなると感染してなくても3日ぐらいは隔離らしい。
なんたるピンチ!


しかし、悪いことばかりというわけでもないのだ。
なんだか昨日は母の膝の調子が良かったらしく、動きが軽やかだった。
それに乗じて、母にシャワーさせることに成功。
さらに、8時に寝かしつけを完了した。

いやあ、久しぶりに休肝日を休んでしまったわ。





↑しかも土曜は母の薬をもらいに行く日だったのだけどクリックしてね。





旗
[ 2023/01/22 08:13 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

ハハのダダ

木曜日はちづるが実家に行ってくれていた。
8時に母を寝かしつけて、順調に帰ってきたら8時半。
録画し終わったばかりの『プレバト』を観ながら食べるおかずの段取りをしていた。
が、見守りカメラを見てみたら、まだ母はこたつの椅子で、ちづるが横で困っている。

あとでちづるに聞いた話では、この日の母はとても頭がはっきりしていたらしい。
だからと言って常識的に行動してくれるわけではない。
普段より具体的に訳の分からないことを言うだけだ。

ぼんやりした日には「向こうの部屋に誰かおるから」などと言うところを、
「今日は○○(妹の名前)が来るから」と言い、
「鏡のとこにおった人が帰ってないから」なんて言い方するところを、
「○○(私の名前)と○○(弟の名前)がまだ帰って来てないから」と言ったそうだ。
で、どちらにしたところで寝ないのだ。

結局ちづるが帰ってきたのは予定より1時間以上遅かった。
ハムモヤシ炒めでノンアルコールビールを飲みながら、
2時間半遅れの『プレバト』を観たのだった。


母への説得が過ぎたのか、翌日はちづるの喉がガヒガヒになってしまい、
体力を取り戻していた私が実家にいくことになった。
母は膝の調子がよさそうで、案外楽に立ち上がり、勧めるとトイレにも行った。
着替えさせ、洗濯を二回して、お昼を一緒に食べて、いったん帰宅した。

夕方、もう一度実家に行き、母と夕食を食べる。
母の症状は『ちょっと鼻声』のままだ。
それを利用して、

「ちょっと鼻声やから早めにトイレ行って着替えて寝よか」

と誘ったら「そうしよ」と快い返事を得た。
それまでこたつでテレビを観ることにした。


が、時間になって「トイレ行こか」と声をかけたらぐずり始めた。
「まだ行かへん」「したくない」「膝痛い」「寒い」「ほっといて」と言い訳する。
私も早く帰りたいし、母もウトウトしているのだからイライラしてきた。
なにしろ記憶しないから、説得と言い訳が短いスパンで繰り返されるだけだ。
そのうち私の喉がガヒガヒになってきた。
もう「ほっといて」というのだからほっといてやろう。

母はウトウト、私はスマホを見ている。
20分ほどしたら母が目を覚まし、こう言った。

「びしょびしょ」

だからトイレに行けと言ったのだー!

トイレにいかせ、着替えさせ、うがいをさせて、寝床に誘導する。
ふとんに入った母に訊いてみた。

「さっきワシとケンカしたん覚えとる?」

「なんでや」

もちろんトイレ行きをぐずった事すら覚えてはいないのだ。
で、「また来てな」と言って眠りにつく母。
勝ち目のないケンカをしてはいけない。






↑今日から食後はこたつ禁止クリックしてね。




雑だが
[ 2023/01/21 10:28 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

三日目

おかげさまでずいぶん楽になった。
セデスを飲んで、のどシュッシュして、ヴィックス・ヴェポラッヴを鼻の下に塗り、
マスクをかけて寝ていた。

食欲はあるのだが、さすがに動かないのでそんなに腹は減らない。
そして四日連続の休肝日。
体重は2キロ半ぐらい減った。
しかし体脂肪率があまり減らないところをみると、筋肉が減ったのだろう。

さすがに家にいるからと言って筋トレはできない。
その代わり、録画してあった『日本の話芸』を7本も消化した。
途中で誰か来たので出てみたら、抗原検査のキットが届けられたのだった。
なぜか家に一つだけあったキットで、一番症状の重い私が検査をしたのだが、
これでちづると母の検査もできる。

ちなみに実家にはちづるが行ってくれていた。
母が鼻声になったのを皮切りに3人に症状が出たのだから、
私が陽性なら、三人とも陽性に決まってると思っていた。
やっぱりちづるも陽性だった。

ちづるも私も平熱なのだが、今日はちづるの喉の方が調子悪そうだ。
ヴィックス・ヴェポラッヴを使わないからだろう。
なので今日は私が実家に行くことにした。
二日間、楽をさせてもらったけど、母は私を覚えているだろうか。





↑三日ぶりにひげを剃りましたクリックしてね。





起きてきた
[ 2023/01/20 10:01 ] ワシのこと | TB(0) | CM(7)

二日目

抗原検査をしたらなんと陽性、コロナやないか。
会社と実家と家の三角生活なのにいったいどこで感染したのだろう。
デイサービスで感染者が出たが、母がサボった週だったから接触はない。
土曜の病院…もすごく空いている時間帯だったのだけど。
コンビニとかスーパーとかホームセンターとかでも可能性があるのか。


私は、風邪をひいてもめったに熱は出ないし、
二日酔いでも頭は痛くならないタイプなので、
38度台の熱と頭痛はとてもこたえる。
頭の痛さにつられて歯まで痛くなってきたような気がする。

昨日はひたすら寝続けたら腰が痛くなってしまった。
そういえばこうなる前日、母を椅子で引きずったのだった。
腰が痛すぎて以前手術した脱腸が出て来ようとしている感じだ。



今朝、おかげさまで熱は下がり、頭痛は無くなっていた。
まだ咳は出るが、痰がでるのは体が悪いものを出そうとしているのだろう。
今日はなるべく起きていよう。
保健所の指示で、来週の火曜までは家に居なくてはいけない。
ウキウキはしてないよ。





↑一年の序盤で休肝日のまとめ取りできそうクリックしてね。





良い
[ 2023/01/19 10:27 ] 健康 | TB(0) | CM(8)

ヤバい

発熱しました。





↑昨日も会社を休んだのにクリックしてね。




アウト
[ 2023/01/18 07:49 ] 健康 | TB(0) | CM(10)

膝と腰とイスの脚

私が着いたとき、母はこたつの椅子でウトウトしていた。
起こして食事の用意をしていると、母は自力で立ち上がり、
歩行器につかまって食卓までやってきた。
昼間来たちづるから連絡があった通り、普段よりも膝は痛そうだ。

食事と洗い物が終わり、二人でコタツに移動することにした。
7時半ごろまでテレビを観て、トイレに行かせて着替えをさせて、
8時ごろに寝室で寝てもらおう。
と、安易に考えていた。


7時半、うとうとしていた母を起こす。
なんだか寝ぼけているようで話が通じない。
ともかくトイレと着替えを説明したら「わかった」と返事をした。
が、立ち上がらない。
膝が痛くて立てないという。

そんなこと言うけど、ついさっき食卓まで移動できたではないか。
なのに、椅子のひじ掛けに力を込めてもお尻が上がらない。
そうだ、先日病院で看護師さんが、母の心電図を取るのにベッドに寝かした時、
車いすから立ち上がれない母のズボンの後ろを持って引っ張り上げていた。
アレをまねしてみよう。

せーので立ち上がらせる。
何とか立ち上がったのだが、その状態が痛いと言ってまた座ってしまった。
これでは私が手を貸したり、食卓の椅子の背につかまらせても一緒だ。
私は母を椅子ごとそりの様に押して、壁沿いの手すりのところまで移動させた。
この手すりなら完全に固定されているから、力が込めやすいだろう。

母が腰を浮かせたタイミングで、こたつの椅子を取り、お尻の下に膝を入れ、
食卓の椅子に座り直させるのに成功した。
食卓の椅子はこたつの椅子より高いので立ち上がりやすいはずだ。
しかし、そこからでも母は立ち上がれなかった。
これはトイレに行くのは無理だ。

母が歩けないなら、椅子に歩いてもらうしかない。
私は母と「右、左」と息を合わせながら、椅子を交互にずらして寝室を目指した。
途中、三回の休憩をはさみ、何とか寝室の入り口までたどり着いた。
敷居があるので椅子ウォークはここまでだ。

ただ、ベッド横にはレンタルの丈夫な手すりがある。
これを利用して、母を半分担ぐような格好で,何とかベッドに腰かけさせた。
それから母にタックルするような姿勢でちょっと持ち上げ、
穿いているものを脱がせて交換する。
母は怖がるがそれは辛抱してもらう。

布団をかけて寝かしつけたのは9時半だった。
本日の筋トレ終了。






↑今日は仕事を休もうクリックしてね。




いすさん
[ 2023/01/17 07:20 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

お休みの自由時間

平日の私たち夫婦の生活はこうだ。
私は出勤し、ちづるはお昼前に私の実家に行き、母を着替えさせてくれる。
昼食を一緒に食べて、洗濯などをして帰宅。
仕事が終わった私が実家に行き、夕食を一緒に食べて、8時ごろ寝かしつけて帰宅。

デイサービスに行く、火曜と金曜はこうだ。
早朝、私が実家に行き、母を着替えさせてデイサービスの準備をして出勤。
9時過ぎにお迎えが来て、母はデイサービスへ。
ちづるが実家に行き、洗濯や掃除をしてくれる。
母は4時ごろ戻り、仕事後私が行って、8時ごろ寝かしつけて帰宅。

休日は、私とちづるが一緒に実家に行く。
調子がいいと母と買い物に行き、いっしょにお昼を食べて一旦帰宅。
夕方再び実家に行き、夕食、寝かしつけだ。
日曜は弟の家族が夕方に行ってくれる。


ううむ、これでは時間が足りない。
そこで昨日はちょっと変則させてみた。
朝、早めに実家に行き、お昼前に帰宅するのだ。
用意だけしておけば、母は自分でお昼を食べられる、はずだ。

11時過ぎに「用事があるから」と言って実家を出た。
そのままご無沙汰している中華料理店に行く。
久しぶりの外食だ。
塩分やカロリーのことを気にせずに塩チャーシュー麺とギョーザを食べた。

そのあと本屋さんとホームセンターとスーパーで買い物をして帰宅。
まだ2時過ぎだ。
ちょっと仮眠をして、自分のしなければならないことをしよう。


と思ったらスマホに着信履歴があることに気が付いた。
デイサービスさんからだったのでかけ直してみた。
なんと、施設でコロナ陽性者が出たので今週はお休みになったそうだ。

ちづるはこういう。
私は週2回の早朝実家がなくなるが、ちづるは母の着替えが2回増える。
さらに、掃除機をかけるのは、母のいない日が都合良いのだそうだ。


そうそう、もう一つご報告。
この日の午後、なんと私はカレンダーの表紙を描いた。
が、プリンターをパソコンが認知しないので取り込めない。
毎年そうなのだが、ルーターから私の部屋が遠すぎるからだろうか。
ともかく、貴重な自分時間にキーッてなっていた。

今年はひょっとするとギブアップするかもしれません。





↑今度は夜飲みに行く方法を考えたいクリックしてね。





公開
[ 2023/01/16 07:03 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

いつまでもテレビっ子

ああ困った困った。
何がって、観たくて録画したテレビ番組がどっさり溜っていることだ。
実家へ行く時間が多くてなかなか消化できないのに、
この正月で特番をたくさん増やしてしまった。

まずはなんといっても『紅白歌合戦』だ。
「観たい!」と思うようなアーティストはほとんどいないし、
観るとしても別に紅白でなくていいと思っているのに録画してしまっている。
で、観始めると「これどんなんやろ」とあまり興味がなくても観てしまうのだ。
飛ばし観して今半分ぐらいなので、早く観終わって消したい。

きっちり観賞しなくてはならないのはドラマだ。
私はほとんどドラマを観ないのだが、ちづるの影響で『相棒』だけ観ている。
正月は映画並みに長いのをやった。
ちょっと腰を据えて取り掛からなければならない。

大物としては、年末の『アメトーーク!』がある。
確か5時間ぐらいのスペシャルだ。
当日ちょっと観ていたので、全部観なくてもいいはずなのだが、
なぜか私とちづるの観てない部分が違うので、全部観直さなくてはならない。
お笑いは一緒に観た方がおもしろいのだ。

他にも特番がいくつかあったと思うのだが、
それ以前に録画したレギュラー番組も観て消さなければならない。
『タモリ俱楽部』は最も優先的に見て消すのでほとんど残っていない。
レギュラーの『アメトーーク』や『月曜から夜ふかし』もすぐ消化する。

たくさんあるのは『探偵ナイトスクープ』だ。
一時期3年分ぐらい溜っていたのだが、頑張って半年ぐらいまで追い付いてきた。
とはいえまだ結構ハードディスクを占領している。
『日本の話芸』の落語も結構ある。
これは私だけで観ればいいのだが、他が多いからなかなか消せない。


さらに良くない傾向が、一度観たのに「もう一回観ておきたい」と思うものだ。
それがまた長い番組なのだ。
なんといっても『M-1グランプリ』
全部じゃないけど、あのコンビとあのコンビとあのコンビだけはもう一度観ておきたい。
そう思って軒並み観直してしまうのだ。

昨日は実家から戻って『プレバト』の特番を消す予定だった。
三部構成の第一部はあまり興味がなかったのだが、当日実家でかなり観た。
実家から家へ移動で観てなかった第二部『スプレーアート』を観始めたら、
当日ちゃんと見たはずの第三部『俳句』までほとんど観てしまった。
こんなことしていたらチコちゃんに叱られるわい。





↑『ポツンと一軒家』は録画しないことに決めたのでクリックしてね。





追いかける
[ 2023/01/15 07:17 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(4)

メインキャラは残ってる

記憶を自在に操る母は、私のことをどう思っているのか。
二日ほど前に会った時には、顔を見て「誰?」と言われてしまった。
顔は見覚えがあるし、名前を言えば知っているらしいのだが、
名前と顔は一致せず、自分とどういう関係なのかはわかっていないようだ。

それはそれでかまわないのだが、一つ悩ましい問題がある。
私が母のことをなんと呼んだらいいか。
親子であると思っていないのだから、母的呼び方をしてはいけないように思う。
孫がいるのだし、年齢も年齢だから『おばあちゃん』でもよさそうだが、
これは何となく不機嫌になられそうな予感がする。

それで本名に「さん」を付けて呼ぶことにした。
他人行儀ではあるけれど、確実に個人を指す呼び方だ。
メモを書くときにも使い勝手がいい。
例えば、歩行器には『○○さん専用』と名前が書いてあるが、
本人が見て一番わかりやすいのがこれだろう。
デイサービスでもこう呼ばれているようだ。


さて、母の呼び方について思わぬ情報が入った。
それは母の古い友人からの留守番電話だ。
その方は母のことを「かあちゃん」と呼んでいたのだ。
『母ちゃん』ということではなく、母の名前の一文字目が『か』だから、
愛称で『カーちゃん』といっているのだろう。

この呼び名は使えるのではないか。
私は子供のころ、母のことを「母ちゃん」と呼んでいた。
『かあちゃん』と呼べば、『母ちゃん』か『カーちゃん』かは母が判断するだろう。
ともかく一対一で向き合って『かあちゃん』といえば自分のことだとわかるはずだ。

実家に行ったときチャンスがやってきた。
話の流れで母が「誰が?」と私に訊ねたのだ。
普通なら「あんたや!」とツッこむべきところだ。
そこで私は、手で母を指しながら、

「かあちゃんやで」

と言った。
母は特に不信感を持つことなく、そのまま会話を続けた。
どうやらこれは使えそうだ。


そうして数日を過ごした昨日のことだ。
見守りカメラで母がデイサービスのお迎えを拒否しているのを見つけた。
これはお迎えスタッフさんの助太刀をしなくてはならないと思って電話を掛けた。
スタッフさんが出て状況を聞いた後、母を説得するために代ってもらった。
すると、電話に出た母が、

「あ、母ちゃんやけどな」

この場合、自分のことを指しているのだから『カーちゃん』ではありえない。
母は、ずっと自分のことを『わたし』と呼んでいた。
何年ぶりかで『母ちゃん』が帰ってきた!






↑私は『あんた』と呼ばれているけどクリックしてね。




ツッコみ
[ 2023/01/14 06:57 ] 身内のこと | TB(0) | CM(8)

うっかりゆっくり

「お昼、何を食べたん?」

母が指さすのは私の腹だ。
コタツに入って座椅子にもたれる私の腹は、
そりゃもうたっぷりぷっくりぽってりと大盛りだ。

「何でそんなことなったん」

って、病気ではない。
毎日実家に来ているからジムに行けないのだよ。
ということを遠回りに言ったから通じていないかもしれない。

しかしこの日の母はすんなりベッドに行ってくれたので、
私は早めに帰宅することができた。
大好きな『プレバト』は 3時間の特番だ。
目当ての俳句コーナーには間に合った。

なのでそこから一杯。
そして締めに、サッポロ一番塩ラーメン、なんてことになってしまった。
しかも明日はデイサービスなので、早朝実家なのだった。
お風呂に入った後、慌ててこんな文章などを書いているのである。

なので、また。





↑布団からもこたつからも出たくないよクリックしてね。





困った
[ 2023/01/13 06:11 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

ザ・ベストベスト

第一のベストは、会社に来ていくフリース地のやつだ。
これは右外側にスマホを入れるポケットがあり、
チャックを閉めることができるので安心できる。
そのため、朝のトカゲウォークの時にも、逆立ちの時にも落とすことがない。
ただし、チャックを閉め忘れることがあるので、私のスマホはヒビヒビだ。

第二のベストは、お出かけの時に着る、なんというのだろう、すべすべしたやつだ。
これはポケットがたくさんついていて、スマホは左内ポケットに入れる。
友人Fにもらったやつなのだが、右内ポケットにケータイマークがついているのだが、
これはガラケーしか入らないので左に入れているのだ。
襟もついていて、礼服の一部のようにも見える。

第三のベストは、今着ている部屋着ようだ。
安物だが、けばけばしていて、ちづるは「マタギのベスト」と呼んでいる。
左外側にチャックのついたポケットがあり、スマホを入れられる。
でも、部屋にいるときはスマホをその辺に置くのであまり使ったことはない。
部屋でチャックを閉めることはあまりないので、落とす可能性が高いのだ。


この三種のベストは、お腹のところにも左右にポケットが付いている。
だいたいのパターンだが、右にマスク、左にリップクリームと目薬を入れる。
リップクリームや目薬が「あ、ない!」という事態に陥ると、
他のベストの横っ腹ポケットを探すことになる。
ただ、会社では作業服の胸ポケットに入れるので、会社ベストは信用できない。

もちろん、これらはハンガーに掛けて吊るしておきたい。
しかし冬場は吊るすものが多いのだ。
作業服、、休日昼用ジャンパー、休日夜用ジャンパー、
畑用ポケットだらけ軍事色ベストなどだ。
だったらそれが第4のベストになりそうなものだが、今の季節には寒いから着ない。

吊るしておけないベストはどうなるかというと、その辺に脱ぎ捨てられる。
主にリビングのホットカーペットの仮眠席と、和室のこたつの間だ。
とても広い感じを受けるかもしれないが、この間隔は2歩だ。
そこに、ジャージの下やニット帽がいくつか脱ぎ捨てられているので、
ベストのポケットからリップクリームや目薬を探すのは大変だ。

ちなみに吊るされ率が一番高いのは、ちょっと高そうな第二のベストだ。
二番目は会社用、これは作業服といっしょにハンガーに掛けられることが多い。
やはり部屋着用は脱ぎ捨てられることが多い。
なにしろ探すときにまず床から見るぐらいだ。


この三つのベストには、共通点が二つある。
ひとつは、色が黒だということ。
もう一つは、私が着るとおじいさんに見えるということだ。






↑チョッキのことですよクリックしてね。




前見せろ

[ 2023/01/12 07:08 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

朝からパンパパン

母はけっこうパンが好きだ。
いや、パンが好きな時期がある。
どうやら波があるらしくて、好きな時には食事前に食べようとしたりするのだが、
その時期を過ぎると買い物に行っても「そんなもんいらん」と言う。
私が与えすぎて飽きるのかもしれない。

ともかく今はパン好き期間だ。
なので私は細長くてねじったようなパンが5個入った袋を買っておいた。
あまり大きいパンだと食べきれないから小ぶりの方がいい。
これを食卓の上に置いておく。


昨日はデイサービスなので、朝から実家に行った。
案の定忘れているので、トイレに行かせたり着替えさせたりする。
母が着替えている間に、食卓の普段と違う席に母が座る用意をする。
コタツに入ると行きたくなくなるので、暖房近くで暖かくて、
お迎えスタッフの人が連れ出しやすい位置にする。

ふと見ると、菓子鉢のふたの上に、例のパンが裸で1本乗っていた。
これは菓子鉢に入れておこう。
ふたを開けると、中には一本だけ入ったパンの袋があった。
どうやら3本は食べたらしい。
私はふたの上にあったパンもその袋に入れておいた。

さて、母にお茶でもいれてやろうと思ったら、電子レンジに何かが入っている。
開けてみたら、例のパンが1本、ターンテーブルに直に置いてあった。
触ってみたらカリカリだ。
おそらく温めて忘れてしまったのだろう。
これは捨ててしまおう。

湯飲みに飲み残しがないかとふたを開けたらちぎったパンが入っていた。
お茶が入っているところに入れたらしく、ふやけてグズグズになっている。
シンクに持って行き、絞って捨てる。
湯飲みは洗う。

新しいお茶を淹れようと急須のふたを開けたらパンが詰め込んである。
お茶もお茶パックも入っているところに入れたらしい。
もう時間がないからこれはちづるに任せよう。
私はペットボトルのお茶を電子レンジで温めて母に出し、出勤した。


こうなる工程を見守りカメラで見たちづるによると、
あの急須には、ダイコンと厚揚げの煮物の煮汁も入っていたのだそうだ。
母のパン好きシーズンはもう終わったのかもしれない。





↑この日買って行った8個入りのパンは隠しておいたのでクリックしてね。




パンチ

[ 2023/01/11 07:06 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

咲かないでもう少し

というわけで、今日も実家は午前午後方式を取り入れた。
要するに、実家でお昼ごはんのあと家に戻り、夕食前に実家にまた行くのだ。

昨日は、いつもの居酒屋の女将さんとМえに野菜をお届けした。
今日は、明日会社のみんなにあげるダイコンを採りに行く。
それも第二弾、つまり後から蒔いた方のダイコンだ。
ある意味、やっと収穫の時期を迎えたといっていい。


秋、私はここに種蒔きの様子を紹介した。
去年4本だった畝を5本にして種蒔きしたと。
で第一弾が5畝、第二弾が7畝、ダイコンのスペースとしてできた。
欲を出してたくさん収穫しようと考えたのだ。

ま、その考え方は良い。
限られたスペースで収穫量を増やすのは、農業の本道でもある。
あらゆる業界がそうであるはずだ。
低コスト、ハイ収穫。
日本語と英語のバランスが狂っていたって、その考えは間違っていない。

ただ、ダイコンも生き物だ。
狭い生活範囲、ということは植物にとっては栄養摂取の縄張りの狭さということになる。
アスファルトの割れ目からでも根性で育つダイコンなのだが、
お隣もダイコンだと、根性の取り合いをして、それぞれが小ぶりになるらしい。

しかも、収穫といったら、大きく育ったものから採っていくのが王道だ。
大きく育ったものから採っていったら、小さいものが残るのが当然だ。
前回、あるいは前々回におすそ分けしたものと比べると小さくなっている。
これでは、残り物を差し上げているような感じになるではないか。


だったら大きくなるまで、肥料をやっておいておけばいいのだが、
今年に限ってはそんな悠長なことを言っていられない事情がある。
このダンティーな気候のことだ。
ちなみに『ダンティー』とは『暖冬』を西洋っぽっくほのめかした形容詞だ。

今秋には4月上旬レベルの暖かい日が来るというではないか。
脳のないダイコンはきっと騙される。
そしてうっかり花を咲かせてしまうのだ。
このことを農業界では『トウが立つ』と表す。

トウが立ったらダイコンはおしまいだ。
人様にさし上げることはできない。
サラダにして『だいこんワカメダイエット』に使うこともできなくなる。
ああわあわあわ~、寒くなって~
でもそれはいや~、寒くならないで~
いや、おでんのおいしい寒い冬が来て~
いやいや、ダイコンサラダのおいしい夏が来て~

今日は実家から帰宅して一杯飲み、明日は母がデイサービスなので、これを書いています。





↑そういえばスナックエンドウのネットを張らねばならないのだけどクリックしてね。





つぼみ
[ 2023/01/10 06:08 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

GoGo午後

弟夫婦が日曜の午後に実家に行くと聞いたので、
我々は午前中に行って、お昼を食べて帰ってくることにした。
久しぶりのフリーアフタヌーンだ。

帰りにスーパーでネギや豆腐を買った。
うふふふ、去年の暮、ちづるが懸賞で当てた牛肉のことを思い出したのだ。
正当な時間に自宅で夕食、まさにすき焼きチャンス!

いったん帰宅して畑に向かう。
ダイコンとサトイモと山東菜を収穫して、居酒屋の女将さんとМえの家にお届け。
帰宅してちょっと本を読み、ヨンホンゲを描き、仮眠を摂った。


弟は帰る前に母をトイレには行かせたが、紙パンツの交換は拒否されたらしい。
6時ちょうどに見守りカメラに反応があり、見てみたら母はコタツから立ち上がり、
寝室の方に歩いていったではないか。
夕食は食べていないようだが、このまま寝てくれたならありがたい。
が、母は戻ってきて食卓に行き、夕食の用意を始めた。

よっしゃ、我が家もすき焼きを始めよう。
ただし、万が一を考えてビールはノンアルコールだ。
ちょっと寂しい気もしたのだが、慣れてきたのか案外それでもイケるものだ。


満足した後、見守りカメラを見ると、母は食卓に座ったままだった。
これはチャンスと電話を掛け、母に三つのお願いを伝えた。
トイレに行くこと、紙パンツを穿き替えること、寝室に行って寝ることだ。
母は「わかった」といって電話を切った。
できるかどうかはわからないが、とりあえず様子を見よう。

残念ながら、母はトイレにも行かず、着替え部屋にも行かず、また食卓に戻った。
食卓のおかずを冷蔵庫に片づけるようだ。
よしよし偉いぞ、と思っていたら、第二の夕食が始まった。

別のおかずを電子レンジに入れて温める。
割りばしを大量に出す。
まだ動いている電子レンジを開けておかずを取り出し、タイマーを回す。
ごはんが少しだけ残っていた茶碗を、戸棚の引き出しにしまう。
まだ動いている電子レンジを開けて、冷凍おかずを二段重ねで入れて、タイマーを回す。


それでもちゃんと寝てくれればと思ったが、8時を過ぎても食卓に座ったままだ。
ええいもう、行って寝かせた方が話が早いわ。
8時半に家を出て20分で到着。
ちづるとの連携で、トイレに行かせ着替えさせ寝かしつける。

普段より遅い時間になってしまった。
でも考えたら、畑にも行けたしすき焼きもできた。
これから休日は、午後いったん帰宅方式も取り入れていくことにしよう。






↑肉の写真はあるんだけどクリックしてね。




特化型
[ 2023/01/09 07:10 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

休肝作戦

出勤日でも休みでも、実家に行くと6時ごろから夕食になる。
母に合わせるので、ごはんは軽く一膳、おかずは野菜主体。
ちょっと修行っぽい食事になる。

後片付けをして、のんびりテレビなどを見ていると、母がウトウトしてくる。
7時20分ごろになったら就寝への誘導を始める。
トイレに行かせて着替えをさせて寝室に連れて行くのだが、
トイレも着替えも寒いからなかなか言うことを聞かない。
でも「8時になったら寝る時間」と思っているようで、何とかなっている。


そして私たちは帰宅する。
調子がいいと8時20分ごろに家に着く。
そこからが三択だ。

1、もう何も食べない休肝・低カロリー日にする。
2、ノンアルコールビールを飲んで休肝日にする。
3、お酒を飲んでストレス発散日にする。

そりゃ1が良いに決まっているのだが、さすがにこれは腹が減る。
かといって3にすると、歯止めが利かなくなって後悔することが多い。
2で収めるのが健康的にも時間的にもよいと思っている。
しかし、帰宅してから何をするかというと、録画してあるお笑いを観ることが多い。
だからつい3になってしまうのだ。


ここで一つの策を考えた。
実家で夕食の時にノンアルコールビールを飲むのだ。
ノンアルコールビールには二つの特徴がある。
『1本しか飲まない』と『飲んだらお酒を飲まない』だ。
なにしろ何本飲んでも気持ちよくならないし、お酒を飲むなら必要ないのだ。

しかも、実家で飲むなら母と買い物に行ったときに買ってもらえばいい。
母はスーパーに行くと「お前も買え」「これも買え」といろいろ買い与えたがる。
だからビール売り場の近くを通った時に「これ買うて」といえば良いだけだ。
これだと「アルコールも入っていないものにお金を使う」という不満も解消される。

運転をしなければならないから、実家ではアルコールを飲むことはない。
しかし「ノンアルコールビールを飲んじゃったから」というブレーキは持続する。
帰宅したからといって、母に買ってもらったからといって、ノンアル>アルアルはない。
なんと賢い作戦だろう。


で、昨日は夕食時にちづると二人でノンアルコールビールを飲んだ。
帰宅して家で日本酒を飲んでしまった。
なぜなら、母がとてもすんなり寝てくれて早めに帰れたし、
実家ばかり行っているから、正月のお酒やおつまみが減っていかないし、
『月曜から夜更かし』は飲みながら観るものだからねえ。





↑その代わりダイコンおろし食べたよクリックしてね。





あきらめ
[ 2023/01/08 07:47 ] ワシのこと | TB(0) | CM(5)

赤でも白でも減塩でも

買い物に行ったとき、母用のインスタントみそ汁を買うことにした。
だしと具が別になっている生みそタイプは母には難しいだろう。
かといってお椀に入れてラップをかけておくのは、何かと心配だ。
それなら乾燥したブロックタイプがいいだろう。
毎日のことだからいろんな味のが入っているのにしよう。

5種10食入りのラインナップを見た。
豆腐、コマツナ、長ネギ、キャベツ、揚げナス
なんや、このチョイスは。
もっと一般的な具が選べないのか。

豆腐はわかる。
とはいえ、私のイメージでは、豆腐はサブ具だ。
一番フィットするメイン具はワカメだ。
パッケージの出来上がり写真を見たら、ワカメが入っているらしい。
だったら『ワカメ』と命名するのが本当ではないのか。

同レベルのサブ具といえば『あげ』だ。
生みそタイプの方では『あげ』と言うのもあるが、これは菜っ葉とあげがセットのはずだ。
この中ではコマツナがそれにあたる。
でも、だが、しかし、なんというか、コマツナが菜っ葉の代表になっていいものか。
ベスト5、というところに登場するほどのネームバリューはないように思う。

長ネギは写真を見る限りでは、白ネギのことらしい。
これも疑問が残る。
ネギって、すべてのみそ汁に後乗せするものではないのか。
もちろんそれは刻みネギなのだが、切り方が大きいからってメインになりえるのか。

これは各家庭の好みだろうが、我が家ではキャベツはみそ汁にしない。
ついでに言っとくと、ジャガイモもしないし、モヤシも単独ではしない。
で、ナスはなんで揚げるのか。
そのままでええやないか。


というわけで、これを選ぶのはやめて、別のメーカーのを手に取ってみた。
そしたらおんなじ顔ぶれではないか。
あまりに驚いてメーカー名を見比べ直したら、やっぱり永谷園とCGCだ。
ひょっとしたらこの5種がフリーズドライに向いているのか。
とはいえ単独で売っているフリーズドライにはもっと種類があるぞ。

なんであの5種にしないのか。
〝あの5種”とはもちろんこの季節のベスト5みそ汁のことだ。

ワカメと豆腐、ダイコンとあげ、玉ねぎとあげ、ハクサイとあげ、アオサと豆腐

反論があるというなら言ってみろい。





↑豚汁と貝汁は別格ですからクリックしてね。





かつら
[ 2023/01/07 07:21 ] | TB(0) | CM(2)

動くってすばらしい

今年の正月休みはとても長く感じた。
たいてい、旧年中は正月の準備であっと言う間に過ぎていき、
新年になってからは酔ったりゴロゴロしているうちに過ぎていくのだ。
それが今年はずっと実家にいたからだろう。
なんだかずっと時間つぶしをしていたような気がする。

そして、初出勤の日が来た。
懐かしの納豆。
久しぶりの作業服。
忘れかけていた『あさイチ』

忘れ物はないかいな。
ポケットのものは全部移したはず。
食料は健康系の物たちと、昨日コンビニで買ったカレーパン。
休み前に持ち帰ったマグカップと水筒を忘れちゃいけない。

中には長袖のヒートテックを着たし、作業服の下にはぬくぬくベスト。
左ポケットにはマスク、右ポケットには手袋が入っている。
帽子は耳まで隠れるやつだ。
だけど、玄関を出たときの寒さよ。


会社に着いたら、みんなの車がすでにある。
なんだ、ワシ何か間違えたか、それともワシ以外は早出か。
どうやら、みんな用心した割に道が空いていたようだ。
ドキドキしながら「あけましておめでとう」の交換。

機械の電源を入れ、スタートさせる。
温めている間にラジオ体操。
ああ、こんなに体を動かすのはいつ以来だろう。
みるみる健康になっていくような気がする。

機械を拭いて、トカゲウォークとスパイダーウォークで体の筋を伸ばす。
1分間の逆立ち、その間に10回、軽く腕を曲げる。
百円ワゴンとのぼりを出す。
朝礼では、大みそか寄席で福引が当たった話を自慢げにする。


仕事は、休み中にたまったネット販売の注文がとても多い。
お昼はカレーパンとオートミール、&煎り大豆、おまけにゴマ。
日光が少なかったので、電気ストーブに当たりながら読書と仮眠。
午後は仕事をN岡に手伝ってもらった。

仕事がギリギリまであったので、腕立て伏せもスクワットもストレッチさえできなかった。
でも、正月休みのゴロゴロよりは体を動かした気がする。
なんか、もう健康になったような気分だ。
なので初休肝日にする。






↑今日は母が初デイサービスなので夜書きましたクリックしてね。




微動
[ 2023/01/06 05:54 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

消化に忙しい

毎日同じような話ばかりで申し訳ないと思っているのだが、
毎日同じような生活を繰り返しているのだから仕方ないと思っていただきたい。

実家に行くと母は寝床で寝ていた。
早朝に起きていたことは見守りカメラで確認してあるから、
朝食を食べたあと、またふとんに戻ったらしい。
などとのんきに書いているが、母が起きたのは3時ごろで、
朝食を二度食べて、私たちが着いたのは11時前なのだ。

母が起きてくるまでの間に確認をする。
テーブルには前日に用意しておいたハクサイの煮物の食べかけと、塩鮭。
この鮭は冷蔵庫にしまってあったから自分で出したようだが手はつけていない。
電子レンジにはインスタントみそ汁を入れておいたお椀。
ラップに水滴がついていたから、水を入れて電子レンジで温めようとしたらしい。


母を連れてスーパーに買い物に行き、お昼は買ってきたお寿司と、
私が朝から収穫したサトイモを皮ごと茹でたキヌカツギだ。
ハクサイの煮物とあのみそ汁は私が片付けよう。

温めたみそ汁のラップを取ってみると、なんだか普通ではない感じだ。
全体が何かに覆われていて、どろりとしている。
状況から察するに『おばあちゃんのぽたぽた焼き』が入っているらしい。
つまりこれはせんべい汁ということだ。
その下から出てきた赤いのは、三重県名物『田舎あられ』らしい。


3時には買ってきた『もみじまんじゅう』でおやつだ。
これは母にたくさんお茶を飲ませてトイレに行かせる作戦なのだ。
ただし、昼食のサトイモを食べ終わったのが1時半だからお腹は減っていない。
とりあえず、5個入りのパッケージから3人に一個ずつ配る。

「これなに?」
「もみじまんじゅうやで」
「半分あげよ」

「これなに?」
「さっき食べたもみじまんじゅうやで」
「食べていい?」
「いいよ」
「半分あげよ」

こんなことでお腹は減っていなかったのだが、
母を風呂に入れたかったので、早めの夕食にした。
もう帰宅してからは何も食べなくていいから、今年初の休肝日にしよう。

実家を出たのは8時半ごろ。
明日から仕事だが、家にはパンも魚肉ソーセージもないのでコンビニに寄った。
そしたらあら不思議、突然お腹が減ってきて、
帰宅してから一杯飲んでしまったとさ。






↑今日から動くのでクリックしてね。




どんより
[ 2023/01/05 07:04 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

不健康スタート

いよいよ1月4日、正月休みの最終日だ。
この休みに対して語ることはない。
ちょっと朝寝をして、買い物をして実家に行き、テレビを観て過ごし、
8時ごろに母を寝かしつけて帰宅する、の繰り返しだった。

ただし、いつもの正月と違う点がある。
お酒の量だ。
例年なら『おとそ』と称して毎日朝から飲んでいたのだが、
実家に行くと運転して帰って来なくてはならないから飲めないのだ。

年越し参りの日も、大みそか寄席前に友人宅で飲んだ後は、
おはらい町、おかげ横丁をぞめいたときも飲まなかった。
翌日の午前中に実家に行かねばならないからだ。
2日の日だけは弟一家も集まったので、運転をちづるに変わってもらって飲んだが、
それ以外の日に朝酒はしていない。

いや、飲んでいないわけではない。
母を寝かせて帰宅した後、軽いもので一杯やる。
実際、今年になってからはまだ健康ノートに『休肝日』と書いた日はない。

昨日は初休肝日にしようと思っていた。
実家での夕食の時ノンアルコールビールを飲んだので、家では飲まないつもりだったのだ。
でも、翌朝のパンを買うためにコンビニに寄ったら、
なぜかチョイ飲みにステキなおつまみを買ってしまうのだ。

これはよくない。
実家で普通にごはんを食べ、4食目を9時頃に食べることになる。
実際に体重と体脂肪率と血圧がわずか4日で上がりつつある。

で、私は考えた。
今、我が家に豊富なダイコンとワカメ、これに豆腐をプラスして、
ポン酢やオリーブオイルでいただくのだ。
これを主食とすれば、必ずやダイエット&血圧低下が達成できるであろう。

思いついたら即実行だ。
私は帰宅してすぐ、塩わかめを戻して湯に通し、ダイコンを細切りにした。
それを器に盛り、サイコロ豆腐を乗せ、マイドレッシングとすりごまをかけた。
見た目はヘルシーだが、何の意味もない。
コンビニつまみでビールや酒を飲むのに、これがプラスされただけだからだ。
むしろお腹いっぱいになったわ。


明日からはまた、オートミール、ヤクルト、血圧ヤクルト、魚肉ソーセージ、
ハイカカオチョコレート、ゴマ、大豆、バナナの生活が始まる。
このトリオサラダも浸透するだろうか。
それよりゴマ麦茶を復活させた方がいいだろうか。





↑途中から書こうと思ってた話と違っちゃったけどクリックしてね。





なまっている
[ 2023/01/04 07:28 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

手と手

母はなんでも折りたたむ。

レシートも、鼻をかんだティッシュも、食べ終わったお菓子の袋も。

退屈なのかもしれない。

食卓で飲んだ薬の袋を折りたたんでいた。

縦に細長く折ってから三角のジャバラに折っていた。

どこも留めていないので「広がってくる」と困っていた。

私は「捨てたろ」と言って右手を出した。

私の席の後ろにビニールゴミを捨てる箱がある。

母は左手に持ったジャバラの薬袋を私の右手に乗せた。

薬袋と左手を私の手に乗せたまま、母は私を見つめている。

疑問を感じているような、不信感を持ったような表情だ。

でも何も言わずに手を乗せている。

母が右手を添えて、私の指を折りたたむ。

たたんだ指が薬袋を覆うように。

ああ、母はゴミが広がらないようにしたかったのだ。

あの疑問と不信感は、

「なんでこいつこのゴミを握らないのだろう。広がってくるのに」

ということだったのだ。

母に指を曲げてもらったおかげで、ゴミは私の掌中に納まっている。

私はゴミ箱のふたを開け、薬袋を捨てるために手を開いた。

ジャバラに折ってばねのようになっていた薬袋はびよーんと飛んだ。





↑言葉がなくては通じないのよクリックしてね。





飛び出す
[ 2023/01/03 07:32 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

正月休みはハイスコア

アラームをかけずに朝寝をして目を覚ます。
大みそかの写真で簡単なブログの更新をする。
ちづるを起こし、庭の山東菜を一本取って雑煮を作る。
実家に着いたのは11時頃だった。

まずは母に新年のご挨拶。
ちづるが母を着替えさせている間に、私が雑煮を作る。
どうせほとんど食べないのでおせちは用意していない。
カマボコと、黒豆昆布たつくりの三点セットだけだ。
運転だからおとそもないのだ。

そのあとは母とこたつでテレビを観て過ごす。
ちづるは忙しく働いているが、私が母の意識を誘導させる作戦なのだ。
母がウトウトしたらカレンダーの絵を描いてみたりするのだが、気が乗らない。
持ってった小パソコンはパスワードがわからなくて管理画面に入れない。
8時に母を寝かせ付け、帰宅してからちづるとコンビニおつまみで一杯やった。


さて、今朝のことだ。
アラームが鳴っていたのは知っていたのだけど、起きたのは6時半。
まずはトイレに行って、体温と血圧を測る。

なにっ、血圧が178/108だと!
今年の新記録ではないか。

思い当たる節はいくらでもある。
会社に行かないから血圧ヤクルトもオートミールもゴマもバナナも摂っていない。
ゴマ麦茶も、ホームセンターでの売り切れ以来やめてしまっている。

それに引き換え、実家で食事を摂ることが多いから、どうしても煮物が多くなる。
ダイコンかサトイモかハクサイと動物性たんぱく質を麺つゆで煮たものだ。
大みそか寄席前の友人宅では、寿司と揚げ物をたんまりいただいた。
ウチではあの甘い伊達巻、実家では正月濃い味三点セット。
そうそう、年越しのすし久の朝粥もたつくりを残さず食べてしまったのだ。

しかし、年越し参りでは近来まれにみる長距離を歩いたはず。
その証拠に今も股関節がふがふがしている。
とはいえこれは運動不足の証拠だろう。
会社に行って仕事をすれば、それだけでも多少の運動になっているのだ。
休みになってからは、仕事どころかラジオ体操もトカゲウォークもしていない。

つまり、いろんな要素が積もり積もった結果の高血圧なのだ。
いや違う、前日の友人宅のごちそうや、すし久の朝粥など、
溜り溜ったものを出していないから、それを我慢しているから数値が高いのだ。
さっき出してきたらスッキリした。
でも測り直しはしない。





↑新年早々こんな話でクリックしてね。





楽な運動
[ 2023/01/02 07:41 ] 健康 | TB(0) | CM(3)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム