fc2ブログ
2022 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 06

冷やし中華始めてください

土曜日はちづると二人で実家に行く。
この日は天気も良かったので、母をスーパーに連れていく予定だ。
「よう来たねえ」とこたつから出てくる母としゃべりながらあちこち点検をする。
郵便物、紙パンツ、冷蔵庫の在庫、炊飯器のごはん、などなど。

お出かけするからと母にトイレに行ってもらったら、ちづるが私の袖を引いた。
どうやら電子レンジの中で何かが燃えたらしい。
電子レンジの天井は真っ黒で、テーブルも洗った食器にも煤が降ったようだ。

なにが燃料になったかは、生ごみを入れている容器を見て判明した。
小さいカップ麺、おそらくワンタンではないかと考えられる。
その容器の底だけ焼け残ったものが捨ててあった。

本来お湯を入れて作るはずのものを電子レンジで加熱したらしい。
それがやりすぎで、発泡スチロールが溶けて発火。
容器に穴が開いて中の水分で火が消えたか、庫内の酸素がなくなったのだろう。
ちょっと間違えたら大惨事だ。


以前にも、完全にふやけ切ったどん兵衛天そばや、
水を入れたワンタンのカラ容器を電子レンジで発見したことはあった。
この時は加熱時間が短かったのだろう。
見つけたときには何事もなく、ただ冷たくなっていた。
しかしこういう事態が起こったとなると、このまま放置するわけにはいかない。

そもそも、カップ麺を買うようになったのは、母にガスコンロを使わせないためだ。
母が記憶を自在に操るようになってから、味噌汁に卵を4つも入れて煮たり、
そのままその鍋を焦げ付かせることが多くなった。
とはいえ冬場は温かいものがないと辛いだろう。
そう思って、インスタントの味噌汁とカップ麺を置くようになったのだ。

母はこのカップ麺がとても気に入っているようだ。
結構なペースで消費していくので切らさないように買い置きしていた。
いつも入れている戸棚を見てみたら、まだ3つ残っていた。
一応、これは電子レンジ禁止だと言い聞かせたが覚えてはいまい。
この日は残っていた3つを、見にくいところに移動させておいた。


昨日、仕事が終わってから実家に行くと、この3つがテーブルに出してあった。
「若い子らが食べるかもしれんと思って」
一応、器に出して温めるタイプの豚汁や肉じゃがを買ったが、
やはり手軽に温まれるカップ麺は欲しいかもしれない。

この三つに大きく書いた紙を貼っておいた。

『お湯を入れて作る。電子レンジ禁止!』

これを読ませたら「そうなんか」と驚いていた。
これからは暖かいからあまり買わないようにしよう。
次の冬までに何か対策を考えなければ。





↑私が作った煮物は冷蔵庫に入れろと言うのにクリックしてね。





一人で
スポンサーサイト



[ 2022/05/31 06:54 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

畑の緑の衣替え

10時、花壇のガレ土をバケツに2杯持って畑に行く。
ガレ土は畑の横の道のわだちに撒く。
あと数回でガレ土は始末できそうだ。
ちなみに『ガレ土』という言葉があるかどうかは知らない。

べらぼうに暑い。
今年初めて感じる夏の日差しだ。
長袖、首タオル、頭には先日新調した笠をかぶる。
これからはもっと涼しい時間に来なくてはならない。

まずはスナックエンドウの収穫。
ハサミで実を採りながら、ツルを切ってネットから引きはがしていく。
表と裏と一往復したら根っこから引っこ抜く。
もう枯れている部分もあるので撤去だ。
この支柱とネットは、つづいてキュウリに使われる。

スナックエンドウが片付いたら、その横のスペースを耕しながら畝を作る。
キュウリとゴーヤの予定地だ。
そのとなり、先日オクラを蒔いた畝には、双葉が二列に並んでいた。
大体の形ができたら、レーキで表面を均す。
すでに汗だく、もうお昼になっていたので撤収する。
苗は持って行っていたのだが、植え付けるには日が強すぎる。


目指した中華料理店や食堂が軒並み満員だったので、
ショッピングモール内のすがきやでラーメンを食べた。
ホームセンターに苗を見に行く。
目当てのナスやピーマンは売り切れていた。

私が玄関前で種から育てているナスとピーマンとシシトウはあまり元気でない。
去年の種を使ったのが良くないのかもしれない。
できないことはないのだろうけど、保険の意味と早採りしたいので苗を買おうと思った。
ないとなるとなおさらほしくなる。
別のホームセンターを目指す。

なぜかこちらには苗がどっさりあった。
しかし見た目からしていかにも扱いが雑な感じだ。
売れ残って伸びすぎたトマトやキュウリが痛々しい。
そんな中に『夏植え』というシリーズの苗が98円であった。
ナスとピーマンとシシトウを3本ずつ買った。


帰宅してアイスクリームを食べて一休み。
ここで仮眠に入ると時間の使い方を失敗する。
えいやっと立ち上がり、ガレ土をバケツに2杯持って畑に行った。
ガレ土をわだちに撒いたら、そのバケツに水を汲みに行く。

キュウリとゴーヤを6本ずつ植えた。
これで夏野菜スペースの手前半分が完成した。
来週、残り半分を耕して畝にして、ナス、ピーマン、シシトウを植える。
今日買った苗と私の育てている苗で時間差収穫ができるはずだ。
そして、キュウリとゴーヤのネットを張ったら完成だ。

で、そのあとはひたすら雑草との戦いなのである。






↑スナックエンドウの後に植えるものを考えてなかったけどクリックしてね。




辛い
[ 2022/05/30 06:23 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

新ヘルシー生活

私は毎日健康ノートをつけている。
そこには一日に食べたものも書いてあるのだが、大まかな感じだ。
それではあまり役に立っていると言えず、せっかく書いているのだからもったいない。
もっと活用することはできないだろうか。

『ターザン』を読んでいるとよく出てくるのがカロリー計算・タンパク質計算だ。
私は一日の食べるものがかなり固定されている。
毎日変わるのは夕食だけだ。
朝と昼、10時と3時の足し算だけしておいて、
夕食のカロリーを既定の数値までに抑えたら自然と痩せるはずではないか。

てなことを考え始めたのも、ちづるの弁当がいらなくなったからだ。
弁当を作るとそのおかずの残りを朝ごはんのおかずにもする。
これがカロリー計算しにくかった。
これがなくなってとても簡単になった。

朝は、朝食前に牛乳。
ごはんは1膳、納豆、玉子、わかめの味噌汁。
あとはごはんの友の、つくだ煮や海苔をほんの一箸だから無視していいだろう。

お昼は食パンとスライスチーズ、オートミールにスープの素を入れたおかゆ。
血圧に良いヤクルト、炒り大豆、ゴマ。

10時と3時には、ささみかゆで卵か魚肉ソーセージか豆乳かプロテインバーだ。
あと一日のいつかに、普通のヤクルトと、ハイカカオチョコレートを5枚食べる。
これらのカロリーを全部足し算しておいて、食べなかったものを引けばいい。
カロリーは「ここまでに抑える」だが、タンパク質は「これだけは摂る」だ。
足りないタンパク質は、夕食のメニューで調整しよう。


ここまでは数値も入れてノートに書きあげた。
あとは足し算をすればいいだけだ。
一日1800キロカロリーに抑えたら痩せるらしい。
足し算の結果から1800を引き、その値で夕食を決めればよい。

刺身ならOK。
収穫できた野菜を食べればそれも上々。
これからは暑くなるから豆腐なんかもとてもいい。

のだが、先に片付けてしまわなければならないものがある。
弁当用に買っておいた冷凍食品やウインナーなどがまだ残っている。
早くこれらを食べてしまわなくては。

ところで、ちづるはお昼に何を食べているのだろう。
N岡の言う通り、とんかつ屋で大盛りランチを楽しんでいるのだろうか。
そしてそのあと夕方まで昼寝しているのだろうか。

私はちづるにもオートミール粥を勧めた。
ちづるもなんだか乗り気のようだ。
なので、母を買い物に連れて行ったときについでに買ってもらった。
母が「私も買ってみよかね」といったのだが、やめてもらった。






↑夕食が減らせるぐらいならクリックしてね。




見せない
[ 2022/05/29 08:08 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

切られ役参上

お昼前に実家に電話をかけてみたが母は出なかった。
2時過ぎ、作業待ちの時間ができたのでもう一度かけてみた。
呼び出し音が9回鳴った後、
「ただいま電話に出ることができません。ピーっという音が鳴ったら…」
のところで出た。

「もしもし」

「もしもし、ワシや。暑いなあ」

「暑なったねえ」

「お茶や水をこまめに飲まないかんよ」

「家の中は涼しいけどな」

「そう思っとっても水分は蒸発してくんやからな」

 ピンポーン

「お客さん来たで切るわ」

 プツッ


しまった、時候の挨拶なんかしとらんと、要件をとっとと伝えればよかった。
要件といっても「明日行くから」だけなのだが。
しかもどうせ忘れてしまうのだが。
生存確認ができたからまあいいか。


しばらく時間が経ったが、まだ作業待ちだったのでもう一度かけてみた。
「ピーっという音が鳴ったらお名前とご用件…」
のところで出た。

「もしもし、ワシや。さっきのお客さん誰やった?」

「集金やった」

「なんの?」

「なんやったかな?」

 バンラララーン

「あ」

「どした?」

「あのな、さっき小銭をたくさんもらってな」

「ほう」

「それをばらまいたから切るわ」

「ちょっと待ってちょっと待ってー!」

なんとか要件は伝えることができた。
しかし、小銭を拾い集めるなんて作業をした母が、覚えている可能性はない。






↑ま、お金を払う時にサイフがあったようでよかったクリックしてね。




散髪
[ 2022/05/28 06:42 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

初日の迷い

ちづるが家に居るということは、なかなか便利なことでもある。
まず、野菜の苗に水をやってもらえる。
私が忘れ物をしても届けてもらえる。
早い時間に買い物をしてもらえる。
天気の良い平日に、畑を耕して苗を植え付けて……もらえないらしい。

退職後初日、ちづるは断捨離に手を付けながら、
役所への届けなんかもあって外出していたらしい。
「『ターザン』は買っておいた」とLINEが来た。
ありがたいことだ。
となると私はまっすぐ家に帰るだけだ。


ところで、受け入れ態勢はあれでよかったのだろうか。
スパークリングワインとちょっと高級な缶詰2個と真空パックのローストビーフ。
本当は花とかケーキとかあって、そのケーキのてっぺんに白いチョコの板があって、
『お疲れさま』とか書いてあるのが普通ではないのか。

しかしこちらにもいろいろと事情がある。
当日は実家に行く日だし、前日は『シン・ウルトラマン』を観に行ったし、
その前の月曜は実家に行く日だし、その前の日曜は一緒に過ごしていたのだ。
花屋というのはなじみがないのでどのようにしたらいいかわからないし、
一応検索してみたけど、私の勤め先からはどの店に行くにも具合が悪い。

せめてケーキだけでも買って行こうか。
とはいえ、ささやかながらも昨日は乾杯したのだからくどいだろうか。
よし、車に乗った時に国道側の信号が青だったらケーキ屋の方に向かおう。
赤だったら裏から自宅へ直行しよう。


青だったので一応ケーキ屋に向かった。
しかし、5月のちづるの誕生日の時にケーキ屋に行ったら結構混雑していた。
しかもコロナのことがあるので、入店人数が絞られ、外で待たされたりもしたのだ。
中に入れなかったら帰ることにしよう。
そのまま中に入れたら、こないだ買ったイチゴの乗ったチーズケーキを買おう。
あのケーキは上に白いチョコの板をサービスで付けてくれることを知っている。

入れた。
のだが、こないだ買ったチーズケーキはこうやって見てみるととても地味だ。
それにたくさんケーキが並んでいたら、初めてものを食べてみたい。
ショートケーキを4個買うことにしよう。

帰宅するとちづるがいた。
木曜なので『プレバト』の友に刺身を買ってきていた。
刺身と、こないだ収穫したスナックエンドウをつまみに黒糖焼酎を飲んで、
最後にケーキを2個ずつ食べた。

無意味にカロリーを摂取しただけではないのか。

甘物






↑もはや私がカロリーを欲しているのかもしれないクリックしてね。




予感
[ 2022/05/27 06:54 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(6)

昨日までそして今日から

家に物が増えた。
洗面台には花瓶がある。
食器棚には見慣れぬマグカップやスープカップ。
リビングの隅には中身がいっぱいのトートバッグや紙袋。
段ボール箱や封筒にあれやこれや。

会社に手続きをお願いしたら書類をもらった。
これに記入して提出しなければならないらしい。
提出したらまた別の書類が来た。
こちらはゆっくりでいいらしい。

水曜日は買い物をして実家に行く。
いつもなら新タマネギやコマツナで煮物を一品作ったりするのだが、
この日はお稲荷さんとおでんを買って行った。
母に食事をさせながら、デイサービスの用意やゴミをまとめたりする。
そして普段より早く実家を後にした。

ショッピングセンターに寄り、食品売り場に行く。
時間がないのでイメージトレーニング通りに移動する。
普段なら買わない高級缶詰、真空パックのローストビーフ。
酒売り場の冷蔵コーナーを見たら赤ワインは冷えてなかった。
その代わり発砲ワインというのがあったのでそれにした。


帰宅したらちづるがいた。

「お疲れ様でございました」

この日をもって、ちづるが(円満)退職したのだ。


今年になって、店長と奥さんが退職し、社長と後継ぎである社長の息子の奥さんが来た。
半年ほど研修をしたら、社長の息子さんがこちらに来るらしい。
花壇の荒れ土はほとんど撤去し、ちゃんと花を植えた。
母が「表の部屋にいるおじいさん」と言っていたのが、
「奥の部屋にいるおばあさん」に変わってきた。
なんと変化が著しい年なのだろう。


そんなわけで、今日から弁当は作らなくていい。
その代わり、会社帰りの買い物は私の役目になるかもしれない。
ちづるはしばらく断捨離にいそしむそうだ。
苗や花壇の水やりは任せられるだろう。

このブログもちづるが書けばいいのに。






↑収入が減るので私の小遣いも減らされるそうですクリックしてね。




顔出した
[ 2022/05/26 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(10)

カラータイマー点滅す

映画『シン・ウルトラマン』を観に行った。
私はズバリ世代の怪獣大好きっ子だから当然なのだが、
ちづるも自分から「観たい」と身を乗り出すほど積極的だった。
だったら行こうではないか。

行くなら行くで早くしないといらない情報が入ってきてしまう。
月曜水曜は実家、木曜は『プレバト』、金曜だと人が多くなりそうだ。
となれば火曜しかない。
「次の火曜こそはジムへ…」てな雰囲気をQちゃんには匂わせていたがすいませんだ。
火曜決行。


仕事が終わって直で帰宅。
ちづるが帰ってくるまで軽く仮眠。
たっぷり休まるほどもなくちづるが帰宅。
着替え。
出発。

映画館は大きなイオンの中にある、何とか言ういっぱいやってるやつだ。
最終を選んだので、始まるのは8時45分。
まずは腹ごしらえだ。
和風レストランに入って親子丼とミニざるそばのセットを頼んだ。

私は年とともにトイレが近くなっている。
一定時間拘束される映画ともなるとなおさら精神的に膀胱が圧迫される。
だから、セットをかけそばでなくざるそばにしたのだ。
スープといえども水分だ。
もちろんお茶もなるべく控えた。

さて、食事は終わったが1時間ほど余裕がある。
時間つぶしにまずは本屋に行った。
店には申し訳ないが、荷物ができると映画の邪魔だから買うつもりはない。
人の少ない店内をふわふわと歩き回るだけだ。

そうしていると何となく尿意を感じてきた。
まだまだここは本尿意ではないのだが、一度トイレを済ませておきたい。
そしてギリギリでもう一度行くのだ。
まだ余裕があるのだからギリギリに一回だけ行けばよさそうなものだが、
それではなんだか膀胱内のスポンジ状物質に湿気がたくさん残るような気がする。

トイレに行って、あと2~3軒店を見て回ったらほぼ時間になった。
映画館に行き、ちづるがなんらかの手続きをするのを待つ。
10分前、そろそろ入場してラスト尿を済ませる時間だ。
お客はまばら、席に着いたらじきに予告編が始まった。

予告編が長すぎる!
そのせいでなんだか尿意を感じてきたではないか。
それだけではない。
のどがイガイガして咳が出そうだ。
なんだか目も乾く。

こんな落ち着きのない状況で『シン・ウルトラマン』が始まった。






↑いや~よかったよかったクリックしてね。




楽
[ 2022/05/25 06:38 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(7)

しなくちゃならない症候群

ある日、実家から帰って冷蔵庫を探索したら、ノンアルコールビールがなかった。
あちらでは母と一緒に少しのごはんとおかずを食べてくるので、
家に帰ってからは炭水化物は控え、ついでに休肝日にするつもりでいた。
さて困った、ノンアルコールビールがないとなると何を食べたらいいものか。
何も食べなければステキなダイエットになるのだが、あと数分で腹が減る。

「ビール飲んだらええやん」

とちづるに言われた。
あーそうだ、別に決まりがあるわけではないのだからビールを飲めばいいのだ。
そういわれて目からプルタブが落ちた。
大人なんだから好きなものを飲み食いすればいいのだ。

「ワシはちょっと強迫観念みたいなものに縛られとるな」

「そういうとこある」

考えてみればそうではないか。
なんでラジオ体操の後、トカゲウォークなんてしているのか。
なんで10時と3時にささみを食べているのか。
なんでお昼はオートミールなのか。
なんで食後に煎り大豆やゴマをポリポリやっているのか。

なぜ、毎日食べたものや血圧なんかをノートに書いているのか。
なんで頭をバリカンで刈るのか。
どうしてギリギリにトイレに行かねばならないと思うのか。
そういう「しなければならない」が生活の中にどれだけあるのか。
考えてみたら、ブログの文章にも「○○しなければならない」というのが頻発する。


逆に、それが破られた時の解放感はたまらない。
パン屋さんが来てお昼に味噌カツサンドを食べた日の充実感。
あれはなじみのパン屋さんが来るから仕方なくカツサンドを買うのだ。
これはルール内だから心が痛まない。

ひょっとしたら、だからこそなかなかジムに行かないのではないか。
一旦行き始めたらそれが「行かなければならない」になってしまう。
その強迫観念から身を守るために知らず知らずのうちにジムに近づかないようにする。
ディップスタンドの使用もそうだ。
やり始めたら続けなければならない。

ジムに行かなくなったのはコロナのせいだ。
これはルール内だからOK。
次に行き始めるかどうかは決められていない。
ルールを破らないために、あえてルール内に身を置かないという作戦だ。

なんと薄いルールなのだ。
だったら破ってもいいではないか。

で、なんで私は毎朝早起きしてこんなしょうもない文章を書いているのだ?





↑しなくちゃならないんだからクリックしてね。





簡単
[ 2022/05/24 06:54 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)

アイツサエイナクナレバ

朝はゆっくり畑に行って、スナックエンドウの収穫だけ。
いつもならお昼までみっちり仕事をしてきて、1時近くになってから出かけるのだが、
お腹も空いてきたことだし、早めに出かけることにした。

中華料理店で最近始まった冷やし中華の昼食。
ホームセンター、百均、本屋、ドラッグストア、スーパーを回って帰宅。
アイスクリームで休憩した後、ちづると二人で外へ出る。
私が先日引っこ抜いた野良サボテンのとげを抜いている間に、
ちづるが花壇にパセリとミントを植えてもらった。

ああ終わった終わった。
外は暑いけど、中に入るとやや涼しい。
絶好の昼寝環境だ。
ちづるはリビングで仮眠に入ることだろう。
私は二階の自分の部屋に行こう。


私が部屋ですることといったら、筋トレか読書しかない。
いつだったか買ったディップスタンドをいよいよ使うか、
ソファに寝転がって読みかけのエッセイを読み終えてしまうか。
片手にスマホ、片手に本を持って部屋に行ったのだからソファに決まっているではないか。

ソファの表面は偽の皮的なものだ。
涼しい季節にこれに触れるとひやりとする。
それがイヤで、アジアン雑貨店で買った布が掛けてある。
布の端っこを背もたれと壁に挟んで落ちてこないようにしてあるのだが、
ドンガラッっと派手に寝転んだりするのでときどきズレ落ちてくることがある。

布がめくれて偽の皮的なものが見えた。
何かケダモノに引っかかれたようなありさまだ。
どうやら劣化しているらしくて、ソファの足元には謎の粉が溜っていた。
いやいや、かなり前からわかってはいた。
しかし、布で目隠しをして気づかぬふりをしてきたのだ。

いよいよ寿命が来たのかもしれない。
そういえば、去年も区の粗大ごみの回収が6月にあった。
もし今年もあるのなら、これを処分してしまおう。

いや、前からわかっていたのだ。
このソファがあるからせっかく買ったディップスタンドが使用されないのだ。
世の中、きつい筋トレと寝転がるソファの二択があって誰が筋トレを選ぶものか。
ましてや物憂い日曜の午後に。

決定した。
次の粗大ごみにソファを出す。
そしてそこに腹筋台据えることにしよう。
腹筋台は斜めになるから、そこに持たれて読書もできるはずだ。
そしたら読書するやないか。





↑まだ粗大ごみの収集があるという連絡はないのだけどクリックしてね。





ぼふ
[ 2022/05/23 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

母のタカラモノ

人間、年を取るとモノを大切にするようになる。
当然捨てたりなんかしない。

母は、食べ終わったお菓子の袋は折りたたんで座布団みたいにして保存している。
ちぎった日めくりも4つ折りにして専用置場に詰め込んでいるし、
戸棚の中には使えそうな空き瓶や空箱がいっぱいだ。
袋となれば、雨の日に配達される新聞の入っていたビニール袋でもキープする。


先日、実家に行ったとき、会社で残り紙で作ったメモを持って行った。
『薬飲め』とか『今日はデイサービス休み』とか『チンするのは一個ずつ』など、
注意事項を書いて張り付けるためのメモ用紙だ。
それがちょうど納まるぐらいのレジ袋に入れていった。

メモを取り出すと、袋はいらなくなる。
袋用引き出しに入れようかと思ったが、母に「あげよか」と勧めてみた。
「ちょうだいちょうだい」と欲しがるから渡すと、
それを慈しむかのように丁寧にしわを伸ばし始めた。

「これが役に立つときもあるんやぞ」

「見てみ、まだきれいやがな」

「しっかりしとるし」

「なんか緑できれいな字が印刷してある」

「ちょうどいい大きさやわ~」

「しわ伸ばしたらシャンとするし」

「これ、たたんだらこんなに小さなった」

「ポケットに入れとけるわあ」

「ええもんもろた」

「何入れよ~」


そんなに?





↑ポケットにはすでにいくつか入ってるはずだけどクリックしてね。





捨てられた
[ 2022/05/22 08:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(10)

白骨温泉的な作戦

私は仕事でちょいちょいメモを作る。
注文をもらうこともあるが、たいていは残り紙をサービス品にするためだ。
カラフルな紙をメモにして百円ワゴンに並べておくと結構売れていく。

メモの作り方は簡単だ。
紙を積んで、板とロープで固定し、刷毛で専用ののりを塗る。
乾いたら適当な厚さでのりを切り、適当な大きさに断裁する。


さて、今回メモの方はどうでもいい。
主役はのりの方だ。
のりを塗った刷毛はすぐに洗わないとコチコチに固まってしまう。
しかも水ではなかなか細かい部分まで落ちないので、お湯を使う。
百均で買った小型ゴミ箱を洗面器代わりに、外の洗面台で洗う。

外で洗うのにも理由がある。
のりを洗ったお湯を洗面台に流すと、中で固まってしまう恐れがある。
配水管が詰まったら大変なので外に出る。
もちろん、外の配水管だって詰まったら困るから流しはしない。


5月も後半、気温は上がり、梅雨も間近という感じでときどき雨が降る。
世の中で一番元気があるのが、雑草だろう。
私はトイレなどで裏に出たときに、ちょっとだけ雑草を摘む。
しゃがんで片手で取れるだけ取っておしまい。
取った草は隅っこに積んでおく。

しかしこんなやり方では雑草の繁茂には追い付いていかない。
雑草は数も量も増えていくが、時々知らないうちにやたら大きくなっている奴がいる。
ちょっと摘むのはちょっと摘みにふさわしい大きさのやつらだ。
大きいのは根っこが丈夫だったり、トゲトゲが痛かったり、手が緑になったりする。
だから手を使わずに倒したい。

そこで利用するのが刷毛を洗ったお湯だ。
刷毛を洗うのはポットで沸かしたばかりのお湯だからかなり温度が高い。
お湯でのりを溶かした後は水洗いをして乾かす。
残るのは白濁した熱湯だ。
これを、最も大きい雑草にかける。

的はなるべく根っこに近い部分だ。
ここが煮えればこの雑草は退治できる。
雑草というのはしぶとくて、お湯がかかった部分が枯れても、
生きている部分があるとそこから成長してくるのだ。

お湯を7割ほど使って中心を煮たら、残りは葉っぱにかける。
のり成分が葉っぱの表面を覆って呼吸をできなくするのだ。
こうすれば茎の内部が煮えてなくてもやがてこいつは枯れるのだ。
うはははは。

もちろんこの雑草退治法は全然追い付いていない。






↑枯れた大きな草があると余計荒廃感がクリックしてね。




考える
[ 2022/05/21 07:02 ] 世間話 | TB(0) | CM(3)

夏野菜悶々問題

花壇の一番奥に一列に蒔いたヒマワリはうまいこと発芽した。
今は本葉が出始めて、成長したら家の目隠しになってくれるだろう。
道路側にはちづるが何種類かの花を植えた。
玄関に近い方にはオオバとバジルが1本ずつ植えてある。
料理に使いたいときに取りやすい位置だ。
まだスペースがあるので、初めて蒔いてみたパセリも植える予定だ。

畑の方はスナックエンドウがピークを迎えている。
調子が悪いけれども、週末にはソラマメも収穫できそうだ。
サトイモはいまだに芽を出してこないけど、その間に蒔いたダイコンは順調だ。
そろそろ先週蒔いたオクラも発芽しているのではないだろうか。

ともかくグンと気温が上がった。
私は半そでになり、ゴーヤもやっと芽を出した。
同時に蒔いたキュウリがもう本葉を出し始めているのだからスロースターターだ。
ナス、ピーマン、大シシトウも本葉が出ている。
この調子で行くと再来週あたり、植え付けができるのではないだろうか。


心配なのは梅雨だ。
先週だったか先々週だったか雨が続いたから「このまま梅雨に突入?」と心配した。
しかも気象庁は「今年は梅雨入りが早い」なんて言うからなおさらだ。
週間予報では、明日土曜に少し降り、来週は木金あたりに傘マークが付いていた。
週に1~2回サッと降る、というのは作物と雑草に最高のコンディションだ。

だからこそドキドキするのが再来週のお天気なのだ。
『ちょうど植え時』ってタイミングで梅雨が来るのではないか。
今、夏野菜スペースは6分の1にオクラが蒔いてある。
残りがキュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、大シシトウだ。
畝だけでも作っておいた方がいいだろうか。


そんな時、ショックなお話があった。
6月の第一土曜が出勤だというのだ。
夏の大掃除…そういえばわが社にはそういう設定があったっけ。
最悪のタイミングだ。

となると土曜には実家に行けない。
替わりに日曜に行くと、植え付けができない。
土曜の夜に実家に行くか、土曜の夜に植え付けをするか。
いや、それより天気は大丈夫なのか。


てなことを考えて懊悩していると、玄関のチャイムを鳴らすものがいる。
出てみたら運送屋さんだ。
送り主は『カゴメ』で送られ主は私だ。
なんとちづるが応募した『カゴメのトマトの苗』が当選したのだ。
うれしいんだかなんなんだか。





↑会社にもバナナの皮とゆで卵の殻を捨ててる鉢があるんだったクリックしてね。





育ったんじゃないのか
[ 2022/05/20 06:53 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

会話無き通話

母がこたつにいる可能性が高いお昼前に電話をかけてみた。
コタツには子機があるのですぐ出られるのだ。
呼び出し音が5~6回で出ないところを見ると、他のところにいるらしい。
9回目の呼び出し音の後、留守録の音声に切り替わった。
ピーの手前で母が出ることがあるのでギリギリまで聞く。

「…ご用件とお名前を…」のあたりで「はい」と母が出た。

そのあとブツブツッと音が途切れた。

「あ」

もしもし、ワシや。

「切ってしもた」

切れてないよ、もしもし。

「えらいことや」

切れてないって。おーいおーい。

「どないしよ」

受話器を耳に当てろー。

「あの子の電話番号、何番やろ」

うおーい、かけ直す気かー

「ふうん」

おおーい、もしもしーもしもしー

「あらへんな」

電話番号探すなら、いったん受話器を置けー

「こっちかいな」

受話器置けー

「ふうん」

受話器置くか、耳に当てろー

「違うな」

人の話を聞けー

「これもちがう」

いくつ電話帳あるんやー

「ふうん」

これはあかんと思ってこちらから電話を切った。
ちょっと待ってかけ直したがまだ話し中。
数分経ってからもう一度かけると、5回ほどで母が出た。

「もしもし、さっきワシが電話かけたやろ」

「おお、あの時は離れたとこにおったから出られへんだ」

「その時電話切れたと思ったみたいやけど、つながっとったんやぞ」

「そんなことあったかいな」

「こっちにかけ直そうとしたやろ」

「しらん」

だったらいいです。





↑それにしても独り言が多いぞクリックしてね。





耳ふさぐ
[ 2022/05/19 06:53 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

運動の条件

「ゴールデンウィークが終わったらジム復帰」とのたもうて早一週間。
いよいよその時が来たのだ。
ジム仲間のМえやQちゃんからも「そろそろ行きたーい」とLINEが来ていた。
月曜日、実家から帰ってから翌日の準備をする。

久しぶりだから何か忘れる可能性がびょーんと高い。
慎重にやらなくてはならない。
短パン、Tシャツ、タオル、ストップウォッチ、ウォークマン。
買い置きしていた脂肪を燃やす濃いお茶と、運動前のエネルギーゼリーも思い出した。
そうそう、Qちゃんが来るかもしれないから誕生日のプレゼントを持っておかねば。
これであとは、玄関に置いてあるジム用の靴を持てば完璧だ。


午前中というのは仕事はバタバタだし気持ちもモアモアだから連絡はしないでいた。
「今日行きまーす」と宣言したら、行かないわけにいかなくなる。
まだ気持ちに余裕が欲しい。
「今日はジムに行かなければならない日」ではなく、
「フリーだからジムに行ってもいい日」でありたい。

お昼前、仕事が一段落してから二人にLINEを送った。

「一応ジムに行く用意をしてきた」

よく考えたらМえは居酒屋のバイトの日だからジムには来られない。
Qちゃんが「私も行くぞー!」とノッてきたら観念しよう。
そこまでいったら他のジム仲間R子ちゃんや同級生MにもLINEしよう。


しかしなかなかQちゃんからの返事は来ない。
そうこうしている間にどんどん気持ちと体がだるくなっていく。
ジムに行って鍛えていないから体力も落ちているのだ。
そして気力はぬるぬるとウナギのように逃げようとする。

そこで、前日N岡が言っていた話を思い出した。

「すっごく良いダイエットを発見したんッスよ。
 料理に使う砂糖を甘酒に変えるだけ。
 これでカロリーが下がるし、発酵食品だからやせるんッスよ。
 にへらにへら」

なんかアホらしくなってきた。
「今日はしんどいから帰ります」とLINEを送ったら、
Qちゃんも都合が悪いのだと返事が来た。
ちづるに「今日は帰ってごちそうを食う」とLINEを送り、
畑に行ってスナックエンドウを収穫して帰宅した。





↑お茶とゼリーとプレゼントは元の位置に戻したのでクリックしてね。





安穏
[ 2022/05/18 06:38 ] 健康 | TB(0) | CM(5)

アニマルカラー

これはある女子の二者択一の物語である。
もしあなたがこの状況に置かれたら、いったいどちらを選択するであろうか。


彼女の職業は訪問介護だ。
その日によって派遣先は変わり、そのお宅によって介護内容は変わる。
入浴の手助けやおむつ交換、掃除、洗濯など様々だ。
その日、そのお宅での依頼は買い物だった。
現金を預かるだけに慎重を要する仕事だ。

買ってくる商品のメモをもらい、確認をしたうえでスーパーに出かける。
自分のお買い物ではないから必要なものをテキパキとかごに入れていく。
が、彼女はインスタント食品のコーナーで手が止まった。
メモにある商品がなかったのだ。
それは、

『緑のきつね』

考えられる商品は二つあった。
ご存じマルちゃんのカップ麺『赤いきつね』か『緑のたぬき』だ。
明らかに依頼者の間違いだ。
ただ、彼女はあまりカップ麺を食べないのでチェックの時に気付かなかった。
そしてこの時、彼女はケータイを持っていなかったのだ。


のちにこの話を聞いたとき、彼女はこう言った。

「ケータイがあったらこみに電話して聞いたのに~」

確かに買い物先で困ったときに何度か電話がかかってきたことがある。
しかしこれは私に答えることはできない。
色を採るか獣を採るか、彼女は自分で考えた。

色はこのメーカーが勝手に当てつけたものだ。
それに引き換え〝きつね”というのはケダモノの名前ではあるが食品を表している。
依頼者は緑のものが食べたいわけではないのだから、選ぶなら〝きつね”だ、と。

「結果はどっちやったと思う?」

そう聞かれた私は『緑のたぬき』の方を選んだ。
依頼者にとっては〝キツネかタヌキか”つまり〝あげか天ぷらか”が重要なのではなく、
〝うどんかそばか”なのだと思う。
それをマルちゃんに〝赤か緑か”と刷り込まれているのだ。

そう思うと大声で叫びたくなる。

「なんで『どん兵衛』ではいかんのじゃー!」

どん兵衛だったら『きつねうどん』か『天そば』の二択だ。
具ではなくメインのうどんかそばかで選べるのに。
こうなるとマルちゃんにも投書したくなる。


正解は、『緑のたぬき』だった。
もちろん依頼者のミスなので許してもらえたのだが、

「やっぱりこみに電話で訊けばよかったー」

間違っていたらすべて私のせいにするくせに。





↑食べたくなっちゃったじゃないかクリックしてね。





赤っ恥
[ 2022/05/17 06:54 ] 世間話 | TB(0) | CM(14)

計算種蒔き

今年のスナックエンドウの出来はなかなかだ。
土曜日の夕方収穫に行ったら、小ぶりのバケツに半分ほど採れた。
「案外採れた」ぐらいのつもりでいたが、台所の洗い桶に移すとあふれるほどだ。
筋取りをして半分ほどいつもの居酒屋におすそ分けした。

玄関周りには種蒔きをしたポットが並んでいる。
ナスとピーマンとシシトウは5~6本ずつ。
キュウリは12ポットがすべて発芽した。
ゴーヤは南国のものだからか、まだ芽が出てこない。
畑は肥料を混ぜ込んであるから、植え付けまで苗の成長待ちだ。

…ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリ、ゴーヤ…
はて?おかしいな。
畑は6区画分用意してあるのに苗が5種類しかないぞ。
そうだ、オクラの種蒔きを忘れていた。
オクラはどうも苗作りがうまくいかないので直播きなのだ。


というわけで、日曜は二日酔いだというのに畑に出かけた。
肥料を混ぜ込んであるのは畑の左側の畝3本分。
これを手前と奥の二つに分けて6区画にするのだ。
オクラは手前の一番左の予定。
土を起こして畝を作り、レーキで上部を平らに均す。

私の経験上、オクラは発芽率が良くない。
密に蒔いたつもりでも隙間のように生えてこない部分ができる。
だから買ってきておいたこの種は全部蒔いてしまおう。
あとで混雑しているところを間引けばいいのだ。

この畝の幅だと普通は1列なのだが、これも隙間対策で2列に蒔く。
なるべく互い違いにどちらかの列のよい方を残せばたくさん育てられる。
タネを数えたら112個あった。
畝の長さは約5メートルだから2列で10センチおきに蒔いていくと少し余る。

9センチ間隔にしよう。
畝にメジャーを置いて、9センチおきに指で穴をあけていき、そこに種を入れていく。
なんと見事な計算か、ピッタリ蒔き終わったではないか。

タネ袋の説明を読むと50センチ間隔で育てるとある。
その通りにすると10本しか残せない。
112分の10、なんと競争率の高いオーディションか。
しかし私は情の深い審査員だ。
15本は残すであろう。

さあ、あとは雨よ降れ。






↑種蒔いてから涼しいのでちょっと心配クリックしてね。




生えて
[ 2022/05/16 06:58 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

メンバー変更

ある日のお昼前、会社から母に電話をかけた。
デイサービスの前日なので夕方には実家に行く。
ちょっとした食料を買って行くぞという予告電話だ。

「もう食べるもの減ってきたやろ」

「まあそういうても、私一人みたいなもんやからねえ。
 アニキはずっと帰ってこうへんし、あとはおじいさんとおばあさんだけやからね」

なんだと。


「私一人みたいなもん」と言っているが、母は完全な一人暮らしだ。
しかし、もうずっと誰かがいる設定で暮らしているらしい。
それはわかっていたのだが、なんだか変化している。
〝アニキ”って誰や?

以前は、隣の市に仕事に行っている〝父ちゃん”だった。
それが紆余曲折を経て「厄介になっている家の婿に入ったらしい」ということになった。

「あの年でそんなことないやろ」と私が否定すると、

「いや、まだ若いんやぞよ」と言い出した。

おそらくここで切り替わったのだと思う。
『誰かが婿に行った』は事実としてあり、“父ちゃん”はあり得ないから〝アニキ”だと。
母のアニキは母より年上なのだからそれもあり得ないのだが。
ちなみに母に兄は二人いたが、どちらももう亡くなっている。


そしておばあさんだ。
これはお風呂で鏡に映った自分だろう。
昨日は母の方からお風呂の後でこんな話をし始めた。

「不思議やねえ、ウチの風呂は隣の風呂とつながっとるんかねえ。
 ちょうど入っとる人がおって、おしゃべりしたんさ」

「鏡やろ」

「鏡やよ」

鏡であることはわかっているのだが、自分がうつっているという認識はないようだ。
これでおばあさんはレギュラー化決定。
遺影のおじいさんと鏡のおばあさんのコンビができた。

あと、私たちが来ると帰ってしまうという表の部屋のお客さんはまだ時々来るらしいが、

「あんなにしゃべらへん人たちはみたことない」らしい。





↑デイサービスでもらってきたお品書きのイラストの猫に「にゃお」と話しかけていたぞクリックしてね。





すまん
[ 2022/05/15 07:14 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

88点満点で7点

会社を出る前にこう考えた。

「昨日はちづるが『プレバトの友』を買いに行った。
 今日はお笑い番組があるから、私が『お笑いの友』を買いに行こう」

で、近くのショッピングセンターに向かった。

ついでに好ましい特集の『ターザン』が出てないか本屋に行こうと二階に上がったら、
エスカレーターの真正面が壁になっていてびっくりした。
本当なら広いところに出店みたいなのがあって、壁沿いはちゃんとした店が並んでいたのだ。
なんでも『無印良品』ができるという話なのだが、そんなにでかい『無印良品』なのか。


残念ながら『ターザン』の特集は股関節と肩甲骨だったので食品売り場に向かう。
昨日ちづるはアジの刺身としめさばとごぼうサラダだったので、
私はカツオのたたきとマグロの刺身とナスの揚げびたしにした。
あと、まあ、適当にいろいろ買った。
セルフレジでカード払いをした。


雨で道が混んでいる。
ショッピングセンターのあっちから信号に出て右折すると国道だ。
地理的に考えるとそちらに行くのが一番近い。
しかし、そう考える人々が多すぎて一回の信号ではたいてい出られない。
信号無しで左折して、もう一つ向こうを右折しよう。
遠回りだがそちらに行っても国道に出られる。

そっちを右折してゴチャゴチャっと狭い道を行った。
次の道を右折すると国道を横断して家に帰れる。
国道は乗っかるよりも横断する方が早い。

が、国道から、私が右折するところよりも渋滞が続いているではないか。
これを待っているわけにはいかない。
なにしろ信号は国道の方が優先で長いのだ。
私は左折して右折してゴチャゴチャっと狭いところを行った。
別のスーパーの近くに出た。

ここから国道に出る信号は車が少なかった。
近くに信号無しで左折できる出口があるからだろう。
しかもこの交差点は私がいつも利用しているガソリンスタンドの正面だ。
ついでにガソリンを入れていこう。
ガソリンさえ入れたらここまで遠回りした意味付けができる。

国道に出て、次の交差点を左折して家に向かった。
この交差点はさっき右折で出られなかった交差点だ。
ある意味リベンジできたということだ。

帰宅してお笑いを観ながら酔っぱらって寝てしまい、目覚めたら3時だった。

ああ、書くことない日は辛い。






↑平穏無事でクリックしてね。




たいくつ
[ 2022/05/14 07:03 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

糖類はカロリーを呼ぶ

まさかの昨日の続き。


朝ドラのオープニングが終わったら仮眠から起きて今日の食料を用意する。
ゆで卵もささみもないので、10時はバナナ、3時は魚肉ソーセージにしよう。
ヤクルトと血圧を下げるヤクルト、350㏄のゴマ麦茶。
ハイカカオチョコレートが5つと、紙パックの豆乳。
オートミールとスープは会社に置いてある。

お昼にオートミールとスープをマグカップに入れてお湯を注いだら、
ふやけるまでに前菜を食べる。
大体休日明けは残った食パンにスライスチーズを乗せたもの。
それがないとバナナだったり魚肉ソーセージだったりする。

この日は食べなければならないものがあった。
実家から持ってきたランチパックの小倉マーガリンだ。
こんなにカロリーを摂るなんて、何のためのオートミールか。
そして翌日には粒あんパンが控えている。


という状況なのに、お昼前に小柄子ちゃんが呼びに来た。

「パン屋さんが来たよ」

2週に一度軽バンで売りに来るパン屋さんだ。
お店もあって、わが社のお得意様だし、毎回買っているのだから行かないと待たれるだろう。

味噌カツサンドとカレーパンと細長いクリームパンを買ってしまった。
どう考えてもお昼は味噌カツサンドだ。
かといって、土曜日に買った小倉マーガリンを置いておくわけにはいかない。
オートミールをお休みにしよう。

夕方、ED子さんがチョコレートを一袋持ってきた。
退職した店長の奥さんが置いていたものらしいのだが、
賞味期限が切れているからという理由で私のところへ来たらしい。
ちょっとこれでは良くない気がしたので、バックランジと腕立て伏せをした。


帰宅してしばらくするとちづるが買い物をして帰ってきた。
この日は『プレバト』があるので『プレバトの友』を買ってきたのだ。
アジの刺身としめさばとごぼうのサラダとヘルシーだ。
とおもいきや、日本酒ではないか!

目が覚めたらお風呂に入る時間だ。
その前に健康ノートを書かなければならない。
今日食べたものを思い出しながら書いていると、目の前にパンがあることに気づいた。
明日のお昼、あんパンとクリームパンとカレーパンでは多すぎる。
どうしよう。

おそらく酔っていたのだろう。
さっきご飯も食べたのに、カレーパンを食ってしまった。
こうすれば、明日のお昼があんパンとクリームパンで落ち着くと考えたのだ。
しかもこのタイミングならすぐにノートに書ける。

ともかく今日もオートミールはお休みだ。





↑来週からささみとジムと復活のきざしクリックしてね。





カロカロ
[ 2022/05/13 06:51 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

あんあんのんの

連休というのは良くない。
なにしろ休日だから、昼食がいつもの質素なものから外食に変わる。
お出かけから戻るとアイスクリームなんかを食べてしまう。
夕方からビールを飲み始め、酔っぱらってから炭水化物で締めたりする。

これではいかん。
理論上も目視確認上もいかん。
よし、連休明けたらジムとダイエットを復活させよう。
月曜は実家に行くから休肝日。
火曜からジムに行こう。

と思っていたのに、月曜はちづるが夕食を終えてなかったので一緒に飲んでしまった。
火曜はちづるの誕生日なので、ピザやらエビやら肉やら食べて、
最後に4号のチーズケーキを二人で片付けてしまった。
なんたる過カロリー。


実はこの日は昼間っから過カロリーしていた。
お昼前に元店長と奥さんが遊びに来てくれて、
手土産にシュークリームを差し入れてくれたのだ。
昼食はシュークリームのあとオートミールだ。

この日、なぜかちづるは会社であんパンをもらって帰ってきた。
これは翌日のお昼に私がオートミール前に食べるしかないのか。
しかし、そろそろ食べた方がいい食パンがある。
このあんパンは明後日のお昼にしよう。

翌日の朝、朝礼の始まる前に小柄子ちゃんがくじを持ってやってきた。
なにのくじかもわからないまま引かされて、開いてみたら『爪』の文字。
聞いたところによると、元店長が差し入れてくれたシュークリームが残り、
それを公平に分配するためのくじだったそうだ。
で、あれは『爪』ではなく、当たりマークだったらしい。


水曜なので買い物をして実家に行く。
今日のパンは母の好きな柔らかチーズパンにしよう。
実家に着いて、買ってきたものを片付ける。

あっ、引き出しの中にパンが二つも!
土曜に買ったランチパックの小倉マーガリンが一つと、
月曜に買ったセブンイレブンのつぶあんパンが残っている。

これはおそらく母が食べきるのは無理だ。
一番新しいチーズパンだけ置いといて、残りは回収しよう。
母と夕食を食べたから、帰宅してからご飯は食べない。
そして休肝日だ。
しかし、シュークリームは片付けなくてはいけない。

そして今日の私のお昼はランチパックの小倉マーガリン。
明日はつぶあんぱんだ。
カロリーどころか虫歯が心配になるわ!






↑昨日の食パンはカビのところをちぎって食べたよクリックしてね。




どしゃ
[ 2022/05/12 06:49 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

覚えていたけど覚えてない

5月10日はちづるの誕生日、今年は火曜日だ。
今回はちょっとプレッシャーがある。
先月末のみそか寄席の日、一緒に行っている友人Fがちづるにプレゼントを渡した。
以前にそういう話題が出たらしく、外付けハードディスクだった。
なんということをしてくれるのか。

私は困っていた。
なにしろ近くのショッピングセンターからは店舗の撤退が続いて、
ファンシーなお店もアジアンなお店も文具のお店もなくなってしまっている。
おまけにコロナやら畑やら実家やらでお出かけもしていない。
ネット通販をできない私はどうしたらいいのだ。


ともかく月曜では遅い。
仕事の後実家に行かなくてはならない。
土曜はちづると二人で実家に行くから、一人で行動するチャンスはない。
となると日曜に何とかしなくてはならない。
金曜にはお金をおろしておこう。

が、土曜に飲みに行ったので、日曜の午前中はゴロゴロしてしまった。
お昼に二人で出かけ、中華料理店で昼食。
ホームセンターで土と花の苗、スーパーで食品を買って帰宅。
花壇に土を入れて苗の植え付けをした。

さあ、ここしかもうタイミングはない。
そうだ、スナックエンドウの収穫をしてないから畑に行き、
その帰りに電気店に寄ってみよう。
これがラストチャンスだ。


うっかりスナックエンドウの収穫の後、草取りをしてしまった。
緑色の指をしたまま電気店に行く。
ちづるの欲しいものではいけない。
買ったはいいが、好みの型や機種が違っていたら嫌がられる。
だからちづるが思いもしないものの方がいい。

目の疲れをとる健康グッズがあった。
ゲームをしない私ですらパソコンやスマホでは目が疲れている。
いつも謎のゲームをしている奴はもっと疲れていることだろう。
これにしよう。

レジに持っていきラッピングをしてもらっている間に心配が芽生えてきた。
これ、以前買ったことがなかったっけ?
ひょっとして前回のプレゼントがこれだったのではなかったっけ?
これじゃなかったとしたらなんだったっけ?

しかしもう清算は終わっている。
おろおろし始めたころにラッピングが終わり、リボンのついた包みを受け取った。
大体ちづるが何度も何度も誕生日を行うからいけないのだ。
ええい、万が一ダブっていたら、右目用と左目用にしてもらおう。

で、二日間私はぶるぶると震えて過ごしたのだった。





↑開封したちづるが「なんじゃこれ?」といったからセーフクリックしてね。





なんとかマン
[ 2022/05/11 06:48 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(4)

ベストな夕食

実家で母と夕食をいただく。
炊飯器にはちょうど二人分、よりはちょっと少ないぐらいのごはん。
冷蔵庫を確認したら、セブンイレブンの冷凍揚げ出しナスが2切れ残っていた。
今日買ったひじきとカニカマサラダからはカニカマサラダが選ばれた。

母の血圧を測ったり買い物の清算をしながら鍋でもう一品作る。
牛肉と新タマネギとシメジを麺つゆで煮るだけだが、母はこれが好物だ。
毎回「こんなおいしいもの食べたことない」と感激する。


ごはんは茶碗に70%ぐらい。
牛とタマネギとシメジの煮物を少し。
カニカマサラダを半分とナスを一切れ。
たくわんとお茶。
これが私の食べた分だ。

これはとてもナイスな夕食だ。
炭水化物は控えめでタンパク質はそこそこ、食物繊維も摂っている。
しかも7時までに食べ終わっていることも重要だ。
『ターザン』の特集『腹筋運動をせずに腹筋を割る』にそう書いてあった。
夕食をこのパターンで続ければきっと痩せるはずだ。

とはいえこれだけではきっとお腹が減るに違いない。
今朝の十六穀米入りのごはんはまだ残っていたはずだ。
それを少し食べて終わりにしておこうか。
炭水化物を避けて、オールブランに牛乳をかけて食べようか。


帰宅するとちづるが何か配線関係のことをしていた。
私はとりあえず炊飯器を覗いてみる。
あれ?思ったよりたくさんごはんが残っているではないか。
ちづるに訊いてみたらまだ夕食を食べてないのだそうだ。

となったら一緒に夕食だ。
ちづるは大豆ミートのナゲットとシャウエッセンを温め始めた。

「そんなにいる?」

「ビール飲まんの?」

あ、言っちゃった。
実家に行く月曜と水曜は休肝日だといううわさがあるがそれは決まりではない。
その証拠に、今年になって月曜と水曜はあんなにあったのに休肝日は20回だ。
いや、およそ130日で20回ということは、6.5日に一回休肝日があったのだ。
一週間に一度以上ではないか。

というわけでビールから焼酎に移り、締めに十六穀ごはんという結果になった。
ちなみにごはんは実家で食べた分よりたくさんあった。






↑ガマンはきらいクリックしてね。




紫
[ 2022/05/10 06:54 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

ずっとしてきたことだから

連休が終わってしまった。
今日からブログを書き上げるタイムリミットが厳しくなるということだ。
しかも休み中は「こんなことするつもり」とか「こんなことした」で済んでいたが、
これからは当たり前の平日だからそれでは通じない。
何か事件が起こってくれないだろうか。

そういえばここしばらく母のことを書いていない。
連休中も、月・水・土曜は実家に行っていたのだが、
母にびっくりさせられるようなことはあまりない。
今でも財布を隠したり、カップ麺を電子レンジにかけたり、なんてことはたまにある。
でもそのぐらいのことは、もう自然現象と考えられるようになってきた。


あと、ちょっとだけ母に〝任せる”ということも覚えた。
母は今、料理も洗濯もしていない(させていない)のだが、
ごはんは自分で炊くし、紙パンツは穿き替えているし、衣類はちゃんとたたんでいる。
仏壇と神棚を間違うことはあるが、お水やごはんも供えている。
私と母、どちらのタイミングがいいのか知らないが、電話にもよく出るようになった。

で、コロッケのお話だ。
スーパーのお総菜売り場で2個入りのコロッケを買った。
母は一度に一個しか食べられないのに、食べるときに2個ともチンした。
その時両方にしょうゆをかけ、残した1個を食べるときにまたチンしてしょうゆをかける。
だから、1個ずつ小皿に分けてラップをかけるようにしていた。

が、先日実家に行ったら、一個だけコロッケの入ったパックがあった。
しょうゆは書けてないし、パックも熱で変形していない。
ひょっとして気温が高くなったからチンせずに食べたのかもしれないが、
何度も繰り返しているうちに学習した可能性もある。


母は今、私が行った土曜のお昼にお風呂に入ってもらっている。
実家の浴槽は深くて危険なので私がいるときに入ってもらうことにしたのだ。
一度湯船から出られなくなったことがあるので浸からずにかけ湯をしてもらっている。

この入浴も最初は気を使っていた。
浸かれないと寒いだろうからとお湯の掛け番をしたり、
シャワーでびっくりしないようにお湯を出して温めたりしていた。
しかしどうやら自分で考えてかけ湯をしているし、シャワーの使い方もわかっているようだ。
だとしたら、困った時だけ手伝いをするようにすればいい。

母の入浴中はほかの仕事をしていて、声が聞こえたら様子を見に行くことにした。
何か独り言を言っているようなので声をかけると「なんでもない」という。
よく聞いていると会話をしているようだ。
鏡の中のおばあさんとしゃべっている。
なるほど、教えてくれる人がいたのか。






↑「私はもう出ますで、ゆっくりしてってえな」などと言っていたのでクリックしてね。




擦り切れる
[ 2022/05/09 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

まるで選んだように

実家から帰宅したのはもう4時近かった。
車に乗っていると半そででも暑いような日で、
家に入って薄いカーペットに代えたばかりの板の間に寝転がるとひんやりと気持ちいい。
ちょっとスマホいじっていたら、睡魔が「すいません」とやってきた。
逆らう理由なんかないから、そのまま、スコッ、と眠りに落ちた。

目覚めたら17分進んでいる電波時計が5時だった。
寝ていた時間は短いが、かなり深く眠ったらしい。
ちなみに「4時近かった」の時もトケ井は17分進んでいたのだ。
さて、ちょうどいい時間ではあるが、まだ迷いがある。
久しぶりに居酒屋に行くかどうか。

暑いから生ビール飲みたい。
しかし今から歩いて出かけるのはめんどくさい。
とはいえ家には大した食料はない。
はたしてどうしたものか。

「行ったらいいやん」

とちづるに背中を押された。
理由は「行くまでぐずぐず言うから」だそうだ。
よし、行くとしよう。
ちづるも録画したテレビ番組の中で自分だけで観たいものがあるのだろう。


店の前でスキンヘッド1号と会った。
一度だけ会社から後姿を見たことがあったが、話をするのは4カ月ぶりだ。
二人で店に入ると、女将さんとバイトのR子ちゃんにびっくりされた。
1杯目は復活記念に1号がおごってくれた。
ありがたいことに、焼酎のボトルもいっぱい残っている。

パチンコで勝ったKYさんがケーキを持ってきた。
テレビで焼き肉をやっていたら「焼肉食べたくなった」と言って出ていった。
バイトの遅番でKちゃんが来た。
あら、ほんとはМえのはずなのに交代したのね。

と思ったらカウンターに二人の予約が入った。
Мえが彼氏と来るらしい。
ということはバイト女子3人と一度に会うことができるってことだ。
なんと運がいい。


早く帰るつもりだったのに10時ごろに帰宅。
常連は他にも2組ほど来たが、みんな仲良しでベストメンバーだったと言えるだろう。
ちづるは、先日私と観ていて途中で寝てしまった刑事ドラマを観ていた。
この時間にこれを見ているということは、たぶんもう一度寝てしまったのだろう。






↑でも家で食べるよりはヘルシーな気がするクリックしてね。




どんより
[ 2022/05/08 07:03 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(3)

頭とお腹

朝はごはんとみそ汁、納豆やら小瓶のごはんの友。
昼はパンやバナナや魚肉ソーセージとオートミール粥。
最近はシジミスープで作ることが多い。
これが平日、出勤する日の食事だ。

休日は朝がパンになる。
あと、牛乳をかけたオールブランとヨーグルト。
お昼は買い物に出かけたついでに外食になることが多い。
中華料理店2軒、定食屋、うどん屋の4軒をおなじみにしている。

しかし、休みがこんなに続くとそれでいいのかと自問自答する。
なにしろ、いつもの健康食をほぼ忘れている。
血圧を下げるヤクルトもゴマ麦茶もハイカカオチョコレートも、
タンパク質になるささみもゆで卵も、食物繊維とビタミンのオートミールも食べない。
なのにカロリーだけはたっぷりとっているのだ。


4月29日は初めてのお店で、中華そばと鶏丼のセット。
30日は実家でスーパーのお寿司。
5月1日は中華料理店Aで『鶏の唐揚げ入り中華飯』とサラダを食べている。
反省したのだろう、5月2日の出勤日は、食パンとオートミールで済ませたうえ、
スクワットと腕立て伏せをしている。

その反省は翌日も続く。
お昼はうどん屋に行ったのだが、注文したのは『山掛けそば』
そばととろろと生卵だけで形成されている。
しかも伊勢特有の伊勢うどんのあるうどん屋なので、そばもクタクタに柔らかい。
まるでリハビリ食のように消化がよさそうだ。

5月4日は家で昼食を食べるという実験をしてみた。
電子レンジでチンするナポリタンをちづるが買ってきていたので、それですませる試みだ。
大盛りということだったが、そんなに満腹って感じにはならなかった。
そもそも冷凍食品ってやつは量が少ないのだ。
だからこそ、それにしたのだが。

で、どうなったか。
この二日間は、夕方にとても空腹になり、早い時間からビールを飲み始め、
そのまま夕食になだれ込み、あれもこれもと食卓に並べ、酔っぱらって寝落ちした。
これは良くない傾向だ。

再び反省して、5日こどもの日は中華料理店Bでカレーラーメンとミニチャーハン。
この日はとても満足したので、夕方仮眠を摂り、普通の時間に夕食になった。
やはりこうでなくてはならない。

ただし、空腹日にはそれなりもメリットもある。
早く一杯やりたくなって、夕方からおかずを作り始めることだ。
では、パソコンが私の写真を受け入れてくれるようになったので公開しよう。
ナポリタン、ではなく、ニンジンのハリハリだ。

ニンジン






↑連休はお店の定休日で驚かされるのでクリックしてね。




パンのみ
[ 2022/05/07 07:11 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

ヒマワリの咲く庭に

ウトウトしていたら9時になった。
歯を磨いてひげを剃って着替えてなんたらかんたらしてたら9時半が近くなった。
外へ出よう。

花壇は今3:3:3:1の割合で分かれている。
初めの3:3はアブラナ科の花を処分して雑草が残っているところだ。
なぜ分かれているかというと、はじめの3が荒れ土にふるいをかけて培養土を混ぜたところ。
次の3はふるいをかけるのをあきらめて、荒れ土を撤去して培養土を入れたところ。
なので土の色がはっきり違う。

次の3が土を撤去して穴になっている部分だ。
先日粉砕したアブラナ科の植物が入っている。
境目にはレンガを並べて崩れないようにしてある。
残りの1がまだ荒れ土だ。

まずは3:3の草取りだ。
育ちすぎたアブラナ科の根っこも残っているのでクワで掘り起す。
大体きれいになったら石灰を撒いて混ぜ込む。
粉砕アブラナの上には早く腐食するように腐葉土を振りかけて培養土を入れる。


これで3:3:3が一つになった。
レーキで平らに均す。
ううむ、土が足りない。
培養土は5袋、つまりプランター5杯分入れたのだが少なかったようだ。
急遽土を買いにホームセンターに車を走らせる。

一番近いホームセンターは園芸コーナーが別棟であるのだが、
そちらの駐車場は満車で、さらに入りたい車がどんどんやってくる。
世の中こんなに菜園や花壇をやっている人が多いのか。
仕方ないので、もひとつ遠いホームセンターに行った。
ちなみにこちらが前日に土を買った店だ。


あと5袋買ってきて投入した。
でもまだ不足気味だ。
とりあえず今日は、道から見て奥側にヒマワリの種を蒔くだけだ。
奥に土を寄せておこう。
日がきついから、種は夕方蒔くことにしよう

中華料理店でお昼を食べて、食品を買って帰宅。
仮眠したいが種蒔きが気になる。
もう2時を過ぎていたから、種を蒔いてしまえ。

種を蒔いて一安心。
横になってスマホをいじったりしていたら、なんだか眠くなってきた。
ウトウト…ウトウト…

はっ! 猫!
あのフカフカサラサラの花壇を見たら、近所の猫がよからぬ行為に及ぶではないか。
そんなわけで木酢液を薄めてじょうろで撒いてきた。
土がまた減った感じになった。





↑草ボーボーのときのしゃしんしか撮らなかったのでクリックしてね。





のびた
[ 2022/05/06 06:49 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

お仕事変更

連休のブログとは楽なものだ。
「こんなことをするぞー」と書いて「こんなことした」と書けばいい。
1ネタ2度使いだ。
ありがたいありがたい。

昨日は宣言した通り、9時半から準備をして畑に行った。
前日に買っておいた鶏糞と油粕と堆肥と有機石灰を撒いて混ぜ込む。
クワ一本の作業だ。仕事を終えて道具を片付け、車に乗り込んだら12時15分。
午前中いっぱいの農作業であり、運動であり、ダイエットでもある。
帰宅してお昼は電子レンジでチンのナポリタン。
翌日が母のデイサービスの日なので実家に行く。
ちょうど弟と姪っ子も来たので5人で団欒。
4時ごろに弟にあとを任せて私たちは実家を後にした。


さて、先日発表した私の連休予定では、
本日こどもの日は混ぜ込みの続きと畝づくり。
調子が良ければオクラの種を蒔く、ということになっていたはずだ。
しかし混ぜ込みは終わったし、畝を作ってしまうと雨が降ったら硬くなってしまう。
種を蒔くのも、肥料を混ぜたらしばらくなじませた方がいい。

というわけで予定は変更。
3日に片付けた花壇の手入れをしよう。
草を抜き石灰を混ぜて、土を入れ粉砕したアブラナ科を埋めてヒマワリの種を蒔こう。
つまり「こんなことをするぞ」の後「やっぱりこんなことに変更」とやって、
「こんなことをした」とやる目論見なのだ。

そんなわけで実家の帰りにホームセンターに行った。
アブラナ科を腐食させる腐葉土を2袋とプランターの土を5袋買った。
これでまた今朝は9時まで仮眠した後作業に取り掛かれる。
きょうはまだ終わってないが、予定通り、いや予定以上にうまくいった連休だ。


この連休、もう一つ共通していることがある。
昼間働いてクタクタになるものだから、夕方とても腹が減る。
そしてのどが渇く。
だからかなり早い時間からビールを飲み始めてしまう。
その挙句酔っぱらって寝てしまう。

そいうわけで、ネタを書くのは楽なのだが、
コメントは放置となってしまうのです。





↑そういえば昼寝をしていないぞクリックしてね。





寝てたい
[ 2022/05/05 07:11 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

鳥がいるから

朝9時。
歯を磨いて顔を洗って着替えて、お茶とヘッドホンを持ってうおおと外に出る。
『BISH』をBGMに、スギナの海となった庭をきれいにするのだ。

した。
摘んだスギナは植木鉢やトレイに入れてしばらく干しておく。
続きまして花壇に取り掛かる。
花壇は、荒れ土を畑近くのわだちに少しずつ土を運んで、大きな穴ができている。
そこに先日引っこ抜いたアブラナ科のものたちを粉砕して放り込むのだ。

した。
こないだまで花だった種部分はカマで削り落とし、茎は植木ばさみで細かく切る。
このまま天気のいい間乾燥させて埋めてしまうのだ。
ここまでは予定通りに作業が進行した。

気温はそんなに高くないのだが、天気が良くて体を動かしたから暑い。
あー、ビール飲みたい。
久しぶりに夕方からいつもの居酒屋に行ってみようか。
いかんいかん、日曜に作った鶏ハムを食べてしまわなくてはいけない。
自分で鶏むね肉を茹でただけだから、無添加だし真空パックでもない。


お昼はうどん屋で山掛けそば。
そばはクタクタに柔らかく茹でられているし、山芋と卵で冷めているからつろろんと入っていく。
ホームセンターに行って、翌日畑に撒く肥料や草刈り機の燃料を買った。
鶏ハムがあるからスーパーには寄らず、コンビニでアイスクリームを買った。

帰り道、ちづるに「今日はあっちの居酒屋に行ってみるというのはどうか」と誘ってみた。

「鶏ハムあるやん」

そうやった。

アイスクリームを食べて一休み。
普段ならここで仮眠に入ってしまうところだが、うおおと畑の草刈りに行く。
車を停めるスペースから畑の奥、そして燃料が無くなるまで前の道沿いを刈る。
ついでに肥料も撒いていこうかと思ったが、風で飛ばされてはつまらないからやめて、
スナックエンドウを収穫して帰ることにした。

帰宅して、ちづるがもらってきた芽の出たサトイモをポットに植える。
水やりをして作業は終了だ。
時間は4時半。
「そうだ、久しぶりにいつもの居酒屋に行く…のは鶏ハムがあるからやめよう」と独り言。

悔しいので、スナックエンドウの筋を取って、ニンジンのハリハリを作った。






↑「水曜は定休日だし木曜はプレバトだし」ってのも繰り返していたのよクリックしてね。





行けると思ってた
[ 2022/05/04 06:52 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

計画とリズム

三連休と三連休の間の出勤日。
前半の三日間は雨にたたられて、花壇のアブラナ科の咲き終わって種ができ始めたやつを、
根元からちょんちょん切って倒しただけ。
あと、玄関ポーチでゴーヤとキュウリの種蒔きをしたんだけど、
これは放っておいたら水やりしなくて済んだのでまあ楽だった。

後半三日間は天気に恵まれそうだ。
憲法記念日は、朝から花壇の草取りと切ったアブラナ科の粉砕作業。
午後は肥料を買いに行って、できたら畑の車スペースの草刈りをしたい。

みどりの日は、畑に買ってきた肥料を撒いてできるところまで混ぜ込みたい。
午後は買い物をして実家に行く。
そしてこどもの日には混ぜ込みの続きと畝つくり。
できたらオクラの種を蒔いておきたい。

幸いなのは3日と5日が母のデイサービスの日に当たったことだ。
おかげでこの二日間は一日をフリーに使える。
もうこれだけみっちり予定を立てたのだから天気の変更は許さない。


で、出勤の月曜。
若いころなら出勤したくなくて悶絶渦巻トルネードしていたはずだ。
しかしおっさん歴が長くなってくると「出勤している方が楽」という気持ちが出てくる。
家に居たってどうせゴロゴロするばかり。
立てた予定なんて翌日回しにして、挙句になかったことにされるのだ。

よく考えたら休日は健康をさぼっている。
10時と3時にたんぱく質は摂らないし、
血圧を下げるゴマ麦茶もハイカカオチョコレートも忘れている。
ヤクルトも血圧ヤクルトも脂肪を燃やす緑茶も飲まないことが多い。

出勤日の健康をかみしめながら仕事をしていると、夕方に時間ができた。
連休明けはインターネットの注文が溜っていることが多いのだが、
どうやら世の中は解放感に引っ張られて、注文することを忘れているらしい。
よし、ちゃんとした運動をしよう。

スクワットを30回、そしてプッシュアップバーを使って腕立て伏せを20回。
どちらも久しぶりなので衰えているが、これを3セットした。
これをきっかけに、家でもディップスタンドを使うようになりたい。

仕事が終わってから実家に行った。
今でも母は、表の部屋のテーブルにお金を置いてたり、財布をどこかへやったり、
電子レンジでカップワンタンをチンしたりするけれど、びっくりするようなことはない。
夕食を食べて、デイサービスの用意をして、鍵をかけてもらって帰宅した。

実家の夕食では足りないので、ゆで卵と食パンの端っこを食べた。
今年20回目の休肝日だ。





↑なんか曇ってきたぞクリックしてね。





眠い
[ 2022/05/03 06:59 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

孤独な団体

体に良くてヘルシーなスープを作ろう。
こないだまでならメインがハクサイだったのだが、
今の時期だと、春キャベツか新タマネギかレタスかコマツナか。
そこにニンジンやショウガやゴボウやコーンなど、なるべくたくさんの種類を入れたい。

中でも忘れていけないのはキノコ類だ。
今まで健康雑誌をたくさん読んできて、何面でも、
つまりどのジャンルでも「摂りなさい」を描かれていたのはキノコと海藻だった。
キノコはいろいろな種類のものが入っていた方がおいしい。
私とちづるはそれぞれ好きなキノコを選ぶことにした。

私はシメジ、ちづるはエノキを選んだ。
ちづるはエリンギが嫌いらしい。
マイタケはちょっとお高い。
シイタケは細かく切らなければならない。
ナメコは入れるとぬるぬるが出てしまう。

で、スープはしないまま、シメジとエノキは放置された。


ある日の夕食前、冷蔵庫の中を見てみると、モヤシが古くなりかけていた。
これもスープに入れようと思っていたものだ。
牛肉もちょっと前のがあったから、肉野菜炒めを作ることにした。
その他のメンバーは半分でおいてあった玉ねぎと、柔らかくなり始めたピーマンだ。

そうだ、キノコも入れよう。
なにしろキノコ類は何面でも「摂りなさい」と言われる食材だ。
とはいえ量が多くなりすぎるから、シメジかエノキ、どちらかだけだ。
私はシメジを選んだ。


もちろんシメジは私がチョイスしたのだから当然だ。
それとは別に私には、偏見かもしれないイメージを持っていた。
シメジは社交的だが、エノキは団体行動を嫌う、というイメージだ。

そもそもその形状からわかるではないか。
シメジは個々が好きなように広がって上に伸びようとするのに、
エノキは「なるべくみんなで一緒に伸びましょうね」とPTA的な考え方をしている。
だからシメジは土台から切り離すと勝手にバラバラになってスライパンの中に散っていく。
それに引き換えエノキはどこまでが土台かわからないぐらいお互いがくっついていて。
鍋に入ってからも「ボクらずっといっしょだよ」と自分たちだけでかたまっている。

だからエノキはたくさんの食材たちにはなじまない。
他と組むなら、コーンとバター焼きとか、豆腐とみそ汁でとか、
1対1の競演が好みらしい。

なので今、キノコはエノキだけが冷蔵庫に眠っている。
やつは弁当箱に入るのにも向いていないからだ。





↑ホントはどんこシイタケを焼いて食べたいクリックしてね。





菌
[ 2022/05/02 06:52 ] | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム