fc2ブログ
2022 051234567891011121314151617181920212223242526272829302022 07

好ましい環境

今日で6月も最後。
つまり今年も半分、6か月が過ぎたということだ。

これはタイミングがいい。
狙ったわけではないけれど、昨日がちょうど今年30回目の休肝日だった。
1か月を30日と考えると6日に1日の割合だ。
なんと週に一回以上のペースではないか。
なんて偉いワシ。

以前は二日酔いの日ぐらいしか飲まない日はなかったのだが、
数年前から意識するようになり、去年は20回ぐらい休肝した。
そのおかげで健康診断の肝機能の数値はビックリするほどよくなった。
これは健康マニアとしてはやる気の元となる。
筋トレをして体脂肪率が下がるようなものだ。


習慣となっている飲酒を控えるのは難しいものだが、
これだけ休肝できるようになった理由は、もちろん実家に行くようになったからだ。
実家で母と軽い夕食をいただくと、帰宅したころには中途半端にお腹がふくれている。
なのに飲み食いしてしまうことが多かったのだが、
そのまま飲まない方が断然翌日の調子が良いとわかった。

例えば昨日は、開封されていたひじきの煮物、母がチンして残していた生姜焼き、
そして私が作ったナスと牛肉とシイタケの煮物がおかずで、
ごはんは母の分しかなかったので、小盛電子レンジごはんを食べた。
これだけでは私の夕食としては少ないのだが、この1時間後は何か食べる気にはならない。
帰宅後はノンアルコールビールを1本飲んで終わりにした。

雑誌『ターザン』によると、この食事はとても理想的だ。
量は私にしたらダイエットレベルで、タンパク質は多めにしているし、
この時間に食べ終わるということも重要なのだそうだ。
朝食から12時間以内にその日最後の食事を終えるのがダイエットに効果があるらしい。

しかもこの日は暑すぎて食欲がなかった。
10時のささみはバナナにして、お昼はチーズと食パンとささみ。
3時にはささみを食べたが、トータルすると唯一食事らしいオートミールを抜いている。
昼・夜とダイエットした形になり、この日は体重がぐっと減っていた。
これもやる気の元になる数値だ。


と偉そうなことを言っているが、仕事の後実家に行くのは週に2日だ。
これを休肝日にしていたら、48回ぐらいになっていなくてはいけない。
つまり、18回は実家に行ったあと飲んでいるということだ。

健康診断は11月。
下半期のペースアップに期待しよう。






↑母がお菓子をくれようとするのだけどクリックしてね。




つらい
スポンサーサイト



[ 2022/06/30 07:07 ] 健康 | TB(0) | CM(5)

自宅で涼しくしていなさい

で、日曜日。
朝からは急な雨で畑も行けず、なのに午後はカンカン照って危険な気温。
6時過ぎになって、母はちゃんと水分を摂っているかと電話をしてみた。
が、出ない。

弟は日曜の遅い時間に行くことが多いのでLINEを送ってみた。
その時間の無事が確認できたら安心できる。
が、返信がない。
(ちなみに、翌日になって『行ったけど?』と返ってきた)

母には何度か電話をかけてみたが出ない。
翌日の夕方には行く予定なのだが、こんな夕方に電話に出ないのはおかしい。
行こうか行くまいか迷ったが、買ってきた夏服や水差しがあったので、
それを持っていくことにした。


こう言う場合、たいていは母は普通にしていて「来て損した」と思うのだが、
この日は損ではなかった。
私が実家に着くと、母がシルバーカーを押して玄関の外にいた。
こちらを見てびっくりしたような顔をしている。

母に訊ねてみた。

「なにをしとんの?」

「ウチに帰ろと思って」

よくこのタイミングで来たことよ。
ヘタをしたら徘徊ではないか。
家に入れてここが自分の家だと説明する。
ひょっとすると、土曜にこたつ布団をとったり寝具を交換したりしたので、
様子が変わって不審に思ったのかもしれない。


翌日月曜、お昼ごろ電話をしたら普通に出た。
水分を摂るように言っておいた。
夕方行くと母は普通にいた、が、室温が34℃もある。
なのに扇風機もつけずにいる。
ただし、昨日テーブルに置いていった水差しの水はかなり減っていた。

エアコンをつけて新しい水をセットして、
水分を摂るように、水を飲むように、お茶を飲むようにと呪文を覚え込ませた。
翌日はデイサービスの日だから大丈夫だろう。

翌日、ちづるが実家に行ってくれた。
エアコンは点いたままだったのだが、その前のガラス戸が閉まったままだったそうだ。
一台のエアコンで寝室とテレビの部屋を冷やす仕組みになっているのだが、
その戸を閉めたら普段生活しているテレビの部屋は冷えない。
今日は朝から電話をして、その戸を開け放しておくように言わねばならない。

理解してくれるだろうか。





↑今年の夏は長くなりそうだクリックしてね。





マイルーム
[ 2022/06/29 06:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

命のミナモト

月曜日は忘れ物が多い。
だからチェックは重要なのだが、朝ドラのオープニング曲が終わってからという、
短い時間しか私には与えられていない。

まず、クーラーバッグに保冷剤を入れる。
350㏄の無印良品のボトルにゴマ麦茶。
ヤクルトと血圧に良いヤクルト。
お昼用の魚肉ソーセージとおやつタンパク質はささみグリルが2本だ。
そしてよく忘れるハイカカオチョコレートも5個入れた。

よくぞ忘れなかったのが昼休み用煎り大豆だ。
毎日のものは用意できても、数日間食べ続けるものは無くなった時忘れやすい。
やはり忘れない場所に置いておくのがベストな選択だ。
クーラーバッグの上に乗せておいたのだ。
しかしちゃんとカバンに入れるまで安心はできない。

他の置き食材のことも考える。
オートミールは先日新しいのにしたばかりだ。
粉末緑茶はちづるが会社から持ち帰ったのをもらった。
非常用プロテインバーはそろそろ追加しておいた方がいいだろう。


この日は食品以外にも持たなければならないものがある。
まずは日曜に買ったばね指用親指サポーター。
ばね指用、ってことはないらしいのだが、手首と親指を固定するので、
うっかり指を使って「ぎゃ!」ということがなくなるはずだ。

もう一つが、昔に衝動買いした小型のはさみだ。
ちゃんとさやが付いていて、先端のギザギザで段ボールの開封もできる。
小さいけれども、刃にカーブが付いていてとても切れ味が良い。
うっかり指を使う前にこれに気が付くように慣れなければいけない。

あと、よくぞこれを用意していたと自分を褒めたいのが、
液肥、バケツ、柄杓の育苗トリオだ。
土曜日に実家に行ったとき、母の楽しみとして植えたキュウリとナスに施肥した。
それをそのまま車に乗せていたのだ。
会社の裏庭で育てているバジル、シソ、パセリにも栄養を与えられる。


ああ、完璧な準備をすると気持ちがいい。
と思って出勤したら、おお忘れに気が付いた。
水だ。
母が通販で定期購入していた水を会社に置いていたのだが、先週でなくなったのだった。
2リットルのペットボトル6本入りのケースが、実家に6箱、私の部屋に3箱もあるのに。

いや、冬場は水道水をポットで沸かして使っていたのだからそれでもいいのだが、
夏場になって水そのものを飲むことが多くなっている。
さすがに水道の生水を飲むのは気分が悪い。
しかもその流し台で社長がトイレ掃除をしたタオルを洗ったりするのだ。

ヤクルトとゴマ麦茶を飲み終わった後は、仕方ないので湯冷ましを飲むことにした。
オートミールを作った時に多めに沸かしておいたのだ。
良かったのは粉末の緑茶がよく溶けることだ。

今日は忘れないように昨夜のうちに部屋の水を1ケース玄関に降ろしておいた。
消費期限が来月に迫って来ていたわい。
2年も持つやつなのに。





↑氷みつは店で売ってるんだけどねクリックしてね。





暑すぎ
[ 2022/06/28 06:58 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

出鼻をくじかれた日曜日

朝起きて、寝室から出たらなんたる明るさ。
外を見たらガンガン照りだ。
これは絶好の草取り日和…いや、きっと暑すぎる。
早めに畑に行って早めに帰ってきた方がいい。

まずはいつも通りブログの更新。
パソコンの前でうねうねしていると町内放送がかかった。
この町内放送は室内にいると全く何を言っているのかわからない。
なのでキッチンに行って窓を開けてみると…

雨降っとるやないか!
町内放送も、なんかの行事は雨降ってきたけど行いますってお知らせだった。
軽い通り雨なら良いが。

ブログの更新が終わって、ちづるが起きて来て朝食を食べても雨は降っていた。
むしろザンガザンガと大降りになってきたぐらいだ。
これはもうダメだ。
これだけ降ったらいまさら止んだところで畑には入れまい。
仮眠や仮眠。


しかしこのまま無為に過ごすのももったいない。
午後は買い物に行く予定だったのだから、それを前倒ししたら効率的ではないか。
そんなわけで、10時半に仮眠から覚めてお出かけの用意を始めた。
郊外のショッピングセンターに行き、母の夏物と水差し、私の老眼鏡を買いたい。

老眼鏡はお気に入りが見つからず、母の衣類はちづるに任せて、
ホームセンターで水差しと私の指の補強具を購入。
外に出たところにビーチパラソルが売っていた。
ワタシのは去年ダメになってしまったのだが、草取りには絶対必要だ。
千円も高いUVカットの方を買った。

中華料理店で昼食。
スーパーで食品を買って帰宅。
アイスクリームを食べて30分の昼寝。
やっぱり早く行動を始めると時間に余裕ができる。
何週か前に買ったフードプロセッサーで溜めてあった煮干しの頭を粉砕しよう。

ちょっとずつしか粉砕できないので時間がかかったが、ボトルが2本片付いた。
ついでに古い海苔もハサミで細かく切った。
これらは今度腐葉土と混ぜて肥料にする。
できたら夏野菜の植え付けまでにしておきたかった。

この後、自分の部屋で本を読み、そろそろ夕食にしようかというころ、
実家に行くことになるのだが、その話はまたいずれ。






↑買い物途中で畑を見たら緑だったぞクリックしてね。




雨天
[ 2022/06/27 06:52 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

やっと夏

実家に着いたらテーブルにたくわんと佃煮と真空パックの煮物が出ていた。
痛みにくいものたちだけれど、癖になったら困るので厳重注意。
電子レンジの中には食べかけのレンチンごはんと食べかけのレンチン五目ごはん、
それにコンビニのシシャモが入っていた。
まだ温めたばかりのようだったが厳重注意。

母を連れてスーパーに買い物に行く。
炊飯器にはたっぷりごはんがあったが、買い物の日のお昼は寿司だ。
母はいつもの助六、ちづるはいつもの盛り合わせ、私は小さい寿司を買った。
なにしろ、ごはんと五目ごはんと母の助六を半分とシシャモを食べなければならない。

昼食後、私が母と話している間にちづるが洗い物をしてくれる。
母は「洗い物は私の仕事やからおいといて」と言って洗わせたがらないので、
私が母の興味のある話をして注意を引き付けておくのだ。

30分ほど話したら、風呂を勧め始める。
母は昼間風呂に入るのを嫌がるのだが、この家の風呂は深くて危険なので、
誰かがいるうちに入ってもらわないと困るのだ。
だからお湯は溜めてあるが浸からずにダバダバ浴びる方式だ。
だったらシャワーでもいいのだが「もうお湯を溜めてある」が効き目があるのだ。

何度も繰り返しているので最近は聞き分けが良くなってきた。
母が風呂に入ったら行動に移る。

まずこたつの布団をとる。
これはたたんで奥の部屋に置いといて、後日干す。
次に寝床のシーツを夏物に交換して毛布の代わりにタオルケットを掛ける。
そして洗濯ものの回収。

つづいてちづるは掃除機をかけ、私は庭の草取りだ。
庭にはちょいとした植木があるが、その根元が草だらけになっている。
中でもイタドリは私の身長よりも高く育っている。
本当は抜いたほうがいいのだろうが、時間がないのでカマで刈って下に敷いていく。

母に草取りをする話をしたら「やめといたほうがいい」と忠告された。
なんでも、以前草取りをしようとしたら大きくて気持ち悪くて怖いものが出たのだそうだ。
それが哺乳類か爬虫類か虫かもわからないが、ともかく危ないらしい。

「そいつが裏口の方にも出たんやぞ」

「それでどうした」

「気持ち悪かったからドブに流したった」

流したれるならええやないか。

母が風呂から出てきたら作業は終了。
ちょっと夏バージョンになった。





↑今日は畑の草取りクリックしてね。





外は危険
[ 2022/06/26 07:45 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

指極楽

暑い。
ビール飲みたい。
そうだ、久しぶりに居酒屋に行こう。

いつもの居酒屋に行くとしたら土曜なのだが、念のためにちづるに確認した。
「土曜日にお笑いある?」
そしたらあるというではないか。
よし、金曜日に飲みに行こう。

と決めたらちょうどМえが店に来た。
今日行くぞと伝えたら、交代してМえがバイトに入っているという。
そいつは都合が良い。

帰宅してすぐに家を出たら店には一番乗りだった。
あらまあ久しぶりなんて近況報告をしていたら、スキンヘッド1号が来店。
バイトは早番がR子ちゃん、7時にはМえが来た。
坊主頭Fが来て、МえがQちゃんを呼んだ。


Qちゃんといえば、11月の誕生日のプレゼントを渡し損ねている。
この日も来るとは思っていなかったので持ってこなかった。
大失敗。

それは置いといて、Qちゃんは看護師さんだ。
そうそうちょっとこれ見てよ、親指がポキポキカクカクなるのよ。

「ばね指やな」

なんと手術が必要というではないか。
それはイヤだ。
虫歯と脱腸以外は自分で治してきた私。
なんとかならんかとちょっと検索してみた。

そしたら症状にもよるのだろうが、自分で治す方法もあるようだ。
一番大事なのは「使わないこと」だそうだ。
むつかしー。

最近はテーピングを巻いたりして固定しているので、無理に使うことはあまりないが、
どうしても使わなければならなくてとても痛い思いをすることがある。
それが、開封という作業だ。
例えば、納豆のたれ、寿司についているしょうゆやワサビ、プロテインバーの袋、
ハイカカオチョコレートの個包装、ベーコンの真空パック、コンビニのお惣菜。

これらみんな両手の指先を使わずには開けられない。
いったいどれほど世の中に両手指先を酷使する商品が氾濫しているのだろう。
そりゃみんなばね指になるわい。
あ、だからあの病院はあんなに混雑していたのか。

そう考えたら居酒屋ってなんていいのだろう。
指先なんて全然使わない。
指先フリーダムな世界ではないか。
よし、これからは治療の一環として居酒屋に通うとしよう。





↑お手拭きの袋はポンと割るのよクリックしてね。





グーだから
[ 2022/06/25 06:52 ] 健康 | TB(0) | CM(6)

ちゃんと仕事で大わらわ

私は小柄子ちゃんにこき使われる。
今言われているのは、女子が段ボール箱にまとめた父の日の飾りを棚に上げ、
夏の飾りをおろしておくことだ。
季節ものは年に一度しか使わないため、高いところに上げてある。
しかも結構重いので私の役目にされている。

昨日の午前中には風船を膨らませるという仕事を仰せつかった。
風船といっても子供が手に持ってはしゃぐやつではない。
子供ほどの大きさがあるかき氷の形のお飾りだ。
ジャバラ型や注射器型の空気入れをいくつか渡され「好きなのを使え」と言われた。

これが思いのほか重労働で、場所を変えたり持ち方を変えたりして、
30分ほどかかっただろうか。
プラススイカのビーチボールとイルカのフーセンだ。
そうそう、去年の秋、空気を抜かされたトリオではないか。
ま、午前中の仕事が少なかったからよかった。


さて、ニュースなどを見てもわかる通り、今世の中は値上げ祭りの真っ盛りだ。
それはウチの店で扱う商品も例外ではない。
そして、7月の最初の月曜からは夏のバーゲンが始まる。
バーゲン品時期は仕入れ値も安いそうだ。
それが値上げ前なのだから、そりゃもうドパドパ仕入れるのだ。

4社ほどの運送屋さんが、普段1~2個、どうかしたら5~6個の荷物を持ってくるが、
売り出し時期は20も30も持ってくるので片付けに大騒動をする。
しかし昨日の荷物はけた外れだった。

いつもお昼に来る運送屋さんが3時ごろにやってきた。
伝票を見たら、なんと99個口。
パレット3枚に乗りきらない荷物だ。
つまり、ウチの荷物だけでトラック1台分になり、ほぼ単独で走って来てくれたらしい。
これを私がフォークリフトで降ろす。

荷物で倉庫の入り口がいっぱいになった。
このままでは百円ワゴンも入れられない。
スタッフ総出で片付けだ。

伝票チェック係、詰め合わせ開封係、店へ運ぶ係。
私は倉庫に入れる在庫を運んで棚に入れていく係だ。
あちこちのパレットに分散しているのを代車に積み込み、チェックしてもらって運ぶ。

さて、片づけが進むにつれ、今度は空き段ボールが山のようにできてくる。
これを潰したりたたんだりして大きめの段ボール箱に詰め込んでいく。
段ボールがみっちり詰まった段ボールが3つもできた。
時間は5時、ほっと一息だ。

すると小柄子ちゃんが私の斜め後ろからこう言った。

「まだ始まったばかりやからな。
 あと、店に飾るちょうちんもお願いします」






↑ちょうちん担当って呼ばれているけどクリックしてね。




にゃー
[ 2022/06/24 06:52 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

容量が足りません

朝、トイレに入っているときに思い出した。
新しいオートミールを持って行かなければならないのだ。
さっすがワシ、よくぞこのタイミングで出てきたことぞ。

が、忘れていった。

     ※

毎週水曜はきれい好きの社長の発案で掃除の日となっている。
朝礼の後、15分ほどみんなで普段しないところの掃除をするのだ。
とりあえず、車の移動をしておこう。

で、戻ってきたらもう忘れていた。
普通に仕事を始めたら、小柄子ちゃんが寄って来て「掃除の日ですよ」という。
とはいえ、仕事を始めてしまったら途中でやめられない。
そのまま仕事を続けていたら、社長が床を掃きながら近寄ってくる。
私の機械の周りを社長が念入りに掃き清めている。

すいません社長、2週連続忘れてました。

     ※

ズボンの左のポケットに車のキー以外に何か入っている。
そうだ、実家の玄関の予備の鍵を置いてくるのを忘れていた。
今度行ったときに置いてこよう。

ズボンの右のポケットにサイフ以外に何か入っている。
出してみたら、母のサイフ探し用の小形発信機ではないか。
今度行ったときに置いてこよう。

     ※

あー、小柄子ちゃんに頼まれていた夏飾りを出すのと、母の日グッズを片付けるのと、
入荷した商品を棚に入れるのと、紙を切るのを忘れてたー。
で、私が唯一棚に片付けた商品は、店で使うものですと?

     ※

さて、会社から帰るのに車を発進。
ボトッ。
昼休みに時間が見えるように立てかけた腕時計を戻すの、いまだに忘れている。

     ※

実家に着く。
こないだ鉢に植えたキュウリとナスに水をやろう。
しまった、電子レンジを積むのにおろしたバケツをそのまま乗せ忘れとる。

     ※

ところで、今日はあのことを書こう、と決めていたネタはなんやったかいな?






↑きっと肝心なことはまだ忘れるのよねクリックしてね。




ふた
[ 2022/06/23 06:54 ] ワシのこと | TB(0) | CM(9)

ライスいらず

出勤の時に公民館のそばを通ると、金属ゴミの収集かごが出ていた。
しめしめ、電子レンジを出していこう。
なにしろ大物だからかごがカラのうちでないと入れられなくなる。
ついでに実家から持ってきた古いフライパンも三つ処分。
ああ、これでやっとスッキリした。

気がかりなのは実家の電気のことなのだが、ちづるが行ってくれることになっている。
中部電力に連絡すればいいということを検索済みだそうだ。
こんな時にフリーの人間がいるというのはありがたい。
おかげで私は仕事やその他のことに集中できる。


仕事が始まり、まだ集中できるほど体が暖まってない頃、ちづるからLINEが来た。

飯


炊飯器ぱんぱん!
なにごとだ!


そういえば前日実家に行ったとき、母が怪しげなことを言っていた。
電子レンジが使えないと困るので古いのがあった場所に移動した。
炊飯器はちゃんと電気が通っていたのだが、湯沸かしポットは使えない。
かなり暑くなってきたからお茶は冷たくてもいいだろう。
しかし、普段と違う状況だから、理解できるかどうかわからない。

万が一を考えて、何度かやったことのあるチンするご飯をテーブルに出しておいた。
それを見て母は、

「ほかの人たちの分が足りん」

と言った。

「表の部屋に人はいない」と説明したら「奥の人たち」だという。
つまり、写真のおじいさんではなく、鏡のおばあさんの方だ。
三面鏡じゃないのにどうして複数形になったのだろう。
ともかく「あの人たちはごはんはいらんから」と念を押して帰ってきたのだが、
ちょっと考えが甘かったようだ。


電気はありがたいことに復活し、ちづるはごはんを大量に持ち帰った。
先日実家に持って行った小さい保存容器4つと、大きな容器に一つ。
夕食は大量のチャーハンをした。
翌朝は雑炊をすることにしよう。

と決めていたのに、どうしてちづるはごはんを炊いたのだ。






↑おばあさんは小食やろクリックしてね。




満足
[ 2022/06/22 07:06 ] 身内のこと | TB(0) | CM(7)

半分停電

月曜日はセブンイレブンで買い物をして実家に行くことにしている。
エディカードの残金が心配だったので残高確認をしてみた。
1700円、というと大体普段の買い物ぐらいだから心配だ。
3000円チャージしたら、財布の現金が1000円になってしまった。
そういえば土だとかパンだとかヤクルトだとか買ったのだった。
まあ、実家に行けば今日の買い物分は母がくれるから大丈夫だろう。

実家に着くと玄関横の仏壇の部屋の明かりが消えている。
珍しいことだと思ったら、ひもを引っ張っても蛍光灯が点かない。
どうやら切れているらしい。
また交換しなければならないのか。

奥に行くと、母は鏡台の部屋にいた。
日曜に買った夏物の服を見せようとタンスの部屋に来てもらったら、ここも点かない。
調べてみたら、テレビの部屋も寝室も点かない。
テレビの部屋のコンセントを使っている電子レンジも動かない。
でも、食卓や風呂、洗濯場、鏡台の部屋は点く。

こりゃややこしいことになったと思ってちづるに電話をしてみる。
私が電話に話す言葉にすべて母が返事をするのでややこしい。
ブレーカーもいじってみたが変化はない。
とりあえず今夜を過ごすことが先決だ。
探してもなかったので、懐中電灯を買いに行くことにした。

近くのファミリーマートに行ってみたが、無かったので店を出た。
しまった、現金が1000円しかないんだった。
ATMでお金をおろしておけばよかった。
目指しているホームセンターにはATMはない。
よし、ショッピングセンターに行こう。

ショッピングセンターは入り口に銀行があった。
8000円おろして懐中電灯売り場を目指す。
アウトドアコーナーに懐中電灯とランタンがあったので決定。
そうだ、ここはイオン系だからカードを出してポイントをもらわなければ。
あ、このカードはクレジット払いができるのだから、お金おろさなくてもよかったやないか。

実家に戻ったのは、普段なら実家から帰る時間だ。
ごはんが一人前しかないのいいことに、母にだけ食事をさせる。
その間にデイサービスの用意やゴミまとめをする。
母のカバンが行方不明なのを探すのに、さっそく懐中電灯を開封。
ランタンは寝室に置いて付けっ放しにしておいた。

食卓の明かりが点いていると結構他の部屋も明るいので、
スイッチに『今夜はつけっぱなしておく』と書いた紙を貼っておいた。
電子レンジは、前のがあったところに移動して使えるようにした。
もう暑いから湯沸かしポットはつかわないことにして、
ポカリスウェットと麦茶のペットボトルの栓を開けてテーブルに置いておいた。

ちょっと心配だけど、これでなんとかなるはずだ。
明日の朝にはデイサービスさんが迎えに来てくれる。
ちなみに母が、
「あれ?電気が点かへん。なんでやろ?」
というのを書くと文章の長さが倍になるので割愛した。





↑デイサービス中にちづるが行ってくれることになったのでクリックしてね。





アマテラスか
[ 2022/06/21 06:57 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

晴れてる日曜日

普段通りに起床して、いろいろやって仮眠。
8時半になったが町内放送はかからない。
着替えて家を出る。
ご近所の家を2軒通り過ぎたら公園が見える。
よし、粗大ごみの回収は始まっている。

家に戻り、玄関に置いてあったソファとガスストーブを外に出す。
背もたれを取り外してあるソファは、合体させて担いでいくつもりだったが、
重さも形も大きさも無理な気がした。
これで腰をどうにかしてしまったらアホらしい。
まず右肩に背もたれを担ぎ、左手にストーブをぶら下げて公園まで行った。

家に戻って次はソファの本体だ。
背もたれがないとなんとか手が届くので担げそうな気がする。
一旦玄関の段の上に立たせたら、何とか右肩に乗った。
このままの勢いで公園まで行ってしまおう。


ヒィヒィ言うたわ。
この後畑に行って草取りしようかとも思ったが、公園があれだけ濡れていたのでは無理だ。
10時まで仮眠しよう。

時間が来たので外に出た。
畑は全面植え付けを終えたが、まだちづるが懸賞で当てたカゴメのトマトが4本ある。
家の届いてから大きめのポットに植え替えをしておいたのだが、そろそろ限界だ。
大きな鉢が2個あったので、2本はこれに植えることにした。
幸い土は前に買ったのが残っている。

あとの2本は花壇の最後の空きスペースに植えることにした。
最後のガレ土をスコップで掘り出し、ここに残っていた土を入れる。
足りないのはわかっていたが、この感じだとあと5袋ぐらいか。
ホームセンターで買ってこよう。


お昼前にちづると家を出る。
畑に行ってガレ土を捨ててから、うどん屋さんに行ってカレーうどんで昼食。
ホームセンターで土を買い、百均とスーパーに寄って帰宅。
仮眠すると動きたくなくなるので、そのまま作業に取り掛かる。

土は5袋でバッチリ。
均してトマトを2本と端っこにバジルを1本植えた。
ちなみにこのトマト、支柱もいらないし腋芽を取らなくてもいいのだそうだ。
水をやって完了。


そうそう、ソファのなくなった自分の部屋を片付けなくてはならない。
ソファの代わりにくつろいで読書のできるスペースを作りたい。
できたらそこで仮眠したい。





↑枕やクッションで読書スペース作ったんだけど西日が暑くてクリックしてね。





あとは雨でも
[ 2022/06/20 06:48 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(7)

ハヘンデルとコワレーテル

出勤の日と同じ時間に起きる。
朝食後、新聞を読んで転がる。
朝の情報番組から朝ドラへと仮眠。
そのあとの『チコちゃんに叱られる』は昨日の再放送だ。
起きて準備を始める。

9時前に畑に着いた。
ソラマメのあった畝とスナックエンドウのあった畝に石灰と肥料を撒き、
草の根っこを取り除きながらひたすら耕す。
ソラマメのあった畝には、自宅でポットに育てていたサトイモを植える。
野菜くず捨て場に勝手に生えていたサトイモも掘り起して移動。

スナックエンドウの方の畝には自宅に残っていた苗を植える。
ピーマンが4本、バジルが3本、シソが2本。
キュウリやゴーヤもまだあったが、支柱をしなければならないツルものはやめた。
ともかくこれで畑全面の植え付けが完了だ。
植えてある苗に追肥をして帰宅。


体を拭いて着替え、ちづると実家に向かう。
まずは母を連れてスーパーに買い物、風呂掃除、そして昼食。
食後に廃棄予定の電子レンジを玄関に運ぶ。
すると隠れていたところの凄まじい汚れが露呈した。
ちづるがふき取ってくれている間に、母を説得して風呂に入らせる。

母が風呂に入ったら冷蔵庫を動かしてみる。
電子レンジのコンセントが冷蔵庫の後ろだったので、
そこをいじったことによりたまったほこりから発火でもしたら大変だ。
ちづると二人で大掃除になった。

電子レンジを車に積み込み、実家を後にする。
途中でショッピングセンターに寄り、母の夏物衣料と食品を買って帰宅。
ああ転がりたい。
でもここでいったん転がったらもう動けない。
フンガーと気合を入れて自分の部屋へ。


明日の粗大ごみに出すソファを階下に移動しておきたい。
まずは掛けてあった民族ショップで買った布をはぎ取る。
うわ、合成皮革の表面が劣化してとんでもないことになっている。
こないだから下に破片や粉が落ちていたから予想はしてたが、こんなありさまだとは。

一旦、破片と粉をほうきとちりとりで掃除する。
背もたれを取り外し二つに分けて部屋の外へ。
移動した後に破片と粉が散乱する。
ちづるに手伝ってもらって階段下に運ぶ。
階段も玄関も粉だらけだ。

翌日の朝にはこれを公民館まで運ばなければならない。
破片と粉をたどったら、ウチから運んだってことがバレるかもしれない。





↑電子レンジは粗大ごみじゃなかったので不燃物の水曜まで車に積みっぱなしクリックしてね。





叩けば埃の出る体
[ 2022/06/19 07:03 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(6)

キショーチョーにチッキショー

天気予報を見てみる。
金曜は曇り。
土曜は昼前から雨。
日曜はお昼まで雨。
さすが梅雨だ。

やらなければいけないことを考える。
スナックエンドウのあった畝の草を取る。
その畝とこないだ草取りをしたソラマメのあった畝に石灰を撒いて耕す。
ソラマメの畝に芽出ししてあるサトイモを、スナックの畝に残り苗を植える。
土曜に実家に行く。
日曜に粗大ごみを出す。

この天気予報だと、実家から帰ってから畑作業はできない。
となると実家に行く前に畑か。
家を出るのは10時半ぐらいだから、9時に畑に行けば間に合うだろうか。
いや、畑に行ったら汗をかいたり汚れたりするに決まっている。
ちょっと余裕を見ておいた方がいい。

そうだ、金曜の夕方に畑に寄ろう。
スナックエンドウの畝の草取りだけでもやっておけば、実家に行く前に片付く。
ああ本当は土曜の朝はゆっくりしたい。
午後が雨だから実家から帰ってゴロゴロしよう。


天気予報を見てみる。
あっ、土曜が一日中曇りに変わっている。
これなら実家から戻ってから畑に行けばいい。
金曜の仕事帰りにも、実家に行く前にも畑に行く必要はないのだ。

そして畑作業をしたら汗をかき喉が渇くだろう。
土曜はいつもの居酒屋のシフトがМえとR子ちゃんだ。
女将さんも混ぜて、コロナのせいで誕生日を祝っていないトリオだ。
ちょいとケーキなんかを買って行ってごまかしておこう。
ただし、翌日は粗大ごみの日だから早めに帰って来なくては。


天気予報を見てみる。
あああっ、土曜の午後がまた雨になっているではないか。
なんや、ちょっとだけウキウキさせやがって。
それより、このタイミングで天気予報を見なかったらえらいことになっとるやないか。

金曜の夕方草取り。
土曜の朝、耕して植え付け。
夕方の居酒屋は中止。
ただし、日曜は朝から晴れになったから、気分よく粗大ごみが出せる。

そんなんどうでもええわ!






↑ともかく草取りだけしてきたわいクリックしてね。




アナウンサー
[ 2022/06/18 06:51 ] 納得できん | TB(0) | CM(3)

混乱スイーツ

徒歩で通勤していたころは、会社帰りに近くのショッピングセンターに寄り、
中にある和菓子屋チェーン店で居酒屋への差し入れを買ったりしていた。
ちょうどその時間に行くと半額サービスタイムになっている。
お値打ち値段で居酒屋の女子のご機嫌をうかがうにはちょうど良かった。

しかし、和菓子というのは好みの分かれる要素も多い。
こしあん粒あんぐらいはガマンできるとしても、
例えばちづるやМえはご飯粒とあんこのセッションが許せないという。
おはぎや桜餅はアウトなのだ。
他にもみたらしはOKでも蜜団子はだめだとか、抹茶味は認めないとかややこしい。


それに引き換え、洋菓子は話が簡単だ。
シュークリームやプリンを買って行って文句を言われることはない。
ケーキなんて買って行ったら、ちやほやされて当然。
クレームをもらうことなんてありえない。

と思っていたのだが、過去に一度だけこういうことがあった。
居酒屋メンバーの集まりでケーキを買う係になった私。
ある女子に「ショートケーキじゃない方がいい」と言われ、
「まかしておけ」とドンと胸をたたいて引き受けた。
私はフルーツがいっぱい乗った360度カットされていないホールのケーキを買った。

で、宴会、ケーキのお披露目、ワーッとやって盛り上がった後、その女子に、

「ショートケーキやけどな」

と言われた。
なんでやねん!、丸っと一個やんけ! これのどこがショートやねん!


が、ショートケーキとは小さく切ったケーキのことではないというではないか。
正しい定義はその時叩き込まれたはずなのだが、すっかり記憶はあやふやだ。
確か生クリームを使っていたらショートケーキ、とかいうことじゃなかっただろうか。
自信がないので断言はできないが、私の思ってたのとは違っていた。

ただ、これに関しては私も反論したい。
女子と男子でとらえ方が違っているのだ。
その証拠に、この時カウンターにはおっさんが6~7人はいたが、
全員が「ショートケーキとは、切ってあるやつ」と認識していた。

これは、イチゴショートが諸悪の根源のだと思う。
だって女子も1ホールのイチゴケーキのことを『イチゴショート』とは言わないではないか。
理屈で言えば、あれは『大イチゴショートケーキ』ってことだろう。
なのに小切りしてあるやつは『イチゴショート』って呼ぶのだ。

これではおっさんは「小さく切ってあるのがショート」って思うに決まっている。
『ショート』って単語が「小さいよ」的なイメージにもつながる。
おそらくホールケーキの円周が短いってことに違いないのだ。
違いないと書いたけれども違っているのだ。
もう、どうしたらいいのだ。





↑カステラでええがなクリックしてね。





ちょこん
[ 2022/06/17 06:53 ] 納得できん | TB(0) | CM(8)

ふしぎ発見されたりされなかったり

実家に行く。
電子レンジにごはん、テーブルに佃煮とカボチャサラダ。
まあ、このぐらいならいいだろう。

私が買って行ったものを見せると、母はすぐにお金を払いたがる。
が、いつものように財布がない。

「たんすやろ」

最近よくタンスから発見されると思っていたのだが、
母にとっては定位置になっていたのか。
一番よく発見される一番上の引き出しを開けたらあった。
と思ったら、これは予備の財布だ。
だとしたら、と思って予備の財布を入れている引き出しを見たらメイン財布が見つかった。

この予備財布は、もともとメインだったのだが、ある日行方不明になり、
同じような財布を買った後、発見された。
メイン財布が行方不明になった時に集金が来ると困るので予備として置いてある。
が、中身はカラだった。


夕食は牛肉とコマツナと豆腐とシメジを麺つゆで煮た。
半年前の検査で血がやや薄いと診断された母には牛肉とコマツナを食べさせるようにした。
それが功を奏したのか、こないだの検査では数値がかなり改善されたようだ。
なのでそれを続けることにして、あと、お惣菜のナスの揚げ出しとお稲荷さん。
私は電子レンジにあったごはんと、カボチャサラダと冷蔵庫にあった食べかけ冷凍食品だ。

食事が済んだら、翌日のデイサービスの準備に取り掛かる。
歯磨きセットがない。
歯磨きセットは一度行方不明になったので2セットあるはずだ。

「何を探しとるんや?」

「歯磨きセット」

「それならここや」

と言って、財布が発見されたタンスを探し始めた。
その間に私はほかのところを探す。
母が「なにを探しとるんやった?」と訊く。
何かを探しているということを覚えているなんて偉いぞ。
歯磨きセットの一つは、溜めているレジ袋を入れている小引き出しにあった。


デイサービスにはなるべく財布を持って行かないように言われている。
しかし母はお金がないと心配なタイプなので、透明な袋に2千円入れてある。
それを見せて「ここにお金あるから財布は持って行かないように」と言い聞かせる。
が、なんだかその袋が分厚い。
見てみたら、千円札が11枚も余分に入っていた。

それを予備財布とメイン財布に分けて戻す。
で、2千円の袋を見せて、
「ここにお金あるから財布は持って行かないように」

「そうやね」とは言うが、3回に2回はこのかばんから財布が発見されるのだ。
そしてかばんは、玄関に置いてあるシルバーカーから発見されるのだ。





↑あの爪切りは今どこにあるのだろうクリックしてね。





イライラ
[ 2022/06/16 06:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

さよならこんにちは

結局、会社帰りに病院には行かなかった。
理由の第一は会社で生卵をもらったからで、第二は国道が混んでいたからで、
第三は雨が降っていたからだ。
おかげで5時40分ごろに家に着いた。

帰宅すると家にはちづるがいる。
私が手洗いうがいや着替えをしている間に、夕食の支度を始めた。
ちづるが勤めているときには、圧倒的に私の方が早く家に居たのでそれは私の役目だった。
食事を作ってもらえるということは、食事を作ってもらえるというだけでなく、
「今日の夕食はなんだろな」と楽しめるメリットがある。

で、ニュースをつけて新聞を広げてスマホを見たりしてみたが、なんだか手持無沙汰だ。
それを伝えたら「なんか作ってもらってもええんやで」と言われた。
私が卵をもらってきたのに、ちづるも卵を買ってきていた。
よし、古い卵をゆで卵にしようと思い、ゆで卵器に4個セッティングした。
それだけ。


ちづるが家に居るようになったのは今年の大きな変化だが、
もう一つ大きな変化が秋にあるらしい。
それは人事異動だ。

今年の3月で、元店長と奥さんが退職した。
それがわかっていたので、引継ぎをするために店長候補のN岡が本社から来た。
店長がやっていたコンピューターの仕事や営業を叩き込まれたのだ。
「頭痛~い」と言って、私の職場に休憩に逃げてきたことも何度かあった。

元店長と入れ替わりで社長の息子さんが入社した。
息子さんは大学を卒業した後、ウチの店のフランチャイズの親会社に修行に行っていた。
その何年かの間にいい人を見つけて結婚。
お嫁さんは、元店長の奥さんの代わりにウチの店にいる。

そして、社長も今は店の事務所にいる。
仕事の都合でしょっちゅう外出しているが、拠点はここということになっている。
息子さんは今本社で研修中で、一通り仕事を覚えたら社長の代わりに店に来る。
と聞いていた。

が、新情報。
秋に息子さんがやって来たらN岡が仕事を教え、
N岡は本社に戻るというではないか。
なんのためにあのややこしいコンピューターを覚えたのか。
N岡も「なんやそれ」状態だ。

ただ、彼は本社の仕事の方が好きだと言っている。
ちなみにN岡が抜けた後の本社はとても忙しいらしい。
N岡は覚え損ではあるが、元の仕事に戻れ、本社メンバーも喜ぶといった次第だ。

となると、気になることはただ一つ。
社長はどこに?





↑朝、率先して掃除をされるのでクリックしてね。





ゆっくり
[ 2022/06/15 07:00 ] 納得できん | TB(0) | CM(4)

雨の人寄り場所

親指の痛みがなかなか引かず、いつまでもポキポキ言うので医者に行ってみようと思った。
月曜水曜は実家だし、木曜は病院が休み、金曜はなんかもったいないから火曜にした。
会社から一番近い整形外科を考えていたのだが、ちづるが「あそこはやめとけ」と言う。
なんでも会社の人が行って嫌な思いをしたという話を聞いたらしい。
病院というのは口伝が重要だ。

次に近い整形外科はスーパーの横だ。
しかしそれもちづるに止められた。
「あそこは老人がリハビリに行くところ」なのだそうだ。
だったらどこへ行けばいいのかと思っていたら、最近できたばかりのところがいいらしい。
会社帰りに行くにはちょっと遠いが、圧倒的に評判がいいという。

私の職場の前の国道を北上し、道Aを左折するか、道Bを左折するか。
マップで検索してみたら、道Bが近いということが分かった。
そのまま広い道を選ぶと、最終的に混雑する道を右折で入らなければならないが、
その手前を右折しておけば左折で入れるということも分かった。

で、先週の火曜日、行ってみた。
通勤時間帯だから前の国道は混雑している。
しかし、左側の車線は案外余裕がある。
道Bを左折してしばらく行き、途中のやや狭い道を右折。
広い道に出て左折するとすぐに左側が病院だ。

この病院がすごい混雑だ。
さすが圧倒的評判の病院、しかも新しいのだからなおさらだ。
駐車場はほぼいっぱいで留められない車がおろおろしている。
私はそのまま素通りして、道Bを戻って帰宅した。


それから一週間、まだ親指はポキポキいっている。
そして今日は大雨だ。
ひょっとしたら病院が空いているかもしれない。
行ってみようか。

だが、一つ気がかりなことがある。
日曜日に道Aの方にあるホームセンターから道Bに出た。
ちょうどその角に『申すバーガー』がオープンした。
初日だったからかもしれないがその混雑たるや目を覆うばかりのありさまだ。
なにしろ道Bはその申すバーガーから国道までずらっと車が並んでいた。

さて、今日は火曜日、オープンから二日だ。
私が「雨だから空いているかもしれない」と思ったように、
ハンバーガー好きも人たちも同じことを考えるかもしれない。
なにしろあちらにはドライブスルーがあるのだ。
病院よりは行きやすい。

一応保険証は持って出勤しようと思っている。
定時後、そちらに向かうかどうかは気分次第だ。
もし、道が空いていたら、ハンバーガーを買ってみようか。






↑以前あった申すバーガーは家から近かったのにクリックしてね。




泥
[ 2022/06/14 06:54 ] 世間話 | TB(0) | CM(4)

飛び地の整備

土曜日はあいにくの雨、時々大雨。
ちづるとスーパーで買い物をしてから実家に行った。
まずは母を連れて月に一度の病院へ。
幸い母が外に出るタイミングは雨がおとなしくなってくれた。

私と母が病院にいる間に、ちづるは近くのショッピングセンターへ母の夏服を買いに行く。
診察が終わって合流し帰宅。
ちづるがお吸い物を作っている間に、私は風呂掃除をしてお湯を張る。
買って行ったいつもの寿司で昼食。
30分ほど休憩したら母をお風呂に入るように説得し始める。

なんとか母が風呂に入ったらそこから一仕事だ。
去年庭に据えて以来放置してあるプラ鉢の土をバケツに移す。
これは去年キュウリとトマトを植えてあったものだ。
新しい土を入れて持って行ったキュウリとナスを植える。
雨だからそのまま置いとけば勝手に水やりは完了だ。


日曜は良い天気になっていたが、深夜まで降っていたから畑仕事には行けない。
なので午前中からお出かけすることにした。
ちょいと遠くのショッピングセンターに行く。
ここでもちづるに母の夏服を見繕ってもらう。
母がずっと同じトレーナーでデイサービスに行っていたので熱中症を心配されたのだ。

そこを出て、大型電気店で安いフードプロセッサーを買う。
家のミキサーが壊れていたのだ。
ちなみにこれは溜めてある煮干しの頭を粉にするためのものだ。
その煮干しの粉はいずれ腐葉土と混ぜて、肥料にするつもりだ。

中華料理店で昼食。
スーパーで食品を買って帰宅。
アイスクリームで休憩して20分プラス5分の仮眠。
起きたら畑に行く準備だ。
朝から天気が良かったからそこそこ乾いているだろう。

草刈り機で駐車スペースと前の道の草刈りをする。
ちょうど端から端まで終わったところで燃料がなくなる。
なんと目の利く私だろう。
そのあとソラマメを片付け、サトイモ周辺の草取りをして早めに帰宅する。

会社の裏に置いてあったプラ鉢に土を入れ、シソとバジルとパセリを植えた。
半日陰でキュウリやトマトは去年育たなかったので薬味トリオにしてみた。
なにも植えなかった一回り小さい鉢はバナナの皮とゆで卵のカラ入れだ。

夜、ちづると居酒屋で一杯やってカラオケに行った。
玉子のカラを入れる鉢に掛けたわけではない。






↑BISHの歌はたいへんクリックしてね。




電源マークみたい
[ 2022/06/13 06:48 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

年月日曜日時分

先日、進んでいた時計をちづるが合わせてあたふたした話を書いたが、
実は会社でも同じことがあった。
3月で前店長が辞めるまで、タイムレコーダーの時間はちょっと遅れ気味にしていた。
それは社長が「定時までにタイムカードを打って1分も残業をしないこと」というからだ。
もちろんその分遅刻にも厳しい。

とはいえ、店はお客さんがいたらすんなり帰るわけにはいかない。
だから前店長は少し余裕を持たせてくれていたのだ。
それが、店長が辞めて社長が来るようになって、ある日ピッタリ合っていた。
ほんの数分のことだがこちらは慌てる。
まあ、私は接客に関係ないので早く帰れるようになったわけなのだが。


時間は時計を見ればわかるのだが〝年”は簡単にわからない。
先日、久しぶりに伝票を書くことがあった。
さて、今年は令和何年だったっけ。
西暦2022年であることはわかっている。
毎日駄文と駄絵を描いて日付を入れて保存しているからだ。

だったら伝票に『2022』と書いてもよさそうなものだが、
4桁の数字を書くのと1桁とではかかる労力が違う。
3年だったか4年になったんだったか。
結局、事務所の伝票入れの他の伝票を見て4年だとわかったのだった。


母は月日も曜日も気にしない。
毎日飲む薬には日付が入っているのだが、全く気にせずスルーする。
私が行って飲ませた日と、何かのはずみで飲む気になった時飲んでいるようだ。

テーブルの母の席の真ん前には電子カレンダーが置いてある。
その日付の下に『デイサービスは火曜と木曜』と書いてあるのだがそれも無視だ。
「今日も行こうと思ってたのに迎えが来なかった」などと文句を言う。
日めくりもめくれ。
カレンダーも見ろ。


と偉そうなことを言っている私だが、今日びっくりするようなことに気が付いた。
私は毎日健康ノートをつけている。
朝起きたらそのノートに日付と曜日を書き、体温と血圧を測って記入する。

今朝、昨日の日付を見て『6・13・日』と書いた。
次に血圧の測定時間を描くためにスマホを見た。
あれ? 今日って12日なの?

ノートの前のページを見ると12日と書いてある。
その前は11日だ。
どうなっているんだ。
時空がゆがんでしまったのか!

遡ったら、6月4日が抜けていた。
丸っと一週間日にちを間違えていたのだ。






↑ぼんくらでーすクリックしてね。




壁掛け
[ 2022/06/12 07:16 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

あんがい賑やか

先日実家に行ったら、電子レンジの横にカレーヌードルミニが一個置いてあった。
以前母がカップ麺を電子レンジにかけて騒動になった時、
すべて持ち帰ったつもりだったが、これだけ残っていたようだ。
上には『お湯を入れる。電子レンジ禁止』と書いた紙が貼ってある。

不思議なのは、ビニール包装がとってあることだ。
ふたは開いていない。
ということは『電子レンジ禁止』の紙をはがし、ビニールをとってまた貼ったということだ。
で、電子レンジの横に置いたと。
一応母に聞いてみよう。

「さあ、若い子らがしたんやろかねえ」

そうかもしれんね。
とりあえずもらって帰ろう。

     ※

母には私が行く土曜日の昼食後にお風呂に入ってもらっている。
昼間に入るのは嫌がるが、一人で入るのが危険なのでそうしてもらっている。
で、出てくると必ず「おばあさんがいた」というようになった。

「鏡やろ」

「そう」

「自分が映っとるのとちがうの?」

「いや、おるんや」

このおばあさんが進出してきた。
先日仕事の後行って夕食を食べようとしたら、

「奥の部屋におばあさんがおるやろ」

と私に声を潜めて言う。
また新たな変化だ。

「どの部屋に?」

「鏡台のある部屋」

ああ、それはおるやろ。

     ※

ある日私が実家に行くと、母が私に手招きをする。
近寄ると耳元で「10万円ぐらい入っていた財布を盗られた」という。
ははん、また自分でどこかに隠してしまったな。
ただし10万円は入っていないがわかっている。
なぜなら私が管理しているからだ。

軽く探していつものところには見当たらないので発信機を使ってブザーを鳴らしてみる。
タンスの衣類の下から発見。

「あったよ」

「あった? お金は入っとる?」

「8千円入っとる」

「そんなに? うれしっ」

喜んでもらえたらなにより。






↑さて、今日はなんかネタをくれるかなクリックしてね。




やめて
[ 2022/06/11 07:16 ] 身内のこと | TB(0) | CM(7)

毎度バカバカしい朝礼

ずっと昔に紹介したあの朝礼はまだ続いている。
挨拶と連絡事項の後、毎日人ネタ短文の書いてある小冊子を読み、
それについて私が一言いって、最後にみんなでその日のテーマを唱和する。
普通なら進行係が一人で、感想を言う者が交代するのが当然だと思うが、
進行係が交代して、感想を言うのが私に固定されているのだ。

というのも、最初は人数が5人ぐらいで、遅番の人は参加していなかったし、
連絡事項の時に店長がお話をするから、身内でコソコソやっている感じだった。
それが今では、社長を含めて7人だ。
なんかお話をするのも恥ずかしい。
それに、話す係が一人だと、当然しゃべることがなくなってくる。


先日は冊子のお話が『妻とのコミュニケーション』というタイトルだった。

「最近妻が家に居るので会社での出来事を話しています。
 『こみさんの奥さん、どうせ昼まで寝てとんかつ定食食べに行ってますよ』
 ってN岡が言ってた、と伝えました」

と、このぐらいの話をするだけなのだが、これが朝礼でする話だろうか。


さて、小冊子の分を書く方は数人の持ち回りらしい。
そちらはそちらでネタに困っているようだ。
昨日までの三日間のテーマが『梅雨』『あじさい』『雨の良い面』ときた。
そんな似たテーマが並んで話すことがあるものか。
こっちの気持ちがジメジメするわ。

で、ちょうど社長がいなかったのでこういう話をした。

「では、雨上がりの小咄を一席、

 『おいあそこ見てみい、二階の窓から釣り竿出しとる奴おるで』

 『ホントや、あんなん昨日の雨でできた水たまりや、魚なんかおるわけない』

 『おもろいな、ちょっといじったろか。

  お~い、そこの人、釣れますか~』

 『へえ、あんたで三人目』

 では、本日のテーマです」

みんなの反応は「ああ」
そういう意味か、って感じだ。
勇気をほめろ。





↑小柄子ちゃんには「新しいパターンを見つけたな」って言われたけどクリックしてね。





オチ
[ 2022/06/10 07:01 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(7)

ゆく先々に仕事あり

キュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、シシトウ、サトイモ。
畑のラインナップは一通り植え終えた。
あと、スナックエンドウとソラマメの畝を片付けたら葉物の種でも蒔こう。
花壇の端っこには、シソ、バジル、パセリ、ミントが植えてある。
こんな薬味もおしゃれに活用していこう。

と、安心していたが玄関周りにはまだ苗がある。
私の夏野菜はこれだけではないのだ。
こみ菜園には飛び地がある。
そちらもちゃんとしなくては。


まずは実家だ。
母は農家出身なので、私が野菜を作っているのをうらやましく思っている。
「あんたの畑が近かったら草取りぐらいしたるのにねえ」などと土に憧れているようだ。
なので去年、プラスティックの鉢を2個買って、実家の庭に置いてみた。
収穫しやすく加熱しなくてもいいキュウリとミニトマトを植えた。

とはいえ実家の庭は日照時間が短い。
それに母はもちろん、私も夜しか行かないと水やりを忘れてしまう。
結果、収穫とまではいかなかった。
のだが、母は「そこそこ採れた」と思っているようだ。


もう一つの飛び地は会社だ。
裏庭に実家と同じプラ鉢が4つ置いてある。
こちらは、私が生産するバナナの皮とゆで卵のカラを捨てるために設置した。
溜ってくるたびに土を掛けていたらすぐにいっぱいになってしまった。
なので、キュウリ、ゴーヤ、ミニトマト、シシトウを植えたのだ。

が、こちらも日当たりは午前中のみ。
結果は惨憺たるものだった。
私が根元にバナナの皮やゆで卵のカラを捨てるのが良くないのかもしれない。


ともかくどちらもこのまま放置しておくわけにはいかない。
実家の鉢には雑草が生えているし、きれい好きの社長は現状を好ましく思っていないだろう。
ちゃんと植えなくては。

となると新しい土を買うか、入っている古土を再生するしかない。
古い土を再生するなら、いったんトレイにぶちまけて石灰や肥料を混ぜ込む必要がある。
大きなトレイやクワ、肥料などを持って休日に会社に行かなければならない。
とても面倒だ。

だとしたら新しい土を持っていくか。
これの問題点は、古い土を持ち帰らなければならないことだ。
畑の処分穴に放り込めばいいのだが、そこまで運ぶのをどうしたらいいだろう。
軽トラがあるといいのに。

植えるものだけは決まっている。
実家はキュウリとナス。
会社はシソとバジルとゴーヤにしよう。
あとの一つは、バナナの皮とゆで卵のカラ専用にしよう。





↑まだ収穫の自慢ができてないのでクリックしてね。





電源か
[ 2022/06/09 06:29 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

一飯三菜

日曜日にふたも電子レンジにかけられる小型の保存容器4個セットと、
同じく電子レンジOKのお椀を2個買った。
母のおかず小分け作戦のためだ。
月曜日はそれを持って実家に行った。

会社帰りに実家に行くときは途中で食品を買って行く。
月曜はセブンイレブン、水曜はスーパーに、そして土曜は母を連れて地元スーパーに行く。
コンビニは一人用のおかずが冷凍でも豊富だし、
スーパーは母好みのお惣菜が多いので使い分けているのだ。

しかし先週は土曜が臨時出勤で実家に行けなかったので、
金曜にセブンイレブンで買い物をして実家に行った。
となると月曜だけれどスーパーに行った方がいい。
でないと同じようなおかずがかたまってしまう。


実家に到着、まずは母としゃべりながら当たりの観察。
うおおー、電子レンジの横におかずが三段重ねだ。
金曜にセブンイレブンで買った揚げ出し豆腐。
金曜にセブンイレブンで買った冷凍の豚の生姜焼き。
水曜にスーパーで買って小皿に小分けしたシューマイ。

揚げ出し豆腐は4個のうち1個が食べてあり、生姜焼きは半分ぐらい。
4個だったはずのシューマイは3個になっている。
なんだ、満漢全席でもやりたかったのか。
それよりも、電子レンジに入っていて忘れているならわかるが、
なんで電子レンジの横に出してあるのだ。
それならいっそ冷蔵庫に、それが無理でもせめてテーブルに。

ってなことを嘆いていてもしょうがない。
これらは痛んでいないか私が確認して処分しよう。
母には今日買ってきた揚げ出しナスと唐揚げを与えよう。
すべてを軽く温めて、お茶を淹れて、ごはんをよそった。
いただきます。

幸い3品とも悪くなってはいないようだ。
ただ、生姜焼きは乾燥していて、シューマイは硬くなっている。
母は揚げ出しナスがとても気に入ったようだ。
「唐揚げも食べろ」と勧めると「そんなもんいらん」
前は大好物だと言っていたくせに、またもや嗜好変更か。


帰りにもう一度冷蔵庫を確認。
ピリ辛キュウリ、カボチャの煮つけ、煮豆。
完璧だ。
母はこれらは温めないし、なぜかちゃんと冷蔵庫に片付けるのだ。
これらが急に嫌いにならないか心配だ。





↑翌日お腹を壊していたのは帰ってからお酒を飲んだからかなクリックしてね。





切羽詰まる
[ 2022/06/08 06:57 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

早朝算数させないで

もうずいぶん前になると思うのだが、自宅のトイレの照明が点かないという話を書いた。
スイッチの接触が悪いらしく、パチンとやった後、こう、なんというか、
もう一押し、ちょっと位置を探りながら押し込まないと点かなかった。
それが修理をすることもなくそのままの状態だ。

いや、症状は悪化している。
右手でグイグイやりながら左手でゴリゴリやって、なんとか点いたり点かなかったりだ。
で、やっと点いたと思ってトイレに入ったら消えたりする。
ンゴー、となる。
なので、一度ついたら付けっ放しにしている。

付けっ放しにしているなら、点ける苦労なんてないはずだ。
つまり、時々うっかり消してしまうのだ。
点けた明かりは消す、なんと行儀のよいワシなのだろう。
消したことを忘れて、次にトイレに行ったときに気付くこともあれば、
指が消そうとしている瞬間に気付いて「ダメだー」と心で叫びながら、
それでも慣性の法則で指が進んでいってパチンとしてしまう時もある。

このように習慣となったことを変更するというのは難しいことなのだ。


最近家に居るようになったちづるが片づけやら掃除やらいろんなことをしている。
その流れで、とんでもないことをしてくれた。
15分進んでいたリビングのメイン時計をちゃんとした時間に合わせたのだ。

この時計、電波時計のはずなのに最初っから先走るタイプだった。
徐々に早くなっていって、最近では16分近く進んでいたはずだ。
これが急にピッタリになられると私はとても困る。

というのも、私がこのブログの文章を書いているときはその時計が目安だった。
6時30分を過ぎたらちょっと慌てなければならないなと思い、
7時前には絵に取り掛からなければ遅い。
最終的に、7時10分までに更新して、ちづるを起こすのが決まりだった。

それが突然15分早まったということだ。
初日、もちろん時計を合わせたことを聞いてはいたのだが、
キーボードを打ちながらちらりと時計を見て、
「お、今日はスムーズに進んでいるな」と安心してしまっていた。
そのあと「アカンアカンアカンー!!!」というのを何回繰り返したことか。

ちなみに、今のその時計の時間は6時40分だ。
なんだか余裕の感じがしているが、感覚は15分狂っているのだ。
で、この時私はもう一段階考えなければならない。

この時間に15分、足すんだっけ? 引くんだっけ?






↑計算したら大変な時間になっとるやないかクリックしてね。




顔
[ 2022/06/07 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)

梅雨が来る前に

日曜の朝、8時50分にセットしてあったアラームで仮眠から目覚める。
午前中に夏野菜スペースを草を取って耕して畝を作って苗を植える予定だ。
早めに畑に行かないと予定の作業を終わらせることができない可能性がある。
バケツ2杯のガレ土と選別した苗を持って家を出た。

ぐるっとほかの畑や田んぼを遠回りして畑手前、土道にできたわだちにガレ土を撒く。
畑の停車スペースに車を乗り入れると、伸びた草が車の底を擦る。
来週は草刈りをしなくてはならないだろう。
長靴に履き替え笠をかぶり、クワや苗や飲み物を持って夏野菜スペースへ。
ぐおおお~、やはりこちらも草だらけだ。

草


手の届く範囲を四本グワで軽く耕しては草を抜く。
地下茎で陣地を広げるやつらもいるので丁寧に抜かなくてはならない。
抜いた草をその辺に埋めるとそこからまた生えるので、田んぼとの境目に積んでおく。
これをただひたすら繰り返す。

左手前コーナーから始め、やっとのことで右奥コーナーにたどり着いた。
時計を見たら11時半だ。
えらいこっちゃ、畝を作らなくては。

今度はもっと深く耕しながら土を寄せて畝を作っていく。
スペースを3等分して作業を進め、3本の畝を作る。
表面をレーキで均したら正午を過ぎた。
残念ながら植え付けは午後にしよう。
持って行った苗をまた車に積み込んで帰宅した。


体を拭いて着替え、外出する。
お昼は中華料理店で冷やし中華だ。
そのあとイオンで母の保存容器と電子レンジ対応のお椀を買う。
スーパーで食品を買い、ホームセンターで短い支柱を買い足す。
帰宅し、アイスクリームを食べて再び畑へ。

センターの畝に買ってきたナスの苗を3本、種から育てた苗を4本植えた。
左の畝には買ってきたシシトウを3本、バジルを挟んで自家製大シシトウを6本。
右の畝には買ってきたピーマンを3本、シソを挟んで自家製ピーマンを5本と、
端っこの余ったところにパセリを植えた。
シソやバジルを間に挟むのは、品種が違うから交配してしまわないための対策だ。

畝


植え付けを急いだのは、夜から雨になるという予報だったからだ。
このまま梅雨に突入したら植え時を逸することになる。
となるともう一つの作業も済ませておいた方がいい。
キュウリとゴーヤのネット張りだ。
曇っているから暗く感じるがまだ4時半、ええい取り掛かってしまえ。

ネット






↑ネットを広げたら雨が当たって来てビビったけど、何とか張り終えましたクリックしてね。




足腰
[ 2022/06/06 06:54 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

土曜日は日曜のために

わが社では、毎年6月の第一土曜日は『掃除の日』として出勤する。
6月といえば唯一の特徴が『祭日がない月』だ。
「だから休みを増やしましょう」なら納得も行くのだが、
あえてこの月に出勤日を作るなんて、理不尽以外のなにものでもない。

しかし、店としてはありがたいことなのだ。
なんといっても今や世の中は値上げブーム。
わが社も例外ではなく、数千点と言われる商品が軒並み値上げなのだ。
だから『掃除の日』なのに掃除をせずに値段変更に追われる。
パソコンのわからない私は、店の値札の付け替えをさせられる。


となると何か楽しみでも欲しくなるのが人情だ。
「よし、久しぶりに飲みに行こう」
と、脳内ワシ一人会議で決まるのは不思議ではない。
幸い天気は良いし、暑くて喉はビールを欲する。

特に土曜日は都合がいい。
バイトのシフトがМえとR子ちゃんだ。
女将さん、Мえ、R子ちゃんには共通点がある。
それは、誕生日が2月から4月、ちょうどコロナの影響で休業あるいは自粛していた時期だ。
この三人のお祝いはしていない。

もちろんこんなに過ぎてしまっているのだから、ホントはスルーするつもりだった。
ただ、ちょっと前からジム仲間のQちゃんが居酒屋行きたいと言い出していた。
Qちゃんが来るとしたらМえのいる土曜日だ。
実はQちゃんには去年の秋に、数か月遅れで誕生日のプレゼントをもらっていた。
Qちゃんの誕生日は11月、私はお返しを用意していた。

渡す予定のプレゼントは、ニットの帽子だ。
両サイドにひもが付いていて耳まで隠れるあったかいやつだ。
ちなみにQちゃんはバレンタインごろに店に買い物に来たときチョコもくれた。
そのお返しは、残念ながら賞味期限が来てしまったので我が家で処分する。

ともかく、Qちゃんが来たらこの誕生日プレゼントを渡さなくてはならない。
となると、居酒屋の三人に何もしてないというのは具合が悪い。
居酒屋の手前には、ちづるの誕生日に利用したケーキ屋さんがある。
あの時のイチゴの乗ったチーズケーキを買ってお茶を濁しておこう。

念のためにМえにLINEで確認してみた。

「ワタシ、休み~」

危ない危ない、無駄にケーキを買ってしまうとこだった。
ホームセンターに寄って、キュウリネットとネットを張るための竹を買って帰った。






↑ニット帽、梅雨明けまでに渡せるだろうかクリックしてね。




ゴーレム
[ 2022/06/05 07:13 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

お腹が痛くならないように

先日、母がカップ麺の容器を電子レンジにかけて「あわや」という事件を紹介した。
これ以外にも母の食生活で心配なことがある。
それはこれからの季節、食中毒だ。
母はおかずをテーブルの上に出しっぱなしにしたり、
電子レンジに入れてそのまま忘れてしまったりする。

水曜に行った時には、私が月曜に作った煮物がテーブルに出ていた。
母は「お昼に出しただけ」と言うが午後出しっぱなしということではないか。
今週は土曜が出勤なので金曜にも実家に行った。
4個ずつ2皿に分けてラップをかけておいたシューマイが、2皿とも電子レンジに入っていた。
ぺちゃんこになっていたから加熱したらしいが、やはり安全とは言えない。

どちらも匂いを嗅いでみて何ともなさそうなので食べたけれど、6月は侮れない。
ただ、以前こういうことがあった。
冷蔵庫に入っていたものだが、匂いを嗅いでみたら何となく良くない感じがする。
「大丈夫」と言い張る母に嗅がせてみたら、

「うわっ、これはいかん!腐っとる!捨てたらないかん!」

と、私より過激に反応した。
自分で痛んでいることがわかるなら食べはしないのではないだろうか。


とはいえ何か対策は考えなくてはならない。
で、思いついたのが『耐熱小鉢大作戦』だ。
電子レンジにかけられる小型の容器をいっぱい買うのだ。
スーパーのお惣菜や私の作ったおかずはこれに小分けにして冷蔵庫に入れる。
母が一回で食べきれる量にしておけば、テーブルに残しておいたりしないだろう。
万が一残りがあったら、それは捨ててしまえばいいのだ。

母の好きなミニどん兵衛天そばやミニワンタンも発砲スチロールの容器からこれに移す。
ちゃんとお湯を入れてくれたらそれでOK。
万が一電子レンジにかけても耐熱容器だから火災にはならない。
煮えすぎたり硬かったりするのは、母が少々困るだけだ。


日曜は朝から夏野菜の植え付けなので、午後に小型容器を探しに行く予定だ。
この作戦に使うにはいくつかの条件がある。

まず、ふたも電子レンジが使えること。
母がふたを取って温めるなんてことは考えられない。
次に、ふたの開け閉めが簡単であること。
できたら透明で、中身が見えること。
ミニどん兵衛の麺が入るだけの大きさがあること。

これらの条件が適ったら10個ぐらいまとめ買いをしよう。
とはいえ、これが用意できるまではそのままの状態だ。
昨日帰りがけにカップ麺を見せて「これは電子レンジにかけちゃダメ」と注意しようとした。
すると母が、

「わたし、それ、好きやない」

と突然の嗜好変更。
全部もらってきた。





↑実家で食べてきたのに家でビール飲んだわクリックしてね。





だからどうした
[ 2022/06/04 06:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

ガタ3

年を取るとあちらこちらに具合の悪いところが出てくるものだ。
と、年上の人たちに言われ続けてきたのだが、いよいよ伝える側になってきた。
今、具合の悪いところが三つある。


一つは、左手の親指だ。
そもそもは、右手首が痛かったのだが、それを左手が追い越した。
右手は機械で紙を切るときに、ドーンと突くのでその衝撃で痛くなるのだろう。
同僚たちも必ずと言っていいほど、手首が肘を痛めている。

左手親指が痛いのは〝包む”という作業が原因だと思っている。
包み紙を引っ張ったり、角をシュッとするのに負担がかかる。
今は曲げたり伸ばしたりするときにポキポキする。
で、そこが良くないのかと思いきや、指の付け根が内側も外側も痛い。
ええい、なんて説明しにくいことばかりなのだ。

先日、うっかり力を込めてしまったら、ポキッといって曲がらなくなった。
引っ張ったり揉んだりしていたら動くようになったが、関節がおかしいのかもしれない。
今は仕事中はサポーターをしているが、一度医者に行ってみようと思っている。


二つ目は歯茎だ。
左下の歯茎が腫れている、というか、腫れる。
これは、真空パックで売っている『炭火焼地鶏』のせいだ。
いいおつまみなのだがとても硬い。
これを無理に噛みすぎたのが原因だと思っている。

奥から二番目の歯は治療して何かがかぶせてある。
ここで硬いものを無理に噛むから、土台が耐えられなくなっているのだろう。
魚肉ソーセージぐらいだと何も感じないが、炒り大豆を噛むとちょっと痛い。
痛いと感じた後、歯茎が腫れるのだ。

なので今は歯茎を引き締める系の歯磨き粉を使っている。
夜はうがいをして磨く液体タイプ、朝は普通のチューブタイプだ。
腫れてきたときは、綿棒で塗る薬も置いている。
これも一度歯医者さんで診てもらいたいと思っている。


さて、三番目は頭だ。
今日は書くことが決まっているから楽々、と安心して寝たのだが、
朝起きたら何を書くつもりだったのか全く覚えていない。
しばらくパソコンの前でボーッと考えていたのだが思い出せず、
結局気になる痛いところの話を書くことになってしまった。

これは診てくれる医者があるかな?






↑絵を描くときに思い出したんだけどクリックしてね。




薄いだけ
[ 2022/06/03 06:35 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

乱れカロリー

仕事の後、実家に行った。
この日はこれといった問題はなかった。
表の部屋にお金が置いてあったのと、財布がわかりやすいところに隠してあったのと、
カバンの上にズボンをかけて隠してあったのと、サラダがテーブルに出してあったぐらいだ。

玉ねぎとコマツナとシメジとちくわを麺つゆで煮た。
あとは買ってきた豆腐ハンバーグとピリ辛キュウリがおかずだ。
テーブルに出ていマカロニサラダは悪い匂いはしないから私が食べよう。
幸いごはんが少なかったので私の分は少ししかない。
家に帰ったら一杯やるとしよう。


帰宅。
私が実家に行った日は、ちづるは先に食べている約束だ。
何を食べたか聞いたらオートミールだという。
あれはお昼用ではなかったのかと思ったら、お昼にはレトルトのカレーを食べたらしい。
家の在庫の賞味期限が近付いているのだそうだ。

にくい。
私もカレー食べたい。
朝ごはんは月一で届けられたパンだった。
お昼は、そのパンがあるのを忘れてみそか寄席帰りに買ったカレーパンとオートミールだ。
カレーパンを食べているのでカレーはあきらめて、やっぱりビールを飲むことにした。

さて、おつまみは何にしようか。
冷蔵庫を捜索したら、母が食べなかったから実家から持ってきたはんぺんがあった。
賞味期限が6月2日だからかたづけなくては。
他にも弁当を作らなくなったから残っているおかずがたくさんある。

母が食べなかったから実家から持ってきたシラスの賞味期限が5月23日ではないか。
これに酢をかけて食べることにしよう。
母が食べなかったから実家から持ってきたシャウエッセン2袋のうち、
一つの賞味期限が4月28日だ。
確か母が凍らせていたやつだからまだ大丈夫だろう。

ビールを飲み終わってジンソーダにバトンタッチ。
おつまみも第二弾が欲しい。
そうそう、弁当を作らなくなったから残っている冷凍食品があるのだ。
あれは私はほとんど食べていない。
食べてみたい。

いくつかある中からカレーコロッケを選んだ。
結局カレーかい。
なんだかお腹がふくれたと思ったら忘れていた。
実家で少しのごはんを食べた後、母に作り方を見せるためにお椀どん兵衛を食べたのだ。
なんや、今日の食事。

で、今朝も月一パンがあるのでご飯は炊かれていない。





↑なんか胃がどんよりしてる気がするのだけどクリックしてね。





急ぎ
[ 2022/06/02 06:52 ] | TB(0) | CM(3)

きっと雨降る六月

なにっ、月に一度のパンが届いただって?
ということは、最終火曜日なのか。
えっ、朝礼の新しい小冊子?
6月の営業日のお知らせを用意しろだと?

5月の最終日、みそか寄席の日だ。
一番若手の桂笑我さんが結膜炎のためにおやすみで、
師匠の文我さんと、お久しぶりの米平さんの二人会となった。

昼間が暑かったので短パンTシャツといういでたちで行ったのだが、
みそか寄席会場の『すし久』は川沿いの旧和風旅館。
コロナ対策で換気をしているので肌寒いぐらいだった。

文我さんが一席、米平さんが立体紙芝居、文我さんがもう一席。
最後に二人の対談で、米朝師匠の思い出や米平さんの結婚にまつわる裏話。
ちょっとずつ以前のみそか寄席に戻りつつある感じだ。


てなわけでカレンダー。

六月


これを書くために、畑の近くに軽トラの写真を撮りに行ったのだった。
日付は色紙に書いたものをハサミで切って張り付けた。
このデータではちゃんと全色見えてはいるが、
プリンターが浅黄色(水色みたいなやつね)を読み取れなかったため、
そこだけ別で書いたみたいになってしまった。

いいプリンター欲しい。




↑店のスタッフブログが私の番なのだけどクリックしてね。

[ 2022/06/01 06:47 ] カレンダー | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム