fc2ブログ
2022 031234567891011121314151617181920212223242526272829302022 05

大人の宿題

ゴールデンだと言われている連休が始まった。
うちの会社は暦通りで、2日と6日が出勤なのでゴールデン度はやや低い。
しかし、聞けば事務所の人たちは値上げ対応で今日も出勤するらしいから文句は言えない。
それにどこかに出かけるような予定はないのだ。

まず、初日の昭和の日は雨だった。
午前中はゴロゴロしていて、お昼は初めてのお店で中華そばと鶏丼のセット。
ホームセンターでゴーヤとオクラとヒマワリの種を、
スーパーで食料を買って帰宅。
あとは夕方まで部屋で本を読んでいた。


今日はスナックエンドウを収穫してから実家に行く予定。
母の食料を買っていき、母を床屋に連れて行き、風呂に入ってもらうつもりだ。
帰ったら花壇で咲き誇っていた菜の花軍団を片付けたい。
庭のスギナも抜いてしまいたい。
オクラとキュウリの種も蒔きたい。

というのも、明日が雨の予報だからだ。
しかもちづるは、先週雨で延期になった公園掃除の当番だ
ということは、今晩がみそか寄席なのに、明日は普段通りに起きなければいけないのだ。


この連休中にしたいことは、花壇を片付けてヒマワリの種を蒔くこと。
先日耕した畑に肥料を混ぜ込んで畝を作っておくこと。
これは天気のよさそうは3・4・5日を狙っている。
3日と5日は母がデイサービスに行く予定だ。
だからこの二日と、4日の午前中がフリーであると思っている。

毎年、弟一家と実家に集まったりしていたが、
できたら別々で行った方がいいように思う。
実家に誰かいる日が増えるし、全員がそろうと、帰った後が寂しいと母が言う。
そもそも、弟一家と都合のいい日が合うかどうかもわからない。


何をする、ということはこのぐらいなのだが、他にも目標はある。
まず、体重を増やさないこと。
できたら家で少しずつ運動を始めて、連休明けからジムに行きたいと思っている。

幸い、というか、今私の口の中には炎症が起こっている。
左下の歯茎が腫れているのだが、おそらく炭焼き地鶏と炒り大豆の噛みすぎだと思う。
それをかばって右ばかりで咀嚼するから、今度は右歯茎が痛くなり始めた。
だから、あまりものを食べるのがウキウキではない。
これに乗じて、ダイエットや休肝日を取り入れたいと思っている。

で、酔っぱらわないときに断捨離も実行したい。
冬物も片付けたい。

ともかくなるべく晴れてほしい。





↑しかもまた涼しくなったしクリックしてね。





経験
スポンサーサイト



[ 2022/04/30 07:14 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

小さきものたち

犬の子供は子犬、猫の子供は子猫。
北海道の旭山動物園でホッキョクグマの子供が生まれたのだそうだ。
コホッキョクグマだ。
言いにくい。
さて、なんの子供が一番言いにくいのだろう。

ホッキョクグマが言いにくいのは『コ』の後に『ホ』とオ段が続くからだろう。
確かにコオオカミとかコゴマフアザラシとか言いにくい。
ココモドオオトカゲなんて舌を咀嚼しそうではないか。
ただ、そもそも『コモドオオトカゲ』が長くていいにくいところがある。
短くても、コオカピは言いにくさが良い。

コホッキョクグマが言いにくいのは『ホ』の後が『ッ』であることも大きいと思う。
コジャッカルとかコイッカク、コダックスフンドは大したことないな。
『ッ』以外の小さい文字はどうだろう。
コピューマ、コシャチ、コリャマはちょっと面白いぞ。

この二つの要素を合わせ持つ生き物を二つ思いついた。
もはや優勝候補といってもいいだろう。
コオポッサムとコウォンバットだ。
オポッサムなんて子育てが有名な動物なんだから特にふさわしい気がする。


ちょっと別の考え方をしてみよう。
鳥類ではなんかいないか。
コハシビロコウ、コクジャク、コゴクラクチョウ、コオシドリ…
コウコッケイやコウズラはなかなかいいのではないか。
それで気付いたけど、コヒヨコは案外言いにくいぞ。

水の生き物ではどうか。
コハモ、コカマス、コスケソウダラ、コフジツボ、コウツボ…
コブリなんていかにも小さい感じがする。
さらに小さく感じられるのがコマカジキだ。

魚類を考えていてえらいことに気が付いた。
フナは小さい奴をコブナという。
つまり『コ』をつけていいにくい場合は、次の文字に濁点をつけるのだ。
となると、コバモ、コガマス、コズケソウダラ、コブジツボ、コヴツボか。


コアリゲーターガーというのを考えたが別に言いにくくない。
アリゲーターは爬虫類で考えたらいいことだ。
だったら、コガーは?
なら、コカは?

そこから、コアカイエカにたどり着いた。
コアカエイやコアカイカはそうでもないのにコアカイエカはとてもいいにくい。
ついでに、コガガンボがおまけについてきた。

もうええか。





↑会社でたくさん考えたのにメモとらなかったからクリックしてね。





遠距離
[ 2022/04/29 08:41 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(12)

昼もパン、パンパパン

実家に行くときにスーパーに寄って買うものは、
1、次にいく日までの母のおかず
2、いざという時の小さいカップ麺
3、お菓子
4、パン
に分類される。

おかずは母がコンロを使わないように、そのまま食べられるお惣菜か、
電子レンジで調理できるもの。
カップ麵は、今まで寒かったので暖をとれるように。
お菓子は口が寂しい時のためのものだ。

このメンバーにいつからかパンが入るようになった。
実は母は案外パン好きだということが分かった。
特にオーソドックスなあんパン、クリームパン、メロンパンなどを好む。
買ってきたものを開陳して片付けていると、その中からパンを手に取り、
食事前だというのにそれを食べたがるのだ。

一時期、病院で母は少し栄養が足りないと言われたことがあった。
しかし母は小食で、味噌汁とたくあんだけでごはんを済ませることもあった。
だとしたら何か別のものでカロリーを摂ることができないか。
で、パンの出パンだ。いや、出番だ。
毎回なにかパンを買っていくようになったが、次にいくと確実に消費されていた。

そんなわけでホイホイとパンを買っていくようになった私。
が、時々食べてないときがあった。
食べたくなかったというよりは、普段と違うところに入れて忘れてしまった感じだ。
その時はテーブルの上に出して、古い方から食べるように指示してきた。


さて、昨日は『ちっさい柔らかデニッシュ』というパンを買って実家に行った。
初めて買うものだが、4個入りで柔らかいから母が好きそうだ。
見せたら速攻で食べたがったが夕食前だからお預けだ。

戸棚にしまっておこう、と扉を開けたら前回コンビニで買っていった、
「黒糖レーズン蒸しパン(2個入り)』があるではないか。
暗いところに黒いパンを置いたのでわからなくなってしまったのかもしれない。

さらに、財布を入れる引き出しから、前々回に買った『北海道こしあんパン』が現れた。
ひょっとしたら母のパンブームは去ったのか?
ともかくこれだけのパンを母が消費期限までに食べきることはできない。
私は一番新しい『ちっさい柔らかデニッシュ』だけ残して持ち帰ることにした。

家には毎月最終火曜に届けられるパンがあった。
今月は『イチゴのデニッシュブレッド』と『イギリス食パン』だ。
連休だからパンの消費量は増えるけれども、
今日のお昼は消費期限の過ぎている『北海道こしあんパン』を食べなければならない。

糖質!
何のためのオートミールか。
せめてカレーパンにしてほしい。
買っているのは私なのだが。





↑今朝はごはんクリックしてね。





一発
[ 2022/04/28 07:02 ] | TB(0) | CM(9)

脳みそゴールデン

まもなくゴールデンウィークだ。
そろそろ活動的になってもよいのではないかと考え始めた。
きっと土曜日に畑を耕したのが精神的起爆剤となったのだろう。
火曜日は実家に行かなくてもよい。
どこか行こうか。

ジムに行くのが一番だ。
が、ジムに行くには準備が必要だ。
会社で仕事中に「そうだ、ジム行こう」と思っても靴も衣装も飲み物もない。
却下された。

居酒屋に行ってみようか。
今日はいわゆる『あいにくの天気』だ。
きっとお客が少ないに違いない。
チャンスかと思ったが、どうやらあいにくすぎるらしい。
夜にはド雨の予報が出ていた。


だとしたら家に帰るしかない。
いや待てよ、お昼に食べる煎り大豆がなくなったのだった。
そういえば焼酎も残り少なかったのではないか。
そうそう、休日用オールブランも買い足しておかなくてはならない。
ATMに用事があるから、近くのショッピングセンターに寄ろう。

家計で払える食品ショッピングは楽しい。
まずはカツオのたたき。
そろそろ冷ややっこもいいから、豆腐を買おう。
カツオをちづるにあまりとられないために、鴨のお惣菜もプラスする。
オールブランをかごに入れて、あ、大豆が小さい袋しかない。
この巨大なスタミナニンニクボトルはやめといて、サバフレークにしよう。
贅沢して泡盛を…と思ったけどないからいつもの芋焼酎でいいや。
かごが重い、このぐらいにしといたろか。


こんな買い物をしたからだろうか。
今朝起きたときに月曜日のような気がしていた。
食品の買い物といえば日曜の恒例行事だからだろう。
だから朝の血圧をノートに書くとき、水曜だとわかって驚いてしまった。
しかも、体温を測る前に血圧を測ってしまった。

あと、ごはんが炊きあがっていたのにほぐすのを忘れていた。
それから昨夜、歯茎の腫れの薬をつけたら、手首のシップを貼るのを忘れていた。
ええと、他にもなんか忘れとったことがあったんやけど、なんやったかいな。





↑そういえば仕事場にはストーブ出しっぱなしクリックしてね。





柿のように
[ 2022/04/27 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

家でライスが食べたいの

くどいようだが月曜と水曜は仕事が終わってから実家に行く。
なんだかんだで帰宅するのは8時前になる。
以前は私が帰ってからちづると一緒に夕食を食べていたのだが、
最近はちづるだけで先に食べるシステムを導入した。
なにしろ私は実家で母と夕食を食べてくるのだ。

昨日の朝、炊飯器を開けてみるとごはんが普段よりたくさん炊いてあった。
ちづるによると、

「今晩、あのカレーを食う」

だそうだ。
あのカレーとは、日曜に実家の戸棚で見つけた日曜が賞味期限のレトルトカレーだ。
アレを食うとは羨ましい。
私もできたらそうしたい。
二つあったのだからそうできるはずだ。

となると、実家での夕食をなるべく控えたい。
夕食後にカレーを食べていては、何面で考えてもよくないに決まっている。
どうしたら実家であまり食べずに済ませられるか。
母はともかく私にたくさん食べさせたがるのだ。


途中のコンビニで買い物をして実家に到着。
買ってきたものをしまいながら、炊飯器と冷蔵庫を確認する。
しめた、ごはんが1膳分しかない。
前回のおかずはソラマメと若竹煮と唐揚げが2個残っていた。
新しく買ってきたものは置いといて、これらを先に食べねばならない。

もう一つ、牛肉と小松菜とちくわとシメジを麺つゆで煮た。
これら素材グループも古くなってしまうから食べてしまわなければならない。
母のごはんを電子レンジで温めている間、ソラマメをつまんでいてもらう。

私の主食は、日曜にスーパーで買ってきた唐揚げの残りだ。
母がチンしすぎることを考えて器に移しておいたのだが、どうやらチンしすぎている。
これは硬くなっていて、文字通り母には歯が立たないだろう。
そしてこの器はちょっと深いタイプだから、ちょっと持ち上げれば母から中は見えない。
これでご飯を食べているようなふりをしよう。

この硬さは、おそらく今のチンが3度目のチンなのだろう。
から揚げなのにしょうゆが掛けてあるのでとてもしょっぱい。
これをかじりながら、おかずにコマツナやタケノコを食べる。
から揚げを食べ終わったら器を洗い桶に浸けておく。

母に「ごはん食べへんのかよ」と訊かれたので、
「もう食べ終わって浸けてきた」と答えておいた。
母が煮物をいつまでもつまんでいるうちに、翌日のデイサービスの準備をする。
7時過ぎに実家を出る。

夕食はカレー。
今年第19回目の休肝日だ。





↑ダイエットにはなってない気がするけどクリックしてね。





おかわりしたい
[ 2022/04/26 06:48 ] ワシのこと | TB(0) | CM(11)

駄DAY

ちづるが美容院に行くときは、いつも朝一番を予約するのだが、
区の公園掃除当番だったので一時間ずらして予約した。
公園掃除は8時からなので、普段通りに起床して、健康番組を観ながら朝食。
雨が降ってきたのどうなることかと思っていたら、公園掃除は一週間延期の放送があった。
なんという無駄な早起きか。

『サンデーモーニング』を観ながら仮眠。
10時になったらちづるは美容院に出かけた。
普段この時間にテレビを観るなら『ワイドナショー』なのだが、
これはちづるも観たいだろうから『サンデージャポン』をかけながら仮眠。

目が覚めたのはお昼前。
着替えて『アッコにおまかせ』をかけながら、新聞やチラシを縛った。
カタログや雑誌も縛りたかったが、ちづるのだから一応聞かなくてはならない。
分類だけして横になる。

1時にちづるが帰ってきたのですぐにお出かけ。
中華料理店でホイコーロー飯とミニラーメンのセットがお昼。
イオンに行って自由行動の後、食品を買って帰宅。
カタログたちを縛って、録画してあった映画を観ることにした。

お昼が遅かったのになぜか4時にお腹が減っている。
『映画の友』として買ったポテトチップスを開封し、缶ハイボールを飲み始める。
その後ビールに移り、焼酎に至る。

映画が終わって『バンキシャ!』というニュースを見ていた。
が『鉄腕ダッシュ』を観た記憶がない。
ちづるはそのあと『ポツンと一軒家』にチャンネルを変えた記憶がないらしい。

私が目覚めたのは『関ジャム』の終わり掛けだ。
どうやら5時間近く寝ていたらしい。
おそらく昨日の畑作業の疲れのせいだろう。

シャワーから出て寝床に向かったのが1時頃。
こんなに寝てしまっては、なかなか寝付けないだろうなあ。
と思っていたけど、ししおどしが「コーン」と鳴ったように寝てしまった。






↑あのカレーは今日食うクリックしてね。




眠い
[ 2022/04/25 06:49 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

豪華二本立て

9時半、の予定をちょっと過ぎて家を出た。
ホームセンターに寄って紙パンツと神棚さんの榊を買う。
スーパーに行ったら、いつにも増しての大混雑だ。
ちづるによると、土曜はポイント5倍だから混むのだそうだ。

そんなわけで実家に着いたのは11時だった。
この日は母をパーマ屋さんに連れていく予定だ。
母の散髪が終わってちょうどお昼って感じだ。

「そしたらパーマ屋さん行こか」

「膝痛いから行かへん」

これで遅れた分が取り戻せた。


母と話をしながら、血圧を測ったり、風呂掃除をしたり、戸棚を片付けたり、
吸い物を作ったりしていたら11時半。
ちょっと早めのお昼にする。
昼食はスーパーで買ってきたいつもの寿司だ。

ごちそうさまをしたのがちょうど正午。
ここから20分のくつろぎタイム。
そして10分の説得タイムを経て、母に風呂に入ってもらう。
その間に引き出しを二つほど片付ける。

探していた母のマイナンバーの書類が出てきた。
他に現金が1万円、図書券と町内会がくれる商品券。
戸棚から出てきた大昔のお好み焼き粉や乾麺、かつお節などは持ち帰って処分だ。
薬屋さんから買ったのレトルトカレーはまだイケそうだ。

母が風呂から出てきた。
服を着て落ち着いたのが1時半。
昼から畑を耕すという理由で、普段より早く実家を出た。


帰宅して着替えて畑に行く。
草の海に車を突っ込んで停車。
まずはサトイモの畝の間に、先日見つけた夏ダイコンの残り種を蒔く。
それが終わったら、あとはひたすら耕すのみだ。

5時のサイレンが聞こえてきた。
スナックエンドウを少しだけ収穫して帰宅。
盛りだくさんだが、面白みのない一日だった。
ただ一つだけスパイスが。

ちづるがびっくりしたような声を上げた。

「このレトルトカレー、賞味期限がまさに今日!」





↑今日はキュウリの種を蒔こうクリックしてね。





温め
[ 2022/04/24 06:57 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(8)

主食のない二日間

水曜日に会社での主食オートミールの袋がカラになった。
主食なのだからまた買いにいかなければならないのだが、この日は実家行き。
母の食料は買うけど、一緒に買ったら母は払おうとするだろうし、
かといって別の支払いにするのは、レジで並んだ後ろの人に恨まれる。
実家からの帰りにもう一度スーパーに寄るのも面倒だ。

というわけで、オートミールのない木曜の朝、いつものように食料を袋に入れる。
朝飲むヤクルト、お昼に飲む血圧を下げるヤクルト、一日かけて飲む胡麻麦茶。
10時に食べるバナナ、オートミール前に食べる魚肉ソーセージ、3時の豆乳。
さあて、一番大事なお昼に食べるものがない。

一番オーソドックスなお昼は、スライスチーズを乗せた食パンを食べ、
その間ふやかしておいたしじみスープ入りオートミールがメイン。
しかしこの日はオートミールだけでなく、食パンもないのだった。
何か食い物はないかいな。

あった。
先日ちづるが私の名前で応募した懸賞が当たった。
応募先は丸美屋で、ふりかけやレトルト食品と立方体の物入れが送られてきた。
残念ながら、新しいWindowsが私のメールを迷惑扱いするので写真はない。
その商品の中にカップの雑炊があったのだ。

さてお昼。
半乾燥みたいな押し麦入りごはんをカップにあけ、粉末鶏塩スープとお湯を入れる。
よくかき混ぜて3分、魚肉ソーセージをかじりながら待つ。
雑炊というよりはお茶漬けみたいな食感だがおいしい。
なかなか良いお昼になった。


夕方の混雑するスーパーに行きたくなかったので金曜もオートミールは無しだ。
いよいよコンビニによって出勤しなくてはならないか。
そうだ、休日の朝用に常備しているオールブランのシリアルを持っていこう。
これを豆乳でふやかして食べればいいのだ。

以前プロテインを3時に飲んでいた時に使っていた青汁用シェーカーがある。
これにオールブランを入れて持っていこう。
幸いこの日はまるで夏のように暑くなった。
ホットでなくても大丈夫だ。

豆乳オールブランはなかなか良い。
いかにもダイエットしている気持ちになれる。
オートミール粥が暑苦しいと感じるようになったらこれで行こう。
それではお腹が減るのではないかと心配してくださるみなさん、大丈夫。
この後車に行って本を読みながら、炒り大豆とゴマを食べるから。





↑ハイカカオチョコレート忘れていたわクリックしてね。





おかわりも
[ 2022/04/23 07:08 ] | TB(0) | CM(3)

バケツをひっくり返したような悩み

この季節は仕方ないとはいえ、こないだの日曜は雨でガッカリだった。
そのあとも今週は照ったり降ったりの繰り返しだ。
種蒔きしたポットに水をやらなくてもいいのはありがたいが、
どうしても畑の今後が心配だ。

今、畑で安定しているのは、スナックエンドウ、ソラマメ、サトイモのスペースだ。
これは畑の面積の半分にも達していない。
残りのスペースは夏野菜、
ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリ、ゴーヤ、オクラを植える予定だ。

耕したい。
まだここは天地返しをしたまま放置されている。
おそらく今度畑に行った時には、土の下になっている草が伸び始めているだろう。
ともかく土のダマを細かく砕いておきたい。


本日、金曜日は朝から快晴だ。
予報によると明日も晴れだ。
問題は日曜日だ。
週間予報を見ていたら、雲のマークと傘のマークが両方出ている。
二日前になったから時間別の予報がわかるはずだ。

うわああ、朝から雨ではないか。
しかも11時からはド雨だ。
となると耕すとしたら土曜の午後しかない。


土曜は実家に行く。
買い物と母の散髪とお風呂の予定だ。
先週は病院があったけれども、実家を出たのは3時だった。
これでは遅すぎる。

私とちづるで買い物をしてから実家に行き、母が美容院に行っている間に風呂の用意、
早めのお昼を食べて、とっととお風呂に入ってもらうしかない。
ただし、母は昔野菜を作っていたので、畑作業には理解がある。
うまいこと言いくるめて1時半ぐらいに実家を出たい。


問題は、耕すときに肥料を混ぜておくかどうかだ。
混ぜて耕せば作業の手間が省けるが、あまり早く施肥すると肥効が落ちてしまう。
本によると、肥料をやってから2週間で植えるのが良いタイミングらしい。
まだキュウリとゴーヤは種も蒔いてないのだから早すぎる気がする。
とはいえ長期予報では、今年は梅雨が早くやってくるという。
ゴールデンウィークが雨だったら今度は植え遅れてしまう。

で、肥料をやっておくなら、今日、仕事帰りに買っておきたい。
土曜の夕方の時間はなるべく無駄に使いたくないからだ。
そうするときっと肥料を積んだまま実家に行ってしまい、
車が肥料臭くなるのだ。

ああ~んもう。






↑何度道行くトラクターを呼び止めようと思ったことかクリックしてね。




空を見る
[ 2022/04/22 06:57 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

2歩下がる日

春眠あたふたとボロネーゼ、みたいなことわざがあったはずだ。
暖かくなってきたこの春の季節は、眠くて頭がぼーっとするというような意味だ。
私もその例にもれず、仕事や買い物や私生活で「うっかり」が頻発している。
それがネタにでもなればいいのだが、それすらすっかり忘れてしまうのだ。


仕事が終わってから買い物をして実家に行った。
いつものスーパーに飽きて、イオンに寄ったら混雑していて普段より遅くなった。
日が長くなって、外はまだ明るかったが、雨戸は閉まっていた。

実家に着くとまず郵便受けを見る。
珍しく新聞が取り込んである。
玄関を開けたら入り口の部屋の前にスリッパがあった。
「こんにちは」と声をかけると「はい」と母の返事だ。
私が来る時間に母がここにいたのは久しぶりだ。

中に入ると「やっぱりあんたか」と母に言われた。

「ということは、ワシが『今日行く』と電話したのを覚えとるのか」

「覚えとるよ」

こんなことは初めてではないのか。
電話はほぼ毎日しているけど、行くといつも「あれ、珍しい」と言われるのに。
そしてさらに、これも久しぶりで、遺影のおじいさんのお小遣いが3千円置いてあった。


奥に移動する。
驚いたことに薬がちゃんと飲んであった。
夕食前に血圧を測ろうとしたら「ノートに書いてないかいな」というではないか。
結局ノートには書いてなかったのだが、だから実際に測ったかどうかはわからないのだが、
少なくとも、測ったような気がするのはいったいいつ以来だろう。

電子レンジには、ほんのわずかだけ残った肉じゃがが入っていた。
これは私がコンビニで買っていったもので、袋の口を切って立ててチンできるのだが、
母には無理だと思ったので『器に出してレンジで〇分』と書いた紙を貼っておいた。
これが残りわずかとはいえ、立てて入っていたのだから驚きだ。
ここまでをどうやって食べたのか知りたい。


私が作った小松菜と牛肉の煮物と、買ってきたお稲荷さんとギョーザで夕食を済ませた。
母がまだ食べている間に、明日のデイサービスの用意をする。
はっ、カバンのポケットに裸の千円札が5枚。
以前はサイフを持って行かないようにというとこうしていたのだが、懐かしい。

次に来る日までの薬を用意しようと袋から出したら、
一本につながっているはずの薬袋が、次の土曜のところで切ってあった。
どういうことなのだろう。
普段は入れてある紙袋さえ開かないのに。

どうしたのだろう、今日の母は。
覚醒したのだろうか。
世の中が春眠の季節だからこそ、なのか。
「買い物のお金払わんと」も4回しか言わなかったし。






↑こっちが何か忘れているような気がしてクリックしてね。




あたたか
[ 2022/04/21 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

ステイシア

私は寝床に入ってから、ちょいと雑誌なんぞを眺めてから寝るのが好きだ。
枕元の段ボール本立てには、睡眠前にふさわしい本や雑誌が並べてある。
『ヒロシのソロキャンプ』『電子レンジ料理』『水彩画の描き方』『血圧を下げる方法』
一番たくさんあるのは筋トレ本だ。
そうそう『Windows10の使い方』はもういらないな。

段ボール本立ての横には雑誌掛けがある。
なんと説明したらいいだろう。
脚立のように立っていて、その梯子部分に中綴じ雑誌が掛けられるものだ。
ここにずらりと掛かっているのが『ターザン』だ。

愛読者というほどではないのだが、コンビニで興味のあるテーマを見つけると買ってしまう。
ま、筋トレ本・健康本の一種だと思って読んでいる。
ここ2回のテーマは『筋膜』と『疲れない体』とあまり興味はなかったのだが、
寝る前に読むものがないと思って買ってしまった。

これは、気持ち的にはハズレだった。
むずかしすぎて面白くないのだ。
だからちょっと読んだだけですぐ眠くなってしまう。
ということは、寝床で読むのだからアタリだったのではないか。
しかも長持ちするのだから願ったりかなったりではないか。


ちょっと気持ちを替えようと違うジャンルのものを買ってみた。
『断捨離』だ。
本を読まなきゃできないというものでもないと思っているのだが、
なんかきっかけになるかもしれない。

以前、本屋で立ち読みをしてみたのだが、大体どの断捨離本も同じことが書いてある。
分類して決断して実行しろ、ということだ。
そのあとに、具体的な捨て例が列挙されているのだが、
やはりこれは女性向きだったのかもしれない。
化粧品、衣類、クローゼット、私と縁のないページが多い。
だから本屋で立ち読みしているとき、居心地が悪かったのだろうか。


これは本とは関係ないのだが、店長と奥さんがやめてから捨てるものがどっさり出た。
あの二人は捨てないタイプだったのだ。
いかにも「いつか使えるかもしれない」と思える小さな紙や封筒などが保存されていた。
今、事務所のみんなが一生懸命捨てている。

よし、これもきっかけだと思って私も物を捨てるとしよう。
まずは『Windows10の使い方』だ。
あと『ターザン』も捨てないと、雑誌掛け脚立がいっぱいだ。






↑ちづるのものを捨てたいのだけどクリックしてね。




足をつけるから
[ 2022/04/20 06:52 ] 世間話 | TB(0) | CM(6)

コロモ変換期

もちろん冬のジャンパーてなものはもう不要で部屋の片隅に放置してあるのだが、
その後の衣類の展開は暑くなったり寒さが戻ったりでてんてこまいだ。

ジャンパーを脱いだ私は普通に作業服を着て通勤していた。
が、突然気温が上昇したあの日、作業服は脱がずにいられなかった。
となると困るのがポケットだ。
リップクリームや目薬なんぞはカバンに入れておけばいいが、
スマホや財布は身に付けておきたい。

今年になって増えたものもある。
実家の買い物をするようになったので、カードケースを持つようになった。
ある意味これはお金だから、本当は腹巻にでも入れておきたい。
でも腹巻は暑いからせめてチャックのついたポケットが欲しいのだ。

そこで登場したのが、もう十年以上愛用しているカーキ色のベストだ。
こいつはべらぼうな数のポケットが付いている。
目々連の目玉ぐらい、という説明ではわかりにくいだろうか。
ともかくこれを着さえすればカバンがいらなくなるぐらいなのだ。

その代わりとても重くなる。
ある意味鍛えられるのだが、やはり仕事中は軽やかに動きたい。
それに、これは風を通さないので結構熱い。

そうそう、去年はスマホを腰に付けるためのポーチを買ったのだった。
それを押し入れの奥から出してきて、会社に持って行った。
そう、あの日はとても暑い日じゃった。
ワシは半そでTシャツで仕事をしておったのじゃ。

ズボンの右ポケットにサイフ、左ポケットに車のキーとマスク、
そして腰にスマホという布陣で仕事に挑んだ。
が、ちょっと厄介なことがある。
Tシャツはズボンの中に入れたくないので、腰につけたポーチの上にかぶさる。
その上にエプロンをつけるから、とっさの時に電話に出られない。

そんな悩みに打ち沈んでいたら、また寒い日が戻ってきた。
すでに作業ズボンは夏用になっていたので、長袖の夏用上着を出した。
夏冬の二種類しかないから夏冬と言っているが、これは中間着だろう。
これのポケットは具合がいいのだ。

なのにまた暖かい日が来た。
仕事中にはこれを脱いでしまう。
なのにポーチは家に忘れてきている。
なんで持って帰ったかというと、とるのを忘れて帰宅してしまったからだ。

上着だけじゃない、中に着るものも朝の準備の時に迷う。
ノースリーブの上にトレーナーだったり、厚手の半そでを出してみたり、
またその半そでが仕事用かお出かけ用かわからなくなっていたり、
お出かけ用だと思って休日に来たらお腹に穴が開いていたり…

ああ~ん、もう。





↑いろいろいじったら絵の縦横比が変になったけどクリックしてね。





縦横比
[ 2022/04/19 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

「夏までに」の季節

おい、雨降っとるやないか!
いつの間に天気予報変更されたんや!
朝9時から畑に行って、夏野菜スペースを耕しまくるつもりやったんやぞ!
また植え付けが遅れるやないか!
キィー!

野菜だけの問題ではないのだ。
この今年に入ってからの運動不足を少しでも解消しようという目論見もあった。
ジムに行かない、徒歩通勤しない、会社で運動しないの三重苦で、
そりゃもう見る見るうちにトップウェストがどんぶらこ。
毎日風呂に入る前に「なんとかせにゃならん」と悩んでいるのだ。


「だったらジムに行けばいいではないか」
と無謀な意見を持つ方もいるかもしれない。
もはやそういうレベルではないのだ。

ジムに行けば常連さんたちに久しぶりに会う。
ジムに行って会う常連さんたちは、ジムにちゃんと通っていた人たちだ。
あの頃のスリムな体型をキープしている。
そんな人たちの目にこのどんぶらこをさらすわけにはいかない。
そうだ、ちょっと痩せなければジムには行けない。

わたし「掃除屋さんを呼ぶのに部屋を片付けるみたいな」

ちづる「ブティック行くのに服買うみたいな」

幸い土曜日の夕方に野菜スープを大量に作った。
これを主食として腹を膨らませることにしよう。
10時と3時のタンパク質おやつもちょっと休むことにしよう。
休日の朝のシリアルも、大豆フレークはなしにしてオールブランだけでいこう。
実家で夕食を食べた日は、帰ってから飲み食いをしないようにしよう。


「こないだ買ったディップスタンドわい」
という意見をお持ちの方もいるかもしれない。
その通りだ。
以前ジムに行っていた火曜と金曜は会社から帰ったら部屋で鍛えるはずだった。
寒さが和らいできたから体も動かしやすくなると思っていたのだった。

が、寒さも和らいできたし、日も長くなってきて、部屋にはソファがある。
部屋に入ったら寝転がる。
会社で読みかけの本を手に取り、気が付いたらウトウトしている。
本当は畑を耕した日の午後にやりたいやつだ。

ちなみに昨日は、午前中ゴロゴロしていて、お昼は定食屋で味噌カツ。
午後は録画してあった映画を観て、夜は日本酒を飲んで寝落ちしてしまった。





↑会社の筋トレグッズが泣いてるぜクリックしてね。





顔
[ 2022/04/18 06:59 ] 健康 | TB(0) | CM(5)

忍法影分身

『チコちゃんに叱られる』が終わるとともに仮眠から目覚め、
準備をして予定通り9時半に家を出た。
これは私とちづるの普段の行動から考えると、驚異的な早さだ。
それほどまでに、この土曜日はやることが盛りだくさんなのだ。

まずは途中のスーパーに寄って母用の食品を買う。
もちろんお昼用のお寿司もかごに入れる。
この時間帯はかなり混雑するのでレジの行列も長い。
私は培ってきた経験からある行列に並んだ。
この列だけは、レジのところで二つに分かれるので進むのが早いのだ。

実家に着いたのは10時半ごろ。
もちろん行くことは前日に伝えてあるのだが、母は「あら珍しい」と言う。
今日は月に一度の病院に行く日であることを教えるとびっくりしている。
何度も同じ説明をして準備をさせ、ともかく私は母を連れて家を出る。
「ちづるが留守番をしてくれるから安心」と母は喜んでいる。

この日は不思議なことに、病院がとても空いていた。
受付を済ませ待合室に座ったらすぐに「診察室前でお待ちください」と言われ、
座ったと思ったら名前を呼ばれて診察室に入った。
病院に着いたのが11時だったのに、正午前には家に戻れた。


あとで聞いたのだが、この時ちづるは焦ったそうだ。
この日は母の毛布をコインランドリーに洗いに行く予定を立てていた。
私たちが病院に行っている間に、ちづるが毛布をまとめておく。
ちづるはついでにその辺のものを洗濯したのだそうだ。
洗濯機が止まってすぐに私たちが帰ってきたのだ。

この、毛布を洗いに行く作戦は母には内緒だ。
こんなことをすると言ったら「そんなことせんでええ~」と嫌がるに決まっている。
だからこっそり行われるのだ。

ちづるがお昼の用意をしている間に、私は風呂を洗ってお湯を溜め始める。
三人でお寿司を食べ、ちょっと一服したらちづるは「買い物にいく」と言って家を出る。
一旦玄関から出て、縁側から入って毛布を回収して出かける。
毛布を洗っている間に洗濯したものを乾燥機にかけ、次に毛布を乾燥機にかけたそうだ。

ちづるが出て行って、私は母をお風呂に入らせるための説得にかかる。
母は「お風呂は夜入るもの」という先入観があるのでいつも嫌がるのだ。
それでも何度かこうしているので最近は説得時間が短くなってきた。
母がお風呂に入ったら、母のベッドに布団乾燥機をセットし、洗い物をする。
母が風呂から上がって二人でしゃべっていたらちづるが帰宅した。
もちろん一旦縁側から毛布を寝室に入れてからだ。

そこで、今思い出したように「そうだ、ふとん乾燥機を片付けよう」と立ち上がった。
布団乾燥機をかけてあることは、母に入浴させる作戦として言ってある。
私とちづるがドタバタと寝室に行き乾燥機を撤去し、毛布と布団をセッティングする。
あとからよちよちと追い付いてきた母は、毛布が外から持ち込まれたことは知る由もない。
布団の間に手を入れて「ほっかほかや」と喜んでいる。

ちづるの八面六臂の活躍のおかげで、作戦は滞りなく完了した。
よほど動き回ったのだろう、私たちが帰るとき、母は、

「あれ?もう一人おらへんだ?」

と不思議がっていた。





↑家に帰ってから種蒔きしたよクリックしてね。





手抜き
[ 2022/04/17 07:23 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

壊れかけのアレ

母の使う三つのメカ、電子レンジ・炊飯器・湯沸かしポットは新しい。
立て続けに壊れたからだ。
大体家電というものは、一つ壊れると伝染する傾向がある。
それが我が家にも伝染ったようだ。

以前ここに書いたけれど、トイレの照明が点きにくい。
今では両手を使ってグイグイやらないとうまく接触しない。
しかし私の親指もポキポキ鳴って痛いのだ。
だからトイレの照明はほぼ付けっ放しになっている。

さて、ここから話の路線をどちらに持っていこうか。
つまり、照明か私の体か。
めんどくさいからごちゃまぜで発表すると、トイレの横の玄関の照明も点かなくなり、
私の左奥歯の歯茎が腫れている。
玄関は一切点く気配はなく、歯茎が腫れたのはお昼に煎り大豆を食べすぎたからだろう。


壊れたわけではないが、パソコンもアップデートしてから使いにくい。
『メモ帳』と『ペイント』は履歴が残ったから使えているものの、
本当はどこに収納されているのかわからない。
『ペイント』の色の作り方も未だに不確かだ。

先日、サトイモを植えに畑に行ったら、柄杓が折れ、じょうろに穴が開いていた。
野ざらしで放置してあるのだから劣化しても仕方ないと思うが、
口を合わせたように同時に壊れることはないだろう。


と、このように身近で壊れたものを列挙したのだからお分かりだろう。
また一つ壊れたのだ。
それは、あの、ゆで卵器だ。

ずっと10時と3時のタンパク質は、ささみ・ゆで卵コンビでやってきたが、
あるスーパーで『スライス胸肉』というのを発見してそちらにハマっていた。
まとめて焼いておいてほしいだけ持っていくシステムが気に入ったのだ。
が、そのブームはすぐに去った。
ちょっと焼きすぎると、すぐに縮んでしまうからだ。

で、久しぶりにゆで卵器を登場させた。
朝、体温と血圧を測ったら、玉子をセットしてスイッチオン。
ブログを更新している間に出来上がるという寸法だ。

更新を終えてキッチンに行って気が付いた。
この機械、半熟にセットしても、そのまま放置すると余熱で固茹でになってしまう。
だから茹で上がったらブザーが鳴るのだが、それに気が付かなかった。
初日は更新に熱中しすぎてしまったのかと思ったが、二日目も同じ有様。
やはりブザーが鳴っていない。

と言うわけで二日連続会社に持って行ったのはハードボイルドなゆで卵だ。
無駄塩分を摂りたくないので会社には塩がない。
半熟だと塩がなくてもおいしいのだが、固ゆではそのままだと味気ない。
困っています。






↑前半が長くなりすぎたのでスパッと終わらせたのよクリックしてね。




疑惑
[ 2022/04/16 06:50 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

過ぎ去りし日々

そろそろいつもの居酒屋に復帰しようかな、
なんて思っていたのだが、結局今週も行かなかった。

理由はたくさん。
まず、しょっちゅう実家に行っているから、家にいたいと思うようになったこと。
車で出勤するから、いったん帰宅すると出たくなくなること。
やっぱりまだコロナが流行っていて、社内にワクチンを打ってない人もいること。
なんだかんだで飲みに行かない生活に慣れてしまったこともあるだろう。

他の常連たちはどうだろう。
ちょっと情報を仕入れたくてМえにLINEを送ってみた。

「火曜日は誰来てた?」

Мえからの返信の頭は、

「あ、噂の人や」

きていた常連は3人ほどだったらしいのだが、私のよくない噂をしていたらしい。
どんな悪口を言っていたのだ。

「こみとスキンヘッド2号は、Мえに彼氏ができてから店に来ない」

アホかー!
それは2号だけや!
あいつといっしょにするな!

ううむ、これはちょっと一回行っとかないといかんか。


そろそろ復帰しようかと思いながらジムにも行っていない。
「行くときは誘ってな」とQちゃんにも言われている。
Qちゃんは、去年の秋ごろから体調が悪くなってジムに行っていなかった。
年明けから調子は戻ったのだが、今度はまん防ってなことになって会えていない。

今、この部屋の隅にあるのはQちゃんに渡すはずの誕生日のプレゼントだ。
Qちゃんの誕生日は11月なのに、ずっと渡せていない。
モノはニットの帽子、もう4月も半ばで先日は夏日となった。

同じ袋に入っているのは、ホワイトデーのお返しのチョコレート。
なんとQちゃん、一度店に買い物に来てくれたことがあって、
その時にバレンタインのチョコをくれていったのだ。
社内の女子にお返しを買ったときに一緒に買って置いた。

賞味期限が心配だ。
一度調べてみて、期限が近かったら買い直して、
それから復帰することにしよう。






↑タイトルが『過ぎ去り施肥日』って変換されたぞクリックしてね。




捏造
[ 2022/04/15 06:55 ] 世間話 | TB(0) | CM(2)

制限を撤廃せよ

以前、とある若者タレントが『納豆好き』を公言していた。
特にネギたっぷりで食べるのが好きなのだそうだ。
見ていたら、納豆よりネギの方が量が多い。
納豆を入れた小鉢に山盛りのネギ。
もはや混ぜることができないぐらいだ。

アホなのか。
モノには加減があるということを知らないのか。
これでは納豆の食感がなくなるではないか。
粘りのなくなった納豆をシャキシャキ食ってどうする。
それで納豆好きと言えるのか。


以前、とある飲みの友達が『唐辛子好き』を告白した。
ある居酒屋で『土手煮込み』を頼んだ時「七味かけていい?」と訊くので許可した。
すると「もっと入れていい?」というので許可した。
すると「もっといれていい?」というのでどこまで入れるのか観察してみた。
結局、市販の小瓶に入っていた七味を半分ぐらい入れてしまった。

アホなのか。
モノには加減があるということを知らないのか。
辛いのももちろんだが、土手煮込みがジャリジャリしてしまったではないか。
ひょっとしたら土手煮込み嫌いなのか。


こういう極端なものの食べ方をする人に言っておきたい。
食べ物の味や食感が変わるほどのやり方は間違っている。
世の中の食べ物の中で無限に投入してもいいのは、ニンニクだけなのだ。

ニンニクはいい。
本当はすべての料理に入れたいぐらいだ。
しかし何といっても一番はカツオのたたきだ。
家でタタキを食べるときはちづると私のポン酢は別々の器に取る。
そしてチューブのニンニクをどっぷり出す。

ショウガの入ったポン酢にカツオを置き、シソやネギを散らし、
その上にニンニクを乗っけて食べるのが良い。
できればスプーンを使ってシソとネギが埋まるほど乗せたい。
おろしにんにくは滑らかなので、納豆ネギ男や七味マンみたいに食感を損なわない。
プラス要素しかないのだ。

なのに物足りなくなってきた。
なんだかどれだけにんにくを入れても満足できないのだ。
理由はわかっている。
本物のニンニクをすりおろしてカツオに乗せたいのだ。

やっぱりチューブでは不足がある。
おろしたてのニンニクの、口の中にちょっとでもキズがあったらヒリヒリするような、
キョーレツな刺激が欲しいのだ。

「やったらええがな」と言われたら、おっしゃる通りだ。
「ちづるに嫌われるだろう」と言うのも、おっしゃる通りだ。





↑スライスはそんなに好きじゃないのクリックしてね。





こまった
[ 2022/04/14 07:00 ] | TB(0) | CM(3)

ホップステップが弱すぎる

「次の火曜は飲みに行く かもしれない」

とちづるに宣言してあった。
そろそろ店の子たちや常連さんの顔を見に行こうかという思惑だ。

Мえがいるのは火曜と土曜。
先週は金曜もいたらしいのだがスルーした。
土曜だと「明日休みだからええやないか」と引き止められたり、
自ら居座って遅くなってしまう可能性がある。
だとしたら火曜の方が帰りやすい。

朝、新聞を確認したが特に観たいテレビ番組はない。
しいて言うなら、いつも見ている『なんでも鑑定団』ぐらいか。
車で出勤するから定時で帰って6時前。
着替えて徒歩で居酒屋に着くのは6時半ぐらいか。
9時からの『なんでも鑑定団』に間に合うように8時半ごろ店を出よう。

天気は日本晴れ、4月半ばだというのに気温は25℃を超えたらしい。
これで少々歩いたら、絶好の生ビール日和だ。
なにしろ3カ月ぶり、どんなメニューも懐かしい。
というより、生ビールが3か月ぶりではないか。
3か月間ほとんど糖質ゼロの発泡酒だ。


と、ノリノリだったのに、3時のささみを食べたころから暗雲が垂れ込め始めた。
空ではなく、私の気持ちだ。
なんか行きたくない、めんどくさい、ウチにいたい。

誰がいるかわかっていたらいいけど行ってみるまで分からない。
せっかくの復活の日がハズレだったら不愉快だ。
また「俺はコロナなんか平気」とか言い出すやつがいたらカチンとくる。
ともかく酔っ払いには用心しないやつが多いのだ。

それに仕事をした後なのだから歩くのがしんどい。
どうせならジムに行ってウォーキングマシンに乗った方が健康的だ。
それより買ったディップスタンドを使ったらどうか。
こないだ新しいぞうりに代えたから靴ずれするし、おそらく汗もかくだろう。


ちづるに買い物に行くかどうかLINEを送って訊いてみた。
私が飲みに行ったらごちそうを食べるつもりだったのか「行く」という。
だとしたらごちそうがあるはずだ。
よし、今日は飲みに行かない。
また今度にするからワシの分のごちそうも買ってくるようちづるに頼む。

カツオの刺身とピザで発泡酒を飲む。
そのあとはんぺんとフライドポテトでハイボールだ。
『なんでも鑑定団』まで30分あったので録画してある30分物を観始め、
『鑑定団』までに寝てしまい、目が覚めたのは2時だった。






↑なんか違う店に行きたい気持ちなんだけどクリックしてね。




不安
[ 2022/04/13 06:58 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

次の冬のために

ホームセンターの開店時間は9時。
なんだかんだで9時過ぎに家を出た。
到着したとき、駐車場はまだ半分も埋まっていなかった。

先週か、先々週に来たとき、サトイモの種イモが売り出されていた。
まだ早生種だったので買わなかったのだが、気持ちはドキドキだ。
去年はとても運が良くて、あと2~3袋しかなかった残り物を半額ぐらいで買った。
だからと言って、今年もそれを狙うのは危険すぎる。
堂々とお金を出そうじゃないか。

800グラム入りと1600グラム入りがある。
前シーズンはサトイモにはとてもお世話になった。
ほとんどおすそ分けをすることもなく、30株を我が家と母で食べきった。
母はサトイモが大好きだ。
実家に行くたびに、サトイモかダイコンの煮物を作り置きしていた。

次のシーズンもこのパターンを踏襲したい。
1600グラム入りを買おう。
あと連作障害を抑える堆肥というのを3袋、芋類の肥料、有機石灰を買った。
およそ6千円の出費だが、このぐらいの投資の価値はある。


畑に到着。
センターよりやや右寄りにソラマメとスナックエンドウが一列に植わっている。
これより右側がサトイモのスペースだ。
去年も同じ位置だから連作になるのだが、こちら側は日当たりが良くない。
夏に植えるもので一番日当たりに文句を言わないのがサトイモなのだ。

天地返ししてあるこの場所に、石灰と堆肥と肥料を撒く。
本日の後の予定は、ここをひたすら耕し、混ぜ込むことだ。
天気は上々、あったか、風無し、絶好の運動日和だ。
熱中症予防のために飲み物も用意してある。
痩せる緑茶、プロテイン、ヤクルト、血圧を下げるヤクルト。


去年はサトイモ以外にネギなどの小物も植えてあったので中途半端な広さだった。
これをきれいに耕し終え、きれいに整地したら2畝できそうだ。
いや、二つに分けてしまえ。
そして浅い溝を掘って、サトイモを植えてしまえ。

人差し指と親指の間隔二つ分おきに種イモを並べていく。
そしたらなんと、ほぼ2畝分あった。
数えたら50個越えだ。
あと芋4戸分ぐらい空いていたから、去年の収穫の残りを植えてしまおう。

正午を過ぎたし、くたくたになったので水もやらずに帰宅した。
木曜日が雨の予報なのでそれを頼りにしよう。






↑昨日『メモ帳』と『ペイント』の履歴ができたので更新できたよクリックしてね。




しんどい
[ 2022/04/12 06:45 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

新しいって不愉快

うぎゃー!
緊急事態だ!
もう無理!

日曜の朝、パソコンを起動したら、

「Windowsを新しい奴にしませんか」

なんてのが出て、前からちょいちょい出てたので、めんどくさくて、
「する」をクリックした。
しばらく時間がかかるから、そやけどその間はパソコンは使えるよ、
再起動するときは連絡するよ、というから普通に更新した。

さて終わったけど連絡なかったぞ。
でもオフしたれ、と思って電源切ろうとしたら、
『更新してシャットダウン』というのがあったからそれにした。

そしたら今朝、すっかり様式が変わっているではないか!
前のあのブロックみたいなやつどこへ行ったんや!
メモ帳、どこやねん!


おろおろする間にも朝の貴重な時間は過ぎていく。
虫メガネマークがあったから『メモ』で検索してみたが、
そんなインターネット上から探したいのとちがうねん!

『ワード』ってのがあったから、臨時でこれでネタを書こうかと思った。
しかし、なんか登録しろみたいな画面が出るからやめだ。
で、ウロウロしてなんか別のとこで検索したらやっとこれが出たのだ。

でももう時間がない。
しかも、このメモの画面が出ちゃったから、どこで検索したのかわからなくなった。

今から『イラスト』を探しに行くのだけど、
絵がなかったらそういうことだと思ってください。





↑なんとかペイント見つかったのでクリックしてね。





きー
[ 2022/04/11 06:53 ] 納得できん | TB(0) | CM(6)

するしないと良し悪し

ウチの店は土日が休みだ。
国道沿いの店舗でそれはけしからん、という人もいるらしいがこちらはありがたい。
本当は隔週で土曜は営業していたのだが、
交代出勤で人数が半分になると昼休みをとることができない。
会社は「有休も消化しろ」というので、それを土曜にあてることにしたのだ。

最近、ちづるの会社でも「有休をとれ」と言い始めたらしい。
なのでちづるも土曜に休んで、一緒に実家に行ってくれている。
やはり火事に関する女子の目はおっさんより確かでありがたい。


母の方にもいろいろと変化がある。
前にできていたのにしないようになったこと、なんでか知らんけどするようになったこと。
それでこちらが困ることと、ありがたいこと。
あいかわらずやっちまうこと。

まず、ガスコンロを使おうとしなくなった。
以前はみそ汁で卵を4個も煮詰めたり、干物を炭にしたりしていたので元栓を止めたのだが、
何度か料理をしようとした形跡があった。
最近は「このガスコンロはダメ」と思っているようで使わなくなってありがたい。

電子レンジにお惣菜が入ったままになっていることはよくある。
とはいえ、私もチンしたまま忘れてしまうことはよくあるので、仕方ないかもしれない。
ただ、何種類も一度に温めようとするのは困ったものだ。

実家の冷蔵庫は勝手に氷を作るタイプなのだが、必要ないし洗うのが面倒で使っていない。
そこへときどきものを入れるようになった。
先日はちくわとヤクルトが1本半、凍っていた。

風呂に入らなくなった。
実家の風呂は深くて危険なので、私も勝手に入られるのは怖い。
なので介護用のお風呂イスを買ってきて、私がいる土曜の昼にお湯浴びをしてもらっている。
初めのうちはとても嫌がっていたのだが、徐々にすんなり言うことを聞くようになってきた。

紙パンツを使うようになって洗い物がとても減ったので洗濯をしなくなった。
私が持ち帰ってちづるが洗ってくれている。
洗濯ものを干すテラスの段が危険なのでこの方が良い。
さらに、洗剤を入れすぎて洗い物が粉だらけになることがなくなった。

表の部屋におじいさんの小遣いを置くことがほぼなくなった。
自分で血圧を測ることがなくなった。
サイフやカバンがなくなって発信機で探すようなことがなくなった。
日めくりをめくることと、薬を飲むことはかなり回数が減った。
私が電話をかけて出られなかったとき、折り返しかけてくることがなくなった。
デイサービスに行くときに、私が用意したカバンのほかに、
レジ袋一杯の着替えを持っていくようになった。


ごはんは自分で炊いているし、着替えもできる。
仏壇と神棚にお供えはされている。
これらすべてのプラスマイナスを総合的に判断すると、プラスになっていると思う。
つまり、以前より私は楽になっている。





↑昨日は買い物も行っていろいろ買ってもらったのでクリックしてね。





寝過ごした
[ 2022/04/10 08:05 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

のれんから手招き

先日もここに書いたのだが、もうずいぶん飲みに行っていない。
今年の居酒屋初めが1月8日で、それ以来なのだ。
よくぞこんなにガマンしたものだ。

と言ったものの、本当に私はガマンしていたのだろうか。
私はこう思う。
この長い自粛期間を経て、人は2種類に分かれたのではないか。
欲求不満で爆発しそうになった人と、飲みに行かなくても平気になった人に。
私はどうやら後者らしい。

まん延防止措置が解除になった時、さあ飲みにおいでとお誘いが来た。
しかし、なかなかお出かけしようという気になれなかった。
もちろんコロナの心配もあったのだが、それより家にいたいという気持ちが強かった。
週に3回実家に行っていたら、家にいられる日をうれしいと思うようになったのだ。
録画したお笑いを観ながらお酒を飲んで、そのまま寝てしまえるのがシアワセなのだ。

で、最初は母のワクチンがまだだから、という理由を使っていた。
母のワクチンが済んでからは、私のワクチンがまだだからと言っていた。
私とちづるのワクチンが済んでしまってからは言い訳がない。

Мえからは「いつ来るの」のLINEが入った。
前よりもちょっと強い口調だ。
それもそのはず、誕生日がすぐそこに迫っているからだ。


Мえが居酒屋にいるのは火曜と土曜。
私が実家に行くのは月曜と水曜と土曜だ。
だから火曜は行けるのだが、何曜に実家に行っているかは伝えていない。
何となく「実家に行くから飲みに行けない」とほのめかしてある。

だが、土曜は昼間に実家に行っていることを知っている。
だったら夜は飲みに来れるはず、と思っているはずだ。
でも、土曜日こそ実家から帰ってのんびりしていたら出たくなくなるではないか。
飲みに行くなら徒歩出勤の帰りに限る。
ただ、臨時実家の可能性があるから、今はずっと車出勤なのだ。

今日は土曜日、昼間実家に行き、3時ごろには帰ってくる。
以前ならホイホイ飲みに行っていただろうが、今日は特に行きたくない。
明日は朝から畑を耕さなければならないのだ。
サトイモの準備をしなければならないのだ。

来週の土曜がМえの誕生日には一番近い。
たぶんすごい圧がかかるであろう。
困った。
なぜなら、土曜にМえといっしょに出勤するR子ちゃんの誕生日が過ぎているのだ。






↑今日の絵はとても間違っていることに気づいたけどクリックしてね。




逆
[ 2022/04/09 07:03 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(4)

涙腺筋肉痛

NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』がいよいよ最終回を迎える。
私はオープニング曲が始まると仮眠から起きだし、着替えや食料の準備などをする。
最後のトイレもこの時間に行くのだが、こないだからそれができないでいる。
なにしろラストスパートの盛り上がりで目を離せないのだ。

昨日は最終回イブだった。
母と娘のご対面、しかも「そんなのずるいわい」と言い訳したくなる演出だ。
朝から1ウルウルして出勤した。
なんだか心が美しい。


昼休み、食事を済ませて車に行き、読みかけの『漁港の肉子ちゃん』の続きを読む。
残りはあと少しだからこの昼休みで読み終われるかもしれない。
が、一区切り読んだら「これはいかん」と考えた。
これは泣く。
ギリギリで時間切れになるのも嫌だし、泣いた顔で午後の仕事にかかるのも嫌だ。


本を読むのは中止した。
その代わりに音楽を聴こう。
先日紹介した「♪なんでーなんでー」という歌が配信された。
『BISH』の『アイナ・ジ・エンド』という人が『YUKI』の曲をカバーしたのだそうだ。
それをトップにして『BISH』のフォルダを作った。

悲しいのは、YouTubeで観たライブより気持が乗らないことだ。
YouTubeのコメント欄を見て納得がいった。
彼女たちはとても努力して頑張ってすごく腕を上げて上達してうまくなったのだ。
ということは、配信された段階が一番下手なのだ。

でも大丈夫。
もうちょっとしたらでたらめながら一緒に歌い始めるので、
彼女たちの声は聞えなくなる。
それまでは、お父さんのような気持で彼女たちの歌を聴いて胸を熱くしよう。


帰宅してすぐ2階の自分の部屋に行って、ソファで『肉子ちゃん』を読み始めた。
うわあ、これはいかん。
昼休みに読まなくてよかった。
もう泣いたらいいんだか、笑ったらいいんだか、
そしてあとがきでさらにダメ押し。


ああ、こんなにジンジンした木曜日なのに『プレバト』がないわー。






↑今日から読むのは何にしようクリックしてね。




もれた
[ 2022/04/08 06:52 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(6)

まるで情報番組のように

4月になって職場の環境が大きく変わった。
まずは何といってもスタッフの顔ぶれだ。
店長と奥さんがいなくなった替わりに社長が来るようになり、
産休だったお肌ツル子ちゃんが復帰した。

さらに、社長の息子さんが入社した。
大学を出てからウチの仕入れ先で修業をしていたのだが、
この4月からわが社に入り、今は営業マンといっしょに外回りをしている。

この息子さんが修行先でなんだかラブラブなことになり結婚した。
一人で修業に出したら二人になって戻ってきた形だ。
で、この社長の息子さんの奥さんという人が、19日からウチの店にくるらしい。
店長と奥さんが去り、社長と息子の嫁とお肌ツル子ちゃんが来たのだから、
トータルで人数は一人増えるのだ。

ややこしいのは車の置き方だ。
一人増えたメンバーが、8時半出勤だったり9時出勤だったり、
5時半終わりだったり6時終わりだったり来たり来なかったりでとてもめんどくさい。
文章で書きたくないし、知りたい人もいないだろうから割愛する。


さて、社長がいるということでとても変わったことがある。
朝礼だ。
今までは社長が来る日以外はショートバージョンだったのだが、フルバージョンになった。
頭だけ読んでいた小冊子を全部回し読みする。
そしてこれを機会にうやむやにしようと思っていた私の一言は継続されることになった。
社長がいるから冊子の登場人物を「こんなやつおるかーい」というわけにもいかない。

さらに、ささみやゆで卵を食べるのが難しくなった。
10時と3時と決めていたのだが、社長が出て行った時を見計らっている。
もちろん腕立て伏せもそうだし、フォークリフト腹筋は要注意だ。

あと、なぜか飲み物のペットボトルと空き缶は各自持ち帰りすることになった。
町内にゴミを出すと、会費だとかドブ掃除とかややこしくなるので、
社長や奥さんが回収して本社に持って行ってくれているのだ。
たぶんめんどくさくなったのだろう。
前に捨てるの禁止になったゆで卵の殻やバナナの皮みたいに植木鉢に埋めるわけにもいかない。


昨日の夕方電話があり、親父さんの亡くなったN岡が今日から出勤できることになった。
その代わりではないが、今日の午前中は小柄子ちゃんがお休みだ。
と思っていたところへ、お肌ツル子ちゃんの子供が熱を出したのでお休みとなった。

「だから頼むよ」

と小柄子ちゃんに言われたのだが、私にはそちらのことは何もできないのだ。





↑社長が何かとんでもないことを言いだしそうでみんなびくびくしてますクリックしてね。





ああそうさ
[ 2022/04/07 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

何度目かの冷や汗

仕事の後、コンビニで買い物をして実家に行った。

実家は坂を下ったところにある。
家の前まで行くと、雨戸はまだ閉めてなくて、部屋の明かりは消えていた。
車はバックでその窓の前に停める。

郵便受けには新聞と回覧板と、宅配の不在票が入っていた。
玄関も明かりが点いてなくて鍵がかかったままだ。
鍵のかかっていないお勝手口から入ることにした。

中に入ると今の豆球しか点いていない。
スリッパの位置から母が寝室にいることが分かった。
寝室の戸を開けると、すぐ右手がベッドだ。
母が頭まで毛布をかぶっている。
「おい」と声をかけて揺さぶってみた。

「はい」と言って母が顔を出した。

母の説明によると、こたつでテレビを見ていたらウトウトしてきて、
眠くてたまらんので転んだら困ると思って寝床に入ったのだそうだ。
自主的にそういう行動をとるというのは正しい。
気分が悪いことも、熱も頭痛もないというので一安心だ。
夕食を食べることにした。


買ってきたものを見せて、母にお金をもらう。
母は借りができるのが嫌いなので絶対にお金を払う。
それを忘れて何度も払おうとするので、私は「もうもらった」と断る。
これを毎回7~8回は繰り返す。

炊飯器の保温が切ってあったので、ごはんを電子レンジで温めた。
おかずは買ってきたポテトサラダとシャウエッセンのウインナーだ。
他のおかずは次に私が来るまでの母用においておく。

翌日がゴミの日なので出すごみをまとめて、デイサービスの用意をする。
表の部屋の雨戸が開いていたことを言うと「閉めといて」と言われた。
どうして訊ねたかというと、母は私が買える時にその窓を開けて見送ってくれるからだ。
玄関から帰るときは、私が出たら鍵をかけてもらい、私は車へ。
母は表の部屋に入り、窓を開けて「あ、まだおった」と言うのがルーティンだ。

しかしこの日はお勝手口から入った。
「膝が痛いのだからもう表に行かなくていいからな」と言うと「わかった」という返事。
お休みを言って外に出た。
ゴミをポリバケツに入れて出していると、玄関に母の気配がする。
お隣に回覧板を回して車に乗ると、私がわざわざ閉めた窓の雨戸を開けた。

「今日はいいとこに停められたねえ」

ここしかないのだが。
そして見送られて私は帰る。






↑翌日はデイサービスに行ったらしいのでクリックしてね。




また逢う日まで
[ 2022/04/06 06:56 ] 身内のこと | TB(0) | CM(9)

一巻の終わり

本日4月5日は、年が明けてから95日目にあたる。
私が健康記録をしたためているノートは、枚数が48枚。
つまり96ページだ。
最初に開いた1ページ目は余白として使わなかったので、今日が最後のページなのだ。

よくぞここまで一日も欠かさず記録し続けたものだ。
どうやら私は何かを毎日続けるのが得意なようだ。
要するに、あまり深く考えずに、ただ習慣として同じことを繰り返すらしい。

書いてあるのは朝の体温と血圧、その日に食べたもの、
行った場所、その日の出来事、した運動、夜の血圧と体重、などだ。
健康は紫で、イベントはオレンジで、実家のことは赤で、畑関係は緑で、
それ以外のことは青と色分けして書いてある。
どれどれ、パラパラのぞいてみよう。


本来つけ始めた目的である血圧は、大まかにだけど下がり気味であると言えるだろう。
ここのところあまり150を超えることはない。
むしろ、110台の日がちょいちょいあるぐらいだ。

ただし、運動不足ではある。
最後にジムに行ったのが1月11日。
18日は行くつもりだったのだが中止したようだ。
会社での運動の記録は後半にいくに連れ、まばらになっていく。

というのも、店長と奥さんが退職したからだ。
それまでに二人が就業時間を減らしていったから仕事が忙しかったのだ。
気温が上がってきたのも理由の一つなのかもしれない。
真冬には寒さ対策として運動をしていた節もあるのだ。

驚くべきは飲みに行った回数だ。
なんと今年は1月8日一度しか居酒屋に行っていない。
市内でもコロナ感染者が増え、用心していたら21日からまん防に突入した。
愉快なのは、その唯一飲みに行った1月8日に食べたものが、ちづるの字で書いてある。
たぶんべろべろになって「書いて~」と頼んだものと思われる。

休肝日は昨日で15回。
割合で行くと週に一回ぐらいだから上々だ。
畑作業は『ダイコン収穫』と『サトイモ収穫』しか書いてない。
本は9冊読み終わった。
小説でないものが多い。


てなわけで2冊目のノートを買わなくてはならない。
そう思って日曜にホームセンターに行ったのに、胡麻麦茶だけ買って帰って来てしまった。
月曜の朝に、残り1ページしかないと気付いて慌てた。
が、なんとわが店に同じノートが売っているではないか。

119円のところ、社員割引きで107円。
ちょうど半端の7円がサイフから出ていった。
うれしいからノートに付けておこう。






↑写真はないけどキャンパスのA6よクリックしてね。




偉そう
[ 2022/04/05 06:50 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

酔っぱらってる場合じゃない

もうずっと飲みに行っていない。
ジムにも行っていない。
まん防は解除されたけど、母やわが夫婦の3回目のワクチン接種がまだだったからだ。
だからもうそろそろかと思い始めている。

ジムにはぜひ行きたい。
体がなまっているのをひしひしと感じている。
なのに、居酒屋にはまだ行きたくない気持ちが残っている。
まだ安心できないというのもあるが、時間がもったいないと思ってしまう。
飲みに行かない生活に慣れてしまっているのだろうか。


みそか寄席に一緒に行っている友人Fがときどき本をくれる。
で、こないだから読み始めたのが西加奈子さんの『漁港の肉子ちゃん』だ。
アニメ化もされたとかで、タイトルは聞いたことがある。
ま、いわばヒット作なのだろう。

これがなんだかおもしろい。
今読み終わっている段階ではほとんど事件なんか起こってないのだけど、
なぜだかワクワクして続きを読む時間を待ちかねている。
そして読み終わる前から、この作者の別の作品を読みたいと思い始めた。
こんな気持ちは伊坂幸太郎、森見登美彦以来だ。


もう一つ、音楽でもはまっているアーティストがある。
恥ずかしながら『BISH』という女の子のグループだ。
『アメトーク』や『関ジャム』で紹介されていたので何となくは知っていた。
ちょっと聞いてみたいと思ってもいた。

しかし、それはちょうどカレンダーに忙しかったころ。
私はYouTubeを観ることを禁止していた。
カレンダーが完成してからも私は悩んでいた。
「YouTubeをインストールしたらパソコンが重くなるのではないか」
などと考えていたのだ。

そういうものではないとちづるに説明されて理解したころ、あるCMが耳に入ってきた。
女の子の声で「♪なんでーなんでー」という叫ぶ歌だ。
これはあの『BISH』の子の声ではなかろうか。
調べてみたら正解だ。
よし、YouTubeを聴こう。


昨日、本屋さんに行った。
西加奈子のエッセイと、伊坂幸太郎のアンソロジーを2冊。
あと薄いミステリーと断捨離の雑誌を買った。
どれもこれも楽しみなのだが、まずは『肉子ちゃん』を読み終わりたい。

『BISH』のCDは売ってなかったので、スマホに3曲取り込んだ。
寝る前には断捨離の雑誌を途中まで読み、取り込んだ3曲を聴いて寝た。
自分にお気に入りを取り込んでいるときはシアワセなのだ。





↑iTunesカードを買って来なくてはクリックしてね。





きもちいい
[ 2022/04/04 06:53 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(5)

行きたくないったら行きたくない

前日に実家に行って「明日はデイサービスだからな」と念を押し、
母も「行ってくるわな」と当然のように言っていたのだけれど、
一応朝礼前に電話をかけてみた。
一度お迎えが来たときにまだ寝ていたことがあったので、起きているかどうかの確認でもある。

案外すぐに母が出た。

「今日はお迎えが来る日やぞ」

「ええっ、なんで?」

今日がデイサービスだということを忘れていたというよりは、
「なんなのそのシステム」とでも思っているような言い方だ。
いつも行っているあの施設に行く日だということを説明したら思い出したようだ。

「そやけど今日は膝が痛くてねえ」

出た、行きたくない病だ。
もちろん膝が痛いときは行きたくないという気持ちもわかる。
しかし、こちらからしたら、具合の悪い時ほど誰かに見守っていてもらいたい。
一人で家にいて転んだりしたらどうするのだ。

なので私は強めの言葉で行かせようとする。
母はそれに逆らおうとする。
どうやら行きたくない理由は「痛いから」よりも「そういう姿を見られたくないから」らしい。
年寄りばかり集まるところに行くのに何を恥ずかしがる必要がある。

なので私の声もだんだん大きくなってくる。
すると母もそれに対抗してきた。
どうやら腹を立てているらしい。
私の言うことを無視して文句を言っている。
ええい、もう知らん。

「お迎えは来るんやからちゃんと説明しろよ」

「そうするわ」


その後、デイサービスから電話がなかったから行ったのか、
連絡帳が書いてなかったから行かなかったのか、本人に聞いてもよくわからない。
ともかく次のデイサービスの日の前日、実家に行って念を押す。

「明日はデイサービスの日やからな」

「行ってくるわな」

翌朝、電話はしなかったが行ったようだ。





↑都合のいい時だけ痛くなくなる膝なのでクリックしてね。





山芋
[ 2022/04/03 10:51 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

『4月から』が始まる

いつも通り出勤する。
ほぼ同時に小柄子ちゃんが来る。
N岡は休み。
店長と…もとい、元店長と奥さんは来ない。

社長来る。
ラジオ体操がしにくい。
トカゲウォークと逆立ちは中止。
9時前にED子さんさんが来る。

朝礼が始まる。
飛ばし読みだったテキストも今日からはすべてをみんなで回し読みしなければならない。
変更のチャンスだったのだが、私の一言コーナーは継続となった。
朝礼終了。

人手不足で女子が忙しいので伝票が回ってこない。
風が強くて、店の入り口あたりの葉っぱが多いので掃除をする。
職場に戻ると伝票が出ていた。

10時。
N岡がいないので、社長が配達に出ていた。
その隙にゆで卵を食べる。
万が一社長が戻ってきた場合のことを考えて、棚の隙間から外を窺いながらだ。

お昼は女子が交代で休みを取るので、別部門のSちゃんがヘルプに来てくれた。
私は普段通りパンとオートミール粥を食べて車に行く。
店長の奥さんの車がないので日向に移動。
暖かく読書と昼寝をする。

3時、コソコソとゆで卵を食べる。

5時半、タイムカードを打つ。
N岡がいないので6時まで用心棒として居残りだ。
社長もいるのだから帰ってもよさそうなものだが、社長はいついなくなるかわからない。
バックランジを4セットと腕立て伏せを4セットした。


6時退社、帰宅。
昨日みそか寄席だったので、録画しておいた『プレバトスペシャル』を観る。
ちづるがプレバトの友として、刺身と日本酒を買ってきた。

目覚めたら深夜3時頃。
きっと精神的にすり減っていたのだろう。
慌てて風呂に入って寝室へ。

7時に起きて、朝食を食べて、仮眠に入り、寝過ごす。






↑この環境が続けばやせるかもしれないクリックしてね。




眠い
[ 2022/04/02 10:14 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

ウソはカレンダーでついておく4月

3月の最終日、店長と奥さんが退職する日だ。
そんな日に、N岡の親父さんが亡くなったという連絡が入って大騒動。
ちょっと前から良くないとは聞いていたのだがなんてタイミングだ。

人が少ない中、女子二人が頑張って贈り物やらケーキやら花やらを用意してくれた。
本当はそれらを取りに行くのはN岡の役だったのだ。
私はそれを機械の裏に隠しておく係。

夕方には、元上司TやО川、I君、Sちゃんらがお見送りに集まった。
挨拶と写真撮影でちょいとしたセレモニー。
長い間ご苦労様でした。


そして夜にはみそか寄席。
いつもの桂文我さんの落語のほか、本居宣長記念館の館長さんとの対談があった。
本居宣長はお隣松阪市の人なのだ。


てなわけでカレンダー。

4月


つまり、楽がしたかったのよ。




↑今日から店長の代わりに社長…クリックしてね。

[ 2022/04/01 06:46 ] カレンダー | TB(0) | CM(6)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム