fc2ブログ
2022 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 04

熱も出るな

これまでのあらすじ

火曜の夜、ワクチンを打ったこみとちづるは、朝になっても副反応はなく、無事出勤した。

     ※

会社へは一番乗り。
入り口のカギを開けていると小柄子ちゃんが来た。

「姿が見えたから大丈夫やったんやと思った」

うむ、注射を打ったところだけ痛いけど大丈夫だ。
朝礼でも「休んだろか、と思ったけど出てきました」と発言した。


お昼を食べて車で本を読んでいるとき、なんだかうっすら頭が痛いような気がした。
まあ大したことはないのでそのまま読書を続けているとちづるからLINEが来た。
うな重の写真だ。
やつの会社には桜の木があるので、年に一度花見と称してウナギを食べるのだ。
「肥え太れ」と返事した。

午後に入り左腕はどんどん痛くなる。
朝は筋肉痛レベルだったのが、交通事故打撲レベルになってきた。
左手は親指も弱っているので何もかもがやりにくい。
様子を探るため、ちづるに「腕痛い」とLINEした。
「だるいので帰って寝る」と返事が来た。


店長の奥さんも接種が夜で、翌朝は何ともないと思っていたのだが、
ちょうど24時間後ぐらいに38℃を超える熱が出たのだそうだ。
なるほどそれはあり得る話だ。
ちづるは2回目の時に発熱したからそろそろ出てきたのかもしれない。

私はこういうことに強い方だと思っているが果たしてどうだろう。
うっすら頭痛はちょっと感じるのだけれども、実家には行かねばならない。
買い物をして煮物をして夕食を食べ終わるころがちょうど24時間になる。


何も症状は変わらない帰り道、帰宅してもちづるが寝ていることに気が付いた。
実家はごはんが一人前しかなかったので、私はおかずだけ食べていた。
このままだと寝るころ空腹になるだろう。
二日間禁酒をしたことだし、コンビニで何かを買っていこう。

缶のジンソーダとつくね串とのど飴とターザンを買った。
帰宅してまず熱を測ってみる。
36.88℃、平熱ではあるが、この正月からつけ始めた記録では最高記録だ。
ちづるは「37.3℃」というLINEを残して寝ている。
録画してある落語を観ながら一杯やった。


さて今朝の体温は36・77℃だった。
歴代2位の記録だが、出勤に問題はない。
しかしまだ左腕は痛くて、アラームを止めるときに抑えてしまって「ぎゃー」と叫んだ。
それを4回繰り返した。






↑今日は店長と奥さんを送る日なのでみんな緊張クリックしてね。




無理がある
スポンサーサイト



[ 2022/03/31 06:50 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

灰皿も出るな

雨上がり、風強し、花粉シーズン真っ盛り。
目、痒く、鼻ムズムズす。

ンはぁ……ンはぁ……ンはぁ…… わくちん。

そうだ、ワクチン接種の日だ。


朝礼の時、進行係が「連絡事項ありませんか」というので堂々と挙手。

「ワタクシ、本日夜、三回目のワクチン接種をしますので、明日はよろしく」

ざわめくメンバー。
春分の日に接種したN岡が発熱して、3連休を4連休にするという暴挙は記憶に新しい。
ED子さんも38度を超えたそうだ。
ごそごそとやつらが相談した結果「41℃を超えたら休んでよろしい」という結論が出た。
N岡は偉そうにするな。


予約が7時なのでいったん帰宅する。
ちづるも一緒なのだが、仕事が終わるのが遅いので、私はとりあえず仮眠。
帰ってきたちづるに起こされて、着替えて出発。
場所は市民病院だ。

病院の入り口は閉められていて、会場は離れになっていた。
臨時の掘立小屋かもしれない。
矢印に従って入っていくとスタッフさんに促されて流れ作業に取り込まれる。
7時の予約なのに、6時57分には待機場所に座らされていた。
15分待って帰宅。

帰り道に寄ったスーパーで夕食を買ってきた。
カツオのたたきに鴨サラダというラインナップだけどお酒は飲まない。
ノンアルコールビールを飲んで味ごはんを食べた。
今年13回目、二日連続の休肝日だ。
お風呂に入って早めに寝床に向かう。


朝5時半、アラームが鳴る。
それを止めるために右手を時計に伸ばす。
うあっ、下になった注射跡が痛い。
それを4回繰り返して寝床から出る。

いつも通り体温を測る。
36.08℃、出勤だ。
さて、二回目の時に発熱したくせに、ホットカーペットでうたた寝していたちづるは?






↑タイトルに困って『ファイザー、モデルナ』をいじりましたクリックしてね。




失敗
[ 2022/03/30 06:56 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

物体X

もはや母のすることにいちいち驚くようなことはなくなった。
何事かが起こっても「ああ、こうきたか」と思うぐらいだ。
なぜ? と悩むこともない。
なんか知らんけど、ともかくそうなるのだ。

と、達観したようなことを書いてしまったが、やはり戸惑うことはある。
その時の気持ちをセリフにすると、

「なんじゃこりゃ」

が一番ふさわしいのではないだろうか。
昨日実家に行って確認作業をしていた時、「なんじゃこりゃ」を言ってしまった。

流し台に鍋があった。
水が張ってあって、中に何かが浸けてある。
アコヤ貝の殻だろうか。
丸くて薄っぺらくて端っこが波打っていて全体的に白っぽくてしかし紫っぽいところがある。
水はうっすらしょうゆっぽい色が付いている。

手に取ってみたら、貝殻ほど固くはない。
プラスティックでできているようだが、形は不定形というしかない。
いじくりまわしていたら二つに分離することが分かった。
力を込めて引きはがしてみる。
あっ、これは!

海苔

こないだ私が買ってきた海苔の佃煮だ。
こいつを電子レンジにかけたのだ。
いったい何分すればこんなぺったんこになるのだろう。
ともかく中身は廃棄、容器は洗っておこう。


ともかく夕食の用意をした。
用意と言っても、コンビニの牛皿をチンして、冷蔵庫の小鉢物を出すだけだ。
あと一つ、翌日も食べられるように煮物を作っていたら、母が文句を言っている

「冷たすぎる」

そういえば母は冷たいものが苦手だ。
普段たいていのことは冷静にやり過ごすのに、冷たい手で触った時などとてもびっくりする。
なるほど、だからなんでもレンジにかけてしまうのだ。

冷蔵庫の電子レンジで温める食品には、すべて『○○秒』と書いた紙を貼ってある。
これからは温めないものにも『10秒』ぐらいを書いておいた方がいいかもしれない。





↑電子レンジの掃除もしたよクリックしてね。





ひげ
[ 2022/03/29 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

そうさせてくれたまえ

土曜日とは打って変わって上天気の日曜日。
実家には弟が行けたら行くだろうし、雨上がりだから畑作業はできない。
久しぶりにしなければならない事のない休日だ。

てなわけでアラームをかけずに寝た。
目覚めたのは7時過ぎだ。
寝床から這い出て、いつも通り体温と血圧を測る。
内線でちづるを起こしながら、朝食にはツナトーストを作るとしよう。

朝食後、『サンデーモーニング』中にブログの更新。
『ワイドナショー』が終わったらちづるの真似をして仮眠に入る。
ちなみにちづるは朝食の後ずっと仮眠だ。

12時半に起き、出かける用意をする。
お昼は久しぶりの中華料理屋さんに行こう。
から揚げの入った中華飯とギョーザを注文。
実はこの店のお気に入りだ。

帰りには畑に寄った。
前回のダイコンのクズを捨てて、最後の収穫をする。
ハッパを取ってからかなり経つので、よさそうなのは4本しかない。
それをバケツに入れてホームセンターに向かう。

ホームセンターでは、母のお風呂用の椅子を買う。
ドラッグストアで紙パンツと、私の親指用テーピングと歯茎用トニックを買う。
スーパーで食品を買って帰宅。
ビックリするほど気温が高くて、汗をかきそうだ。
買ってあったアイスクリームを食べる。

ちづるが午後の仮眠に入ったので、私は二回の自分の部屋に行くことにした。
ソファに転がって、柳広司の『キング&クイーン』の残りを読もう。
これは一緒にみそか寄席に行く友人Fにもらったものだ。
ずいぶん日が長くなったが、5時半になったら字が見にくくなってきたので明かりを点ける。

6時前に読み終わる。
面白かった。
本棚に片付けようとしたら、同じ本がある。
読んだことのある小説だったのか。

ダイコンを切ってみたら、使えそうなのは1本、いや、1本の半分だけだった。
細く切ってサバ缶と和えよう。
作り置き総菜としてニンジンのきんぴらを作った。
あと、買ってきた肝煮と鉄火巻きで『鉄腕ダッシュ』を見よう。


のんびりできた一日だった。
また月曜と水曜は実家行き、火曜はワクチン注射、
木曜は店長と奥さんの退職日で、お見送りしてからみそか寄席。
金曜からは社長が来て新体制だ。






↑今日も寝てたいクリックしてね。




昼寝
[ 2022/03/28 07:01 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

いい湯かな

今年になってから母が風呂に入る回数が減っているように感じた。
行くたびに風呂を観察してみるが、前回から動いてないことが多い。
母に訊いてみると、時々は入っているということだ。
その〝時々”の間隔が広がりつつあるようだ。

理由はわからなくもない。
汗をかかない。
膝が痛い。
自分一人だからもったいない。
めんどくさい。

行くたびにこの話題を出していたら、ある時「こわい」と言った。
母は用心深いので、常に転ばないように気を付けているのだが、
風呂は滑りやすいし、裸だから無防備だ。
老人の事故がよく起こることも知っているので避けがちになっているらしい。
しかも実家の風呂は深いのだ。

なので、私がいる土曜日の昼間に入ってもらうことにした。
買い物をしてお昼を食べて一休みした後、風呂に入ってもらう。
もちろん最初は嫌がった。
風呂は寝る前に入るもの、お昼はそのタイミングではないのだ。

それをなだめたりすかしたり、今はそれが常識であると嘘をついたり、
老人のお風呂での怖い事故の話をしたりしてなんとか入ってもらった。
出てきたらさっぱりするから上機嫌だ。
介護認定の面接で市の職員さんやケアマネさんが来たときに話したら、
その方法がいいと言ってくれた。

ただし、次の週もなだめたりすかしたりを一からやらなければならない。
「市の担当さんもケアマネさんもそうしろと言っている」
という武器が一つ増えたが、なかなかすんなり「うん」とは言わない。
「うん」と言った後、それを忘れてまた初めからなんてこともある。


なにはともあれ、そのパターンができてきたなと思ったころ、
母が浴槽から出られないという事態が起こった。
浴槽に沈めるタイプのお風呂介護椅子を使っているのだが、
それを先に出してしまったので足場が低くなってしまい
足が浴槽の壁を越えられなくなったのだ。

この時は私が母を引っ張り上げてなんとか出た。
ところが次の週は、母が浴槽の中で立ち上がれなくなった。
私が浴槽をまたいで母の両腕を持って一旦立たせ、それから肩を貸してやっと出られた。
母はさっぱりしたかもしれないが、私は汗だくだ。

もう浴槽に入るのは危険だ。
なので、母には椅子に座ってもらい、浴槽のお湯を私がかけ湯することにした。
で、体が暖まったら自分で体を洗って、シャワーで流すという方法だ。
母も前回に怖い思いをしたのを覚えているので「これはいいね」と言っていた。

でもどうせ来週にはなだめたりすかしたりを一からやらなければならないに違いない。






↑早くシャワーの季節が来てほしいわいクリックしてね。




熱湯
[ 2022/03/27 09:41 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

ゆく電話くる電話

母への電話は、最初は10時半ごろにかけていた。
それがちょうど洗濯物を干し終わるころだったからだ。
しかし、徐々にその時間には出なくなった。
洗濯ものを干し終わっていないのか、あるいはほかのことをしているのかはわからない。
なにしろ後で聞いても覚えていないのだから。

お昼前にかけると出る可能性が高いとわかった。
おそらく昼食の準備をするのに電話の近くにいるのだろう。
ただ、その時間帯は私が忙しいことが多い。
間に合わなかったり、忘れていたりしてしまう。

となると夕方だ。
3時を過ぎるとコタツにいることが多いらしく、出る率が高い。
コタツには子機が置いてあるからすぐ出られるのだ。
ただし、テレビの音がやかましい。


電話の内容は『薬飲んだか』と『血圧測ったか』だったのだが、
最近はあまりこれは言わない。
どうせ受話器を置いたとたんに忘れてしまうからだ。
なので、天気の話を前置きに、次にいつ行くぞということだけを伝える。
生存確認と「話をする」ということが重要なのだ。

「ほんならな」と話を終えるが、電話は切らずにしばらく聞いている。
すると母は受話器を置く前に決まって独り言を言う。

「うれしー」
「よかったー」
「ありがたいねえ」
「これを押すんやったかいな」

だが、実家に行くと、電話をしたことはもう忘れているのだ。


久しぶりにМえから電話がかかってきた。

「なあ、魚の右が賢いっぽいのってなんやった?」

「カツオやな」

「ああ~、イワシのふりかけ買ってしもた~」

それは買う前にかけてこなければいけない。






↑母もLINE使ってほしいものだクリックしてね。




逃げた
[ 2022/03/26 07:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

お疲れのワタクシ

夕方、ぼーっとしていると、

「ずいぶんお疲れの様子ですね」

と小柄子ちゃんに言われた。
確かに今週ややたらと忙しくて、N岡は休むし、細かい仕事がたくさん来たし、
在庫はドカドカ出ていくし、出てった分を補充しなければならないし、
箱モノをたくさん運んだし、高いところの荷物を取らされたし、
というようなことを彼女は考えていたのだと思う。

しかし一番の原因は、二日間の徒歩出勤なのだ。
車の点検が決まった時、

「おおこれで久しぶりに運動ができるわい」

とウキウキして見せたりしたのだが、思っているよりも体は衰えていたようだ。
ともかくむこうずねが痛くて体もだるい。
おまけに二日目はぞうりで歩いていったので、足の甲に靴ずれができてしまった。
こいつがシクシクと痛い痛い。

しかも、一日目の帰りにはN岡の欠勤のせいで居残りだったので筋トレをした。
歩いたのに、フルスクワットを30回3セットした。
これが足がガクガクするのに拍車をかけているのだろう。
二の腕は筋肉痛で、あまり力が入らない。
腹筋は、筋肉痛とまではいかないが、気が付くと猫背になってしまっている。


指もまだ痛い。
左手は親指の関節がパキパキするし、右手は手首から親指の付け根にかけてが痛い。
前半に書いた『細かい仕事』というのは、とても指に力をこめるのだ。
その上、家のトイレの明かりのスイッチはますます接触が悪くなり、
グイグイやらないと点かなくなっている。

あと、最近よくむせる。
食べるのが早く、あまり噛まないのがいかんとよく言われる。
でも、何も食べてないときでも、自分の唾液でむせたりする。
気管と胃の分岐点が衰えているのかもしれない。
これはどうやって鍛えればいいのだろう。

それから、食物でなく、自分の身をよく噛む。
それも最近多いのは、口の内側でなく、上唇だ。
今もやや右寄りの部分が傷になっている。
この位置だとおそらく犬歯で、キクラゲのように「こりっ」というまで噛んだ。
2回続けて。


あらゆるところが衰えている。
来週、3回目のワクチン接種が終わったら、またジムに通い始めよう。
ディップスタンドはまだ使っていない。





↑日曜の天地返しの影響もあるかもクリックしてね。





ひー
[ 2022/03/25 06:59 ] 健康 | TB(0) | CM(2)

歩いたり休んだり

三連休明けの火曜日、不愉快なことに雨。
点検のために車をあずけてきたので徒歩出勤なのだ。
もちろんその分早く家を出なければならないから、朝ドラを観ることはできない。
ちづるに録画を頼み、仮眠をそこそこに切り上げて出勤の用意をする。

足元が濡れないようにヤッケのズボンとブーツを履く。
風がないから傘をさして行けそうだ。
以前、徒歩通勤をしていた時は会社まで30分弱でたどり着いたが、
体力の衰えや不測の事態を考慮して7時50分ちょっと過ぎに家を出た。

体力は維持され、道のりが穏やかだったので、普段より10分早く会社に着いた。
シャッターを開けたり電源を入れたり入り口のカラーコーンを片付けたりする。
なかなか人が来ないので「4連休だったかしら」と心配になってくる。
と、小柄子ちゃんの姿が見えた。
なにやらスマホで話しながらの出勤だ。

「N岡さんがワクチンの副反応でお休みやて」

なんやと!
N岡の体力の衰えで、会社の不測の事態ではないか。
しかも三連休明けで注文が溜っているはずなのに。

それだけではない。
店長が5時半に帰ることになって以来、N岡がいないときは私は居残りだ。
用心棒としてシメが終わるまで筋トレをしていなくてはならない。

スクワットと腹筋とフリソデの運動が終わったら、事務所の作業も終了。
6時10分、これから歩いてショッピングセンターでちづると落ち合うことになった。
食品を買って帰宅。
今夜は一杯やらないわけにはいかない。


翌水曜日も徒歩出勤だ。
昨日より7分遅く家を出た。
それでも会社には一番乗りだ。
N岡はひょろひょろと出勤してきた。

5時半の定時に会社を出る。
昨日と同じショッピングセンターの食品売り場で買い物をする。
近くのちづるの会社に行き、ちづるの車で車屋さんに行く。
ちづると別れ、点検の終わった車で実家を目指す。

会社から見て、車屋さんと実家は反対方向で、しかもラッシュ時の市内を通らねばならない。
実家に着いたのはちょうど7時だった。
母は夕食を終えていたので、デイサービスの用意だけして帰宅。
家に着いたのは8時過ぎだった。

味ごはんがあったので休肝日にした。






↑靴ずれしましたクリックしてね。




重い
[ 2022/03/24 06:55 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

脳みその点検を

のん気に構えていたら、予約を取るのが遅くなって、車の点検が平日になってしまった。
私は代車を借りるのが嫌いなので、前日に持って行かなくてはならない。
23日が点検日だから22日に仕事が終わってから行くことになる。
そして車屋さんの近くの本屋さんまでちづるに迎えに来てもらうのだ。

と思っていたら、車屋さんから電話があった。
普段は月曜が定休日なのだが、月曜が祭日なので22日の火曜が休みだったらしい。
となると春分の日の月曜夕方に車を届けなくてはならない。
朝から畑に行って天地返しをし、そのあとちづるの実家の植木を切り、
昼から私の実家に行ってデイサービスの用意をして、車屋さんに向かった。


ちづるの車で帰り道、大変なことに気が付いた。
ダッシュボードに昼休み用の煎り大豆とゴマを入れたままだ。
これでは明日のお昼がさびしいし、点検の人に見られたら恥ずかしい。
かといってそれを取りに戻るのもあほらしい。
あほらしいを優先し、恥ずかしいはがまんして、寂しい回避のためにスーパーに寄った。

買い物をして帰宅。
車を降りようとして、もう一つの大変なことに気が付いた。
カバンを車に置きっぱなしだ。
そうそう、すぐにスタッフが寄ってきたものだから、カバンを持たずに車から降りたのだ。
おのれ、あのスタッフめ。

ともかくあのカバンにスマホも入っているから取りに行かなくてはならない。
買い物したものを冷蔵庫にしまって、再び車屋さんに向かう。
車屋さんは畑の向こうだし、川の向こうだし、車の混むところだからめんどくさい。

その途中、着ていたベストのポケットで何かが鳴った。
スマホだ。
「スマホ、もっとるやないか!」とはちづるのセリフだ。
しかもかけてきたのは車屋さん。

運転中なのでちづるに出てもらった。
なんでも点検のことで伝えたいことがあるらしい。
今、そちらに向かっているので、着いてから話を聞くことになった。

ちづる「だとしたら、あのカバンには何が入っとるんや」

こ み「リップクリームと目薬」

ちづる「そんなもん取りに行かんでもよかったやないかー!」

カバンを受け取り、点検の話を聞いて帰宅。
そして翌日の朝、徒歩出勤のために食料袋に食料を入れようとした。
そこに大豆とゴマを発見。

そうだ、金曜は雨が降って寒かったので、昼休みに車に行かなかったのだ。

「何もかもまちがっとるやないかー!」とはちづるのセリフだ。





↑翌日は雨の徒歩出勤になったけど、長靴は車だったわクリックしてね。





線
[ 2022/03/23 06:57 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

ちづるとカレーは寝かせておけ

土曜日、実家から帰ってすぐちづるは仮眠に…
いや、ホットカーペットで毛布にくるまって照明まで消したのだから、睡眠に入った。
私はあと少しで読み終わるエッセイがあったので自分の部屋に行った。

ソファに転がって目で字を追っているといつの間にかウトウトしている。
そのままちょっと仮眠した。
目覚めたらちょっと頑張って読了した。
なんだか寒い。
私もホットカーペットと戯れたい。

私がホットな天国にもぐりこんですぐ、5時のサイレンが鳴った。
そのまま安眠へ…と思ったがなかなか熟睡には至らなかった。
まあそれなりの時間を安静にしていると、空腹を感じた。
でもまだ快楽の天秤は睡眠の方が上だ。

しかし、起きなくてはならない時がやってきた。
私を揺り起こしたのは膀胱の緊張だ。
仕方なく起きていったのがちょうど6時だった。
ここからまた寝るには腹が減っている。

そうだ、カレーを作ろう。
カレーを作ろうと思って買った具材たちが古くなり始めている。
寸胴鍋にお湯を沸かしながら、豚肉を炒める。
それを寸胴に移したら玉ねぎを切って豚肉の脂で炒める。
その間にハクサイを切り、玉ねぎとともに寸胴に入れる。
シメジも入れる。

なんでやねん、と思った人もいるかもしれないが、これは結構野菜たっぷり感が出るのだ。
しかもニンジンやジャガイモみたいに長く煮なくてもいい。
適当に煮えたら火を止めてカレールゥを入れる。
とろ火でしばらく煮たら完成だが、この日は食べない。
さしみを買って来てあるからだ。


翌日は日曜なので朝はパン、ベーコンチーズトーストにした。
墓参りに行って、お昼は久しぶりのうどん屋さんに行く予定。
が、渋滞に巻き込まれ、すでにうどん屋さんは行列ができていた。
仕方なくショッピングセンターに入ったが、どうせ飲食店は一杯だろう。
入り口近くの、イートインコーナーがあるパン屋さんに入った。
カレーパンとハムエッグサンドを食べた。

帰宅したらもう夕方、お昼がパンだったからおなかが減っている。
軽く一杯飲んでしまった。
夕食はとろろ納豆で一杯。
シメにカレーうどんだ。

朝はパン。
昼はうどんが食べられなくてカレーパン。
夜はカレーうどん。
偏っている。





↑雨なのに徒歩で出勤なのよクリックしてね。





慌てる
[ 2022/03/22 06:54 ] | TB(0) | CM(2)

濃密am

土曜日はちづるも休みを取って実家に行った。
母を3回目のワクチン接種に連れて行かなければならないのだ。
10時の予約だから、逆算して我々は9時ごろ家を出ればいい。

てなつもりでいると、9時20分になっているものだ。
実家のある隣の市まで車をぶっ飛ばす。

実家に着いた。
玄関の鍵は開いていたが、新聞が三日分とりこんでない。
中に入っていくと母の気配がない。
スリッパがそこにあるということは、まだ寝室か。
奥に入っていこうとしたら、ちょうど母がのそのそ起きて来たところだった。
ということは、玄関は開けっ放しだったのか。

ともかく時間がないので着替えてもらう。
朝食を食べている時間はない。
いつも「お腹は減ってない~」と言っているからガマンしてもらおう。
肌着を半そでに着替えてもらって、腕の出しやすそうなトレーナーを着てもらう。
髪がボサボサなので帽子をかぶらせ、お茶を一杯飲んで出発だ。


接種会場は市の体育館。
私と母が車を降りたら、ちづるは近くのショッピングセンターに行く。
コインランドリーで母の洗濯物を洗ってもらうのだ。

スタッフの人たちの誘導でスムーズに接種ブースにたどり着く。

「『キャ~、痛い~』って泣こかいな」

などと急に言うから私もスタッフさんもビックリする。

接種が終わって待機場所に移動し、ちづるに連絡を取る。
待ち時間が終わって外に出るとすでにちづるがいて、その車に乗り込む。
次はいつもの病院だ。
私と母を病院でおろすとちづるはまたショッピングセンターへ。
ここのコインランドリーは、洗濯と乾燥が別になっているのだ。


病院は結構混雑していたので、待たされるのを覚悟していた。
そしたらすぐに名前を呼ばれて奥へ行き、血圧を測っておしまいだった。
だったら血圧ノートを持って私だけで来ればよかった。
母を病院の待合に残し、薬局に処方箋を出して、ちづるに連絡する。

母を病院の外のベンチに連れ出したら、すぐにちづるが到着。
薬局に行くとこちらもすぐに名前を呼ばれた。
ここから3人でショッピングセンターへ。
コインランドリーは駐車場の一角にあるので、近くに車を停める。
ちづるがとりに行くとちょうど乾燥が終わったところだった。

そのままスーパーに行き、膝の痛い母を車に待たせて買い物を済ませる。
実家に戻って、アオサの吸い物を作ってお寿司でお昼。

忙しかったけれども、少ない待ち時間で予定をこなせたからナイスデイだ。






↑午後はとても仮眠したのでクリックしてね。




刺さる
[ 2022/03/21 07:02 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

伊勢志摩地方のありがたや

実家に行くと冷凍室に干物がたくさん入っていた。
これは漁師町のおばちゃんが売りに来るやつで、来るたびに4袋買う。
サンマの開き、アジの開き、カマスの開き、アジのみりん干しだ。
これを選ぶわけではなくて、「いつものちょうだい」という買い方なのだ。
このおばちゃんが母のいい話し相手でもあるので断らずに買っている。

もちろん私も食べるのだが、溜ってくると会社に持っていく。
事務所の人たちには好評だ。
みんなでくじ引きをして何をもらっていくか決めているらしい。
漁師町製だと言ってあるので「さすが本格」という暗示にかかっているのかもしれない。


先日、「干物のお礼」といって店長の奥さんが『あおさ』をくれた。
『あおさ』とは三重県が生産量日本一の海藻で、N岡の親戚も養殖をしているらしい。
それを奥さんは大量に買うので、そこから私にくれたのだ。
そう、N岡は漁師町の出身だ。
ひょっとしたらあのおばちゃんを差し向けているのはN岡なのかもしれない。

その後、N岡からも『あおさ』をもらった。
こんなのなんぼあっても困らないからありがたくいただいておいた。
なにしろ乾燥しているので、スーパーなどで買うと、重さを感じないのに400円ぐらいする。
これを「おお重量感」というほどくれたのだ。
ありがたいありがたい、これでみそ汁の具には当分困らない。
それに『ターザン』でも、海藻とキノコだけはどれだけ食べてもいいということなのだ。


ちなみに我が家ではわかめもいいのを使っている。
実家の町内にある、何を扱っているのかわからない店で、
答志島産の塩わかめを量り売りで1kg買ってくる。
なにしろ水分無しで1kgだ。
これを戻して使うのだからなかなか減っていかない。
どうかすると、その一袋で1年近く持つ。

それで悪くならないのかというと、ならない。
袋の底に残ったクズわかめまできれいに使い切れる。
母はそれを冷凍室に保管していたが、これは凍らない。
冷凍室から出したばかりのビニール袋から、いつでも必要量だけちゃんと取り出せるのだ。

忘れがちなこのわかめを、ちょっと前から活発に使うようにしている。
一本だけ取り出し、水で戻してサッとゆでる。
それにシーチキンやシメジやモヤシを足して、酢の物にしてしまう。
ヘルシーでおつまみになって血圧を下げる効果もある。


あれ?おかしいな。
N岡と盛り上がったカツオ茶漬けの話を書こうと思っていたのに、
前振りの海藻の話題でここまで来てしまったぞ。
まあそれはそれで、一本ネタが出来上がったのだからいいのだが、
こうなると、

「こんなに海藻を摂取しているのになぜ…?」

というオチに行くしかないではないか。






↑N岡の実家は話題が豊富よクリックしてね。




昆布は
[ 2022/03/20 07:23 ] 世間話 | TB(0) | CM(2)

引きこもって春祭り

木曜日は母がデイサービスに行く日。
仕事の後、実家に行かなくてもよい。
そして7時からは『プレバト』がある。
私はちづるに提案してみた。

「木曜は久しぶりに日本酒でも飲まないか」

「実は私もそう思っていた」

何か二人の深層心理に刺激を与える映像をチラ見したことがあるのかもしれない。
なにはともあれ決定だ。

私もちづるも実は日本酒好きだ。
ただ日本酒はカロリーが高く、糖質が多く、翌日に残りやすい。
『ターザン』でもあまり勧められないアルコールとして紹介されていた。
なのでずっと、糖質ゼロの発泡酒と焼酎で過ごしてきたのだ。

しかし、この日の『プレバト』は春の大会で1時間俳句だけだ。
花見のような気分で日本酒をチビチビやりながら観るのも一興ではないか。
なにしろ日本酒は和食に合う。
おつまみの方でカロリーを抑えることが可能なはずだ。

仕事の終わるのが早い私が、お酒とおつまみを買ってくる役に任命された。
定時になったら、まるで実家に行行かねばならないという雰囲気をまとって、速攻で会社を出た。
目指すは一番近くのスーパーだ。

まずはカツオのたたきだ。
このスーパーは安いけれども大きなパックのたたきがない。
なのでツバスの刺身も買った。
カツオをあまりちづるに取られないための用心だ。

日本酒は『たる酒』というやつの4合瓶にした。
ちょっと足りないような気がしたので『にごり酒』の300㏄ビンを追加した。
さしみ以外にも、何かチビチビ系のおつまみが欲しい。
売り場をもう一周して『うにいか』というのを選んだ。

野菜系はまだ家にあったはず。
ダイコンはもちろん、ハクサイやシメジも残っていた。
先日買った山芋もまだ食べていないし、いざとなったら塩わかめがある。
これでイケる。
あと、私の昼のおやつの大豆と、いくつか適当に買い物をした。


ハッと目覚めたのは深夜2時前だった。
それから慌てて風呂に入って寝床にもぐりこんだ。
ちづるが寝室に来たのは明るくなり始めてからだったということも伝えておこう。





↑昨日は、
 『カツオをあまりちづるに取られないための用心だ。

 に』
 でかたまっちゃったのよクリックしてね。





お決まり
[ 2022/03/19 07:02 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

いぢわられこみ箱

ギャー!
パソコンが固まって強制終了やー!
文章消えたー!






↑打った文章はスマホで撮っておいたけどクリックしてね。




泣き
[ 2022/03/18 07:27 ] 納得できん | TB(0) | CM(8)

年度末的多忙な我ら

3月も半分が過ぎ、4月まであと2週間となった。
水曜日は店長と奥さんが休みを取っている。
今月いっぱいで二人がいなくなった時のシミュレーションでもあるのだが、
もっとやらなければならないこともあるようだ。

事務所の人たちは最終日に向けていろいろ準備をしている。
お花や贈り物の手配をしたり、合併前のこっち社メンバーや、
退職した口数多子たちに連絡を取ったりもして忙しい上に忙しくしているようだ。
私の役目は、最終日にN岡が引き取ってきた花やプレゼントを、
機械の奥に隠しておくことだ。


今月はほかにも忙しい。
今週の土曜は母を三回目のワクチン接種に連れて行かなければならない。
お彼岸には墓参り。
この連休中には畑の方も進めておきたい。
休みが明けたら車の点検だ。

そして29日には、私とちづるが一緒に3回目のワクチン接種。
このタイミングで大丈夫なのか。
副反応で発熱したりしないのだろうか。
二日続いたら、花やプレゼントを隠す役目はどうなるのか。
その夜のみそか寄席は。


まん防解除になってから、いつもの居酒屋も営業を再開している。
しかし私はまだ行っていない。
母や私たちのワクチン接種がまだだからだ。
打ってすぐ効くというものでもなさそうだから、飲みに行くのも来月からだろう。

ちなみに私の体は、飲みに行かなくても平気になってきた気がする。
実家で何かあった時のために車で通勤していると、
いったん帰宅してから歩いて店まで行くのもめんどくさくなってしまった。
家で飲んだら好きな時に寝てしまえるし。

とはいえ好き放題飲んでいるわけではない。
仕事の後、実家に行った日は飲まないというパターンを案外守っているのだ。
今年に入ってから、昨日が11回目の休肝日だ。
第2夕食も控えているので、体重もやや減りつつあるような気配がある。


しかし運動はできていない。
実家に行かない日は部屋で運動、といっていたのもすっかり忘れていた。
先日買ったディップスタンドはまだ使用していない。
Kちゃんからジムに復帰するお話もあったので、こちらも来月からにしよう。
ただし、まだ両手の痛みがあって、握力が衰えているのが困っている。

そして、こういう総集編的ネタを書くときは、書くことがない時なのだ。
こちらも困っている。





↑母が電子レンジを使ったみたいクリックしてね。





クラゲか
[ 2022/03/17 06:51 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

じっくりコトコト隠してあったスープ

ケアマネージャーさんから電話があった。
先日様子を見に行ってくれたらしいのだが、電気ポットが使えてないのではないかということだ。
ふたの開け方がわからなくてマゴマゴしていたらしい。
私が行くとお湯が沸いているので、いじっていたら勝手に開いたってことかもしれない。
ケアマネさんにはお茶菓子としてわかめスープを出したそうだ。

これは電子レンジが故障したときにまとめ買いしたものだ。
ガスコンロは使えないように元栓を閉めてあるので、
新しい電子レンジを買うまでは、電気ポットだけがホット食の頼みの綱だった。
お湯を沸かして小さいカップ麺やカップスープを食べていた。
気に入っているらしいので助かっている。


ガスを止める前はみそ汁を作りたがって困ったものだった。
なにしろ長年の習慣だったのだ。
しかし、毎回煮詰めたり焦がしたりしていたのでは危険だ。
ガスを止めて、インスタントの味噌汁で我慢してもらっている。
いろんなタイプを買うと混乱するだろうから、生みそタイプだけを買う。

同じ味ばかりだと飽きるだろうから、味はいろいろ変えている。
ただ、生の味噌と具をお椀に入れてお湯を入れるところだけは同じものにしている。
具は三種類ぐらい入っているものが多い。
この袋が色分けされている。
なので具と味噌をセットにしてセロテープやクリップで留めていつもの引き出しに入れておく。

なのに母は、買い置きの新品を開封する。
冬眠前のリスにでもなったつもりなのか、それをあちこちに分散して隠す。
冷蔵庫、台所、食器棚、テーブル、などの引き出しから、味噌か具がまとめて出てくる。

先日、そういうのを探してまとめていた。
すると一つのスープがあった。
日清と書いてあったからワンタンではない。
でも、どん兵衛ではないし、カレーヌードルやチキンラーメンはスープはついてないはずだ。

なんであったとして、母はそれを味無しで食べたということだ。
さて、これはどうしたものか。
そうだ、私のお昼のオートミールをこれで食べてみよう。
そうすればなんのスープかもわかるはずだ。
私はそれを持ち帰った。

翌日のお昼、マグカップにそのスープを使ってオートミール粥を作った。
中華スープ系だと思うが、そんなになじみがない味だ。
そういえば私はほとんどカップ麺を食べないから判断ができないわ。
ただ、まったく具がないオートミール粥は寂しいものだ。






↑先日は急須にわかめの味噌汁が入っていたよクリックしてね。




せめて黒で
[ 2022/03/16 06:57 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

あいつが店にやってきた

「ホワイトデーって17日やと思ってました~」

てなことを言うN岡を〝ヌケサク”と呼ばずしてなんと呼ぼう。
私なんぞ、二月の末には遠方まで行ってちゃんとお返しを買ってきていたというのに。
逆に、部屋に置いてある謎の袋を「これなんやっけ?」と思っていたぐらいだというのに。

さらにこの男は見苦しい。
「何で教えてくれなかったんですか~」
「自分だけ抜け駆けっすか~」
とまるで私が悪いかのように攻めるのだ。
なんでもいいけど、こいつの奥さんは不機嫌になってないのだろうか。

ちなみにちづるには、質より数のチョコを渡した。
なんだかんだでこれが一番喜ばれるし、選ぶ手間も省けるというものだ。
なによりも今年は『まん防措置』のおかげでとても楽だった。
居酒屋関係のことを考えなくてもよかったからだ。


N岡は配達に行ったときに何かお菓子を買ってきたらしい。
一度私の仕事場に隠しに来た。
なぜすぐ渡さないのか。
どうやら、今買ってきた感を失くそうとしているらしい。
ちゃんと用意してあったふりをしようという姑息なやつだ。


さて、話は飛躍するのだが、私が午後の仕事をしていると、
「こみさーん、奥さんがみえましたー」という声。
なんのこっちゃと表を覗くとちづるがいるではないか。

「なんや、どうしたんや」

「ビニール袋買いに来ただけ、用はない」

なんじゃそれは。
本当にそれだけでちづるは帰っていった。

そのあと、今度は小柄子ちゃんがやってきた。
彼女の訴えはこうだ。

店でN岡と話をしていたら、ホワイトデーの件で「こみさんはずるい」と言うので、
「こみさんとこは奥さんがしっかりしとるんや」と反論したところ、店内に奥さんがいた。
聞いていたら不愉快になったのではないか。
「しっかりしている」と言ったのだから悪口ではない。
確認して、もし聞かれていたらうまいこと説明しといて。

これには大笑いだ。
めったに店に来ることのないちづるが、まさかそのタイミングでいるなんて。
わかったわかった、ちゃんと確認と説明をしておいてやろう。
わははは。

…それ、ワシの悪口になってないか?






↑肩の荷を配り終えたのでクリックしてね。




誹謗
[ 2022/03/15 06:54 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

農耕接触男

ちづるがパーマ屋さんに行ったので、私が玄関の鍵をかける。
畑に捨てるダイコンの皮は持った。
花壇の荒れ土はバケツ2杯車に積んだ。
もう忘れものはないはず。

最初の信号でお茶を忘れたことに気が付いた。
ケース買いしている『痩せる緑茶』があるのだが、めんどくさいから自販機で買おう。
畑に着いたのは10時過ぎだった。

まず、畑の前の舗装されていない道に花壇の荒れ土を撒く。
雨が降るとわだちができるのでそれを防ぐためという名目で、
いらない土を処分しているのだ。
ダイコンの皮は野菜くず捨て穴に放り込む。


この日の予定は天地返しだけではない。
急激に暖かくなったから、そろそろ伸び始めるはずのスナックエンドウに、
支柱を立ててネットを張らなければならない。
畑の隅っこに丸めてあったネットを引っ張り出す。
なんだかボロボロではないか。

竹を立てて、地面にネットを固定する。
それを反対側を引っ張り上げて竹に縛る。
そこに横竹を通して、ネットをぴんと張り、縦竹に固定する。
理屈で行ったらきっちり長方形になるはずの方法なのだが、
ネットがあちこち敗れすぎていて、私の血圧グラフみたいになってしまった。

ネット


このスナックエンドウと、奥のソラマメに液体肥料をやったら、
あとはお昼までひたすら天地返しだ。
スコップを突き刺し、土を裏返す力仕事だ。
先週はどれだけやっても汗ばむ程度だったのに、今日は汗が流れるのがわかる。
暑い暑い。

ダイコン第一弾があった場所を返し終えたらちょうど正午だった。
片付けて帰宅する。
着替えてしばらくするとちづるが帰ってきた。
うどん屋さんに行って昼食、そのあと食品を買って帰宅。

ふと見ると庭がつくしだらけだ。

つくし

時間があるので採ってみた。

つくし取り

食べたりはしない。





↑ホームセンターにサトイモの種イモが出てたので焦っていますクリックしてね。





青空
[ 2022/03/14 06:52 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

ややこしくしないで

木曜日、会社帰りに電気店に行ってみた。
実家用の電子レンジの下見だ。

ちなみに、我が家の電子レンジはとても簡単だ。
ワット数を選ぶダイヤルと、時間を選ぶダイヤルだけで構成されている。
母が使うとなればこれ以上複雑なものは無理だ。
最悪、これを持っていくことも考えていた。

が、電気店の電子レンジ売り場にある商品は複雑怪奇なものばかりだった。
ボタンがたくさんついていたり、そのボタンがボタンじゃない触れるだけのものだったり、
表示がデジタルだったり、オーブン機能が付いていたりする。
どうしてこんなに難しい作りなのだ。
どうしてシルバー電子レンジがないのだ。

同じ日、ちづるはホームセンターに視察に行った。
話を突き合わせてみると、どうやらホームセンターの方が簡単なものがあるようだ。
ただ、実家に行く当日、家から一番近い電気店を見に行くことにした。
そこに良いものが無ければ、ホームセンターに決定だ。


土曜の朝、ちづるとその電気店に行った。
やはり木曜の電気店と似たような感じだ。
『簡単操作』と宣伝されている電子レンジを見てみた。
『ごはん一杯ボタン』や『牛乳一杯ボタン』がある。
つまり、よく使うメニューはボタン一つでできますよ、ということなのだろう。

余計なお世話だ。
私の理想は『何分』のダイヤル一つだけ、ワット数の変更も必要ない。
しかも5分ぐらいまでしかないほうがいい。
そういう家庭もたくさんあるのではないか。
メーカーはリサーチをしてみたらどうか。


ちづるがホームセンターで見たのと同じのを発見した。
ワット数と時間のダイヤルだけだ。
ただし、ホームセンターの方が安いという。
ホームセンターに行くことにした。

電子レンジ売り場に行く前に電子レンジを発見した。
新生活応援コーナーだ。
新たに一人暮らしを始める若者たちのための、安い生活家電一式が並べてある。
ここにある電子レンジは6千円ほどだ。
目指していた電子レンジはその倍もする。

一応そちらも確認した。
どちらもワット数と時間のダイヤルだけなのだが、高い方が複雑に見える。
高い方は黒字に白抜き文字、安い方は白地に黒文字だ。
圧倒的に安い方が見やすい。
希望に合っていて安いのだから当然そちらを購入した。

お昼はお寿司だったので電子レンジはまだ使っていない。
試しに湯のみの水を温めてみただけだ。
ワット数のダイヤルはテープを張り付けて『使うな』と書いておいた。
さて、母は使えているだろうか。





↑朝起きて新しい機械にびっくりしてないかクリックしてね。





しかも白
[ 2022/03/13 09:14 ] 納得できん | TB(0) | CM(7)

SO YOU

朝礼前にデイサービスさんから電話がかかってきた。
スタッフさんか通所者さんに体調不良の人が出て、
念のため臨時休園となったというお知らせだ。

こいつは母に連絡しなければならない。
前日は実家に行き、

「たとえ膝が痛くてもデイサービスに行くこと」

と強く言って、赤マジックで書いた紙も置いてきた。
おそらく母は玄関でお迎えが来るのも待っていることだろう。

すぐに電話をかけてみた。
呼び出し音が9回鳴ったら留守番電話に切り替わる。
すぐに切ってもう一度かけ直す。
母が玄関にいたとしたら、この時間では電話までたどり着かない。
めんどくさがって出ない可能性もある。

4回目のかけ直しでやっと出た。
私が何も言わないうちに母からしゃべりだした。

「今日はな、膝が痛いもんで休ませてもらったんさ」

なんと、私の忠告は一切効果がなかったのだ。
とはいえ、一応事情は伝えなければならない。

「カクカクシカジカでデイサービスがお休みになったんや」

「そうなんか、それでお迎えが来てくれへんだんやな、待っとったのに」

休ませてもらったくせになんで待っとったんや。
ともかく、ことと次第に寄ったらその次の回も休みになる可能性がある。
きっと忘れてしまうに違いないけど、そのことも言っておかなければならない。

「カクカクシカジカでしばらく休みになるかもしれない」

「そうやったんか~、今日も行こうと思って準備しとったのにぃ」

おいおい、巧妙やな。





↑休日だけど電子レンジ買いに行かねばならないのでクリックしてね。




良い方法
[ 2022/03/12 08:36 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

買っちゃって食っちゃった

火曜日、実家から帰宅すると、ちづるがカレーを作ってくれていた。
こいつはありがたい。
実家に行く、月水曜は休肝日にしようと思っていたのだ。
お酒を飲まずに済まそうと思ったらカレーに限る。
それを誰かに作ってもらえたらサイコーだ。

しかし、この日は臨時で実家に行った火曜日だ。
やっぱりお酒が飲みたいし、いや、臨時だったからこそ飲みたいし、
カレーは一日寝かせた方がおいしいのだ。

水曜の朝はカレーだった。
お昼は魚肉ソーセージとオートミールだ。
カレーはアルコールを減らすためのアイテムなので、
糖質を減らし、塩分を減らし、タンパク質を摂取するにはほかの食材が必要なのだ。

夕方はいつも通り実家に行った。
昨日の残り量から判断してごはんがない可能性があったので、お稲荷さんを買っていったら、
ごはんがないのは当たりだったのだが、母はカップ麺で夕食を済ませていた。
おかげで私がお稲荷さんを7つ食べることになったのだ。
でも、帰宅してからカレーを食べた。

翌日、木曜の朝はカレーを食べた。
あと、カレーパンが買ってきてあった。
ちづるは何を考えているのだろう。
私をカレー色に染めたいのか。
まあともかく、拒否するようなことではないので、カレーパンを持って行った。

お昼前、いつもなら隔週の金曜日に来るはずのパン屋さんがやってきた。
来たら見なければならない。
見たら買いたくなってしまう。

お昼のパンは急遽、カレーパンからミンチカツバーガーに変更だ。
魚肉ソーセージも食べたらお腹がいっぱいになったので、オートミールはスープに変更した。
こんな日に限って、店長の奥さんが『チョコマロン』というお菓子をくれた。

木曜は『プレバト』の日だ。
会社帰りに電子レンジを見にショッピングセンターに寄ったので、
帰りに食品も買って帰った。
カレーがあることを忘れて、刺身やらビーフンやらを買ってしまった。
しかもパンのことも忘れていて、デザートに『あんバターサンド』を食べた。

昨日、カレー用にごはんをたくさん炊いてあったのが残ったので、
今日はチャーハン弁当をすることに決まった。
チャーハンは弁当と、あと一人前ぐらいだろう。
さらに、生クリームたっぷりのパンと、カレーと、カレーパンが残っている。
さて、このカロリーをどう分配したものだろう。





↑今夜は飲みそうクリックしてね。





どろぼう
[ 2022/03/11 06:54 ] | TB(0) | CM(3)

思ったより適応

実家に行くと母が、

「あら珍しい」

と迎えてくれたが、月火水と三日連続で行っている。
いつも通り月曜に行ったら電子レンジが動かなくなっていたので火曜も臨時で行ったのだ。
動かない電子レンジの中には、端っこをめくった『麻婆ナス』が入っていた。

月曜はそんなことになっているとは夢にも思わなかったので、
普段と同じようにコンビニで電子レンジ用のおかずを買っていった。
こんな日に限ってカップ麺を買うのを忘れていた。

絶対消し忘れるからガスコンロも使わせるわけにはいかない。
ガスも電子も使えないとなると、温かいものはポットで沸かすお湯だけだ。
火曜日にはお湯だけでできるカップ物をいくつか買っていった。

いつものカップワンタン、小さいどん兵衛天そば、小さいチキンラーメン。
初めてのチャレンジで、コーンポタージュとショウガ入り豚汁も買ってみた。
電子レンジには月曜に買っていった『牛皿』が端っこをめくって入れてあった。


火曜日はデイサービスの日ではない。
ということは三食家で食べるということだ。
インスタントみそ汁も用意してあるのだが、最近減るのが遅い。
ちょっと飽きているのかもしれない。

となると5個のカップ物では二日は持たない。
しかも、コンポタと豚汁は食べるかどうかわからない。
なので水曜は、小さいワンタン、ミニどん兵衛、ミニカレーヌードルに、
春雨入りわかめスープを買ってみた。

実家に着いて確認すると、電子レンジには端っこをめくった『豚生姜焼き』が入っていた。
これで買い置きの電子レンジおかずはすべて開封されたことになる。
開封したやつで試してもらえないものだろうか。

カップ物の食べ率は上々だ。
どん兵衛とコンポタの器が洗ってあって、豚汁が汁だけ少し残っていた。
これはついさっき食べたのだそうで、確かに少し温かみが残っていた。
残したのは普通サイズだから量が多かったのだろう。
気に入るかどうか心配していたのだが、新しいものから手を付けているようだ。

一応訊ねてみると「こういうもの大好き」と言っていた。
冷たいまま食べるおかずはいくつかあるし、ごはんは炊く用意がしてあったから、
カップ物で暖を取れば困ることはないだろう。
木曜はデイサービスだし、計算上は土曜まで大丈夫なはずだ。

土曜には電子レンジを持っていく。
お昼は麻婆ナスと牛皿と豚生姜焼きでパーティーだ。






↑この日は買っていったお稲荷さん食べたのよクリックしてね。




濡れている
[ 2022/03/10 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

使ってこそマネー

三重県は3月6日でマンボウ解除となったが、まだまだのんきに遊びには行けない。
私もちづるも母も三回目のワクチンがまだなのだ。
しかしそれでストレスにとっぷり、ってことはない。
ジムにも居酒屋にも行かないけれども、それでも平気な体になってしまった。
家でお笑いを観ながら一杯やるのが一番楽だ。

ということはお金を使わない。
1万円もあれば1か月もつのではないか。
私はそう思って、お小遣いをもらったときに1万円残して銀行に入れてしまった。

ところがお金というやつは外へ外へと向かう習性がある。
そうそう、今月はあの忌まわしきホワイトデーというやつがある。
居酒屋関係がないのでとても楽だが、愛を告白してくれた会社の3人には返さなくてはならない。
それだけ、と思っていたところへちづるから請求が来た。
みそか寄席代を払えという。

こうして私の所持金は4千円台になってしまった。
そこに、うっかりショッピングセンター何ぞに行ってしまったから、
ディップスタンドなんてものが欲しくなってしまったではないか。
いや、6千円出ていったから、散財の勢いがついてしまったのだ。
4千円では今月を賄えないから、いくら使っても一緒じゃい、という気持ちになったのだ。

で、土曜日にショッピングセンターに行った。
ただしお金はおろしに行っていない。
ATMでおろすと銀行に無為なお金を取られてしまう。
しかもポイントカードを持ってくるのを忘れた。
ちづるに立て替えてもらおう。

これでさらに散財気分に加速がついた。
帰りに本屋によって2冊買った。
これもポイントカードがないからちづるに買ってもらう。
ディップスタンドが7千ナニガシ、本が2冊で2千ナニガシ。
ちょうど1万円ぐらいの散財だ。

が、ちづるからの請求は1万円を超えていた。
ナニガシとナニガシを合計したら繰り上がったのだ。
ややこしいので小銭で払える分だけ払った。
少し足りなくて、残りの借りは、10004円だ。


月曜日、会社帰りに実家に行く前にコンビニに寄った。
そういえば、母のお金を両替することもあるので1000円札がたくさん欲しい。
なので18000円おろした。
実家の買い物はエディカードで払う。

実家の買い物は1800円とナニガシだった。
母は2千円くれた。
おつりはお駄賃だ。
もうちょっとだけ甘えた。

「4円くれない?」






↑昨日ドラッグストアに行ったからまた小銭ができたけどねクリックしてね。




相方は
[ 2022/03/09 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

ウンともチンとも

昨日、こみの新健康生活の概要が発表された。
それによると、月曜日は仕事の後実家に行き、母と夕食を食べる。
その日は帰宅後食べるとしたらシリアルだけにして、お酒は飲まない。
火曜日は母がデイサービスに行くので私は直帰。
ちづるが帰宅するまでの1時間、ディップスタンドなどでトレーニングをする。

そういう予定だった。
そのつもりだった。
しかし、そんなときに限って、天の『そうはさせない力』が働くのだ。


コンビニでいつものようにおかずを買っていった。
そのまま食べられるサラダや小鉢的なものと、電子レンジで食べられるおかずだ。
帰宅したらシリアルだけ、と決めていたが、いっそ実家である程度しっかり食べて、
帰宅後は何も食べない方がいいのではないかと考えた。
ごはんはたっぷり母が炊いていたので、味噌汁を作って牛皿をチンしよう。

今年になってからの血液検査で、母はやや貧血気味なところがあることが分かった。
診断結果はほぼ年齢相応の健康だが、強いてどこか上げるとしたら貧血、というぐらいだ。
なのでなるべく肉を食べさせるようにしている。
幸い、母はコンビニの肉的おかずのことを気に入っている。

ダイコンの味噌汁を煮ながら、セブンイレブンで買った牛皿を電子レンジに入れた。
2分50秒をセットしようとして異変に気が付いた。
タイマーが適当なところまでひねった状態で止まっている。
通常なら、レンジ内の明かりが点いているはずだ。
一度0に戻してもう一度ひねってみるが全く反応がない。

およそ40年、この家で食品を温め続けたリッカー社製電子レンジがその役目を終えた。

ということは、この日買ってきたコンビニおかずの大半を母は食べられない。
しかもこんな日に限って小さいカップワンタンを買うのを忘れてきた。
危険だからガスコンロを使わせるわけにはいかない。
みそ汁とブロッコリーとタコのサラダでごはんを食べながら、牛肉とハクサイを煮た。
これは母が大量に味見をした後、明日のおかずになる。

この煮物も明日は温めることができない。
ただ、朝はごはんとインスタントみそ汁が温かい。
お昼はデイサービスだから問題はない。
となると、夕食には温かいものを作りに行かねばならないだろう。
お湯だけでできるカップ麺などの買い物もしていかなければならない。

どうやら2日連続の休肝日になりそうだ。
ただし、ディップスタンドの出番は遠のいた。






↑新しいのを母が使えますようにクリックしてね。




さよなら
[ 2022/03/08 06:58 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

無駄遣いとは言わせない

ディップスタンド



ディップスタンドというものを買った。
体操の平行棒のコンパクト版みたいなもので、上で腕立て伏せのような運動をしたり、
下にぶら下がって斜め懸垂のような運動をしたりできるのだ。

以前、ネットで見かけて買おうかどうしようか迷っていた。
それが先週出かけたショッピングセンターのスポーツ店に売っていて、
買おうかどうしようか迷っていたのだが、思い切って買うことにした。
居酒屋もジムもコンビニも行かなくなってしまってお金を使わないから、
チョイと散財をしたくなったのだ。


健康ノートによると、体重も血圧も上がり気味だ。
一時期の運動も食事制限もほとんどしていないのだから当然だ。
これは良くない。
このディップスタンドをきっかけに生活を引き締めることにした。

月曜と水曜は仕事が終わってから実家に行く。
実家で軽く夕飯を食べるので、帰宅してからはお酒を飲まないと決めた。
おかずがあるとつい飲みたくなってしまうから、
食べるものはシリアルと限定しよう。
大豆グラノーラとオールブランに牛乳をかけたものを食べながら、焼酎を飲むものはいまい。

火曜と木曜は母がデイサービスに行く日だから実家には行かない。
三重県ではまん延防止が解除されたのだが、まだジムや居酒屋にはいかない。
私もちづるも母も三回目のワクチンがまだなのだ。
ということは、まっすぐ家に帰るしかない。

私が直帰すると5時50分ごろには家に着く。
ちづるは7時前になることが多い。
この1時間を鍛えるのだ。
幸い私の部屋は西日が当たるから暖かい。

もちろん食べる方も制限する。
10時と3時のタンパク質やお昼のオートミールは続けていた。
良くないのは無制限夕食だ。
テレビを見ながらいつまでも飲み食いをするのが良くないのだ。

昨日はR-1グランプリなんてお笑いがあったものだから、
カツオのたたきとちくわスープとネギトロ巻きで第一次夕食が済んだ後、
さんまの干物を焼いて、山芋を短冊に切ってしまった。
あとは食べるものが無くなるまで飲み続けたってことだ。

フリー夕食は昨日がラストだった。
食事と運動、これ以外にダイエットはあり得ない。
この計画を見事成功させて、ここでその報告をしようではないか。


ディップスタンドは昨日組み立てたのだが、運動はしていない。
大安だったのに。






↑ジャマではあるけどクリックしてね。




運動していた
[ 2022/03/07 06:45 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

二転三転

気が付けば母の下の入れ歯が入っていない。
以前、上の入れ歯が行方不明になった時ほど人相が変わってないので気づかなかったのだ。
洗面所や冷蔵庫はもちろん、シルバーカーや布団の中、ゴミ箱まで探したけどない。
上の歯の時のように、次に会ったときにははまっていた、というパターンを期待するしかなかった。

というのも、母の証言がその都度変化するからだ。
本人がその発言を信じているかどうかも疑わしいし、ごまかしているような感じも受ける。
その流れを見てみよう。


証言1
ちづると一緒に実家に行き、三人でお昼を食べているときに歯がないことに気が付いた。

私「おい、下の入れ歯どうした?」

母「ついとるよ」

私「ついてないやないか」

母「ええ~? そんなことないやろ」

いかにも食べにくそうにしているのに「ある」と言い張るのだ。


証言2
デイサービスさんからの連絡。

「お母さんの下の入れ歯が入っていないようなので、訊ねてみたら、
 『痛いから外している』ということでした」


証言3
昨日実家に行ったときにはまだ入っていなかったので訊いてみた。

私「下の歯、まだ見つからへんのか?」

母「うん、どこへ行ってしもたんやろかねえ」


証言4
そのあと、買い物から戻り昼食にいつものお寿司を食べていた時のこと。

私「下の歯、探しといてくれよ」

母(クスクス笑って)「ちゃんとあるんやよ」

私「あるんか!どこに?」

母(クスクス笑って)「言わん」

私「言わんのか!」

母(クスクス笑って)「ふ・と・ん」

一度探してあるのだが、母が風呂に入っている間にもう一度探してみよう。


発見
母が夜に一人で風呂に入るのは危険なので、私が行った昼間に入ってもらうようにしている。
しかし、風呂は寝る前に入るものという先入観があるので、とても嫌がる。
それを「もうお湯をいれた」という伝家の宝刀で入らせる。
するといやいやながら用意をし始めた母が、何やら布包みをいじっていた。

私「なんやそれ」

母「歯ぁ」

私「どこにあったんや!」

母「ポケット」

私「何で外したんや!」

母「洗うのにさ」

見つかったのだから良し。





↑母が風呂に入っている間にポリデントしたよクリックしてね。





隠し事
[ 2022/03/06 07:31 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

はいしゃさんにいきました

会社から家まで、ラッシュ時でも10分あれば家に着く。
ただ、タイムレコーダーが出勤時に余裕を持たせてあるので、
つまり遅らせてあるので、家に着いたのは5時50分ごろだった。
歯医者の予約は6時30分だ。

本当は会社帰りに寄ってきたかったのだが、どこかで時間を潰すのはもったいない。
それに、その歯医者さんは駐車場が停めにくいうえに、国道交差点に近い。
自転車で行った方が楽だ。
5分もあれば着くはずだから、家で30分ぐらいの余裕がある。

とりあえず着替えよう。
せっかく一時帰宅したのに作業服で行くことはない。
今週の仕事は終わったのだ。

ポケットのものを全部出し、作業服は洗濯かごへ。
さて、普段着になると作業服よりポケットがかなり減る。
最低限のものだけ持っていこう。
サイフと玄関の鍵とスマホ、診察券と保険証、手ぬぐい、マスク。
目薬、リップクリーム、小ナイフ、のど飴、車のキーはいらない。

なんか忘れているような気がする。
忘れると致命的な何か……
そうだ! 歯を磨かなくては!
3時にゆで卵とハイカカオチョコを食べたのだ。
思いだしてよかったよかった。


6時10分ごろ家を出たのでかなり早く到着した。
なのにすぐに名前を呼ばれて、あのシスティマティックな椅子に座る。
もっと早い時間に予約できたのではないか。

すぐに先生が来て診察。
詰め物がとれたところを樹脂で埋めるだけでいいらしい。
一回で終わるならありがたい。

あっという間に終了した。
せっかく着替えまでしてきたのに物足りん。

「ほかに悪いところはなさそうですが、歯石がちょっと溜っています」

取って取って。

女の人が全部の歯をグリグリしてくれて、ついでになんか見つけてくれたらしい。
先生にそれを告げて再び診察。
もう何年も前から、前の歯医者さんの時代から、私だけが気になっていたでっぱり。
そのままでもいいものらしいのだが、「とりましょか」

取って取って。

こうして私の歯はリフレッシュできた。
それはともかく、母の下の入れ歯はどこに行ったのだろう。





↑行く前のことを書きすぎて、でっぱりのことが書けなくなっちゃったよクリックしてね。





は
[ 2022/03/05 07:51 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

どんなに天気が良くっても

仕事の後、実家に行った。

新聞は取り込み忘れ。
表の部屋のテーブルには3千円置いてある。
仏壇のごはんが神様の方に。

奥へ行くと母がこたつでテレビを見ていた。
「こんばんは」と声をかけると、
「あれ~、こんな日によく来てくれたねえ」
お昼にかけた電話は覚えていない。

電子レンジには何も入っていない。
コンロにも鍋はない。
テーブルの上も問題なし。
ティファールの湯沸かしポットにお茶っ葉が入っていた。

紙パンツを捨てるゴミ箱の上にズボンが乗っていた。
でも、中に洗濯ものは混じっていない。
カバンもサイフも定位置にある。

母の下の入れ歯が入っていない。
数日前からないのだがまだ行方不明だ。
探してもないので、前回のようにいつの間にか入っているのを待っている。


ファンヒーターの上に何かたたんで乗せてある。
手ぬぐいのように見える。
母に注意する。

「そうやねえ、危ないねえ」

どけようと触ってみたらなんだか紙のようなものだ。
なんだろう?
同じ紙が何枚も重なっていて、キッチンペーパーみたいだ。
しかしどうしてこんなに大量に…

わかった。
紙パンツを使うようになったので買った体を拭くためのペーパータオルだ。
ウェットティッシュみたいに、フィルムをはがして一枚ずつ取り出せるようになっている、
はずのものを、あられのように開封して中身を全部出したのだ。

「明日のデイサービスまでに乾かしたかったもんでねえ」

あ~あ、隣の部屋の洗濯物かごの周りにも掛けてある。
そりゃ湿っているだろう。
でも、これだけは乾かしちゃだめだ。

個別包装のおしぼりタイプにしよう。






↑もうこのぐらいだと「ネタできた」ぐらいにしか思わないのでクリックしてね。




滑る
[ 2022/03/04 06:52 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

私は中古

母が病院でもらう膝用のシップを大量にため込んでいたのでもらってきた。
ちなみにもらってきたのは7袋、すべて開封した使いかけだ。

もうずっと前から右手首から親指の付け根にかけて痛みがある。
私が会社で使っている機械は、紙をそろえるためにドンと突く。
おそらくその衝撃が蓄積したものだろう。
同じ仕事をしている人はみんな手首やひじを痛めるのだ。
なので寝る前に毎日貼っていた。

それがもう一枚必要になってきた。
今度は左手の親指の付け根が痛い。
こちらも思い当たる節がある。
毎日商品をいくつも包むのだが、その時に親指でグイグイ締めるのだ。
その力を籠める作業の影響が蓄積したのだろう。

ただ、こちらは痛いだけではない。
指を大きく開いて親指を反らせるようにすると、
ポキッと鳴って、関節が外れたような感じになる。
開くのをやめると元に戻るのだが、なんだかよくないような気がする。


ともかく両手がこんなことだから、朝の運動に差しさわりがある。
トカゲウォークも逆立ちも、辛いというわけではないがやりにくい。
プッシュアップバーをつかんだり、鉄アレイを持つのも不自由だ。

もっと困ったことがある。
私は朝出勤すると駐車場入り口の三角コーンをどける係だ。
三角コーンというのは持つところがない。
先端を握力で持つしかない。

しかし今の私の握力は貧弱だ。
右手を痛めたときには右手で持てなくなって左手で持つようにした。
なのに今度は左手の握力が落ちてきている。
三角コーンの先端に滑り止めのテープを貼ったのだがそれでもしんどくなってきた。
困ったことだ。


歯の詰め物がとれた。
金曜に歯医者さんに予約電話を入れたのだが、
夕方の空いている時間が5時か5時半か6時半だそうだ。
仕事は5時半までだから、6時半まで待つしかない。
困ったことだ。

 




↑一番つらいのはアカギレだけどクリックしてね。




けも
[ 2022/03/03 06:54 ] 健康 | TB(0) | CM(5)

こちらにもダイエット

半日の有休をとって朝から実家に行く。
市の介護認定の担当者が母の様子を見に来るのだ。
ちづるも一日休みを取ったので一緒に行った。
約束は9時半なので、普段の出勤時間ぐらいに家を出た。

掃除をしてお茶を淹れて、そうそう母の体温を測っておくように言われていた。
が、なんと電池切れ。
もう一つあったはずなのだが、探しても見つからない。
私が母の血圧を測っている間に、ちづるにコンビニまで買いに行ってもらった。

ちづるが戻り、わちゃわちゃと体温を測っていると玄関に人。
市の担当者と顔なじみのケアマネージャーさんだ。
とりあえず表の部屋に上がってもらい、急いで母に用意をさせる。


母は機嫌よく質問に答える。
でたらめを言ったところは私が訂正する。
大体去年と同じぐらいの感じだ。
この面談をしてデイサービスに行くことが決まったのだ。
デイサービスでの様子はケアマネージャーさんが教えてくれた。

で、初めて分かったことがある。
私が母をスーパーに連れて行ったときの様子を話していると、
ケアマネさんが「買い物好きですよね」と言った。
どうして知っているのかと不思議に思ったら、
デイサービスに駄菓子コーナーがあって、母がそこでべらぼうに買っているというのだ。

それで母がお金を持っていきたがるのか。
デイサービスには財布はいらないと聞いていたので持たさなかったのだが、
母がお金を裸で持って行ったりするので、お金がないと心配なのかと思っていた。
「向こうで買い物するのに必要」と言ってはいたが、それはマボロシだと判断していた。
そういえばときどきうまい棒が置いてあったが、ゲームの景品ではなかったのだ。

となると、母はかなりお菓子を食べていることになる。
私が買い物していくときは、2~3袋のお菓子を買っていく。
パンも買う。
というのも、夏の健康診断で『やや栄養不足気味』と言われ、
今年初めの血液検査では『やや鉄分不足気味』と言われたのでなるべく食べさせていたのだ。

その結果、夏から4㎏も体重が増えていた。
まさかのお菓子太りだったのか。
普段は「私は間食はぜんぜんしない」なんて言っているくせに。

これで路線変更だ。
お菓子が無くなると寂しいだろうから、脂っ気のものをやめるとしよう。
買うのもなるべく小袋や個別包装のものを選ぼう。
パンや焼き芋やバナナも加減することにしよう。

それより買うならヤクルト飲めや。






↑二人とも個人的に私の発信機に興味を持っていたけどクリックしてね。




けだもの並み
[ 2022/03/02 06:56 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム