fc2ブログ
2022 01123456789101112131415161718192021222324252627282022 03

2月のうちに

朝10時、久しぶりに正当に畑に行った。
今までも休みの日にはときどき行っていたのだが、それはダイコンを採るため。
畑に仕事をしに行ったのは、ソラマメとスナックエンドウの植え付け以来だ。

この日の予定は天地返し。
うっすらと草の生えかけた土をスコップで裏返していく。
そうすると土の奥が冷たい空気にさらされ、殺菌されるのだそうだ。
しかし私の本来の目的はそこではない。
ジムにも行けず、運動不足でぼんやりしてしまった体に汗をかかせることだ。

ダイコンは、トウが立たないように葉を落としたものがまだあちこちに残っている。
だからサトイモの跡地を耕すことにした。
スコップを土に差し込み、てこの原理を利用して掘り起し、お好み焼きのようにひっくり返す。
これをひたすら繰り返す。
大きな雑草の根があったら取り除く。

暑くなってきてヤッケを脱いだ。
軽く汗ばむぐらいでちょうどいい。
あと数メートルで畑の向こう側に到着というところで、時計を見たらちょうどお昼だ。
第一弾で蒔いたダイコンを全部収穫した。
これで次回はここを天地返しできる。


帰宅してダイコンを洗い、着替えてちづるとお出かけした。
お昼はいつもの中華料理店だ。
この日は試してみたいことがあった。

我が家では血圧が問題になったことがあり、塩分を控えている。
ゆで卵も塩をつけないし、刺身もごま油や塩こうじでいただいたりしている。
納豆も付属のたれを使わなかったり、炒め物はカレー粉だけで味付けしたりしている。
なのにどうしてギョーザはたれをつけるのか。

ギョーザが運ばれてきた。
たれなしで食べてみる。
塩分はあるので食べられないことはないが、やっぱり物足りない。
でも、ゆで卵の時のように慣れるということもある。

4つほどたれなしで食べてから、たれをつけることにした。
やっぱりこっちの方がうまい。
このぐらいの塩分は気にしなくてもいいのだ。
だって、とんこつちゃんぽんを注文して汁まで飲んでしまうのだから。


お出かけの目的はお隣の市のショッピングセンターだ。
ホワイトデーのお返しを買うのだ。
ここまで来ると我々の生活圏にないものがあるので、値段バレしなくて済む。

それにしても今年は楽だ。
会社の事務所の3人に義理を果たせばいいのだ。
なにしろバレンタインデーはまん延防止の真っ最中。
居酒屋の女子たちには一切の義理がない。
唯一コロナがありがたいと思えたことだ。

さてこれでホワイトデーの用意は万端。
まん延防止が解除されてもしばらくは飲みに行かないでおこう。






↑部屋の片づけはできなかったのだがクリックしてね。




かゆい
スポンサーサイト



[ 2022/02/28 06:58 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(13)

まもなく春物

この土曜はちづるも休みだったので二人で実家に行った。
「買い物行きたい」と言っていた母は「やっぱり膝が痛いから行きたくない」と。
ちづると二人でスーパーに行ってくると、母が電子レンジで何かを温めていた。
デジャブか。

幸い電子レンジは動いていたが、温められてはいなかったので、
凍ったままの冷凍おかずは冷凍庫に戻した。
(説明しよう。
 実家の電子レンジはダイヤルで時間を設定すると明かりが点いて動き出すのだが、
 『スピード加熱』か『ゆっくり加熱』のボタンを押さないと加熱されないのだ)
三人でいつも通りスーパーの寿司でお昼にした。


午後は母の衣類の整頓をする。
母が着替えをする部屋には、ハンガーラックがあってやみくもに衣類が掛けてあった。
ずっとそのままだったのでほこりまみれだ。
こないだの祭日に来たとき、それらをちづるに見てもらって持ち帰った。
洗濯、クリーニング、捨てる、に分類するのだ。

ちづるが掃除をしてくれて、ラックとハンガーもきれいになった。
いらないハンガーは処分だ。
足に何かをひっかけるために立ててあったテーブルは物置部屋に移動させる。
洗濯してきたものはタンスに片付けてもらおう。
というのも、ほとんどが夏物だったからだ。

ただ、タンスもそんなに余裕がない。
父のものがそのまま入っているし、母は物を捨てたがらないからだ。
くつしたや包帯など、一番小さいレジ袋に納まるぐらいのものを捨て、
夏物をタンスに押し込んだ。


これで片付いたわけではない。
母は今の季節に着るようなものをその辺に配置する。
テーブルの脚や椅子の背にひっかけたり、たたんでそのへんに置いたりする。
この部屋は畳なのでどこにおいてもいいと思っているようだ。

それらをハンガーに掛ける。
ラック自体も、母の定位置から見やすいように移動させる。

「ほうら、これで『今日はどれを着ようかな~』って見やすいやろ」

「ほんとやねえ」

母が本当に「ほんとやねえ」と思っているかどうかはわからないが、
この部屋は確かにきれいになったのだからOKだ。
よく働いたから、母が2千円くれた。


 



↑母の衣類は手作りが多いのでクリックしてね。




乾きがいい
[ 2022/02/27 09:18 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

あさひるぱん

記録によると、1月19日以来ささみを食べていない。
10時と3時にたんぱく質を摂取するためのささみのことだ。
ここを始めて読む人にとってはなんのこっちゃなことであろう。

事の始まりはある雑誌で読んだこんな記事だ。
『おやつを摂らないと体は筋肉を分解してエネルギーとして消費する』
なかなか運動もままならない昨今、筋肉が減るのは防止したい。
おやつでそれが防げるのならありがたいことではないか。
そう考え、10時と3時にささみやゆで卵でタンパク質を摂るようにしたのだ。

しかし、よく考えたらエネルギーとして使っちゃう筋肉の代わりを摂るのだから、
タンパク質でなくてもよいのではないか。
むしろエネルギーになりやすい糖質を摂った方が話がはやいのではないかと思い始めた。
その雑誌を読み返してみると、そこでもタンパク質にはこだわっていない。
だったらささみを焼いたり卵を茹でたりしなくてもええやないか。

というわけで、ゆで卵はたまに持っていくが。ささみは廃止した。
あとはカロリーバーや魚肉ソーセージ、プロテイン、チーズなどいろいろ持っていくようになった。
気持ち的にどうしてもタンパク質寄りではある。


毎月のパンが届いた。
今月はフォカッチャと食パンだ。
丸くて大きなフォカッチャは休日の朝に食べた。
食パンはスライスチーズとともに会社でお昼に食べることにした。
買ってあったライ麦パンは冷凍する。

この日、10時のおやつはカロリーバーか魚肉ソーセージだ。
案外お腹が減っていたので、魚肉ソーセージを食べた。

お昼は例の食パンとオートミールの予定だ。
が、パン屋さんが来た。
毎月のパン屋さんとは別の、車で売りに来るパン屋さんだ。
N岡が「来たよ」と呼びに来たから行かなくてはならない。

あ、好物のクリームチーズパン。
これはチーズカレーパンですと?
ああ、そしてみると食べたくなる肉厚の味噌カツサンド。
昼休み前に来るからつい買ってしまうのだ。

お昼は味噌カツサンドとオートミールになった。
となると昼用の食パンが余る。
これを3時に食べなくてはなるまい。

3時、食パンを取り出す。
スライスチーズがない。
忘れてきたようだ。
仕方ないのでただの食パンを食べた。

寒い職場で食べるただの食パンは寂しい。
かといってチーズカレーパンを食べてはいけないような気がする。

今朝の朝食は、チーズカレーパンとクリームチーズパンとシリアルだ。
ちなみにシリアルは、大豆グラノーラとオールブランのミックスだ。





↑ご飯も食べているよクリックしてね。





味ないぞ
[ 2022/02/26 06:59 ] | TB(0) | CM(3)

カンパーニャ

寒風吹きすさぶ都会や、雪降り積もる北国と比べたらはるかに温暖な三重県。
しかしそれでも普段の冬と比べて寒ければ寒いと感じる。
いや、昨日より寒ければ寒いのだ。

トイレに行くのに事務所から出てきたN岡が、

「ええええー!」

と大声を上げた。
私の機械の足元に置いてある電気ストーブが点けてなかったからだ。
なぜか。
点けたところでそこにいられないからだ。
私は仕事で動き回る。

トイレから戻ったN岡と寒さについて語った。
彼はタイツを穿いているのだそうだ。
ユニクロで暖かいのが売っているらしい。

私も噂には聞いている。
そしてもう一つの噂も聞いている。
一旦穿いたら二度と手放せなくなるのだそうだ。
足だけど。

だから私はまだお世話になっていない。
作業ズボンの下はトランクスだけだ。
その代わり、上はヒートテックを着てトレーナー、防寒ベスト、ジャンパーと完全防備だ。
女子の技をまねして靴下も2枚穿いている。
もちろんフリースの帽子もかぶっている。


しかし何といっても一番つらいのは、朝ふとんから出るときだろう。
目覚ましのスヌーズを6回止めて、「よし!」とアラームを止めたのだが、
ほんの一瞬ためらってしまった。
もう一ぬくぬくしたら起きよう。

そんなわけで20分寝過ごしてとても慌てている。





↑寒波ってイヤよねクリックしてね。





コンセントは
[ 2022/02/25 06:49 ] 世間話 | TB(0) | CM(3)

水曜日なのにお休み

朝、まず寝過ごした。
いいのだ、祭日なのだから。
貴重な水曜日のお休みだ。

とはいえ水曜日だから実家に行かなくてはならない。
この日はちづるも一緒に行くことになった。
ちづるは土曜の休みが少ないので久しぶりだ。

11時ごろに実家に着いて、母が乗り気だったら一緒に買い物に行く予定だった。
が、寝過ごした。
朝食後に更新をして、仮眠から目覚めたら11時だった。

実家に着いたのは11時半だ。
母は膝が痛くて買い物に行きたくないというので、私とちづるでスーパーに行った。
帰ってきたら母がごはんを食べていた。
なんとなくそんな予感がしていたのだ。
インスタントみそ汁の入ったお椀が食卓に置いてあったから。

私たちも昼食にする。
お寿司を買ってきたのだが、母の分は持ち帰ることにした。
私は買ってきたおかずで電子レンジに入っていた丼半分ほどのごはんを食べる。
お茶を淹れようとしたら、急須にもインスタントみそ汁が入っていた。

食後、買っていった室内用洗濯物干しを組み立てる。
事前に動かしておいた洗濯機が止まったので、ちづるがそれに干してみる。
「そんなことしなくていい」と言いたがる母の注意をそらすのが私の役目だ。
洗濯ものの部屋にはエアコンをかけ、翌日のデイサービスの準備をして帰宅することにした。


帰りにイオンに寄った。
我が家の夕食と、母の衣類と、紙パンツを買った。
その帰り道、ちづるが気づいた。

「あのドラッグストア、きょうオープンとちがう?」

それは国道からずっと奥に入ったところ。
私の通勤裏道沿いだ。
ここに母の紙パンツが売っていたらとても都合が良い。
確認しに行こう。

残念ながら母の紙パンツは売っていなかった。
『母の紙パンツ』としているが、ただ最初に母に買った商品、というだけのことだ。
パッケージが変わって戸惑うといけないと思って同じものを買い続けているのだ。

帰宅したらもう5時だった。
録画してあるお笑い番組を観て、そのまま夕食に突入し、
酔っぱらって『相棒』の途中で寝落ち。
そしてそのまま、この日最後の寝過ごしをした。

そんなわけでここのコメントを放置していてすいません。





↑昼寝をしてないからかクリックしてね。





眠い


[ 2022/02/24 06:57 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

役職は小作人

店長と奥さんが3月いっぱいで退職する。
で、仕事の跡継ぎをするために、N岡が本社から引き抜かれてやって来て、
数か月間あれやこれや仕事を覚えさせられている。
小柄子ちゃんとED子さんも新たな仕事が割り振られて忙しそうにしている。
4月からは社長がこちらに来ることになり、産休中のお肌ツル子ちゃんが復帰する。

もうほぼその体制は確立されてきた。
事務所の三人は店長や奥さんのしていた仕事をこなしていて、
奥さんは半日出勤になり、店長もちょくちょく休みを取るようになった。
むしろ店長はヒマで困っているようにも見える。
私はこの光景を自分の仕事場から腕を組んで見守り「うんうん」とうなずいている。


このように私だけのんきに構えていたのだが、
昨日の朝礼で店長がとんでもないことを言いだした。

「畑をこみちゃんに譲る」

今の店舗ができている土地は、その前は普通の空き地で、隣が畑だった。
ここを買ったときに、その畑も一緒にどうかと勧められたらしいのだが、
予算の都合でそれはかなわず。
あわれ畑はただ日影となってしまったのだ。

その畑で野菜を育てていたのはおばあちゃんで、
どこからかシルバーカーを押して通ってきていた。
ところが、噂によるとそのおばあちゃんが体調を壊してしまったらしい。
となると畑は耕作放棄地となる。

その畑は国道からは店の隣に見えている。
手前側は従業員の駐車場としてウチが借りている。
なのでその畑が荒れ果てて草の海になると見栄えが悪くなって困る。
というわけで、畑の手前部分だけを借りて、店長が花を植え始めた。
店長の思惑は、そこが素敵な映える花畑になって人が集まるようになることだったらしい。

もちろん店長の考えは甘い。
朝と昼休みの数分、小さなスコップで草取りしているだけで、
お姫様がおほほと駆け回るような花の園が出来上がるはずがない。
しかも植えたのはパンジーとマリーゴールドだけだ。


そこを譲ると言われた。
幸いおばあちゃんは健康を取り戻し、畑はきれいにされている。
むしろ店長のお花スペースの方が荒れているように見える。
「野菜を植えてもいいんだよ」
というのを、こちらがメリットだと思うと思っているのだろうか。

なにしろとんでもない条件が付いているのだ。

『就業時間中に畑作業をしないこと』だと。





↑うっかり手を出すと責任をもらっちゃうからなあクリックしてね。





種が欲しい
[ 2022/02/23 09:16 ] 納得できん | TB(0) | CM(6)

スラムダンク的な

最近、一日おきぐらいのペースで母のことを書いている。
なにしろ飲みにはいかない、ジムには行かない、畑での作業はない状態で、
週に三回実家に行っているのだ。
そして行けば何かしでかしてくれている。

では、昨日あったことを箇条書きにしてみよう。


・何も入っていない電子レンジが動いていた。

・血圧ノートが隠されていた。

・紙パンツ用ゴミ箱に洗濯ものが入っていた。

・デイサービス用のカバンにフェイスタオルが4枚入っていた。


・第2位
私は実家に行くと必ず冷蔵庫の中を確認する。
一通り全部確認してふと思った。
そういえば、氷を使うことがないから製氷室を見たことがないぞ。
開けてみたら、賞味期限が去年の暮れのシャウエッセンが入っていた。


・第1位
食器棚の上にカップワンタンが乗っていた。

母の食料を買う時には小さなカップ麺を買っておく。
非常食にもなるし、ちょっと体を温めたいときに重宝だ。
母の好みのワンタンとどん兵衛天そばを常備している。

先日デイサービスさんから連絡があった。
迎えに行ったら水を入れたどん兵衛が電子レンジにかけられていたらしい。
迎えのスタッフさんは、それを食器に移し替えて冷蔵庫に入れてくれた。

そんなことがあったので、カップ麺の行方は気にしている。
食べて洗ったカップが干してあるが、在庫が少ないような気がする。
母と食事中に気が付いた。
食器棚の上にワンタンが一つ置いてあるではないか。

母は背が低いうえに腰が曲がっていて膝も痛い。
私が背伸びをしなければとれない位置にそれを乗せることはできないはずだ。
母に訊ねると「誰がやったんやろねえ」というだけだ。
日曜に実家に行った弟にLINEで訊いたが知らないという。
ひょっとして、母の言う『若い人ら』は実在するのだろうか。


一つだけ気になることが、デイサービスの連絡帳に書いてあった。
木曜日、シュートゲームというのをやって、母が2位に大差をつけて優勝したというのだ。
母にその話を振ってみると、みんなが「すごいすごい」と大騒ぎだったという。

投げたのだろうか。





↑誰か答えを教えてくれないかクリックしてね。





ルールシラン
[ 2022/02/22 06:52 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

小鳥がおはようと言った

翌日曜日はなんの用事もない。
そんな気の緩みからか酔っぱらって、目が覚めたら深夜2時を過ぎていた。
それから風呂に入って、点いていたテレビをぼんやり見てしまう。
寝床に向かったのは15分進んだ電波時計で3時15分だった。

その前にトイレに寄る。
スイッチを押したのに明かりが点かない。
そうだった、接触が悪いのだった。
パチンの後グイグイやらないと安定して点いていないのだった。

一瞬は点く。
でも手を離すと消える。
だから「グリッ」という手ごたえを感じるところまで押し込まなければならない。
しかしそれが今の私には厳しい。

メインの働き者の指たちはアカギレ。
右手首は仕事の影響でシップを貼ってサポーターをはめている状態だ。
これでは力が入らない。
両手を駆使してグイグイやる。
点いた!と思ったら手が滑って左にパチン。
ハラ立つ~

手は痛い、頭は寝ぼけている、寒い。
なのに廊下で格闘している哀れなワシ。
なんとか点いて、トイレを済ませたら消すのは簡単だ。
明日…いや、今日は何もやることのない日。
アラームをかけずに目が覚めるまで寝るとしよう。
その時は明るくなっているだろうから、トイレの明かりは点けないでも大丈夫だ。


目が覚めて時計を見たら8時前だった。
こんな時間まで寝ていたのは久しぶりだ。
これ以上寝てしまうと朝食が昼食に影響を及ぼす。
とりあえず起きて、自宅モーニングをいただこう。

寝室を出て階段を下りる。
そこにトイレがある。
おや? なんだかトイレが普段と違うぞ。

鳥1

なんかファンタジーなことになっているではないか。

鳥2

なんと、出窓から差し込む光で影絵ができているのだ。
おいてある鉢植えと棒のついた木彫りの小鳥が共演している。
なんだこのディズニーティックな光景は。

そうだ、これでドアを開けたら…

ま、薄暗いトイレだわな。





↑ヘッドランプを利用しようと考えていますクリックしてね。





影
[ 2022/02/21 06:52 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

なんだかんだ同時進行

朝9時半ごろに家を出る。
花壇予定地の荒れ土をバケツに2杯積む。
畑に行き、前の道のわだちに土を入れる。
ダイコンのトウが立ってくる季節なので、植わっているダイコンの葉っぱをカマで刈る。
2本収穫する。

スーパーで買い物をして実家に向かう。
この日は母の通院日だ。
先生に介護認定の書類を書いてもらわなくてはいけない。
診察の混雑が済んだ後の、11時半ごろに来るように言われている。

実家に着くとコンロに鍋が乗っている。
中を見たらコメが水に付けてあったので、ザルにあげておく。
炊飯器は保温になっていて、茶わん1杯分ほどのごはんが残っていた。
母に着替えをしてもらっている間に洗濯機を回す。

母を連れて病院に行く。
待ち時間なしで奥へ呼ばれる。
身長体重、血圧を測定して、認知症テストを受ける。
すぐに「忘れてしもたー」と言ってあきらめるので、前回より成績が悪い。
診察を受けて、薬をもらって帰宅する。

手洗い、うがい、着替えをして、残っていたダイコンでみそ汁を作る。
お昼はスーパーの寿司なので汁ものがないと寒い。
いただきます、の前に風呂にお湯を溜め始める。

先にごちそうさまをして、味噌汁を作った鍋で牛肉とハクサイと豆腐を煮始める。
アラームが鳴ったので風呂のお湯を止める。
洗濯物を干す。
量がわずかだし、天気が良くないので、移動しやすいように一つのものに洗濯ばさみで吊るす。

母が食事を終えてお茶を飲んでいたので、風呂に入るように説得を始める。
夜の風呂で倒れるお年寄りが多いとか、お医者さんもお昼に入るとか、
最終的には「もうお湯が溜めてある」という罠で納得させる。

母が風呂に入っている間に洗い物をし、母の寝床に布団乾燥機をかける。
寝室と廊下の床に掃除機をかける。
寝室の入り口に洗濯物をもってきて吊るし、エアコンをかける。

母が風呂から出た。
服を着たら寝室に来てもらう。
「ふとん乾燥機をかけたから暖かいぞう~」
「エアコンをかけているから洗濯物がかわくぞう~」
と刷り込む。

ついでに母の足の爪を切る。
母は凄まじい巻き爪なので、ニッパーで切る。
前に買った爪削り器を試したのだが全く歯が立たず、切った後を整えただけに終わる。
食卓に戻り、牛肉とハクサイと豆腐の煮物の味見をする。
丼にラップができる量になったらストップをかける。


これで実家に行かなくてよくて、畑に行かなくてよくて、
カレンダーを描かなくていい日曜日を迎えることができるのだ。





↑すでに朝寝したよクリックしてね。





のびのび
[ 2022/02/20 09:44 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

本当はどうしたらいいか知っている

会社帰りに実家に行った水曜日、この日は休肝日にすると決めていた。
スーパーで買い物して、持って行ったおかずで夕食にする。
先日買い替えた新しい炊飯器のごはんを食べるのは初めてだ。

実家に着いて、まず、牛肉とハクサイと豆腐をコンロの火にかけておいた。
買っていった中から母が選んだおかずは、イカとサトイモの煮物とアジフライだ。
ごはんは茶碗に少ない目。
これで帰宅してから第二夕食を摂らなかったらダイエットになるはずだ。

母はアジフライにマヨネーズとしょうゆをたっぷりかけたくせに、
イカとサトイモばかり食べている。
そのうちに牛肉とハクサイと豆腐も煮えてきた。
それを丼によそう。
少し減らしたらこの丼に全部納まるだろう。

そしたら母がそれを食べる食べる。
うまいうまいといって汁まで飲んでしまった。
最初によそった半分ほどが鍋に残っていたので、これを明日のおかずにしてもらおう。
イカとサトイモもまだ少し残っている。
アジフライはカロリーと塩分を追加されたが、もういらないというので私が持ち帰る。


帰宅したときには少しお腹が空いていた。
しかしここで酒を飲んだりカップ麺を食べたりしたらもったいない。
今日は飲まないとちづるに言ってあったので、彼女も夕食は終えていた。
頂き物のスイーツがあったので、コーヒーを淹れてそれで終わりにした。

寝る前にお腹が減ってきた。
風呂に入る前に体重を計ったら、前日より1.6kgも少ない。
やはり実家に行った日の家での飲み食いは余分だったのだ。
実家に行った日は休肝日と決めよう。


木曜は実家に行く日ではないから休肝日ではない。
ちづるが買ってきた刺身や揚げ物、昨日のアジフライなどでビールと焼酎を飲んだ。
これではいかん。
家にいる日だといって好き放題に飲み食いしていたのでは痩せるはずがない。
そうだ、酒を飲みたくならないようにカレーを作ろう。

母に買ってもらった牛肉、残っていたハクサイとニンジン、これだけだ。
以前から試してみたいと思っていた豆腐とダイコンはやめておいた。
さあ、これで金曜は実家に行かないけど休肝日だ。

金曜日、朝食はカレー、昼食はカレーパン、夕食は結局一杯飲んだ後、
残っていた餅でカレー雑煮。
体重は0.8kg戻った。
餅が処分できたのだから作戦は成功だったことにしよう。





↑次はカレーうどんしたいクリックしてね。




肥えた

[ 2022/02/19 07:02 ] | TB(0) | CM(14)

オレもあいつも進んでる

トイレの照明がいよいよ点きにくくなってきた。
最初は「おや、点かないぞ」と思ってやり直すとすぐ点いた。
それが徐々にむずかしくなってきている。

これはおそらく〝接触”というやつだ。
何かと何かの触れ合いがうまくいっていないのだ。
それを何とかうまく触れ合えるようにするのが技術だ。
人は物事に対応し、技術を磨いて進化してきた。
そうやって生物の頂点を極めたのだ。


スイッチの右側をパチンと押したら点くのが本当なのだが点かない。
パチンとした後、ぐいと押してみたら点いた。
これが技術だ。
このぐらいのことなら修理はいらない。

しかし、人の技術が進化するように“接触”も進む。
いや、接触しにくくなっていく。
これは接触の進化というよりは老朽化の進歩だ。
私が点ける腕を上げていくのと同じぐらいのスピードで接触は悪くなっていく。

スイッチの右側をパチンとした後、左右の中心あたりをグイとするといいらしいと気付いた。
ただ、結構な力を加えないとうまくいかない。
今までは技術がいるといっても片手間でOKだった。
だから左手でドアを開け、体が中に入り、足がスリッパを履こうとするのと同時に、
右手は技術を動員して明かりを点けることができていた。

それができないぐらいに接触は悪くなっているようだ。
左手でドアを開け、体が中に入り、足がスリッパを履こうとしているのに、照明が点かない。
だから一回外に出て、スイッチと向き合って技術を披露することになった。
つまり、毎回トイレに行くたびに、ちょっと入ってびよ~んと出てくる、を繰り返している。


接触はさらに新たなフェーズに入った。
なんとか明かりを点けて入室し、用を足しているときに消えたのだ。
まさに時間差攻撃。
こうなると私にはなすすべがない。

そうだ、点けっ放しておこう。
一日中でなくても、朝起きてから出勤までと、帰宅してから寝るまで点けておけばいい。
電気代だって大したことはないだろう。
そうすれば技術を使うのは1日2回で足りる。


今、付けっ放しの明かりを、トイレに行くたびに消してしまって腹を立てている段階だ。





↑さらにあかぎれのせいで苦労してますクリックしてね。





パチン
[ 2022/02/18 06:56 ] 世間話 | TB(0) | CM(14)

母が怖いことを言う

母が怖いことを言う。

なにやら昔の黒いバッグが出してあったのでなぜかと訊いた。
すると売り屋さんが来たという。
そんなものを見せてほしいというので見せたのだそうだ。

「サインしたりハンコ押したりしてないやろな」

と訊くと、

「全部断ったった」

と自慢顔だ。
本当か?


母がもっと怖いことを言う。

二人で食事をしていると、急に遠くを見るような目になった。

「そういえば、最近あの子らが来ないねえ」

「誰?」

母が言うには、夜ベッドで寝ていると3~5人の若い子らがやって来て、
床に布団を敷いて寝るのだそうだ。
全員知らない人で、会話はしたことないらしい。

「知らん人やったら追い返したれよ」

と注意すると、

「そやけど、おとなしい子らなんやよ」

なんでも、静かにやって来て、
「そしたらここに寝させてもらおか」と自分たちで布団を敷く。
板の間だからかわいそうだと思っているのだが、静かに寝て、朝にはもういないという。
前は毎日のように来ていたのに、最近来なくなったいうことだ。

「それはアレやろ、コロナで学校が閉鎖されとるからやろ」

「あー、そうかもしれんね」

母はそれで納得いったかもしれないが、こっちは怖いではないか。
ひょっとして、座敷わらしの群れか。
だとしたら、一番怖いのはいなくなったことではないのか。





↑もう泊まれないクリックしてね。





鬼火
[ 2022/02/17 06:48 ] 身内のこと | TB(0) | CM(12)

コタツから失礼を

今やっているといえば、補助金をもらわない飲食店か、オリンピックだ。
飲食店の方は細々とやっているが、オリンピックはかなり大っぴらにやっている。
ニュースでも最近はコロナよりこちらの話題の方が多いようだ。

先日とある番組で『冬季オリンピックの競技は多かれ少なかれ滑っている』といっていた。
考えてみると確かにそうだ。
厚着のレスリングとか温泉の水泳とかあってもよさそうなものだが、
雪か氷で滑る競技しかない。

ただし、〝多かれ少なかれ滑る”のだが、花形となるのは〝跳ぶ”だ。
跳ばない競技は面白くない(失礼)。
スピードスケートはとても速いのだろうけど、どうも力を抜いているところがあるように見える。
走るのと違って、ちょっとぐらい力を抜いても勝手に滑っていくからだ(失礼2)

やはり見るなら跳ぶ競技に限る。
人気のフィギュアスケートでもジャンプがなかったら誰も観ないのではないか(失礼3)。
滑るだけなら、圧倒的に観てるよりやった方が楽しいに決まっている。

だったら跳びゃいいかといえばそうでもない。
スキーのジャンプ競技はすごく跳ぶが、何を競っているのかイマイチわからない(失礼4)。
フィギュアスケートが〝跳ぶ”以上に〝回る”が重要視されるように、
回らない競技はどうしても地味に見える。

そこで、スノーボードだ。
ハーフパイプだとか、でっかいジャンプ台のやつだとか、
ものすごく跳んでものすごく回る。
あまりに高く跳ぶので背景が見えて、その雪景色がまた壮大で気分がいい。
気に入らないことといったら、技の名前が長すぎることぐらいだ。


比べると、夏のスケートボードのは小ぶりに思える(失礼5)。
特に、あの手すりや階段を使ってやるやつは遊んでいるようにしか見えない(失礼6)
手すり全体を使ってガーッと滑るならまだしも、最後の方でちょっとだけ乗っかるだけだ。
あの競技はまだできたばかりで発展前なのだろう。
今、コマネチの体操を見たら物足りなく感じるのと同じだ(失礼7)。

だとしたら、同じように始まったばかりのスノーボードの完成度は高い。
そして、怖い。
誰が最初にあんなことをやろうと考えたのだろう。

ハーフパイプはまだわかる。
たぶん急坂を跳んで、反対側にもあれば続けて跳べると思った人がいるのだろう。
しかしあの大ジャンプ、あれを最初にやろうと思った人はどうかしている(失礼8)。
なぜあれで生きて帰れると考えたのだろう。
あれは無理やりやらせたら『残酷な刑罰』に当たるのではないだろうか。

ちなみに、スキーでも同じような跳んで回る競技があるらしい。
しかし、スノーボードと比べて跳んだり回ったりがしにくいはずだ。
スキーは板が長いし、2本あるし、ストックも持っているからゴチャゴチャしている。
あの姿が、冬場の蚊に見えるのだ(失礼9)。





↑居酒屋のカウンターのノリなので怒らずクリックしてね。





空青い
[ 2022/02/16 06:57 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(12)

忙しき世代

店長には同居している年老いたお母さんがいる。
何度か転んで骨折し入院退院を繰り返していたらしい。

昨日、三連休明けのバレンタインデーだが、店長と奥さんが二人とも休んだ。
ちょうどお母さんが退院なのだそうだ。
店長と奥さんが同時に休むのは本当にまれなことだ。
しかし、二人は3月いっぱいで退職する。
いわば、その後の実地練習みたいなものだ。


月曜日は休み中にネットで注文が入るために忙しい。
それが三連休だったのだからなおさらだ。
私は仕事の多さと、「こんな時に限って」のめんどくささでキーッとなっていた。

とはいえ、事務所の方も二人少ないのだから大変だ。
しかも、店のバレンタインの飾りつけを撤去しなければならない。
おそらく「こんな時に限って」ややこしいお客さんが来てキーッとなっているに違いない。


N岡のお父さんも入院しているらしい。
先日、そちら方面の事情で休みを取っていた。
ED子さんのお母さんももう若くはない。

小柄子ちゃんにはお子さんがいる。
学校では、こんな田舎でもそろそろコロナの気配が近づいてきているらしい。
万が一、閉鎖ということになったら、彼女も出勤はできない。
もはや、わが社はいつだれが休むかわからない状態なのだ。


もちろんウチもだ。
再来週には私も半日の休みを取った。
母の要介護認定の更新、ということをしなければならないらしい。
書類を出したら、市の人が面接に来るということだ。

その後も休みを取りたいことがある。
実家の電圧を上げたいし、ネット環境を整える工事もしてほしい。
電圧が上がってネットがつながったら、監視カメラ的なものも設置したい。
となると他の人との兼ね合いも考えて、休みを取らなくてはならない。
できることなら、タイミングを計って同時に済ませるということも考えたい。


夕方、注文の仕事が終わってそんなことを考えていたら、小柄子ちゃんがやってきた。

「ヒマならバレンタインの飾りをとって」

キィー!






↑ジムと居酒屋は再開したいクリックしてね。




受理しない
[ 2022/02/15 06:53 ] 世間話 | TB(0) | CM(9)

そんな三日に誰がした

楽しい三連休が終わってしまった。
〝楽しい”という修飾語をつけたけど、実家とカレンダーに明け暮れた連休だ。
それでも会社に行かなくていいというだけで楽しい気持ちになるではないか。

そうなると、人間おろそかになるものだ。
なにがって、健康面がだ。
会社に行っている日はあんなに動いたり摂取したりしているのに、
家にいたらすべて免除されるとでも思っているのだろうか、ワシ。


出勤している日は、ラジオ体操をし、トカゲウォークをし、逆立ちをする。
時間があれば腕立て伏せや腹筋なんかで体を鍛えることもある。
ヤクルトを2種飲み、3時と10時にはタンパク質を摂取。
血圧を下げるというハイカカオチョコレートは5枚、ゴマ麦茶は350㏄摂る。
お昼はオートミールで、そのあと大豆とゴマをつまんでいる。

それがどうだろう、この三連休。
まず、運動は一切していない。
ハイカカオチョコは目に入った時ちょっと食べた。
三日間で3枚ぐらいだろうか。
ゴマ麦茶も2回ぐらい飲んだだろうか。

プロテイン系は摂っていない。
ただ、休日の朝はパン食と決まっているので、シリアルを食べた。
大豆のグラノーラとオールブランのミックスだ。
出勤日より良いことといえば、朝ヨーグルトを食べたことぐらいだろうか。


昼食は緩み切っている。
金曜は中華料理店でちゃんぽんとサラダ。
ここのサラダはから揚げとチャーシューとハムが入っていてうれしいのだ。
土曜は実家でスーパーの寿司。
日曜は別の中華料理店でホイコーロー飯とギョーザだった。

3時と10時も、三日目にプリンを食べたぐらいではないだろうか。
そして夜はスーパーのお惣菜とダイコンの煮物で酒を飲む。
ああそうだ、土曜の夜はシメに袋麵のカレーうどんを、
昨日はどん兵衛の天そばを食べてしまった。
カロリー、糖質、脂質、塩分、摂り放題ではないか。


ただ、健康ノートはちゃんとつけていた。
朝の検温、血圧、三食食べたもの、寝る前の血圧と体重は書いている。

だからこそ気づいたのだ。
三日できっちり数値にでるものだなあ。






↑なにはともあれこの数日でカレンダーを発送するのでクリックしてね。




会社行きたくない
[ 2022/02/14 06:52 ] 健康 | TB(0) | CM(6)

昼間のプロファイリング

実家に行った。
まず、洗濯機に水をためてクリーナーを入れておく。
母のカバンに付けてある発信機の電池を交換する。
母が膝が痛いというので、私一人でスーパーに買い物に行く。
ダイコンの味噌汁を作り、スーパーのすしで昼食にする。

食後には新しい炊飯器を設置する予定だ。
それとは別に、この日は大きなミッションが控えていた。
母に入浴してもらうことだ。
おそらく母はしばらく風呂に入っていない。

母の言い分は、寒い、だから汗をかかない、めんどくさいなどだ。
しかしこちらとしても「いや入れ」と強くは言えないところがある。
なにしろ「お年寄りが倒れる場所は?」とアンケートを取ったら、
風呂とトイレがワンツーフィニッシュすることだろう。

しかも実家の風呂は案外深い。
最近主流の寝そべるような浴槽ではなく、豆腐つくりに使うような真四角だ。
足腰の弱った母には危険が付きまとう。
転倒などがあった時に、その音で反応できる位置にいるときに入ってもらいたい。

だからこの土曜の昼間というが一番ナイスなタイミングなのだ。
とはいえ母が嫌がるのはわかっている。
風呂は寝る前が一番、ましてや人がいるときに入りたいはずがない。
そこで、母が最も重要視する「もったいない」を利用することにした。
お湯を入れてしまったから入らないともったいない、という作戦だ。


お昼の味噌汁を作っている間にお湯を入れ始めた。
食事を終えたころ見に行ったら、そこそこ溜っていたのでお湯を止めた。
この風呂は沸かすことができないので、温度調節にはお湯か水を足すことになる。
だから少ない目にしておいた方がいいのだ。

あまりにも食べてすぐの風呂は消化に良くない。
なので炊飯器を設置して説明書を読んだり、内ブタや内釜を洗ったりする。
いつでもご飯が炊ける状態になったら、風呂に入るタイミングだ。
母にお湯の量と温度を見てもらおう。

ああああー!お湯がない!
排水溝の栓がきっちりはまってなかったのだ!

母を押し戻してこたつに入ってもらう。
そしてお湯を溜め直しだ。
その間に夜の一人入浴の危険性、昼入浴の効果とブームなどを言い聞かせる。
なんとか母も納得したようなので、お湯を止めに行く。

ああああー!あふれる寸前!


『もったいないと思わせる作戦』が『もったいないことをする作戦』になってしまったが、
母が風呂に入ってくれたから成功ってことにしよう。






↑タイトル『風呂入りング』を打ち間違えたけどクリックしてね。




湯冷めする
[ 2022/02/13 09:02 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

不具合の出てくるころ

三連休初日、電気屋に行った。
実家の炊飯器と母の隠しもの発見用電波発信機の電池を買うのだ。

炊飯器を見ていてえらいことに気が付いた。
実家の炊飯器の内ブタが無くなっているとちづるにもここでも言ったのだが、
私が最新炊飯器事情を知らなかっただけで、内ブタはついていたのかもしれない。
私が思っていた内ブタは、古いタイプの内ブタだったのだ。
だとしたら実家のものも一度ちづるに見てもらわなければならない。

実家の炊飯器に内ブタは付いていた。
しかし、やはりその裏側は錆びていて、内釜のコーティングも剥がれている。
やはり新しいのを買おう。
発信機の電池を入れ替え、洗濯機の掃除をし、実家を出て、
再び電気屋に行って炊飯器を買った。

今日は私が一人で実家に行く。
洗濯層クリーナーを使い、カバンについている発信機の電池を交換し、
炊飯器をご飯が炊ける状態にしてこなければならない。
でも、これで洗濯もごはんも母がサイフを隠した時も安心できるのだ。


が、古くなっているのは実家ばかりではない。
私の住んでいる家もなんだかんだで結構な年月を経ている。

トイレの照明がつかなくなった。
スイッチをパチンとやってからグイグイ押すとなんとか点いた。
あかぎれの指にはなかなか辛い。

風呂の戸がきっちり閉まらなくなった。
あの…ドアから出ている、鍵というか、フックというか、飛び出しててカチャンとなるやつ。
あれが引っ込んだままだ。
ガチャガチャと何回か乱暴なことをしたら飛び出してきた。

不燃物のところに蛍光灯が捨ててあった。
ちづるによると、キッチンのカウンターの電灯が消えなくなって、
いじっていたらスイッチが取れたのだそうだ。
それでは明かりを消すことができない。
なので蛍光灯を外したらしい。


これは古くなったからかどうかはわからないのだが、
私の左足の中指の左側が赤く腫れてきた。
スリッパをはくとジャマに感じるぐらいだ。

ちづるに見せたらしもやけではないかという。
なるほど、季節的にも旬だし、仕事場では末端がコチコチに冷えている。
ただ、まったく痒くない。
温めるとピリピリと痛痒くなるものだと聞いているが、触ると痛いだけだ。
巻き爪だからそこからばい菌でも入ったのだろうか。

ともかく、足の指は電気屋では売っていないし、交換もできない。
ただただ寝る前にオロナインを塗っているおっさんである。





↑ホントは新しいプリンターが欲しいぞクリックしてね。





まだ壊れかけ
[ 2022/02/12 08:57 ] 世間話 | TB(0) | CM(2)

深い海の底で

なぜ昨日の記事のようなことが起こったか、理由がわかってきた。

1、デイサービスの日に私が準備したかばんを母が隠してしまうので、
  玄関に置いてあるシルバーカーに入れておくことになった。
2、自分のカバンがないので、母は持ち物をレジ袋に用意した。
3、デイサービスに行くのにお金を持っていないと不安なのでそこにサイフを入れた。
4、知らないレジ袋があるのでゴミだと思って捨てた。

おそらくこういうことなのだろう。
しかし母の記憶力を笑ってはいられない。
私の脳のデータ容量もかなり減ってしまっているようだ。

木曜に母がデイサービスに行くときに持ってってもらう書類を忘れていた。
思い出したのは水曜の夕方。
いったん帰宅して書類を書いて実家に行くというのは難しい。
なにしろ炊飯器が壊れているから、ごはんを買って持って行かなくては母の主食がない。
夜、書類を書いて、木曜の朝から実家に行くことにした。


そんなわけで、このブログは予約投稿して、
朝のドラマは録画をちづるに頼んで、早朝から実家に向かった。

実家では母がおろおろしていた。
前日私が買っていったパックごはんを三つとも電子レンジにかけながら、
炊飯器がカラだから仏さんに備えるごはんがないと言って困っている。
母はまだ慌てる必要がないのだけど、私の気がせいているので、母を座らせる。

お湯を沸かしてインスタントみそ汁とお茶をいれ、
出来上がったパックごはんから仏さんの分を取って残りを母に渡す。
母がごはんを食べ始めて、仏さんと神棚さんのお供えをした。
もうこれで時間がギリギリだ。
通勤時間だから道が混むかもしれないので、一応会社に連絡を入れることにした。

私がLINEを打っていると、朝食を食べている母が独り言をつぶやいた。

「あの子はもう行ってしもたんかねえ」

「誰の事?」

「あんた」

「ワシはここにおるやないか」

「そうやねえ、そやけどあんまりしゃべらんから」

目より耳で私を認識しているのか!
深海魚か!





↑ともあれ久しぶりに直帰できたのでクリックしてね。





トケ井描けず
[ 2022/02/11 06:59 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

今のところ今年一番怖い話

実家の前に行くと、ゴミ回収用のポリバケツが出ていた。
ゴミ回収日でもないのに。
玄関に入ると、いつもあるシルバーカーがない。
テラスに出してあった。
着替えをする部屋はいつになくきれいに整頓されている。

貼ってやったシップが効いたのか、買ってやったサポーターが良かったのか、
2~3日膝痛で寝ていたくせに、活動的に動いたようだ。
こういう時は良くない活動も行われている。
ほうら見たことか、私が買い物してきたもののお金を払うと言いながら、
サイフがどこに行ったか分からない。

とりあえず、過去に隠した履歴のある場所を探してみた。
どの引き出しにもどの押し入れにもどのカバンにもどの布の下にもない。
ベッドの枕の下にも食器棚の丼の上にも冷蔵庫の干物の下にもない。
いつもの椅子の下にもこたつの中にも仏壇の引き出しにもない。
いよいよ小型発信機の出番だ。

先日から、母の背の届かない本棚の上の方の段に発信機を置いてあった。
それの、財布に付けてあるボタンを押した。
全く音は聞えてこない。
ちょっとおかしいと思って、すぐそばにある第二サイフのボタンを押してみた。
目の前にある第二サイフのブザーが鳴る気配はない。

いったいどうしたことだ、私はうろたえた。
玄関に入れたシルバーカーに向かって発信機を押した。
中に入っているカバンに付けたブザーは沈黙を堪能している。
電池が切れたのか。

一番鳴らすことのない第二サイフの電池と発信機の電池を交換してみた。
鳴らない。
故障か、全部同時に電池が切れたかのどちらかだ。
こうなったら自力で探し出すしかない。

でもない。
何度どこを探してもない。
もはやこの家の捜索のプロになったと言ってもいい私が探しても見つからない。
「そのうちでてくるだろう」
ということで夕食を食べることになった。

その前にトイレに行った。
玄関のシルバーカーを見た。
これがテラスにあったということは、テラスにあるもう一台のシルバーカーも接点がある。
確認してみなければならない、と思って外に出た。

玄関から出たところにポリバケツがある。
もしやと思って開けてみた。
一つだけ市指定のゴミ袋ではない、普通のレジ袋が入っていた。
これは回収されないから出しておかなければ。
しかし、市指定の袋はすべて私が縛ったものだ。
これには何が入っているのだろう。

エプロンに靴下にチョッキ…母が自分で用意したデイサービスセットだ。
そして何か長方形のものが……

あったー! サイフやー! あったぞー!

「ええっ、どこにあったんやん」

「ゴミのポリバケツの中になんか違うレジ袋が……おいおいおい、何レンジにかけてんねん!」

電子レンジの中には二つのサトウのごはんが。
ごはん食べないつもりだったのにぃ。





↑よくぞ見つけたとだれかほめてほしいよクリックしてね。





入れ物
[ 2022/02/10 07:00 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

動かなくても腹は減る

月曜日、母が電話に出ない。
金曜に電話がつながらなくて行ってみたら、なんだか不調で寝ていたが、
土曜に行ったときには普通に起きて動いていた。
ひょっとしたら母はもう電話に出ないのかもしれない。

ともかく月曜なので仕事が終わってから実家に行った。
表の部屋の雨戸は閉まっていなくて電気が付けっ放しだ。
中に入っていくと母がこたつで寝ていた。
いつもなら椅子に座ってこたつに足を突っ込んでいるのに。
私が近づくと寝てはいなかったようだ。

母の説明によると、寒くてこたつに深く入ったら、
膝が痛くて起きられなくなったのだそうだ。
手伝って起こしたら、自分でよちよちとトイレに行った。
めまいとか頭痛とか熱とか気分が悪いとかは一切ないという。
たぶん病院に行きたくないのだろう。

買っていった味ごはんとインスタントみそ汁はパクパク食べた。
食欲はあるようだ。
しゃべっているうちに元気になってきた。
明日はデイサービスに行くという。

一つ別に心配があった。
炊飯器を開けてみたら、炊き立てのまま長く保温してあったようで、
ごはんの上に黒い汚れのようなものが混じっている。
なんだかわからないので使用禁止の紙を貼っておいた。
帰宅してからちづるに訊いてみたら「内ブタを洗ってないのではないか」ということだ。


火曜の朝、デイサービスの人から電話がかかってきた。
迎えに行ったが鍵もかかったままだったので、裏から入ったらまだベッドにいて、
膝が痛くて起きられないから休むと言われたそうだ。
昼休みに行ってみた。

やっぱり寝ていたので起こすと自分で歩いてきた。
コンビニで買っていった食料の中から稲荷ずしを選んで食べた。
「クリームパンも食べていい?」というぐらいだから食欲はあるようだ。
昼休みなので寝るように言って実家を出た。


夕方、食料とサポーターを買っていってみた。
母は寝ていたので起こすと自分で歩いて出てきた。
両ひざと腕にシップを貼って、特に痛い方の膝にサポーターをつけてみた。
具合が良いようなのでもう一つ買ってこよう。
またもや食欲はあるようだ。

炊飯器を見てみた。
内ブタがない!
新しいのを買うとしよう。





↑夕方なのに朝の6時だと思っていたようでクリックしてね。





だから動かない
[ 2022/02/09 06:50 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

どうにも混雑

どうもキッチン周りが散らかっている。
と思ったら私のものだらけだ。
以前も書いた私のエサ置場には、プロテインが2種とシリアルが2種、
すべて大袋だからジャマで仕方がない。

コンロの横には調味料たち。
そこに並んだオリーブオイル、ゴマ油、えごま油、黒酢、便利酢などなど。
血圧を下げるゴマ麦茶のペットボトル、体脂肪を燃やす濃い緑茶のペットボトルもある。

それに伴って会社に持っていく小物たち。
プロテイン用のシェーカー、ゴマ麦茶用のボトル、ゆで卵入れ、
そうそう、ゆで卵器がかなり場所を取っている。

そして冷蔵庫の中。
今数えてみたら、ヤクルトが31本、血圧を下げるヤクルトが17本、
ビン牛乳が7本あった。
ちなみにヤクルト関係でいえば安納芋のお菓子が2袋ある。
血圧を下げるヤクルトは私とちづるが買うからで、ヤクルトと安納芋は実家のだ。

冷凍室には刻んだゴーヤがまだ7袋ほどあって場所を占領している。
ここに実家でもらう干物が日々増えていき、弁当用冷凍食品は隅にねじ込んである。
そうそう、冷凍室と野菜室にはまだ餅もあるのだ。

カウンターの横にはお酒の瓶がどっさり。
これは以前まとめてもらったやつと、弟がくれたやつ数本、
そして民泊に行ったときに買って残った分もある。

廊下に出たところには水がある。
母が通販で定期的に取り寄せているものだ。
2リットルのペットボトル6本入りが3箱。
この水は私の部屋にも2箱、会社にも1箱ある。
ちなみに、私の部屋には前述したゴマ麦茶と濃い緑茶のケースもある。

玄関にはダイコンが5本転がっている。
裏の軒下にはサトイモがカゴに入れてある。
お勝手口にはバケツがあり、ダイコンとサトイモの皮捨てになっている。
休みになると畑に捨てに行くのだ。
またちなむけど、ダイコンは冷蔵庫の野菜室にもある。

コンロの上には鍋が二つ。
みそ汁と野菜の煮物だ。
煮物は、鶏肉とダブって買ってしまったハクサイと、古くなってきたマイタケと、
古くなってきた白ネギと、古くなってきた豆腐だ。

あっ、そういえばこれは和風豆腐カレーを作るために買った物たちではないか。
カレー食べたい。






↑こんなことを書くつもりじゃなかったのだけどクリックしてね。




はいはい
[ 2022/02/08 06:54 ] | TB(0) | CM(2)

臨時の一回

金曜日はなんの予定もない日だ。
予定ったって、ジムも居酒屋も今はお控え中。
つまり、実家に行かないので真っ直ぐ帰宅できる日だ。
サッと帰って、仮眠しようか大根煮ようかカレンダー描こうか。

が、母が電話に出ない。
午前中11時過ぎぐらいにいつもかけていたのだが、最近はこの時間には出ない。
お昼過ぎにかけ直してみたが出ない。
夕方4時ごろにも出ない。
前にもこんなことがあったのだが5時過ぎにかけたら出た。
のだがこの日は出ない。

土曜は午前中に行く予定だけど、ちょっと様子を見に行かねばなるまい。
買い物をしなくていいから早く帰って来れるだろう。


実家に着いた。
表の部屋の雨戸が占めてなくて明かりが点いている。
新聞も取り込んであるから朝は一旦起きたようだ。
中に入って声をかけてみたが返事がない。
台所とこたつの部屋は照明が付けっ放しだ。

寝室の明かりが点いてるのが見えた。
行ってみると母が寝床に入っていて、私を見てびっくりしていた。
驚いているのはこっちだ。

話を聞いてみると、昼間にちょっと調子が悪くなったらしい。
もし倒れでもしたらいけないと思って布団に入ったのだそうだ。
考え方は賢明だ。
熱はないし、もう調子は戻っているという。
でもめんどくさいからそのまま寝るつもりらしい。

「なぜここにいる」と訊かれたので、
「電話に出ないから転んでたらいけないから」と答えたら大笑いしていた。
どうやら元気らしい。
翌日に来るので、表の部屋の雨戸を閉めて、明かりを消して帰宅した。
寝室はいつもつけっぱなしで寝ていると初めて知った。


翌日来てみると、普通に起きて生活していた。
昨日私が来たことは覚えていないようだ。
しかし、昼食を食べていたらこんなことを言いだした。

「昨夜、地震か何かがあったらしくて騒がしかった」

それは知らない。
話を聞いていたら、夜中に寝ていたら誰かに起こされたのだそうだ。
そりゃワシや。





↑倒れる前に寝床に入ったこととかすかに記憶が残っていることを評価しようクリックしてね。





そういうな
[ 2022/02/07 06:50 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

痛さもいろいろ

先日の居残り筋トレは効いた。
誰にも見られない、見られても非難されないのだから目一杯運動できる。
腹筋と広背筋の運動を「もう一回もできな~い」ってとこまでやった。
その結果、4日目に当たる今日もまだ筋肉痛が残っている。


それとは別に痛めているところがある。
もうずいぶん前から右手首が痛い。
これは職業病みたいなもので、同じ機械を使っている人は、手首やひじに影響が出ている。
紙をそろえるためにドンと突くのだが、この衝撃が良くないらしい。
長年の積み重ねで悪くなっていくようだ。

そんな状態なのに、毎朝逆立ちをしているのが輪をかけているのかもしれない。
逆立ちした瞬間はちょっと痛い。
そのまま10回ほど腕立て伏せをするのだが、その時もちょっと痛い。
1分経過するまで待っている間もちょっと痛い。
やっぱり良くない気がする。


これよりもっとつらいのがあかぎれだ。
今年は暖かいのかあんまり手が荒れてこないなと思っていたら、
ある日の冷え込みで一気に来た。
コロナのせいで手洗いを何度もするのがさらに追い打ちになった。

いや、こないだ最後のサトイモを収穫したとき、めんどくさかったので、
手袋をせずに洗ったのが一番の原因だろう。
右手の人差し指と中指、左手の中指に『切り口』みたいなものができている。
実は逆立ちするときはこれも痛いのだ。


こんな状況でさらにやってしまった。
腰だ。
棚の一番下の段にあった商品を取り出すのに、手間を惜しんでパワーを使った。
もう若くないというのに。
広背筋の筋肉痛が「わしはやっているぞ」という生意気な気持ちにさせたのだろう。

幸い腰痛はひどいことはなかった。
ちょっと立ち姿がおじいさんっぽくなったぐらいで済んだ。
寝る前には腰と手首にシップを貼り、あかぎれにオロナインを塗って絆創膏を巻いている。
そのあと、顔と手にクリームを塗り、むこうずねを保湿し、のどシュッシュして寝る。


でも一番痛かったのはあれだなあ。
6月のカレンダー絵が、もうほぼ完成ってところまでこぎつけて、
「あっ」という一瞬で一からやり直しになったやつだなあ。





↑月曜も居残り筋トレできるのでクリックしてね。





石を片付けろ
[ 2022/02/06 09:07 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

数字はウソを言わない

とあるスーパーの赤身のカタマリ牛肉を最近気に入っている。
見た目のわりにお安いオージービーフだ。
血圧の本では「高血圧の原因となるからやめとけ」と注意されるのだが、
筋トレ本では「上質のタンパク質だから食え食え」と勧められるやつだ。
そりゃ食欲的には筋トレ本の味方をしたくなる。

そうだ、こいつをローストビーフにしよう、と思い立った。
油を使ってジュージュー焼くよりはヘルシーだ。
血圧本も納得してくれるだろう。
しかも我が家には第3の本がある。
『ポリ袋でレンチンおかず』だ。

この本ではポリ袋に入れた食材を水を張ったボウルに沈めて、
電子レンジで加熱するだけの料理法が紹介されている。
まだ鶏ハムしか作ったことはないのだが、なかなかいけた。
ローストビーフも載っているからやってみる価値はある。


300グラムの赤身肉を調味料といっしょにポリ袋に入れて少しもみ、
耐熱ボウルの1リットルの水に沈めて電子レンジで14分。
そのまま15分放置して、水で冷ましたら出来上がりだ。
調味料は入れない。
鶏ハムと同じようにマスタードで食べるか、ダイコンおろしで食べればいい。

さて、ここで厄介なことが一つ出てきた。
この本では電子レンジのワット数は600Wに設定されている。
ウチの安物電子レンジは500Wか750Wだ。
他のワット数用の表もあるのだが、これが10分までで、大きい方は700Wしか載ってない。
早く出来上がる750Wで計算しなければならない。

750Wは600Wの1.2倍だ。
14分は840秒だから、それを1.2倍して1008秒だから、分に直すと……
間違えた、増えてどうする。
600Wは750Wの0.8倍だから672秒で11分ちょっとだ。

しかしまて、見てみたらこの肉は347グラムあるぞ。
これは計算するのは大変だ。
12分ぐらいにすることにしよう。

あ、えらいことが書いてある。
事前に肉は室温に戻しておくだと。
そんなことは先に言わんかい。
んーと、冷蔵庫に入っていて冷え冷えだから、12分半にしよう。
我が家の安物電子レンジはデジタルではないから、ちょっと40秒寄りにセットしよう。

ほうら、これだけで中まできっちり火の通った蒸し肉のできあがり。






↑鶏ハムはやりすぎでもOKなんだけどクリックしてね。




いいのか
[ 2022/02/05 07:01 ] | TB(0) | CM(3)

Mに来てます

水曜日、夕方5時28分、タイムカードを打つ。
N岡は休み、じきに店長も帰宅する。
女子が残っている間、居残り筋トレをする日だ。
ちゃんとこの時間までに準備体操とストレッチをしてある。

店も倉庫のシャッターも閉まった状態でフォークリフトのアームを上げる。
フォークリフトは事前に都合のいい位置に停車させてある。
高さはアームに両肘を乗せて足が浮くぐらい。
足を延ばしたまま、前に90度上げる。
これが私のフォークリフト腹筋だ。

ゆっくり20回を1分のインターバルで3セット。
しかし、ブランクがあるからだろう、3セット目は14回しかできなかった。
罰則でもう1セット、何とか15回だ。

続きまして、アームを降ろして位置を調節する。
タイヤ部に足を乗せて、ガードをつかんで体を引き付ける。
フォークリフト斜め懸垂だ。
これは広背筋、脇の下から背中の方に効く。
1分のインターバルで20回を4セットやる。

運動とインターバルが1分だとしたら合わせて8セットで16分。
誤差とリフトを動かしている時間で、もう6時が近くなっていた。
女子が片付けに入ったので運動は終了。
持ってきていたプロテインをシェイクして飲む。
二日後が楽しみだ。


今朝、5時半に最初のアラームが鳴る。
停めるために腕を伸ばす。
ぎゃー!、きとるー!
伸ばした右手の二の腕から脇腹だ。
腹筋は違和感があるが痛いかどうかはまだわからない。
寒いから布団に戻る。

5時35分、2度目のアラームが鳴る。
ぎゃー!

5時40分、3度目のアラームが鳴る。
ぎゃー!

5時45分、スマホのアラームが鳴って停めた後すぐに目覚ましのアラームが鳴る。
ぎゃー!

5時50分、5度目のアラームが鳴る。
ぎゃー!

5時55分、6度目のアラームが鳴る。
ぎゃー!
そろそろ起きなければならないのでアラームを止めよう。
ぎゃー!
目覚ましの切り替えボタンがあかぎれに入ったー!





↑週に一回ぐらいならこれもありやなクリックしてね。





寒いから
[ 2022/02/04 06:55 ] 健康 | TB(0) | CM(2)

30分差のメニュー

昨日は残業、ではなく、自主的に居残って体を鍛えた。
女子がジム的なことを終わらせたのがちょうど6時。
普段より30分遅れで実家に向かった。

水曜日だから買い物はスーパーだ。
たくあんも煮豆も昆布の佃煮もまだあるはずだ。
お惣菜コーナーで、カボチャ煮とコロッケ、あとカニカマをかごに入れた。
ほうれん草は冷凍の胡麻和えというのを試してみよう。
あとはパンとお菓子とパックの味ごはん。

大体いつもの買い物だ。
この日はちょっと普段なら買わないもの買った。
牛肉と4つ割のハクサイだ。
素材となるものがあると、母が自分で料理しようとする可能性がある。
だからなるべく在庫を置かないようにしていたのだが、この日はちょっと考えがあった。


実家に着く。
母はちょうど夕食を終えたところだった。
しめしめ、これで私は帰宅してから食事ができる。
実家で少し、帰宅してから少しと言う食べ方は好ましくない。
で、食べるものがいないはずなのに料理を始めた。

麺つゆを薄めてコンロにかける。
温まってきたら、買ってきた牛肉を入れ、刻んだハクサイをその上に。
それを煮ながら、以前母をスーパーに連れて行ったとき買ったシメジをばらく。
最後に賞味期限が近づいていた豆腐を入れたら煮え待ちだ。

ゴミをまとめたり、ファンヒーターに灯油を入れたりしていたら出来上がりだ。
さて、いつもの丼は……と探したら、冷ごはんが入っているではないか。
仕方ないからそれを温めて、残っていたひじきをおかずに私が食べた。
空いた丼を洗って牛肉とハクサイとシメジと豆腐の煮物をよそう。

普段ならダイコンとサトイモを煮ているところだ。
しかし根菜物は火が通るのに時間がかかる。
だから牛とハクサイを買ったのだ。
これなら短い時間で完成する。

よそった煮物は母に味見をしてもらう。
母は食後であっても、こういうものを食べ始めると止まらない。
ダイコンでもハクサイでも、少しの量を煮るのは難しい。
だからいつも、鍋で煮たものがどんぶりに納まるまで、私も手伝って食べるのだ。

私がデイサービスの連絡帳を書いている間も、
「うまいねえうまいねえ、私は田舎の出身だからこういうものが大好物…」
と言いながら母は食べ続ける。
鍋のものをすべてよそい、丼のラインに納まる量になったらストップ。
ラップをかけて、明日のおかずにしてもらうのだ。

で、結局中途半端におなかを膨らませてしまった私は、
帰宅してからシリアルを食べた。






↑しかも鍛える前にソイジョイ食べて、鍛えてからプロテイン飲んだのよクリックしてね。




汁ものだから
[ 2022/02/03 06:51 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

放課後運動部

ガクガクガク、プルプルプル…
こいつはとんでもない状態だ。
久しぶりに感じる太ももの筋肉痛。
二階から階段を下りてくるのがこんなにつらいとは。

と思ったのが昨日の朝。
会社でやったスクワットのせいだ。
ときどきやっているのにどうしてこんなに効いたのか。
それはインターバルが短かったからだ。

その前日、昼休みまであと10分というところ、
次の作業にかかると中途半端になるが、スマホを見ていたんじゃ申し訳ない。
そうだ、運動しよう、と思って始めたのがスクワットだ。
一番下までしゃがみ込むフルスクワットを30回。
1分間の休憩で4セットした。

ということは、この時の筋肉痛は、運動の翌日の朝。
おっさんである私の筋肉痛は、2日後がピークのはずだ。
昨夜3時、トイレに行きたくて目が覚めた。

ウガガガガ、ビクビクビク…
昨日の朝とは比べものにならない痛みだ。
手すりを持ち、なるべく関節を曲げないように体を左右に振りながら階段を下りる。
トイレを済ませて再びその階段を上がる。

それから3時間後、つまりついさっき起きた時だ。

ンギ…ンギ…ンギ…、グア…グア…グア…

これがピークでありますように。


さて、こんな状態だが、今日は運動の日なのだ。
ジムへ行くわけではない。
会社で大っぴらに運動をすることが朝礼でも発表されている。

ウチの店は2チームに分かれて時間差出勤をしている。
私はあまり店と関係ない仕事なので早い方の番だ。
今日はN岡が緊急の用事でお休みだ。
3月いっぱいで退職する店長は、もう早めに帰っている。
となると店じまいが女子ばかりになってしまう。

そんなわけで私が居残ることになった。
しかし、出勤時間をずらすとなると、会社の許可が必要となる。
かといって残業をすると嫌がられるのだ。
どうせ事務仕事はできない私、ただ居ればいいだけなのだからジム的なことをしよう、となった。
下がコンクリートだし、フォークリフトもあるし、シャッターも閉めているからやりやすい。

というわけで、タイムカードを打ってから最低でも30分、私は運動をする。
2日後が楽しみ。





↑久しぶりにフォークリフトと戯れる予定ですクリックしてね。





にょろにょろ
[ 2022/02/02 06:50 ] 健康 | TB(0) | CM(5)

間に合わなかった二月

2011年も一か月が過ぎた。
ということはみそか寄席だ。
まん延防止措置が出る中、中止されるかと思っていたが、厳戒態勢で開催。
少数の超用心深い常連だけが集まった。
噺家さんはメインの文我さんだけで、地元の歌人の人がゲストで対談をした。


ってなことを言っている場合ではない。
すいませんすいませんすいません!
カレンダーを注文してくれた皆さん本当にごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
まさか二月になってしまうなんて。

最初にネタを18考えて、そのうち12がボツになって、
それから追加してボツになってを繰り返し、
すでに公表済みの表紙と1月も、清書用紙を間違えて描き直し、
スキャンは不調、部屋は極寒、ペンは次々とインク切れという試練の中、
なんとか描くものが確定しました。

現状は、絵は半分が印刷待ちというところです。
今日から印刷とお絵描きを同時進行でやります。
今月半ばまでには発送したいと思います。
どうかご勘弁を~

てなわけで、日曜に出来上がったばかりの2月のカレンダーです。

二月


こんな雑な絵がなぜ描けないのか!




↑カレンダーの制作者が最もカレンダーのことを考えない時期のはずなのにクリックしてね。




[ 2022/02/01 06:40 ] カレンダー | TB(0) | CM(10)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム