fc2ブログ
2021 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 02

これでジャマする者はいない

最後のサトイモを掘った。
残っていたのは2株、百均で買った小ぶりのバケツに半分ぐらいの量だ。
これで終わりかと思うと名残惜しい。

ダイコンもそろそろ最終が近づいている。
居酒屋の女将さんに4本、会社の人たちに4本抜いた。
抜いてみて細かったり短かったり曲がっている奴はウチ用になる。
あと、小さいのを選んで、全部で7本が我が家の今週の分だ。


前にも書いたが、サトイモを収穫した日は〝きぬかつぎ”をする。
小さい目の芋を集めて皮ごと茹でて、手で剥きながら食べるのだ。
こないだは実家に持って行って母と食べたので、今回はちづると食べる。
母は甘味噌、ちづるはショウガ醤油で食べるのが好きだ。
で、私は両方いただけるという寸法だ。

残ったちゃんとしたサイズのサトイモは二つに分ける。
半分は実家に持って行って母のおかず用にダイコンと煮る。
残りの半分は我が家のおかずとして単独で煮る。
母はダイコンとサトイモを一緒に煮たものが好きなのだが、
ちづるは「触感が違う」などという理由で、一緒に煮るのを好まない。
で、私は両方いただけるという寸法だ。

これでサトイモはおしまいとなる。
おそらく買って食べることはあまりないだろう。
今シーズンは終了だ。
寂しくもあるけれど、ある意味ではこれからが本番だ。

というのも、先日読んだ『ターザン』のダイエット特集では、
「芋類は主食と考えよ」と注意されていた。
糖質制限としてごはんや甘いものを控えていても、芋を食べていては減量できないのだ。
とはいえ、あるサトイモを食べないわけにはいかない。
つまり、今まで私は増量していたわけだ。

これからはダイコンが主食になる。
畑には小さいのもひっくるめるとあと4~50本ぐらいはあるだろう。
サイズや形の悪いものはおすそ分けにはできないから我が家で消費する。
暖かい日が来て花が咲き始めたらアウトだから、そのタイミングまでに片付けたい。
ダイコンダイエット、略して『ダイダイ』の始まりだ。

ちなみに昨夜は、きぬかつぎのほかに、手羽ダイコンとダイコンおろしをした。
手羽ダイコンは、残っていた手羽ダイコンに、手羽とダイコンを追加して煮たものだ。
大ダイコンを一本使った。
ダイコンおろしは小ぶりのを2本おろして、ボールいっぱいになった。

これらでお腹を膨らませて、食物繊維は摂り、カロリーは減らすのだ。
それはともかく、カレー食べたい。





↑ともかくお通じは良いのでクリックしてね。





なぜ落ちてた
スポンサーサイト



[ 2022/01/31 06:48 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

洗濯の後始末

土曜日なので実家に行った。
家を出たのは10時。
病院の日でもないので、スーパーに寄ることを考えても早い時間だ。

到着したら、まずは買ってきたものを母に見せながら片付ける。
ファンヒーターに灯油を入れ、仏壇の花を入れ替える。
お昼まではあと1時間、大仕事に取り掛かろう。
そう、紙パンツを洗ってしまった洗濯機の掃除だ。


紙パンツ自体は発見したときに取り除いた。
しかし、洗濯層内はゼリー状の吸着剤まみれになっている。
一緒に洗っていた衣類はどう対処したらいいかわからなかったのでそのままにしてある。
出してみたらジャージの下とタオルが2枚だけだった。
これをかごに入れて外に持っていく。

ネットでの情報によると、これは一度乾かしてからはたいて取るのがいいようだ。
とりあえず普通の洗濯物のように、一振り「パンッ」とやる。
吸着剤が飛び散り、まるで雪のようだ。
地面にもなかなかの量が降り積もる。
ジャージとタオル2枚を干したら、二の字の下駄の後が付けられそうなぐらいになった。

さて、洗濯機に戻る。
洗濯層の底にはみぞれのような吸着剤が溜っている。
側面にもかなりの量がへばりついている。
百均で買った金魚用の網ですくい取る。
案外洗濯層内には凸凹があって、うまくいかない。
洗剤用のスプーンがあったのでそれを使う。

大体取れた。
あとは水を入れて動かしてみよう。
電源を入れてお任せスイッチを押す。

しばらくすると洗濯機が動き出す音がした。
機械に揺られている水の中にさっきの網を突っ込んでかき混ぜると吸着剤が入ってくる。
それを繰り返していると、網に入る量が少なくなってきた。
そろそろ水を抜いてみよう。

ずいぶん少なくなったが、まだ底にうっすら吸着剤が残っている。
何回かタオルでも洗ったらとれるだろう。
今日はここまでにしよう。
そろそろ、お昼用の味噌汁を作り始めよう。

ハクサイを切っていると、また洗濯機が動き出す音が聞こえてきた。
脱水が始まったのだ。
飛んで行って電源を切る。
中を覗くと、底にあった吸着剤が壁面に移動していた。






↑母は「若い子らがやった」と言っているけどクリックしてね。




水分
[ 2022/01/30 10:03 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

たまには夜の行動を書こう。

さて、となったらテーブルで血圧を測る。
何日かに一回、洗面台で頭をバリカンで刈る。
シャワーのお湯を出し、パンツ一丁になって体重と体脂肪を計り、ノートに書く。
温まったシャワーを浴びる。

出てきて体を拭いたらパジャマを着る。
痒いところや痛いところがあれば薬を塗り、顔と手にクリームを塗る。
そして(たいていうたた寝している)ちづるに〝ね”のつく単語を言って寝室に向かう。


説明が必要だろう。
もう寝るつもりなのだから「寝る」と言って寝に行くのだが、
それをそのまま「寝る」というのは味気ない。
だから、ちょっとひねって「ネスカフェ」などということにしているのだ。
その時の「ネスカフェ」は「寝スカフェ」ということになる。

しかし〝ね”で始まる単語というのはそんなに多くない。
どうしても同じ単語を使うことになってしまう。
なにしろ眠いのだから。

『寝こ屋敷』『寝ずみ男』『寝ットカフェ』『寝イティブ』『寝ギトロ巻き』
『寝っ中症』『寝引き交渉』『寝ん液』『寝イビーブルー』『寝ん賀状』『寝クロフィリア』
この辺りは何度も使っている。
『寝んど』もよく使うが、実は「粘土」「粘度」「年度」を使い分けている。


中には『当たり』ともいえる妙にふさわしい言葉がある。
『寝イルサロン』
は「寝入る」という暗示をかけてくれる。

『寝るねるねるね』
はいかにも『寝る』を強調しているではないか。

『寝イチャーガイド』
は眠りに誘ってくれるようだ。

そのうち間違う。
『寝リコプター』『寝理屈』『寝んシルバニア』『寝バー寝ンディングストーリー』
なにしろ眠いのだから。


昨夜、最もやってはいけない間違いを犯した。

『寝坊』

そのまんまやないか!
『寝』が合っててどうするのか!

そして今朝は寝過ごした。






↑休みの日でよかったクリックしてね。




だから寝た
[ 2022/01/29 08:23 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(7)

傷だらけになるまで使え

またもやコロナのおかげで運動不足だ。
市内でも感染者が多くなってきて、特に若者が増えているという話だ。
私が利用しているジムは若者の利用者は少ないのだが、
実家の帰りに駐車場を見ると、来ている人は少ないようだ。

できることなら徒歩通勤をしたい。
会社まで歩いたらおよそ30分。
往復で1時間弱のウォーキングはちょうどいいぐらいの運動量だ。

しかし、それがなかなかできない理由がいくつかある。
まず第1に、朝の連続ドラマがいいとこなのだ。
録画したらいいのかもしれないが、もはや毎日のルーティンになっている。
それに、その時間に観てしまわないと、ネットニュースでネタバレしたりしてしまうのだ。

第2に、昼休みに車がないと寝ることができない。
仕事場には電気ストーブがあるから本を読むことはできるかもしれないが、
折りたたみいすでは寝るのは辛い。
それに、お客さんが来るとN岡が機械を使いに来ることがある。

上着の問題もある。
今、仕事中に着ているジャンパーはとてもかさばる。
着て歩いていくととても汗をかくだろうし、通勤リュックに入れるには無理がある。
会社に置いておくとしたら、車出勤の日の朝が寒い。

なによりも、緊急で実家に行かなければならないことがある。
昨日、母はデイサービスの日だったのだが、帰りに送ってきてもらったら、
ちょうど灯油屋さんが来ていて、財布がなくて支払いできなかったらしい。
で、行く日ではなかったのだが財布を探しに行った。
こういうことがあると、やはり車が必要だ。


なのでやっぱり会社で運動することにした。
月曜は忙しくて無理だったのだが、火曜にはスクワットを4セットした。
水曜は二種類の腕立て伏せを合わせて5セット。
そして木曜には腹筋だ。

いよいよあの腹筋ローラーを使う時が来た。
腹筋運動はどうしても寝転がるパターンが多いので会社ではやりにくい。
そう思って買った腹筋ローラーは一度も使わずに機械の裏に放置されていた。

膝をついて、両手で持ったローラーを向こうの方に押しやる。
伸びた体を再び引き戻す。
これの繰り返しを20回3セットした。
さて、どのぐらいの効き目があるのだろう。

ちなみに今朝はまだ腕立て伏せの筋肉痛が現れ始めたばかりだ。
腹筋の効果がわかるのは明日の朝になるだろう。

だったら、このネタは明日書けよってことなのだが。





↑機械の裏を社長に見られませんようにクリックしてね。





動きがわからない
[ 2022/01/28 06:45 ] 健康 | TB(0) | CM(8)

なんでも好物

実家に行ったら、母の夕食が終わったところだった。
なぜかお茶碗二つとお椀一つが使ってあり、カニカマサラダが食べかけだ。
しめしめ、これなら私が中途半端に夕食を食べなくても済む。
こちらで少し食べて、帰宅してからまた少し、という食べ方は、
食べるものがおいしく感じられないし、太るに決まっているのだ。

この日は少し買い物を多めにしてきた。
前々回に食料が多めに残っていると思ったので前回減らしたら、
その時にはたくさん食べたらしくてあまり残っていなかったのだ。
から揚げ、カボチャ煮、ピリ辛キュウリ、アサリのしぐれ、煮豆を買った。

さて、そんなものを冷蔵庫に片付けようとして気がついた。
電子レンジに何か入っているぞ。
うわ、味ごはんとおじやが温められている。
味ごはんはコンビニのパックので、おじやは母がごはんとインスタントみそ汁で作ったものだ。
具にはヤクルトさんが持ってくる安納芋のお菓子が入っている。

母を問いただすと「今から食べるとこやったんや」とのんきなことを言っている。
さっき食べ終わったんとちがうんか。
ともかく母がおじやを食べ始めた。
なのでこの隙におかずを作ろう。

たくさん買ってきたのにどうしておかずを作るのか。
冷蔵庫の食材が古くなってきたからだ。
まずはほうれん草を茹でる。
先週、病院で血液検査の結果を聞いたら「やや貧血」なのでほうれん草を食べろと言われ、
その帰りにスーパーで買ったほうれん草がシナシナになりかけている。

ほうれん草のおひたしが出来上がったら、次はハクサイと牛肉と豆腐を煮る。
ハクサイもシナシナになりかけていて、豆腐は消費期限ギリギリ、
牛肉は煮るつもりで解凍してからずいぶんになる。

ハクサイと牛肉を煮ながら気が付いた。
コンビニで前に買った冷凍の『揚げ出しナス』が炊飯器の横に置いてある。
しかもほんのり暖かい。
母を問いただすと「食べてもいいよ」だそうだ。

ほうれん草とハクサイも、食卓に並べる。
仕方ないから私は味ごはんをいただくことにしよう。
カニカマと揚げ出しナスも片付けてしまおう。

私はさっさと食べ終わり、インスタントみそ汁の具と味噌をセロテープでセットにする。
母はハクサイ煮もつついている。
私はいつもの引き出しに、セットしたインスタントみそ汁を片付けようとした。

ぎゃ、前回無くなっていたと思っていたコンビニの肉じゃがが入っているではないか。
おかずの渋滞が起きてしまった。
そうだ、帰ってからのビールのおつまみに唐揚げをもらっていこうか。
と思って母にほのめかしたら「それは大好物」と言われてしまった。
その代わりに干物をもらって帰った。





↑ちづるがトンカツを買ってきてくれてたのでクリックしてね。





家ではカツ
[ 2022/01/27 06:54 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

ゲーターレイド

さて、まん延防止が発動中だ。
いつもの居酒屋だけでなく、近くの飲み屋は全部閉まってしまった。
飲みには行けないようになってしまった。

ジムにも行っていない。
こちらは閉めてはいないようだが、やはり用心してしまう。
このご時世でジムに行って感染でもしたら、会社からこっぴどく叱られるだろう。

というわけでお金を全然使わない。
買うのは筋トレ雑誌『ターザン』の特集が興味ある時ぐらいだ。
あとは会社で買っているヤクルトか、金曜に売りに来るパンか、
月に一度届けられるパンぐらいだ。

サイフのお金は微減…ではなく、微増かもしれない。
月曜と水曜に母の食料を買っていくと、母はおつりをお駄賃にくれる。
それは数百円だが、ターザンやパンよりは回数が多い。
なんにしろ、財布の中で動くのはほとんど小銭だけだ。


だとしたら何か大きなものを買ってはどうか。
私の言う大きなものとは数千円のことなのだが、
そのぐらいの値段で何か欲しいものがあるのではないだろうか。

ある。
できた。

先日、ちづるの会社が始めた民泊にモニターで泊ってきた。
場所が伊勢神宮内宮の参道、おはらい町にとても近いので、行ってみた。
普段ここに来るのはみそか寄席の時か、年越し大みそか寄席の時ぐらいだ。
そんな時は時間が遅いので開いてない店も多い。
だからこの時には普段見られない店にも行くことができた。

で、見つけたのだ。
はるか昔になんとなく欲しいと思い始め、ネットで検索もしてみたがピンとこず、
そのまま記憶から薄れていったもの、『一枚歯の下駄』を。

もちろん歯が一枚しかないということはとても不安定だ。
なにしろこれを愛用していると言えば天狗ぐらいしかいないというシロモノだ。
であるからこそ、体幹が鍛えられるというのだ。
実際、売っているところにも『筋トレ好きにおすすめ、体幹アップ』と宣伝されていた。

しかし、一緒に行った友人Fもちづるも「絶対にいらん!」と反対する。
お値段は7000円。
買えないことはないのだが、いったん保留した。

買わなかった理由は二つ。
1、下駄は靴下をはけないから寒い。
2、足をくじく恐れがある。

買うか、あきらめるか、春まで待つか。
春になったら居酒屋やジムが再開してお金が無くなるかもしれないが。






↑買うまで迷うんだけどクリックしてね。




足のおかげ
[ 2022/01/26 06:52 ] ワシのこと | TB(0) | CM(11)

携帯されたい

朝9時過ぎ、実家に電話をかけてみた。
一日一回は生存確認のためにかけることにしているのだが、
こんなに早い時間にかけたことはない。
もちろん母は出ない。

この時は出なくても構わない。
あまりに寒かったので、ブレーカーが飛んでないかの確認だ。
呼び出し音が鳴りさえすれば大丈夫だ。
ただ、うまいこと母が出たら生存確認もできて一石二鳥とは思っていた。

以前は10時半ごろにかけることにしていた。
このぐらいが洗濯物を干し終わった時間で、出る確率が高かったのだ。
しかし、最近はこの時間も出なくなっていた。
洗濯ものを干すのに時間がかかるようになってきたのか。
いや、今は洗濯機が使えないからそんなはずはない。

ちょっと前から11時半ごろにかけることが多くなっていた。
というか、何度かかけてこの時間になるまで出ないのだ。
おそらく表の部屋で父の遺影としゃべっているのだろう。
膝が痛いから呼び出し音が鳴ってから動き出しても間に合わないのだ。
実家の電話は、9回鳴ったら留守番電話に切り替わるようになっている。

ちょっと前までは、あとから母から電話がかかってきた。
実家の電話は私がかけたら、私からだとしゃべって教えてくれるのだ。
ところが最近はかけ直してくることがない。
私の推測だが、呼び出し音が鳴り終わってしまったら、
電話に出ようとしていたことを忘れてしまっているのだと思う。


あと、もう一つ電話に出ない理由が判明した。
土曜日の午前中に実家に行ったときのこと、母は表の部屋にいた。
父の遺影としゃべりに来ているとわかったので、
エアコンの暖房をつけっぱなしにして、座り心地のいい椅子を置いてある。
母はそこでうたた寝をしていた。

これは電話に出ないはずだ。
電話に向かって歩き出すことすらしていなかったのだ。
まあ、電話がつながったとして「薬飲んだか」と「血圧測ったか」ぐらいしか話すことはない。

この日は夕方5時にかけたら母が出た。
「出なかったな」というと「どこかに行っていたのかもしれん」という返事だ。
『意識が』ということなのだろう。


もう電話に出なくても心配はしないようにしている。
ただ、電話をかけるのには、生存確認以外の理由もある。
会話をして寂しくないように感じさせることだ。
しかしその理由ももう希薄になっている。
私が電話をかけたことを母が覚えていたことはないからだ。






↑その分会ったらとてもしゃべるのでクリックしてね。




ひどい奴
[ 2022/01/25 06:52 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

二種類で一冬

土曜の朝、実家に行く前に畑に行った。
ダイコンを2本抜き、サトイモを2株掘った。
今シーズンの冬野菜はこの二種類しか作っていない。
葉物は作っても食べるのにちょうどよい時期はすぐに過ぎてしまう。
サトイモを1畝植えて、残りのスペースはほとんどダイコンだけを蒔いた。

実家に持って行ったサトイモは、まず小さいのだけをまとめて、皮のまま茹でる。
通称〝きぬかつぎ”といって、指でプリッと剝きながら食べるのがうまい。
母もこれが大好きだ。
お昼にスーパーの寿司を食べて、半分を私によこす癖に、
そのあとこれを出すと無くなるまで食べるのをやめない。
そして食べながら、昔実家で野菜を作っていたころの話を繰り返す。

しかし、サトイモはもうあと2株しかない。
次に堀に行ったらおしまいだ。
寂しいけれど仕方がない。
およそ40本あったのを、ほぼ私とちづると母で食べたのだから満足だ。
一度だけ、お酒をくれた人に2株ほどおすそ分けしただけだ。


ダイコンはまだかなりある。
しかしそろそろあわてなければならない。
二月になってちょっと暖かい日が来ると、知らないうちに花が咲いてしまう。
そうなるともう食べられない。
それなら早めに配ってしまった方がいい。

そんな時に蔓延防止で居酒屋がお休みになった。
いつもの居酒屋には、毎週土曜に5本ずつ届けていた。
休んでいるのだからもうそんなにはいらないだろう。

昨日は買い物のついでに10本抜いた。
3本は畑近くの知り合いの家に置いてきた。
4本は今日会社に持って行って事務所の人たちに配る。
あと3本がウチで今週食べる分だ。

ダイコンは抜いてみると、思ったより短かったり、先が細かったりする。
太すぎるのも中がスカスカの可能性があるのでこわい。
そういうのはおすそ分けに向かないからウチで食べることになる。
3本と決めていたわけではない。
差し上げるのによさそうなダイコンを7本そろえるのに、予選落ちが3本あったということだ。

1本を豚バラ肉と煮た。
先週は鶏肉と煮た。
そういえば今年はまだブリと煮ていない。
あーそうだ、正月の餅もダイコンおろしで食べようと思って忘れている。
カレー食べたい。






↑サトイモはダイエットにならないらしいクリックしてね。




しかも熱い
[ 2022/01/24 06:49 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

伊勢に宿泊

ちづるの会社が民泊を始めることになった。
場所は伊勢神宮内宮参道おはらい町の入り口近く。
古い平屋の民家をリフォームした家だ。
で、社員はモニターとして一回無料で宿泊できる権利を手に入れた。

この年越しはコロナのせいでおはらい町の店が全然開いてなくて、
毎年買っている箸もまだ手に入れていない。
いつも大みそか寄席前にお世話になっている友人Fを招いて、
泊りがけで一杯やるとしよう。


2時半に家を出、いつもの定食屋でオードブルを受け取り、
現場に着いたのがチェックインできる3時。
民泊だからスタッフの人などはいなくて、ちづるが暗証番号を使って鍵を開ける。
家の近いFもちょうどやって来て、荷物を置いておはらい町へ。

もう夕方近かったし、蔓延防止のおかげで観光客はとても少ない。
お楽しみの立ち飲みも中止されていた。
箸とお香を買って戻る。

ちょっと早いけど、掘りごたつで3人パーティーだ。

1


2


3


4


5


で、今帰って来てこんなものを書いている。






↑朝から実家に行っていたので事前にネタを書いておけなかったのよクリックしてね。




宿泊
[ 2022/01/23 10:42 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(2)

冬場の水分

ささみを卒業しようと思った。
朝から生のささみを手でつまんで焼いたり蒸したりするのはめんどくさいのだ。
だったら10時と3時のタンパク質はどうするか。
買い置きのプロテインが全然減らないからこれを飲もうと思う。
プロテインバーやソイジョイもあるから、これを午前と午後で分けて摂取しよう。

そんなものがありながら、なぜ今まで使わなかったかというとシェーカーの問題がある。
粉末を水で溶かすためには振るのが一番なのだが、プロテイン用シェーカーは大きくてジャマだ。
これを毎日会社に持っていくのはイヤだと思っていたところ、ちづるが青汁用をくれた。
運動後に飲むのとは違うからこのぐらいの量でちょうどいい。
私は物事がコンパクトになるのが大好きだ。


朝礼がすんだら、私はまずヤクルトを飲む。
10時ごろになったらコーヒーを入れる。
今までだったらささみとハイカカオチョコレートの後の口をさっぱりさせるためだ。
私はプロテインバーを一本食べた。

そこへ元上司Tが久しぶりに遊びにやってきた。
店長の奥さんがコーヒーを入れてくれた。
私のコーヒーはふたをしたマグカップで冷めていくばかりだ。
元上司Tが帰った後、彼の手土産『へんば餅』を二ついただいた。
そのあと冷めたコーヒーを飲む。

この日のお昼は、食パンとスライスチーズ、それにオートミールをしょうがスープのつもりだった。
が、食パンを用意する時間になって「パン屋さん来たよ」と言われた。
隔週の金曜に来る移動販売のパン屋さんだ。
カレーパンとクルミパンと、メンチカツと卵サラダのホットドッグを買ってしまった。
となると、お昼にはメンチカツと卵サラダのホットドッグを食べなければならない。

さっきへんば餅を食べたばかりでホットドッグを食べたのでお腹がいっぱいだ。
オートミールはやめてしょうがスープだけいただこう。
食後には血圧の下がるヤクルトを飲む。
そして車で煎り大豆やゴマを食べながら緑茶を飲むのだが、お腹がいっぱいだからお茶はやめだ。
と思ったのに、ヤクルトを飲んだら寒くなってお茶をいれた。

3時、プロテインを飲む時間だ。
キープしてあった2リットルの水を開封し、青汁用シェーカーに150㏄注いで振る。
ココア味のプロテインを一気に飲む。
寒い。
もうコーヒーもお茶もめんどくさいのでポットのお湯を飲む。

摂取水分量が普段よりずいぶん多いので、午後はトイレに何度も通う。
そしてトイレに行くたびに寒くなる。
なにしろ体内のお湯を捨てているのだ。

やっぱり春まではささみにしよう。
というか、全然節制生活になってないではないか。






↑うどん食べたいクリックしてね。




あーサブ
[ 2022/01/22 07:03 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

ゼロになる予定

先日、お客さんがいない時を見計らって、うちの店で買い物をした。
母の紙パンツ用ゴミ箱に掛けるレジ袋、生ごみ用ビニール袋、割りばし。
しめて1030円。

その後実家に行く途中で買い物をした。
コンビニではカードを使ったので関係ない。
ドラッグストアで紙パンツの追加を買っておいた。
これが2508円。

この二つの買い物で出ていった小銭が538円。
これで財布の中の小銭が百円玉5つと50円玉一つになった。
550円、銀貨のみだ。
きもちいい~

なんやねん550円なんか半端やないか、と苦言を呈する人もいるかもしれない。
しかし、550円と言えば、百円ショップで5つ買い物をすれば、
ピッタリ無くなる魅力的な金額なのだ。
そして私には百円ショップで欲しいものが5つあった。
よし、先日財布を忘れた日のリベンジでショッピングセンターに行こう。


まず欲しいのは、紙パンツを洗っちまった実家の洗濯機を掃除するための道具だ。
洗濯層内に付着しているゼリー状のものを搔き集めたい。
深さがあるから、理想は釣りで撒き餌をするための巨大スプーンだ。
残念ながらエサ巻きスプーンも、それに似たようなグッズも売ってなかった。

もう一つは、そのゼリー状のものをすくうための網だ。
『紙パンツを洗っちまった時の洗濯機の洗い方』では、
水をためてすくうという項目もあった。
ペット用品のところに金魚をすくう網があったのだが、悔しいことに四角だった。
洗濯層が丸いから、丸い網が欲しかったのだ。

それからフックが二つ欲しかった。
S字型ではなく90度の角度がついたやつがいい。
つまり横にひっかけたら、反対側が縦になるタイプだ。
わが店で買ったレジ袋を掛けておくためだ。

一つは実家用、もう一つは私用だ。
私用の紙パンツがあるのではなく、一回買った袋が小さかったので、
大きいのを買い直して、小さい方は私が野菜を入れるのに使うことにしたのだ。
しかし、そのタイプのフックはなかった。

ラストはテーピングだ。
先日会社で段ボールを切っていた時に、カッターナイフで手首あたりを切ってしまった。
絆創膏を貼ったのだがそれだけでは血が止まらず、
あかぎれ用に用意してあったテーピングで巻いて事なきを得たのだ。
それをまた買い置きしておこうと思ったのだが、私の思うタイプのはなかった。

私は手ぶらで百円ショップを出た。
また違う日に別の百円ショップに行ってみよう。
ただし、もうその時は「小銭全部なくなったー」と快哉を叫ぶことはない。
本屋で雑誌を買ってしまったからだ。






↑全部見たことあると思ってたんだけどなあクリックしてね。




しかも遠くない
[ 2022/01/21 06:51 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

忘れまくり男忘れまくる

調べてみたら、去年の12月26日、
『自由な機械』というタイトルで時間の狂ってしまう時計の話を書いた。
昼休みにチラ見するために百均で買ったデジタル時計だ。
なにしろ一日に5時間もずれて行ったりするのだから時計としては使えない。
その後、張り付けてあったダッシュボードから勝手に落ちたか、
ちづるが叩き落したので、今では助手席のドリンクホルダーに入っている。

この記事を書いた段階で、これはもう時計ではなかった。
しかし読書から睡眠に移るときにチラッと時間は知りたい。
そこで私は腕時計を車に置くようになった。
数年前に畑用に買って、ずっと忘れていたやつだ。
おそらく最終出勤日が28日だったから、今年の頭から始めたのだと思う。


さて、ずっと昔、ジムに行ったときにやっておくと具合のいいことというネタを書いた。
ベルトを取っておくとか、終わったら靴は車に置いておくとか、
ぞうりに履き替えるとか、5種目あったのだがコンプリートしたことがない、という話だ。
必ずどれか、あるいはすべてを忘れてしまうという悩みだ。
今回もそれに似たようなことだろう。


車の腕時計はダッシュボードのセンターにある薄っぺらい小物入れスペースにある。
ただしそのままだと時間が見えない。
なのでその小物入れの前に立てる。
説明しにくいが、小物入れから飛び出した感じでうまい具合にギリギリ立つのだ。
昼休みにはこれを見ながら本を読み、40分になったら昼寝に移る。

で、夕方。
タイムカードを打って車に乗り、会社前の信号が青になったら発信する。
すると時計が落ちる。
次の信号で室内灯をつけて時計を拾い、小物入れに納める。

これを今年になってから毎日必ずやっているのだ。
実家に行くときも、ジムに行くときも、スーパーに寄るときも、まっすぐ帰るときも、
か・な・ら・ず、時計は落ちる。
なぜならギリギリの位置に立ててあるからだ。
昼休み終わりか、車に乗った時に小物入れに納めないからだ。

これを確実に毎日繰り返し、初めて「はっ」と気づいて落とさなかったのが一昨日だ。
ようし、このことをブログネタにしよう、と私は思っていた。
なのにその日の夕方、財布を忘れてきて大騒ぎ、というブログネタができてしまった。
なので時計のことは忘れて、そちらをアップしてしまったのだ。

そう、昨日の「なんか忘れていることがあるような気がする」的なことはこれなのでした。






↑まだなんか忘れていることがあるような気がしているのだけどクリックしてね。




忘れとった
[ 2022/01/20 06:52 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

忘れまくり男

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中

     ※

月曜日はコンビニで買い物をして実家に行く日だ。
なのにしくじった。
カバンを替えたのでカード入れを忘れてきたのだ。
エディカードがないと現金で払わなければならない。
セブンイレブンの支払い機でおたおたしてしまいそうだ。
曜日違いだけど、仕方ないからスーパーで買い物をしていこう。

火曜日はジムに行く日だ。
最近新しいパターンとして、ジム用のズボンで出勤することにした。
作業ズボンじゃないといけないと決められてはいないし、
ロッカールームでズボンを穿き替えると荷物がとても多くなる。
車や会社で穿き替えてみたりしたが、これが一番楽で、洗濯ものも少なくて済む。

ところが、夕方になったら良くない情報が入ってきた。
市内でコロナのクラスターが発生したというのだ。
これはジムなど行かない方が良いのではないか。
しかも寒いし。
なんで寒いかというと、ズボンが作業ズボンより薄いジム用だからだ。

ジムは急遽中止にした。
その代わり会社近くのショッピングセンターに行く。
ハイカカオチョコレートがなくなったので買わねばならない。
ついでに煎り大豆とゴマとカツオのたたきも買おう。

駐車場に車を停めて降りてから思いついた。
そうだ、百円ショップで実家の洗濯機を掃除する道具を買おう。
紙パンツの給水素材が中に散らかりまくっている。
深いから手で取るのは大変そうだ。
百円ショップに行けば何か役立つものがあるだろう。

と思ったところで気が付いた。
サイフを持っていない。
そうだ、財布は作業ズボンのポケットだ。

これでは百円ショップで買い物はできない。
仕方ないから食品だけ買って……と思ったけど、イオンカードもサイフだ。
じゃあお金をおろして……と思ったけど、キャッシュカードもサイフだ。
現金といっしょに使う可能性のあるカードはサイフに入れてあるのだ。
イオンカードはポイントだけもらう時もあるし、お金をおろしたらサイフに入れる。

カード入れにあるのは、エディカードにTカードにポンタ。
実家の買い物用のスーパーのカードと献血カードとガソリンスタンドのカード。
ガソリンだけ入れて帰ろう。

こんなありさまだったのだが、一つだけよかったと思えることがあった。
ジムに行かなかったことだ。
行ったところで入場券を買えないから入れなかったのだから。





↑もう一つ何かあったような気がしたんだけど忘れたわいクリックしてね。





逃げた
[ 2022/01/19 06:48 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

この人だから許される

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中

     ※

私の枕元には寝る前に読む用の本がいくつか並べてある。
一番多いのは『ターザン』という雑誌で、栄養か筋トレの特集の時だけ買っている。
こう言う話題はどこからでも読めるし、どこでやめてもいいし、
すぐに眠くなるから寝床の本としてはふさわしいのだ。

それ以外にもいくつかの本がある。
中にはベストセラーと呼ばれている本もある。
例えば健康系なら『血圧を下げる本』
筋トレなら『筋肉体操』『○○の5分筋トレ』
アウトドアだと『ヒロシのソロキャンプ』などだ。

すこしだが、料理本もある。
有名なのは『ポリ袋でレンチン』だ。
これは実家で母にコンロを使わせないために購入した。
レシピ本はあまり楽しくないので、何度も読む気にはなれない。


ところが、このジャンルにとんでもないヒット作が現れた。
わざわざおっさんの私が紹介するまでもないのだろうが、
あまりにも面白かったので言いたい。
滝沢カレンの『カレンの台所』だ。
1400円もしたのに買ってしまった。

この本、レシピ本にあるまじきことに、各料理の作り方が文章で説明されている。
材料とか分量とか最初に記されていない。
そのくせ最後に『ps○○も入っていました』なんて書いてあったりする。

しかもその文章が無茶苦茶だ。
特に分量を表す表現が独特で、それがまた一番の笑いどころでもある。
寝床でレシピ本を読んでいて声を出して笑うなんてことがあるだろうか。
カレンさんはテレビでも料理をしているから知っている人は知っているだろう。
つまり、あれが面白いから本になったのだろう。


メインの文章の後に、見どころ部分がイラストになっていて、
最後に完成品の写真がどーんと出る。
それがなかったら料理本ではなくただの悪ふざけだと思うだろう。

ただし大きな嘘が一つある。
帯の惹句に、

『読んだら作ってみたくなる』

と大きく書いてあるが、そんな気にはならない。





↑ダイコンとサトイモばかり食べていますクリックしてね。





入れないで
[ 2022/01/18 06:57 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(4)

そこにあってもそこにない

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中

    ※

人間は年を取るとともに記憶力が衰える。
だからやたらモノをなくす。
その時に改めて感じるのだが、人は年を取るとともに『探し力』も衰えている。

ちょっと前まで私はカバンを二つ持って出勤していた。
一つはひもが一本のリュックで、のどシュッシュやノートなどの普段必要なものや、
ヤッケやライトなどのいざという時に必要なものを入れていた。
もう一つはエコバッグで、食料と飲み物だ。
ジムに行く日はこれにもう一つカバンを持つことになる。

これはじゃまくさい。
自分カバンと食料バッグは一つでいいではないか。
なぜならちょっと大きめのカバンにすればいいだけなのだから。
しかも私は衝動買いしたカバンを数多く持っている。

ちょうどいいのがあった。
巾着のように口の絞れるリュックだ。
しかも側面のチャックを開くと〝マチ”ができて収納量が格段に増える。
食料を入れていって、食べ終わったらチャックを閉めれば薄っぺらくなって持ちやすい。
よし、このリュックで通勤することにしよう。


それ以来、行方不明になったものがある。
母がサイフやカバンを失くしたときに、付けてある小型発信機をピピピと鳴らすボタンだ。
あれがないと母がサイフやカバンを失くしたときに見つけるのがとても大変になる。

確かあれもこちらのリュックに移したはずだ。
しかし、リュックの中にもポケットにも入っていない。
ひょっとするとベストかもしれないと思ってポケットを探ったがない。
仕事用ベストにもお出かけ用ベストにも家用ベストにもだ。
ポケットの中身置場にも当然ない。


しかし私は知っている。
探しながらいつの間にか何を探しているのか、いや、何をしているのかすらわからなくなって、
ただカバンの中をガサガサしているだけになっていることがあることを。
そういう時は目の前にそれがあっても、それに手が触れていても気が付かないのだ。

母がサイフやカバンを失くしたときがまさにそうだ。
探しながら「何を探しとるんやったかな」と言い出し、
気が付くと鼻歌を歌いながら見つけたものを違う場所にただ移動していたりする。


だから私は新しいカバンと前のカバンとベストと置場は何度も確認した。
で、探し始めてから三日目となる昨日、えらいことに気が付いた。
この新しいリュック、ポケットの前にもう一つポケットがあるではないか。
立体感のある大きいポケットにもう一つチャックがついている。

発信機のボタンはそこにあった。
このリュックはもう10年ぐらいは持っていて、しょっちゅう使っているのだ。
だからそこにポケットがあることも当然知っていて、当たり前だが見えている。
なのにそのポケットだけ見えていなかったとしか言いようがない。

探し力はどうやったら鍛えられるのだろう。






↑先日発表したカレンダーの表紙と1月、清書用紙を間違えていて描き直したよクリックしてね。




見えない
[ 2022/01/17 06:52 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)

ああ警報

『2022年いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中

     ※

ウトウトと脳の活動が低空飛行を続けた後、睡眠という滑走路に着陸しようというころ、
突然スマホがけたたましい音を鳴らした。
何事かと飛び起きると、今度は外でサイレンだ。
起きて行ってテレビを見ると、津波警報というではないか。

そういえばお昼に火山の噴火のニュースを見た。
どうやらあれの影響の津波らしい。
振動が海を伝ってこんな時間に日本にたどり着いたのだろうか。
沖縄から北海道まで太平洋側全面一斉警報らしい。


警報、いつも我々は出されるばかりだ。
場合によってはこちらから出してみたい。


昼前に実家に行った。
母が謎の名刺を持っていた。
大阪のなんかの会社の営業マンらしい。
母は「魚を売りに来た」と言っているが、それはいつもの魚屋さんだ。
いかん、これは警報を出したい。

財布にお金がない。
調べたら魚のほかに、ヤクルトさんと灯油屋さんが来たらしい。
それとは別に、おこわがあった。
母は「誰かが持ってきた」と言っているが、それは誰や。
警報出したい。

注意報は出していたのにダメだった。
洗濯機に干してない洗濯ものが入っていたのでカゴに出してやろうとした。
紙パンツだ。
いや、紙パンツだったものだ。
洗濯槽の中はゼリー状のものが飛び散っている。
おそらく警報は私に向かって出ていたのだ。


帰宅した私はカレンダーを描かなければならない。
自分から自分に警報を出す。
いいか、伊坂幸太郎の『フーガはユーガ』がラストスパートのいいところなのだが、
読み始めてはいけないぞ。
読み始めたら最後まで読んでしまい、そのあと放心状態になってしまうぞ。

なってしまったなら仕方がない。
でもそこから覚醒しなければいけない。
ホットカーペットに横になっちゃいけないぞ。
寝ちゃいけない警報だぞ。





↑そういうわけでクリックしてね。





寝た
[ 2022/01/16 09:30 ] ワシのこと | TB(0) | CM(7)

アタシのさじ加減

洗濯洗剤には計量スプーンがついている。
毎回ついてくるから余る。
あれがありがたい。

私はアレを種蒔きに使う。
育苗トレイにアレを使って土を計って入れるのだ。
アレ(大)でトレイのマスに土を入れ、種を蒔いてアレ(小)で土を掛ける。
こうするとすべてのマスが同じになる、という理屈だ。

苗が育ってきたら肥料をやるのにも使う。
ポットに植え替えた苗たちには液体肥料を与える。
バケツで薄めた液体肥料をアレ(大)で一杯ずつポットに注いでいく。
こうすると苗たちが差別やひいきを感じず、穏やかに育つのだ。


同じようなスプーンを使うものがもう一つある。
プロテインだ。
この粉末タンパク質にもスプーンがついていて、これで測ってシェイクして飲む。
ただし、商品によってスプーンの大きさは違う。

以前愛用していたプロテインは小さい目のスプーンで、
一回につき3~4杯を入れるように指示されていた。
ところが、先日買った別メーカーのプロテインは大きなスプーンだった。
一回の使用量はそのスプーンに1杯、運動量によっては4分の3のラインが記されている。


さて、私はお昼にオートミールを食べている。
一回に食べる量はスプーンに5杯だ。
このスプーンは、缶タイプのカレー粉についていたものだ。
大さじとか小さじとか、何㏄とか関係なく、なんとなくこれに5杯と決めた。

これが職場で測るのがやりにくい。
袋のオートミールをマグカップに移すときに、必ず何粒かこぼしてしまう。
移す回数が多ければ多いほどこぼす量が多いということだ。
だったらあのプロテインの大きなスプーンを使えば一度で済むのではないだろうか。
家で測ってみた。

プロテイン大スプーンにカレー粉スプーンで家用オートミールを入れてみる。
5杯入れたら、大スプーンに少し山盛りって感じになった。
ちょうどよい。
これを会社に持って行って、お昼のオートミール用として使おう。

となると、家のプロテインをどうするの?と心配してくれる人がいるかもしれないが大丈夫。
コロナ禍で飲みに行かなくてお小遣いに余裕があった時、
ドラッグストアの割引券があると言われて買った新しいプロテインがあるのだ。
それは小さいスプーンのプロテインだが、共通で使ってもいいだろう。

ちなみにちづるは、このプロテインやオートミール、シリアルなどを置いてあるところを、
『こみのエサ置場』と呼んでいる。





↑プロテインを買ってはいるけどもったいなくてほとんど飲んでないのでクリックしてね。





振りすぎ
[ 2022/01/15 09:09 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

慣れないヒマつぶし

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないけど受付中

     ※

母は今でも自分で洗濯をしている。
しかし、よちよち歩きなので干すのにとても苦労しているようだ。
そのうえ、洗濯して干すのを忘れたり、洗濯機からカゴに移して干すのを忘れたり、
外まで持って行って干すのを忘れたりしている。
おかげで洗濯物が渋滞しているようだ。

幸い買っていった紙パンツはとても気に入ったようで愛用している。
となれば洗濯物の量はどれだけかは減っているはずだ。
今渋滞している洗濯物を一旦処理できれば、スムーズに回るようになるのではないか。
一度私がコインランドリーに持っていこうか。
母に相談してみた。

「そんなことまでしてもらったら罰が当たる。そりゃそうしてくれたらうれしいけど」

そうしてもらいたいようだ。
水曜に実家に行ったとき、大きなビニール袋に洗濯物をまとめて持ってきた。


木曜日は実家にもジムにも飲みにも行かない。
『プレバト』があるからだ。
ちづるに訊いたら、コインランドリーは1時間ほどかかるらしい。
仕事が終わるのが5時半、『プレバト』が始まるのが7時。
この時間、道が混むから移動には時間がかかるが何とか間に合うだろう。

スーパーの近くのコインランドリーに到着したのは5時40分だった。
帰宅時間には間に合いそうだが、ここから1時間ヒマつぶしをしなければならない。
とりあえず、スーパーの中にあるスポーツ店を見に行った。
ジャージや筋トレグッズなどをゆっくり見て歩いたが、つぶせた時間は9分だ。

食品売り場に行く。
『プレバト』の友として刺身を買ってくるように言われている。
他にもお惣菜やらお菓子、普段見ない洗剤売り場まで回った。
でももう間が持たない。
生まれて初めて、なるべく時間がかかりそうなレジに並んだ。

すると前に並んでいた人がどこかに行ってしまった。
新しく入ったレジに移動したのだ。
ああ、これで早く清算されてしまう。


車を置いてあったコインランドリーに戻る。
外から見たらまだ洗濯機は動いている。
仕方ないので車に入った。
コインランドリーの照明が明るいので本が読めそうだ。
私はアラームをセットして、もうすぐ読み終わる本を読み始めた。

ええい、いいとこでアラームが鳴った。





↑でも寒かったからすぐ諦めたけどねクリックしてね。





コイン
[ 2022/01/14 06:56 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(7)

忘却夫婦

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中


     ※


夫「なあ」

妻「なに?」

夫「こないだスーパーを出たとこで『アレ買い忘れた~』ってことなかったっけ?」

妻「ああ、あったなあ」

夫「あれ、なんやった?」

妻「なんやったかな」

夫「思い出せん」

妻「実家に持ってく〝白だし”とちがう?」

夫「あれは先週買った」

妻「そしたらなんやろ」

夫「煎り大豆もゴマもあるし、ささみは買ったし」

妻「どこのスーパーやった?」

夫「〝スーパー①”で肉買った時と違う?」

妻「あの後〝スーパー②”に行ったけどな」

夫「そしたら〝スーパー②”か」

妻「あの時オートミールは買ったし、オールブランは買ったし」

夫「それとはまったく別件でバターないよ」

妻「なくなったか」

夫「昨日終わった」

妻「買わないかんな」

夫「買わないかん」

妻「それはともかくなんやったかな」

夫「あっ、思い出した!」

妻「なんや」

夫「スライスチーズや!」

妻「あー、そうやそうや」

夫「思い出せたー」

妻「そんで『とろけるチーズがあるからまあええか』ってなったんや」

夫「あー、そうやそうや」

妻「よかったよかった」


なんや、この会話。





↑毎回なにかは買い忘れるのさクリックしてね。





そうだ
[ 2022/01/13 06:53 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

苦労話を聞いとくれ

『2022年版いぢわるカレンダー』年越してできてもないのに受付中


     ※


で、この表紙の絵がどうして思いついたというと、
去年の11月ごろ買い物に行ったとき、無印良品で10色ボールペンを買ったからだ。
古い色ペンが次々とダメになっていく中、見つけた大好きなねっとりボールペン。
「おお、これでネオンサインみたいなのが描けるのではないか」
などとうっかり考えた。

イメージではもっと大きくて派手で立体感と浮遊感があるものだったのだが、
もちろん私の画力ではそんなものは作り出せない。
とりあえず、輪っかでヨンホンゲの輪郭を作ってみよう、と思った。

そのためには楕円がたくさん描けるテンプレートが必要だ。
あんなものフリーハンドではとても描けない。
ホームセンターに見に行ったり、インターネットで調べてみたりしたがなかなかいいのがない。
それはともかくカレンダーを描く準備、と今年になってから部屋を探していたら、
なんと、ちゃんとしたのがあるではないか。

テンプレート


となると今度は、ヨンホンゲの頭の輪郭を描く丸いテンプレートが必要だ。
コンパスはあるけど、あれだときっちり同じサイズの丸が描きにくい。
それは持っているはずだとわかっていた。
数年前の12月のカレンダーでエスカレーターにたくさんヨンホンゲがいる絵を描いた。
その時にとってもお世話になった記憶がある。

ずいぶん探してあきらめかけたころ、机の向こう側に落ちているのを発見。
早速試し書きをしてみた。
思っていたのよりずいぶん小さいが、なんとなく形はわかる。
ただ、それは下書きのヨンホンゲのシルエットがあったからだった。
輪っかだけにしたら、圧倒的に楕円の数が足りない。

しかも等間隔に同じ率で大きさを変えていったら、
ヨンホンゲの頭が円錐を二つくっつけたようなものになってしまった。
そうだ球体にするためには楕円の大きさの変化率を調節しなければならない。

さらに、ほんのわずかでもずれているとものすごく汚く見える。
なので平行線をいくつも引いて、縦のセンターラインと横の平行線に、
テンプレートの中心線を合わせるようにしなければうまくいかない。
補助線が必要だ。

下書き


できたこの下書きを清書用紙と重ねて、下からライトを当てて色ペンで書く。
もちろんもう一度テンプレートを当てなければできない。
どうかするとテンプレートがずれたり紙がずれたり汚れたりする。
そんな紆余曲折を経て、やっと完成したのがこの表紙の地味な図柄なのだ。

ここで私は燃え尽きた。





↑今、私の部屋はすさまじいことになっているのでクリックしてね。





投げた
[ 2022/01/12 06:50 ] カレンダー | TB(0) | CM(3)

今頃『2022年版いぢわるカレンダー』

お待たせしました! とは言えません。
まだお待たせするからです。
とりあえず表紙と1月ができたのでお披露目です。
自分にハッパをかけるためです。

表紙



では『2022年版 いぢわるカレンダー』のお知らせ

表紙+12ヶ月の13枚、A4サイズです。
手描きをコピーしただけなのでそんなレベルです。
製本はホームセンターで買った道具で手作業。
なので雑です。

絵は下手で、あちこち失敗しています。
日付はとても見にくいです。
休日の表記さえしてない月もあります。
加工しやすいように、紙は薄いです。
髪が薄いのではありません。


応募の条件。
住所から私の家を探さないこと。
お返しをしようと思わないこと。
製品にクレームをつけないこと。
精密に見ないこと。


応募方法。
過去に応募していただいた方は「よこせ」という意思表示だけで結構です。
初めての方、住所変更のあった方は、送り先を「管理者のみに通知」で教えてください。
先方の了承があれば、勤め先やなじみの店でもOKです。
住所の書かれたコメントは、確認後、消去させてもらいます。


この企画は、
「ワシのようなシロートが描いた絵が日本のあちこちに飾られるなんてユカイ」
という自己満足なので、初めての方、ロム専の方もどうぞ。
かといって、あんまり失礼な態度の方はお断りする場合もあります。
なにしろ数が作れないのでお一人様一部とさせていただきます。

もちろん、ネットの匿名性も大切だとわかっているので、
応募されないからといってすねたりしないのでご安心を。
中身は毎月公開していくので見ることはできるし、取り込んでもらっても結構です。

ちなみに、あとで作ったものほど、改善されてよくなったりします。
でも材料が無くなって、適当になったりもします。
こんなのでよかったらもらってください~


1月





↑地味だけどこの表紙には苦労したのでクリックしてね。
[ 2022/01/11 06:27 ] カレンダー | TB(0) | CM(22)

ニューアイテムを覚えよう

母は膝が痛いのでよちよち歩きだ。
そして朝晩はとても寒い季節で、寝室はトイレから遠い。
どうやら間に合わないことがあるようだ。

もう年寄りなのだからいずれこうなることは予想ができた。
となると考えられる最善の策は紙おむつなのだが、はたして母が受け入れるだろうか。
なにしろ母は起こった事をことごとく忘れていく。
「そんなことはまだないから大丈夫」などと反抗されそうな気がする。

そこで私はこう相談してみた。
「最近流行りの使い捨てのパンツがとても良いそうだから使ってみないか」
すると母は、
「ほう、今はそんな便利なものがあるんか」
と乗り気だ。
母の気持ちチャンネルはすぐに切り替わってしまうから、このチャンスに買って来よう。


次に実家に行くときに、ドラッグストアに寄って紙おむつを見てみた。
世の中がそうなってきているのだろう、紙おむつ売り場にはいろんな種類の商品があった。
その中で一番下着に近いタイプのものを探す。
するとちゃんとそのような商品があるのだ。
自分で歩行できる人向けの、薄くて動きやすい「万が一用」のおむつが。

それを母が気に入るとは限らないので、枚数の少ないのを買っていった。
母に「こんな素敵なものを買ってきたよ」と説明し、
袋を開封して、一つを母が着替えに使うイスに置いてきた。
とりあえず母は喜んでいるようだが、まだ使うかどうか安心はできない。


翌々日、実家に行ってみると母はそれを使っていた。
使い心地を聞いてみたら、とても具合がいいようだ。
よし、同じやつの大袋を買ってこよう。
自分で吟味して買ったものだが、もう一度商品名とサイズを覚えよう。

日曜日、ちづるとドラッグストアに買いに行った。
買い物をお願いすることもあるかもしれないので、ちづるにもそれを覚えてもらいたい。
ええと、覚えたはずなのだが、名前が出てこない。
確か『ラ行』が頻繁に出てくる名前だ。
えーとえーと、そうだ、『ライフリー』だ!

ちづるがポイントを貯めているドラッグストアに行ったが同じものがなかった。
仕方がないので、あの日私が買ったドラッグストアまで行ってみることにした。
男女兼用の下着のようなスリムタイプで、サイズはS~Mの紺色のパッケージの17枚入りだ。
だが、無い……なぜだ。

「これじゃないの?」

ちづるが指さしたのは、男女兼用スリムタイプのS~Mサイズ紺色袋の17枚入り。
『リリーフ』だ!

最近私は起こった事をことごとく忘れていくのだった。





↑順番ですからクリックしてね。





はやく
[ 2022/01/10 09:28 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

まだまだ初あり

初いつもの居酒屋に行った。

まずはサービスの祝い酒をいただいた。
金箔入りとそうでないお酒の2種から選ぶ。
金箔入りの方が減っているが、こちらは普通のお酒。
もう一方は純米吟醸酒なので其方を選ぶ。

そのあといつも通り生ビール、焼酎水割りと進んでいくと、スキンヘッド1号がやってきた。
彼は「両方!」と主張したが却下されて私と同じのを選んだ。
そのあとはいつも通り熱燗だ。

カツオのたたきを注文した。
最初にちょっと誘い水ならぬ誘い日本酒を飲んだからか、日本酒が飲みたくなった。
久しぶりに「冷え冷え」を頼む。
これは普通の酒を冷蔵庫で冷やしたものだ。

1号が帰ろうとし始めたので、私から熱燗2合を与える。
すると私にもおちょこが出て、一緒に飲む羽目になった。
これは良くない傾向だ。
日本酒多めのちゃんぽんは翌日に響く。

響いた。





↑ずっと寝てたいクリックしてね。





寝てたい
[ 2022/01/09 11:18 ] 寝る | TB(0) | CM(3)

世界がスリムになる時代

昨年はキャベツが豊作すぎて廃棄されていたというニュースがあった。
なんともったいない話だろう。
「だったらワシにくれ」と思う人はいくらでもいるだろうけど、
それでは農家さんが成り立って行かない。

年末には牛乳が余っているということだった。
こちらも廃棄になりかねないので、皆さんがんばって消費しましょうてなことが呼びかけられた。
幸い最悪の事態は回避されたようだ。
勝手な意見だが、キャベツはトラクターで土に混ぜ込んでしまえば肥料になるが、
牛乳はどこに捨ててもよくない気がするので、よかったなーと思う。


ところが、年が明けたらあれもこれも値上げのラッシュだ。
なんだか世の中のバランスが悪くなっているのではないだろうか。
コンテナがどうとか、石油がどうとかで、輸送費の問題が多いらしい。
たどり着く先はコロナだ。
感染しなければOKというわけにはいかないってことだ。

ただし、ものは考えようではある。
食品が値上げされるということは、金額的に同じだけの買い物をしていたら、
あら不思議、自然とダイエットになるではないか。
なにしろ値上げ項目には、炭水化物、脂質、糖質がたっぷりだ。

わかりやすいのは、お値段据え置きで中身の量が減るパターンだ。
世の中が食べる量を加減してくれていると考えてみてはどうだろう。
特にお菓子類などは食べ始めたら1袋いってしまうことが多い。
それをメーカー側で減らしてくれるならありがたいではないか。
いままで『○○グラム増量!』ってのを買ってきた反対だと考えればいいのだ。

その調子で、量の変わらない商品も個人で調節すればいい。
使用料を『何グラム』とか『何cc』ではなく『何円分』にすれば量が減る。
そして家計へのダメージは今までと変わらない。
『損して得取れ』の精神だ。


が、そうはいかないものがある。
お弁当用の冷凍食品だ。
あれは小さくなったらその分弁当箱に隙間ができる。
となったら、その隙間を埋めるためにもう一品必要になる。

先日『2個増量』という春巻きを買ったら、あからさまに一個が小さくなっていた。
それでは弁当が埋まらないのだ。
どうせちづるの弁当なのだからごはんを増やしてやろうかと思ったりもした。
しかしそれだと「おかずとごはんのバランスが悪い」と怒られそうだ。
弁当はリトル世の中か。

だから最近ではキャベツ炒めを多用している。
カレー味にしたり、玉子を絡めたりとバリエーションを工夫しながら毎日入れている。
これだと、冷凍食品が小さい分を調節できるからだ。
ただし、買ったキャベツだ。
我が家の畑はダイコンだけなのだ。






↑結局は精神力だけどねクリックしてね。




寒い
[ 2022/01/08 07:05 ] 世間話 | TB(0) | CM(3)

年忘れには早すぎる

やあみんな、元気かい?
新年って早々からいろんなことがあるね。
今日はどんな話をしよう。

例えば私が良くする母の出来事はどうだろう。
昨日は今年になって二回目のデイサービスの日だった。
10時ごろにスマホが鳴って、見てみるとそのデイサービスからだ。
膝が痛いとか言っていたから、さてはまたサボったか、と思ったね。

ところが内容は『いつものカバンが見つからない』ってことだった。
前日に私が中身をセットし『このまま持っていくこと』と書いた紙まで貼ったのに。
おそらく、寝室か、あの押し入れにあるのだろけど、スタッフさんにはわかるまい。
まあまあカバンは良いのだけど、カバンがないってことは玄関の鍵がないってことだ。

母に言わせると「おじいさんがいるから大丈夫」ってことで、そのまま出かけたらしい。
何も盗まれるようなものはないからいいけれど、
むしろ何か持ってって欲しいぐらいだけれど、
お迎えのスタッフさんは困っただろうなあ。


そうそう、初出勤が5日だったんだけど、そのころから特別に寒いねえ。
温暖なこちらで土地でも雪が舞い散るほどだった。
5日の夕方には、職場があまりに寒かったからスクワットと腕立て伏せをしたよ。
あいつのことをすっかり忘れて。

あいつってのは4日に買った腹筋ローラーだ。
腹筋ってのは寝転がるパターンが多いから職場ではしにくい。
そう思って「今年から腹筋も頑張る」つもりで購入して、車に置いたまま忘れてたよ。
そう、昨日、6日も忘れてたよ。
あと、会社の人に持って行ったダイコンも、5日は車に忘れていたよ。


昨日の夕方忘れていたのには理由がある。
夕方、店のガラスに貼るように小柄子ちゃんに頼まれた、というか命令されたのだ。
『業者さんでも一般の方でもどうぞ』的な言葉を一文字ずつ18枚。
なんか特殊な素材でできていて、水をスプレーして貼ると、そのままくっつく素材だ。
背の高いN岡が脚立に上って、私が文字を渡す係だ。

N岡は手際が良く、シュッシュしてサッサカ貼っていく。
おかげでとても早く作業が終わった。
小柄子ちゃんに報告して出来栄えを見てもらう。
彼女も大満足のご様子だ。

「で、ゴミは?」

なんとこの素材、シールのように裏の台紙をはがさなければいけないものだった。
そうそう、思い出した、前に小柄子ちゃんと張った時には裏紙をはがしたわい。

でも、あまりにきれいにくっついているのでそのまま置いておくことにした。
剥がれたら貼り直すってことだ。
さあて、今朝出勤したらどうなっているかな。






↑年末持ち帰ったマグカップや水筒を持って行けたから満足クリックしてね。




いつも
[ 2022/01/07 06:54 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

会社に行ったら書けること

正月休み光陰の如し。
年越しまではバタバタとしていて、年越してからはダラダラとしてあっという間だ。
そして初出勤の日がやってくる。
寒いしだるいし行きたくないが、年を取ってからは「出勤している方が楽」とも思い始めた。
しなければならないことがある方が、生活がリズミカルなのだ。


さて、私は新年から新しい〝ワシノート”をつけ始めた。
三日坊主にならないかと心配していたが、何とか5日間は続けている。
その5日目が出勤日だ。
よくぞここまでたどり着いたものだ。
なにしろ4日までは書くことがなくてつまらなかったのだ。

まずはいつも通りの体温と血圧。
その次には朝食が来る。
休み中は『雑煮』か『パン』だった。
正直言うと、5日もちづるが休みだからパンだったのだが、
今日からはごはんにみそ汁、納豆、玉子なんかを書くことができるのだ。

昼食までにも書くことがある。
『初出勤』と『ささみ』だ。
忘れずに10時のささみを用意していったのだ。

昼食はこれも久しぶりに書くワードだ。
『バナナ』『オートミール』『煎り大豆』
ああなんだか懐かしい。
3時にはまた『ささみ』が書ける。

そしてここに新年最初の項目が現れる。
『スクワット&腕立て伏せ×④』初運動だ。
夕方、店は早じまいしたのだが定時まではいなくてはならない。
仕事はないし日がくれたら寒くて仕方ない。
なので運動をしたのだ。

続きまして、デイサービスの前日だから実家行き。
買い物をしたドラッグストアとスーパーを書くことができる。
さらに実家での夕食。
ダイコンの味噌汁と、コンビニの揚げ出しナス、ごはん。
これは母のお付き合いの仮ごはんだ。

帰宅してから正式な夕食。
ちづるが作ってくれていた手羽ダイコンと、頂き物のきな粉餅。
最後には、血圧や運動と同じ健康ジャンルの紫色でこう書く。

『休肝日』

今見てみたら、休み中に買い物に行った日と同じぐらいしか書いてなかったわ。





↑ま、これから同じことばっかり書くんだけどクリックしてね。





腕はともかく
[ 2022/01/06 06:50 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

ラストモーニング

1月4日、初出勤の前日、早朝、ふとんの中。
トイレに行きたい。

しかし今は至福の時間。
毛布の暖かさという現実を皮膚で感じながら、意識は半分夢に足湯している。
このシアワセを壊したくない。

とはいえ、トイレに行きたいという我慢はこのシアワセにケチをつける。
思い切って布団から寒い世の中に出て、トイレを済ませてきた方が良いのではないか。
いや、きっと間もなくアラームが鳴るはずだからそれまでこのまま半夢に浸ろうか。
この判断をするには、時間を知らなければならない。
まぶたをこじ開け、右腕を冷たい空気にさらして目覚ましの文字盤を見る。

ちょうど5時。
最初のアラームが鳴るまで30分だ。
トイレが我慢できない時間ではないが、アラームが鳴ったとしてもすぐ起きるわけではない。
いつも目覚ましとスマホのアラームを何度も止めながら、6時前まで布団から出ない。
1時間はちょっと我慢するには長すぎる。

しかも、今日は出勤日の予行練習だ。
本当は何時まで寝ていてもいい日なのだ。
よし、とりあえずトイレに行って来よう。


出すものを出して、顔を洗ってうがいをした。
これで膀胱も口の中もリフレッシュされて心地よい。
なによりも寒い中戻ってきた布団の暖かさは、先ほどまでの何倍もありがたい。
まさに極楽だ。


が、なんだか気持ちが悪い。
胃がムカムカする。
昨夜飲みすぎてしまったのだろうか。
ああ、なんということだろう。
こんなにシアワセなのに、気持ち悪いなんて。

シアワセは健康で味わいたい。
気持ち悪い時は……寝ていたい。
そうか、寝ていられるのだ。
これが仕事に行く日なら地獄ではないか。
寝ていたい気持ち悪い日に寝ていられるなんてシアワセだ。

でも気持ち悪いのにシアワセだなんて思えない。
さっきまでは尿意で気持ち悪さを感じなかったのだろうか。
一旦体が起きたから、いろいろな事態を認識し始めたのだろうか。

アラームが鳴った。
不愉快だ。
だから止めなくてはならない。
右腕を寒風にさらしてアラームを止める。
これを数回繰り返したら起きなくてはならない。
気持ち悪いのに。

いや、起きなくてもいい。
出勤日の予行練習として勝手に起きることに決めていただけなのだ。
なんならアラームのスヌーズ機能を切って寝るに専念してもいいのだ。
なにしろ気持ち悪いのだし。


腹が減ってきた。
減る腹と気持ち悪い腹は別腹なのだ。
いや、むしろ腹が減って余計に気持ち悪くなってきた。
あああ、どうしよう。





↑ちづるは今日も休みという不愉快クリックしてね。





起きなさい
[ 2022/01/05 06:51 ] 寝る | TB(0) | CM(3)

汁の日

1月も3日になると余裕が出てくる。
2日に実家に大集合したら予定は終了だ。
4日が母の初デイサービスだから、その準備だけしに行けばいい。

弁当がいらないからごはんは炊かないし、パンはないし、餅があるから朝食は雑煮だ。
ご近所もまだ活動的ではないので、パジャマのまま庭に出てなばなの葉を3~4枚採る。
他の具は、あげとカマボコだ。
まだ2回目の雑煮だけど、カレー味にしよう。
小ぶりの餅を2個で満足だ。


ただダラダラと過ごし、お昼になってきた。
どこかに食べに行くのも面倒だし、買い物に行くには遅すぎる。
そうめんが3把あったのでにゅうめんをすることにした。
朝のカレー汁が残っているが、二人分には足りない。
面倒だから〝白だし”で作ってしまおう。

具はわかめと最後のあげ。
そうめんだと一人で3把も4把も食べるけど、にゅうめんなら1把で十分だ。
玉子を入れるかどうか迷ったが、美しいスープで食べることにした。


なんとNHKの朝ドラが今朝から始まっていたではないか。
すっかり忘れていたので、お昼の部を観ることにした。
それが終わったら、実家に行こう。


実家に行くとコンロに鍋が乗っていた。
しくじった…昨日は酔っぱらっていたからガスを切っていくのを忘れていた。
ふたを取ってみると、中身はみそ汁。
具は雑煮用に買っておいたもち菜だ。
これも回収しておけばよかった。

これを置いていけば、温めようとして煮詰めるに違いない。
かといって電子レンジで温めるようにお椀によそっておくにはちょっと多い。
仕方ない、私がいただいてしまおう。

「お腹が減ったからこのみそ汁食べてもいいか?」

「玉子入れるか?」

入れぬ。
温めて、ちょうど横にあったどんぶりによそったら縁切り一杯あった。
ふーふーしながら飲む。

なんかゴロンゴロンするものが出てきた。
サトイモと鶏肉だ。
はは~ん、これは昨日私が作って持ってきた煮物の残りだな。
そういえばこの丼は、残った煮物を入れていったやつだ。
その煮汁に味噌を溶いてあるから塩辛いのだ。

ともかくこのみそ汁は片付けて、ガスを切って、デイサービスの用意をして帰ってきた。
夜、お酒を飲んだ後物足りなかったので、カレーにゅうめんをして食べた。





↑その帰りに買い物したので今朝はパンよクリックしてね。





上等なやつになった
[ 2022/01/04 07:09 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

毎年3日に考えること

昨日は実家に行ってきた。
弟一家も集まり、ワイワイとにぎやかにやってきた。
これで年末年始の予定は終了だ。

今朝目覚めたのは7時20分。
上腕部で測った血圧は低い。
ええと、いくつやったかいな。

ノートを見てみたら『13/85』
13?
わかった。
『131』の後ろの『1』と『/』を混合してしまったのだ。
『131/85』上々だ。


しかし心配なのは運動不足だ。
いったいいつからジムに行っていないだろう。
理想は火曜と金曜の週二回なのだが、年末はいろいろ忙しかった。

28日、最終火曜は、風疹の免疫検査の結果を聞きに病院に行ったのだった。
診察室に入ったら「問題なしです」と言われただけだ。
予約電話したときに教えてくれたらよかったんじゃないのか!

24日、金曜はクリスマスイブだ。
まっすぐ帰って、家で夕食を食べたはずだ。
その前、21日の火曜日に「ジムに行った」と記録がある。
ということは12日間運動をしていないのか。

いや、23日に会社で腕立て伏せをしている。
27日にはスクワットと腹筋。
それだけだ。

去年のブログを見てみたら、やっぱり毎年同じことを繰り返している。
正月休み最終日に運動不足を感じてウォーキングに出かけていた。
そうそう思い出した。
会社まで歩いていって、駐車場で腕立て伏せや逆立ちをしたのだ。
それを通りがかりのいつもの居酒屋の常連に見られていたのだった。

今年は出かけないでおこう。
明日からデイサービスのが始まるから、準備をしに実家に行くのだ。
5日から仕事もジムも始まるが、この日もデイサービスの前日。
ということは7日の金曜がジム初めということになるか。

その代わり、別の去年の良い面を踏襲しよう。
去年は3日4日と休肝日にしたのだ。
今年もそうしよう。
今、気持ち悪いから。





↑さて、雑煮を食べるかクリックしてね。





寝てたい
[ 2022/01/03 08:33 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

コトシのワタシ

昨年12がつ30日に新しい血圧計を買った。
上腕部に帯みたいなのを巻いて測る、一般的なタイプだ。
前にネタにもしたが、私は今まで手首で測るタイプの血圧計を使っていた。
それが高い数値を出している原因なのではないかと疑ったのだ。
幸い、イオンの割引クーポンが使える日だったので、家計で買ってもらえた。

家に帰ってさっそく使ってみる。
電池は単3が4本だ。
ちゃんと買い置きがしてあったのでセットする。
『腕帯(というらしい)』を巻こうと開封したら、その中から電池が出てきた。
もっとわかりやすいところに入れとかんかい。

ともかく早速測定する。
ホットカーペットにあぐらをかいてだが、定時測定ではないからいいのだ。

126/78

完ぺきではないか。
ちづるが「手首のやつでも測ってみたら」と勧める。
そうだ、これで手首タイプが不確かだとわかるかもしれない。
結果、上が153、下はあまりの衝撃に忘れてしまった。
やはり手首で測っていたから高血圧のそしりを受けていたのだ。


もう一つ、今年になってから変えたことがある。
これも去年のうちに宣言していたことだ。
つまり、健康やら畑やら筋トレやら食べたものやら実家のことやら飲みに行ったことやらノートだ。
アレを一つにまとめて一冊にした。
はがきサイズのノートに、1日1ページを使って書く。
もはや日記だ。

まず、ページのトップに日付と曜日を書く。
1月1日、新年最初のページには新しい年号も書く。
間違えて『2013年』と書いてしまった。
ブログ記事やイラストのタイトルに日付をつけているのだが、
それが最近まで『2112○○』だったので2012年のようなつもりになってしまったのだ。

1月1日はお昼ごろ実家に行って雑煮とかまぼこを食べてきた。
帰ってからはお笑いを観続けた。
だから書くことがあまりない。
畑作業もイベントもないから、色も健康の紫と、それ以外の青だけで寂しい。

後ろの方が空白になるので、なんかもっと書きたいと思う。
これは良い効果だ。
後ろを空白にしたくなかったら、畑作業やお出かけや筋トレをするしかないのだ。
今年はきっと行動的な生活を送るに違いない。

まだ1ページしか書いてないけど。





↑三日坊主の例えもあるけどクリックしてね。





不安
[ 2022/01/02 09:16 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム