fc2ブログ
2021 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 01

最終おわび

一年前、つまり去年の大みそかの『いぢわるこみ箱』を見てみた。
カレンダーの表紙が発表されている。
そして翌日、元日の記事は1月のカレンダーだ。

毎年暮れが近づくと一年前を振り返る。
そしてカレンダーの進捗具合が、去年より遅れていることを目の当たりにする。
確か一番ちゃんとしていた年は、12月1日に表紙を発表していたはずだ。
それが何という体たらく。
今年は表紙の発表さえできない。


年を越してしまうと、

「何でこんなことをいまさらやっているのか」

という気持ちが強くなってくる。
とはいえ、町内のドブ掃除が終わるころには、

「こんな時期にカレンダーのことなど考えられない」

と思っている。
その時期に始めなければ間に合わないのに。

ともかく、一応作ろうとはしているのでご報告。
昨年は1月20日ごろに発送したようなので、そのぐらいを目安にしたい。
発送が2月になっちゃいかんとは思っています。
どうかご勘弁を。



今夜は毎年恒例『大みそか寄席』に行く。
そのあと伊勢神宮のどんど火で餅を焼いて食べるのだ。
そうすると一年間風邪をひかないという。
コロナにも効き目があればいいと思う。

今年はちょっと早く帰ってくる予定。
明日、元旦は実家に行って母に雑煮を食べさせなければならない。
一人で餅を食べるのは不安なので、朝は普通の朝食にしてもらい、
お昼に正月気分を味わってもらうつもりだ。

2日は弟一家も集まるので実家に行く。
3日はデイサービスの前日なので実家に行く。
4日からカレンダーに取り掛かり、5日から出勤だ。

それではみなさん、よいお年を。





↑新年の目標は『物事を進める』ですクリックしてね。





うしとら
スポンサーサイト



[ 2021/12/31 09:39 ] カレンダー | TB(0) | CM(7)

年末に向かない仕事

小晦日イブ、つまり29日の水曜日。
ちづるは出勤、私はゆっくり仮眠を摂ってから実家に向かう。

母が膝が痛いというから一人で買い物に行く。
残っていた牛肉とハクサイとシメジと豆腐を煮てお昼ごはんにする。
残り物も年を越す前に処分だ。
大量のヤクルトはあきらめる。

デイサービスの連絡帳を確認する。
あっ、30日はもう休みではないか。
その準備をしなければならないと思ったから来たのに、来なくてもよかったのか。
なぜなら、30日にはしめ縄を取り付けに来なければならないのだ。

だったらなるべく早く帰るとしよう。
年末なのだから私にもしなければならないことはたくさんある。
例えば風呂の掃除だ。
これは毎年私の役目なのだ。


帰宅してちょっと休憩。
普段ならこのまま日が暮れるまで寝てしまうところだが、
責任感と義務感でちゃんと起きたから偉いワシ。
風呂に向かう。

脱衣所の戸を開けただけで寒い。
風呂場はさらに寒い。
一旦リビングに戻る。

風呂掃除をするのにこのままの衣装ではいけない。
上はフリースのトレーナー、下はジャージだ。
風呂掃除の理想のいでたちは、パンツとシャツだ。
しかしそれはいかにも寒い。

そうだ、下はジム用の短パンにしよう。
あれなら膝ぐらいまで隠れるから比較的暖かいのではないか。
出してみた。
なんや、このペラッペラの生地は。
着た方が寒いぐらいではないか。

腕まくりをするとしても、フリースは良くない。
仕事用のトレーナーに着替えよう。
出してみた。
なんて寒そうな首回りや。
これでシトシト濡れたししたら我が家で凍えてしまう。

もういっそ、裸になってシャワーからお湯をダバダバ出して湯気で暖まろうか。
あるいは厚着をして、しぶきが飛ばないように、もんまり洗おうか。

ということを考えた場所が悪かった。
ホットカーペットの上だったのだ。
そこから30分の落語を4本観て、ハードディスクを整頓した。






↑今日、実家から帰ってからできるかどうかクリックしてね。




ホット
[ 2021/12/30 09:25 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

メンテナンスの時期が来る

ちょっと思ったのだけど、
このブログってこんなに雪景色みたいに白かったっけ?

確か背景はオレンジ色だったと思うのだけど、今はどう見ても白だ。
と言いながら、いつからこうなったのかは覚えていない。
というか、みんな白く見えているのだろうか。
ひょっとして、私のパソコンが変わってからってことはないだろうか。

待てよ、そもそも自分はオレンジ色だと思っていたけど、
他の皆さんには最初から白く見えていたということはないだろうか。
いやいや、オレンジ色だと思って選んだのだからそんなことはないだろう。
となると、このテンプレートの使用期限が切れたとか、モデルチェンジされたとか、
あるいはお金を払わないと色が無くなっちゃうシステムになったのか。


というか、前にも行ったことがあるけど、なんでこんなに画面が左に寄っているのか。
画面を目いっぱいに使えば、もっと字を大きくすることもできるし、
絵も大きくできる。
いや、絵は大きくなるのだが、枠が大きくならないからはみ出すのだ。
こりゃ一体どういうことだ。

あと、ブログランキングで絵が出ないのはなぜだ。
他のブログたちはちゃんとイラストが表示されているのに、
私のブログのイラストが表示される場所には『ノーイメージ』と出る。
どうやったらここにイラストを載せることができるのか。


それより、FC2ブログランキングの紹介文はなんだ。
もちろん私が考えたのだが、何のことやら訳がわからんではないか。
酔っぱらっていたのか。

それを言うなら、このブログのカテゴリーは『お絵描き日記』でいいのか。
すごく〝絵度”が低いうえに、なるべく楽に済ませようとしているぞ。
ちゃんと絵を描いているブロガーさんに申し訳ないではないか。

そもそも内容が、筋トレや健康、記憶を自由に操る母、私の予定ばかりではないか。
『おっさんの暮らし』というカテゴリーはないのか。
そうしたら絵を描かなくてもいいのに。


ともかく新年を迎えるにあたり、このブログもちゃんとしていこう。
テンプレートを替えて、ランキングに絵が出るようにして、紹介文を書き直して、
他にマッチするカテゴリーがないか調べてみよう。


そんな暇があるのか?






↑ま、なにも困ってはいないのだからクリックしてね。




薄汚れ
[ 2021/12/29 08:25 ] ワシのこと | TB(0) | CM(5)

ギリギリデイズ

いよいよグリグリ押し詰まってきた。
なんともう今日が仕事納めだ。
♪チャンカチャンカチャンカチャンカ
ちょっと浮かれてしまったが、師でもないのに浮かれていられないほど忙しい。
しかも予定は狂いつつある。

まずは、先々週に受けた風疹の抗体検査だ。
一週間で結果が判明と聞いていたので先週の木曜を予定していたのに、
検査会社が忙しいのか今週にずれ込んだ。
月曜はまだ仕事、そして実家に行く日だから病院は行けない。
となると火曜日だ。

火曜日、つまり今日はジム納めをするつもりだった。
ちづるがなにやら用事があって遅くなるのでちょうどいいと思っていたのだ。
しかし、病院に行ったら時間が遅くなってしまう。
抗体が少なかったらワクチンを接種されるから、そのあとで運動はできまい。

というわけで飲み屋納めをすることにした。
曜日的には火曜か木曜、しかし木曜はもう30日だ。
今日、病院に行き、帰宅後いつもの居酒屋に行こう。

居酒屋に行かねばならない理由は二つ。
女将さんに頼まれていた紙を届けるのと、Qちゃんに誕生日プレゼントを渡すことだ。
ちなみにQちゃんの誕生日は11月なのだが、ずっとすれ違いなのだ。
はたして今日は会えるだろうか。


木曜はまだデイサービスがあるので、水曜には実家に行かねばならない。
ただし、仕事が休みに入っているので土曜のように朝から行ける。
買い物をしておいて、お昼を一緒に食べてくることにしよう。

できたら、ジム納めにも行きたいと思うのだが、昼の部は4時に終わる。
私のトレーニングメニューは大体2時間弱だ。
となると実家でご飯を食べて、2時には運動を始めなけばならない。
ちょっとこれでは胃があわただしいのではないか。

となるといつもの夜の部か。
でもせっかくの休日なのに、どうしてそんな時間に出かけなければならないのか。
4時から6時の間にやっているジムを探すか、畑でも耕すか、
おっと、私の担当お風呂掃除もしなければならないのだった。

木曜は実家に行ってしめ縄を飾って来なければならない。
31日に飾るのは〝一日飾り”と言って縁起が悪いのだ。
しかし母はデイサービス、留守の間に忍び込んで掃除なんかもしてくる予定だ。

そして31日の夜は大みそか寄席。
あっという間の一年だ。
怒涛の年末をうまく乗り切れるだろうか。

なんか忘れとる。





↑誰でも忙しいに違いないけどクリックしてね。





くつろぎ
[ 2021/12/28 06:40 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

今年の仕事今年のうちに

休日のお出かけだ。
中華料理店で昼食を食べて、ホームセンターで買い物をして、
本屋さんに寄って、食品を買って帰る。
と、その前に。

スコップを持って庭に出る。
3つのバケツを花壇の土で一杯にする。
スコップは片付けて、そのバケツは車に積む。
さあ出発だ。

道順から考えて、まずは中華料理店。
そこからホームセンターに向かう途中で畑に寄る。
収穫ではない。
花壇の土の処分だ。
畑の前の道は舗装されていないので、できつつあるわだちを土で埋めるのだ。


目的はわだちを埋めることではなく、花壇の土を処分することにある。
花壇と言っているがその土は石混じりの荒れ地の土だ。
庭木を処分したときに花壇は全く普通の荒れ土で埋め戻された。
そこを再び花壇にしようとしているのだ。

少しずつ土を運んで3分の1が穴になった時、培養土を入れてなばなを植えた。
その作業が進んだので、また培養土を入れて花壇を広げることにした。
花壇全体の3分の2、にはまだ届かないが、少し進歩させないとやる気が出ない。
ホームセンターで一番安い培養土を6袋買った。

帰宅後、いったん家に入ったらもう出たくなくなる。
だからそのまま作業に取り掛かる。
現状は右側がなばなの植わった花壇、その横が穴、その横が荒れ土だ。
荒れ土部と穴の境目をスコップで削って直線にする。
で、花壇部と穴部の境目に並べてあったレンガをそちらに移動させる。

花壇部とつながった穴部に買ってきた培養土を入れる。
平らに均してみたらちょうどいい量だ。
これで境目のレンガも安定した。
ここには種蒔きトレイに蒔いたまま放置してあったミズナとコマツナを植えよう。

こんな寒い時期に、日当たりの悪いところに植えられて気の毒だが。
畑のサトイモを掘った後に植えるのはとても大変な手間なのだ。
植え付けをして水をやっていると雪が降ってきた。
べちゃべちゃしたかき氷みたいなのではなくて、アスファルトの上を転がるような雪だ。
とっとと家の中に入ろう。

室内から庭を見てみる。
花壇が増えて充実したような気がする。
何かが進展するというのは気持ちがいいものだ。
ああ、よかったよかった。

こんなことやってる場合かー!





↑あと今年がこれだけしかないなんてクリックしてね。





無理やわ
[ 2021/12/27 06:45 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

自由な機械

車用の時計が欲しい。
スマホのアラームがあるから昼休みに仮眠を摂っても寝過ごすことはないのだが、
「あと何分寝られるかな」と薄目を開けてみたときに、時間のわかる時計が欲しいのだ。
本当にそれだけの機能があれば満足なので、百円ショップに行ってみた。

百円ショップなのに100円のと300円のデジタル時計があった。
もちろん100円の方を選ぶ。
しつこいようだが、時間さえ分かればいいのだ。
幸いなことに、両面テープで台座を張り付けることができ、角度を調節することもできる。
これは予想外の高機能だ。


家に帰って袋から出してみた。
ボタンは『MODE/切り替え』と『SET/セット』の二つだけ。
説明書はちっちゃな紙で英語でしか書かれていない。
2個のボタンで時刻を合わせることができるのだろうか。

裏ブタのビニールを引っこ抜いたら画面が点いた。
100円で電池まで入っているのだ。
英語の説明はほぼ役に立たない。
勘と推理でいじっていたら、えらいもので時刻が合った。

しばらく経ってわかった。
時刻はあったが動いていない。
再びいじっていたら、数字と数字の間の『:』が点滅を始めた。
どうやら動き始めたらしい。
翌日の朝、車の助手席側ダッシュボードに張り付けた。


昼休み、車に行ったら落ちていた。
その時に弾みでボタンが押されたらしく時刻が狂っている。
「確かこんな感じ」というやり方でボタンをいじっていたら時刻が合った。

次の日の朝、また落ちていた。
時刻はくるっていてまた合わせた。
これをあと3回ぐらい繰り返した。


畑に行ったとき、この時計を見たらお昼になっていたので片付けて帰宅した。
そしたらまだ11時半だ。
なんと30分もくるっている。
次の日の昼休みに車に行ったら、昼休みが終わる時間を示しているではないか。
もうめんどくさいので放置しておいた。

次に見たときには突拍子もない時間をさしていた。
方位磁石が北西を指しているような時間だ。
その次に見たときには、40分ぐらいの狂いに戻っていた。
おそらく狂いが一周回ってきたのだろう。

こんなものはもう信用できない。
信用できない時計は役に立たない。
もう廃棄しよう。
次にシールがはがれて落ちていたら捨てる。

が、それ以来落ちないのだ。





↑300円にすればよかったかクリックしてね。





えらいことに
[ 2021/12/26 11:04 ] 納得できん | TB(0) | CM(4)

メリークリスマスは突然に

それにしてもクリスマスと年末は、ウチの社長のように気が付くとすぐそばに来ている。
クリスマスで思い出すワード、ベスト5を発表しよう。

プレゼント、店の飾りの片づけ、ケーキ、サンタクロース、算太

そうだ、プレゼントを買わなくてはいけない。
しかし、それに気づいたのは、土日の休みを過ぎてからだった。
毎年繰り返しているからもうネタがない。
サイズや色柄の好みがあるものは選べない。
さてどうしよう。


水曜日は仕事が終わってから実家に行った。
ただ、この日はちづるが忘年会なので、普段より遅くなっても平気だ。
帰りに会社近くのショッピングセンターに寄った。
ここの文具店の万年筆はどうかなと考えたのだ。
ちづるは文房具が好きなのだ。

ショーケースの中の万年筆を見てみた。
私の知っているような重厚な感じのではなくて、透明なプラスティック製の今風のものばかりだ。
まあそれでもいいかと店員さんを呼んで、事情を説明した。

すると、箱がないというではないか。
ラッピングするなら袋に入れる格好になるという。
それではボールペンだ。
実物より安く見えてしまう。

それをキャンセルして、本屋、電気店、おもちゃ売り場などを見るがめぼしいものはない。
カツオのたたきを買って帰った。


翌木曜日は病院に行って風疹の抗体検査の結果を聞くことになっていた。
しかし電話をしたらまだ結果が検査会社から来ていないという。
となると買い物に行くチャンスだ。
仕事中からずっとそのことを考えていた。
ちょっと遠いショッピングセンターに行ってみるか、アウトドアグッズにしてみるか、
もう金券にしちゃおうか、ゴマ麦茶でいいか。

困った時の毛ぇズ電器だ。
あそこには『あるなら使ってみたいが自分で買うほど欲しくはないもの』がいっぱいある。
店内を一周して、候補を二つまで絞った。
首マッサージ器と二の腕マッサージ器だ。
首のは温度と低周波で、二の腕のは物理的にコリをほぐすらしい。

二の腕の方が面白いが、肩が痛いと言っていたから首の方にしよう。
二の腕にこんなものを装着したらきっともっと肩が痛くなる。
私はそれを買って帰り、自分の部屋のゴマ麦茶の段ボール箱に隠しておいた。

翌日、クリスマスイブの朝、ちづるがプレゼントをくれた。

「ええ~、今夜、あるいは明日の朝じゃないの?」

「私はサンタにあずかっただけだから知らん」

ああ~昨日買っといてよかった~





↑ちづるはこの記事を読まないようにクリックしてね。





誰かに
[ 2021/12/25 07:16 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(2)

そこじゃないのよ

一年を総括する時期がやってきた。
私個人としては、コロナよりも血圧に振り回された年だった。
何度も何度も何度も何度も言っているが、正月に実家でなんとなく測った数値が高くて、
それ以来毎日測り、ノートに付けるようになった。
食生活も大きく変わり、へんてこな暮らしになってしまった。

が、要所要所では良い数値を出している。
だからへんてこ暮らしをしていながらも「本当は大丈夫」と考えている。
いうならば、本番に強いタイプなのだ。


まずは7月、献血に行った時だ。
知り合いが献血前の血圧測定で引っかかり、それ以来病院通いになったと聞いてビビっていた。
しかし測ってみたらほぼ正常値。
緊張した状態でこの数値なら問題なしだ。

次は復活したジムでの測定。
ジムにはちゃんとした測定器があって自由に測ることができる。
それまで使ったことはなかったのだが、ある日試してみた。
運動後だったので心配していたが、この時も正常値だ。

続いて会社の健康診断。
この時は世間がうらやむようなベストな数値が出た。
むしろほかの競技、いや検査の方が心配な結果だったぐらいだ。

そして先日の病院での測定。
不意打ちで測られたにもかかわらず、素敵な数値になった。
これだけ続けば健康体だと言っても過言ではないだろう。


では、なぜ家で測るとこんなに高い数値が出るのだろう。
ちなみにさっき測った数値は142/102だ。
下が3桁というのは良くないが、上の数値はここしばらくで最も低い数値なのだ。
先週なんて189という数値を記録している。

まず考えられる理由は、起きてすぐの部屋がとても寒いからだ。
トイレに行って、顔を洗い、暖房を点けてから測定する。
暖かい布団で落ち着いていたところから急激に寒いところで動くから、
血管が収縮して血圧が上がるのだ。

次に、これだけ血圧の話を取り上げていながら、初めて公表することがある。
私は手首で測るタイプの血圧計を使っている。
先日買った血圧を下げる本には、上腕で測る機械を使いなさいと書いてあった。
しかも、右手で取り付けなければならないから、左手の手首で測っている。

先に紹介した4例は、すべて右手上腕部で測られた。
左手首は右上腕部より、心臓に近くて細い。
だから血圧が高いのではないか。

というわけで、来年の目標は『右上腕部で血圧を測る』に決定した。





↑上腕用を買ったらこの手首用は会社用にしようクリックしてね。





線で
[ 2021/12/24 06:57 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

格差社会

「そうそう、今日は忘年会だから遅くなる」

とちづるに注意を受けた。
だったら私も飲みに行かねばなるまい。
と思ったが、この日は地獄の水曜日。
私の行く居酒屋は軒並み定休日なのだった。

「実家でゆっくりしておいで」

憎たらしい。
そんなちづるの忘年会は肉だ。


スーパーで買い物して実家に行った。
母はつまみ食いの最中だった。
前回私がコンビニで買っていったカボチャのサラダを箸でつついていた。
「お前も食べな」と言われたので一つつまんだら、チンしてあった。
母にとってカボチャは煮物なのだろう。

聞いてみたら、ごはんは食べ終わっているという。
だったら私は帰宅してから好きなものをいただくとしよう。
二日間休肝日だったから、一杯飲もう。
ダイコンとサトイモの煮物を作りながら、デイサービスでの話を聞き、
連絡帳を書いたり、薬を出したり、プラゴミをまとめたりした。


7時過ぎに実家を出て、帰りに自宅近くのショッピングセンターに寄った。
お昼の煎り大豆が無くなったし、この時間だとカツオのたたきが半額になっているはずだ。
ちょっと本屋などを見ていたのが失敗で、カツオのたたきは切ってないやつしかなかった。
しかもしっぽの方で小さい。
オートミール用のショウガのスープも売ってない。

帰宅したのは8時過ぎだった。
もちろんちづるはまだ帰ってなくて、家は暗くて寒い。
暖房を点け、着替えてジャガイモの煮物を火に掛ける。
干物をグリルに入れ、カツオを切る。
先日の、M-1敗者復活戦のビデオを見ながらビールを飲み始める。

私が冷酒を飲み始めたころ、ちづるが帰ってきた。
奴は、松阪市で着物の女の人が焼いてくれる店のすき焼きで腹いっぱいだ。
そして私の『M-1』は止められ、ちづるの好きな『相棒』が始まる。


明日は『プレバト』のがお休みの木曜日だ。
絶対のみに行ってやる!
と意気込んだのだけど、先週の風疹の抗体検査の結果を聞きに行かねばならないのだった。






↑ああ肉よクリックしてね。




あれ食いたい
[ 2021/12/23 07:00 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

とっとと数値で振り返る

A6サイズのキャンパスノートを買った。
来年の統一こみ記録用だ。

今、私はいろいろと記録用ノートを書いている。
毎日の血圧や体温、体重などを書いている健康ノート。
筋トレや畑作業、飲みに行ったことなどを書く行動ノート。
実家で母がしでかしたことや買ったものなどを書くドキドキノート。
書くのを中断している摂取カロリーノートというのもある。

ドキドキノートは弟と共有しているので、それはそれで必要なのだが、
これらを一冊にまとめたらどうかと思ったのだ。
はがきサイズのこのノート、各ページの方には日付を書く欄がある。
一日を1ページにすべて書くことができるのではないか。
ちづるに意見を聞いてみたら「どうしてそうしないのかと思っていた」のだそうだ。


で、まあ、もう一つ考えてしまうのが、そんなことが必要か、ということだ。
血圧の本には、毎日記録をつけることは大切と書いてあるが、
いつ、それを見返すことがあるというのか。
種蒔きや植え付けを記録しておけば、収穫の時役立つと思っていたのだが、見返したことはない。
腕立て伏せやスクワットをした、と書いてあっても、筋肉には役立たない。

使えるとしたら、そう、ブログネタぐらいだ。
例えばこんなのはどうだろう。
『今年の休肝日』

今年は正月に実家で遊び半分で血圧を測ってみて「ヤバい」と思ったのだった。
それでちょっと健康のことを考えて、休肝日を摂ることを心掛けていた。
確か2月ごろには、週一ぐらいのペースで飲まない日があると書いたのではなかったか。
ちょいと記録を紐解いてみた。

なんと1月は8回も休肝日がある。
やはり年の初めは誰でも気合が入るのだ。
2月が4回、3月は1回、4月は0、徐々に気合が薄れていくのがわかる。
5月から9月が、4,3,2,1,0とカウントダウンされている。
10月は6回と盛り返し、11月は2回、そして今月は21日までで5回休んでいる。

トータルで36回、平均すれば月に3回だ。
これは驚異的数字と言わなければならない。
今までなら一年にせいぜい5日ぐらいだったのだ。

そのせいだろうか、7月に献血したときにはガンマーGTPが25という破格の数値を出した。
おそらくコロナのせいで飲みに出かけていなかったからだろう。
飲みに行っていないことも私の行動ノートを見ればわかる。
秋になって自粛が解除されたせいで、11月の健康診断のガンマは42に上がったのだ。
ただこれでも素晴らしい成績だと言わねばなるまい。

って、自分の書いたノートで何を興奮しているのだろう。
このノート、血圧に良くないのではないか。






↑なぜスマホを使わないのかクリックしてね。




基本
[ 2021/12/22 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

残った水は濁らない

店長と奥さんは来年の3月いっぱいで退職する。
奥さんはすでに9時から13時までの出勤となり、
店長も8時半に来ていたのを、9時からにした。
他のメンバーが、店長がいなくても対応できるように慣らしているのだ。

店長はいま、「私がいなくても」が口癖のようになっている。
朝礼の連絡事項の時も、「私がいなくてあれができなくてはいけない」という話をする。
だから自分は手を貸さないから自分たちでやれ、という内容だ。

しかし、店長がいなくなった後は、産休のお肌ツル子ちゃんが戻ってくることになっている。
店長が手を貸さないというのなら一人少ない勘定になるではないか。
みんなは不満が溜っていることだろう。
どうせいなくなったらそうしなくてはならないのだから、
いる間は仕事をしてくれや、と。


そんな店長がまた一つ妙なことを言いだした。
先ほどの、朝礼の注意事項を店長の代わりにみんなが交代でやれというのだ。

今の朝礼の手順は、挨拶、店長の連絡事項、小冊子テーマでの私の一言、となっている。
それとは別に『私の一言への一言』というおまけがある。
「もっと社長が喜ぶことを言え」とか「本社に行ってやってこい」などと圧をかけてくる。
もちろんこれは冗談のつもりなのだが、日に何度も繰り返されるからたまらない。

おっと、それよりも連絡事項だ。
私はこの一言をやっているからいいのだが、他の三人は困っている。
連絡事項なんて、連絡することがなければそれでいいではないか。
店長は今まで「何か言わねばならん」と思っていたのか。
だとして、それは店長だから言うわけで、他のメンバーは言うことなどないのだ。
あれば個人同士で話をするのだ。


店長は今、6時まで会社にいるが、年を越したら5時半に帰るようになるらしい。
店の締めをほかのメンバーに任せるということのようだ。
そして来年からは、時々休みを取るという。
有休を消化するということなのかもしれないが、
「本当に私がいなくてもやっていけるように」という言い草だ。

だ・か・ら、いなくなったら嫌でもやっていかなければならないのだから、
いる間は仕事をしなさいよ、と言いたい。
と思ったのだが、よく考えたらその日は店長がいないのだ。

「来ないでくれるの」

これは結構なメリットなのではないか。
特に店長の仕事を負担しない私にとっては、あのめんどくさいイジリが無くなるだけだ。
他のメンバーも困ってはいない様子だ。
なにより、朝礼がさっぱりする。

そうか、今年もあと十日足らずか。





↑カテゴリーは「納得できん」ではないなと思ってクリックしてね。





ふたり
[ 2021/12/21 06:52 ] 世間話 | TB(0) | CM(3)

口は寂しがり屋

買い物から戻って来て『M-1敗者復活戦』までおよそ1時間。
夜の本戦の時のためのおつまみを作っておかなければならない。
とりあえずは野菜スープだ。
これは明日からの味噌汁代わりにもなる。

まず、寸胴鍋に水を2リットル入れて火にかける。
減塩コンソメの素を4個。
ニンジンを1本半、ショウガを1個、細切りにして入れる。
豚肉のこま切れを1パック、ニラ1把、白ネギ1本。
玉ねぎ1個、4分の1カットのハクサイを半分ほど、もやし1袋、シメジ1パック。
味付けは黒酢とコショウのみ、血圧のためのオールスターだ。

これを煮ながらダイコンを1本イチョウに切る。
麺つゆで味付けをして火にかけ、沸騰したら細かく切った鶏の胸肉を投入。
アルミホイルで落し蓋をして火加減を調節する。
そこで『M-1敗者復活戦』が始まった。

2回目のCMの時に確認して両方の火を切る。
これで安心してM-1に没頭できる。
糖質オフのアイスクリームを食べよう。


『敗者復活戦』が終了した。
本戦まであと1時間だ。
鶏ダイコンを器にうつす。
ドンブリ1個では収まらないので2個になった。
小さい方を夕食用にしよう。

空いた鍋を洗って、午前中に取ってきたサトイモの小さいのを茹で始める。
沸騰するまでの間に、ダイコンを1本だいこんおろしにする。
サトイモが沸いてきたので火加減を調節。
15分で火が消えるようにタイマーをセットし、ホットカーペットで仮眠。

本戦8分前にアラームで起床。
サトイモを器に出し、しょうが醬油を用意する。
小さい方の鶏ダイコンを電子レンジで温める。
買ってきた赤身の刺身には、塩こうじとゴマ油だ。
あとなんかはんぺんみたいなものが冷蔵庫にあったので、これも食卓に並べる。

焼酎用のお湯も沸かしてある。
野菜スープとダイコンおろしは、あとで必要になった時に出すとしよう。
まずはビールで乾杯。
さあ、『M-1グランプリ』の始まりだ。






↑錦鯉の優勝に感動クリックしてね。




運動不足
[ 2021/12/20 06:50 ] | TB(0) | CM(5)

笑って許して

私はお笑いが好きだ。
野菜つくり、筋トレ、健康、ミステリーなどを趣味だと標榜しているが、
実は一番はお笑いなのかもしれない。
となると、当然今日は特別な一日となる。
お笑いコンテストの最高峰『M-1グランプリ』の当日なのだ。

というわけで今日はとても忙しい。
目覚ましを掛けずに朝ゆっくり起きて、今これを書いている。
この後、畑に行って、ソラマメとスナックエンドウを植え付け、ダイコンとサトイモを収穫する。
どこかでお昼を食べた後、ホームセンターとスーパーに買い物に行く。
で、午後2時55分からは『M-1グランプリ敗者復活戦』だ。

出演するのは準決勝で落ちた敗者たちだが侮ることはできない。
過去に決勝に出場したコンビや新進気鋭の若手たちがたくさんいる。
個人的には、去年のM-1で一番面白かったネタは、
敗者復活戦で第二位だった『ユニバース』だと思っている。
その『ユニバース』は今回本戦に登場するのだ。

敗者復活戦は5時25分に終わる。
そして決勝は6時34分からだ。
間は1時間ちょっと、夕食の準備と、できることなら仮眠を摂っておきたい。
M-1本戦に全集中だ。


昨日、つまり土曜日は実家に行っていた。
母をパーマ屋に連れていき、一緒にお昼にしゃぶしゃぶを食べて、
ダイコンとサトイモの煮物を作り置きしてきた。
帰宅したのは2時過ぎだったろうか。
今日植える予定のスナックエンドウの苗を間引きした。

そのあと、録画してあった『キングオブコント』を見直した。
ハードディスクを空けるために早く消したかったのだが、もう一度見ないと気が収まらなかったのだ。
10組出場のうち、3組ぐらい見ればいいと思っていたのだが、見なかったのが2組だった。
気が付いたらもう6時だった。

ちづるが帰って来て、夜は録画してあった『ドラフトコント』というのを見た。
変則のネタ番組だったのでそんなに期待していなかったが面白かった。
ちなみに今日の2時から2時半はEテレの『日本の話芸』を録画する。
もちろん先日の『W』も観た。
年末はお笑いのシーズンなのだ。


それはともかく、月曜水曜は実家に行き、火曜はジム。
木曜には病院に行き、金曜は飲み会。
いつカレンダーを作ればいいのだ!





↑また年を越す予感がするのだけどクリックしてね。





凸凹
[ 2021/12/19 09:38 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(5)

寒い夜だから

寒風吹きすさぶ中、ちづるに送ってもらっていつもの居酒屋に行った。
久しぶりのいつもの居酒屋、久しぶりの飲み会だ。
メンバーはМえとМえの妹とМえの彼氏。
Мえの妹が仕事が忙しくて遊びに行けなかったので慰労会をしてあげるのだ。

飲み食いして体が暖まったら、常連を捕まえてカラオケに行こうという算段だったが、
風と寒さで常連は誰も来なかった。
しかし店は大盛況。
女将さんと、バイトのKちゃん、R子ちゃんは大忙しだ。

10時過ぎにカラオケに移動。
Мえの彼氏が翌日仕事だというので2時間で切り上げる。
助かった。
帰宅して1時過ぎに寝た。

用心してそんなにたくさんは飲まなかったのだが、
11時に寝る生活になっていた体には厳しかったようだ。
はやり睡眠不足が一番こたえる。


では、小話をひとつ。

雪が大好きなМえ。
天気予報を見てはしゃいでいる。

「なあなあ、すごい雪が降るんやて。『ニホンカイガワ』ってどこ?」

「日本海側を『どこ?』って言われても……」

「このへん?」





↑クリスマスの歌なんかを歌っちゃったよクリックしてね。





寒い
[ 2021/12/18 06:59 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(3)

不意打ちしたら上がるじゃないか

仕事が終わってから病院に行った。
体調が悪かったわけではなく、市の方からなにやらお誘いの郵便物が届いたのだ。
なんでも私の世代の男性は一般平均より風疹の抗体を持っている率が低いらしい。
で、今ならただにしてあげるから病院に行っておいでといういうことだ。

かかりつけ医というと、思いつくのは脱腸でお世話になったあの医院だろう。
その前には指を切って縫ってもらったこともある。
幸いその病院は木曜日も営業しているのだ。
月水が実家、火曜がジム、金曜が久しぶりの飲み会だから、この木曜しかない。


ちづるが電話してくれてあったので話はすんなり通った。
問診表を記入して受付に出したらあとは待つだけだ。
この時間に、こないだからサボっている『何やったかノート』を書こう。
カバンを開けて中を探っていたら、すぐに名前を呼ばれた。
あたふたして処置室に入る。

この日は抗体検査のための採血だけなのだそうだ。
カバンを置いて慌てて上着を脱ぐ。
すると看護師さんが「まず血圧を測ります」というではないか。
これは予想できたはずだが予想してなかった。
ヤバい。

会社から慌てて来て、たった今もバタバタしたところだ。
きっと血圧は上がっているに違いない。
しかもここは病院。
うっかりした数値が出たら、診察、通院、投薬というループに取り込まれてしまうのではないか。

しかもここしばらく自宅で測っている数値が良くない。
上が140以下の日なんてないし、どうかすると下が3桁だったりしている。
きっと寒いからに違いないと自分を慰めていたのだ。

アワアワしながら血圧計を腕に巻かれる。
気を落ち着かせるためにそれとなく深呼吸をする。
するとなにやら機械の調子が悪いらしい。
しめしめ今のうちに血圧を下げるのだ。
そうそう、健康診断の時使った技、頭の中で『こいぬ』『おはな』…

この看護師さんはあきらめのいい人らしい。
接触が悪くて圧をかけられない機械を簡単に放棄し、
手動のしゅぽしゅぽで空気を送り始めた。
もはや観念するしかない。

「124の78です」

なんと、ガッチガチの正常値だ。
なんやワシ、健康やないか。
今夜は高音域をガンガンに歌ったろやないかい。






↑家用は手首型だから高く出るんじゃないかなクリックしてね。




狙われてる
[ 2021/12/17 06:58 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

ピチピチと鍛えよう

火曜日はジムの日だ。
ジムに行く日は「行くぞ」と伝えることになっている。
しかし、Qちゃんは体調が悪くて年内は行けないらしい。
Мえは友達と約束があるそうだ。
友人のY田からは返事が来ないから仕事なのだろう。

とてーも久しぶりに「いきます」と言ってきたのは、いつもの居酒屋のバイトR子ちゃんだ。
まだ学生さんで、いつも行きたい行きたいと言っていたのだが、
コロナの行動制限だったり試験だったりでずっと参加できずにいた。
おそらく一年以上間が空いての復帰だ。


いつも通り、一番乗りした私がマットでストレッチや背筋をしていると彼女がやってきた。
挨拶をかわし、少しストレッチをした彼女は壁沿いのマシンの方に行った。
体組成計だ。
ちょっと複雑な体重計みたいなものだが、筋肉の分布や脂肪率などがわかるらしい。
私は使い方がわからないからやったことないのだが、スタッフさんに聞いて使っている。
計測が終わると、レシートみたいなものに結果が印刷されて出てくる。

「ひゃー」という声が聞こえてきた。
ショックな数値が出たらしい。
速攻でウォーキングマシンの方に走っていった。


以前は一緒にマットで腹筋をしたものだが、それならそれで具合がいい。
私はいつものメニュー通り腹筋台に行き足上げ腹筋をした。
普段ならそのあとダンベル運動をするところだ。
しかし、R子ちゃんがあとで一緒にダンベルをしようというかもしれない。
それに、ダンベル集中型の常連さんが来たので、私も歩くことにした。

いつも通り30分のウォーキングを二種類した。
R子ちゃんはウォークやランや自転車のマシンをはしごして、股関節のマシンにいた。
普段ならそろそろ切り上げる時間なのだが、一応どうするか聞いてみよう。

「ダンベルしたい」

そういうならそうしよう。
で、どこが鍛えたいかと訊いたら、フリソデとウェストだそうだ。
二人で向かい合ってフリソデとウェストの運動を3セットずつして終了した。


翌朝「すっごい筋肉痛」とLINEが来た。
家で自主的にトレーニングすることは絶対不可能だからと言ってジムに来たR子ちゃんなのだが、
家でもストレッチや運動をする気になったらしい。
数値で示されたことがよほどこたえたのだろう。

で、私にはまだ筋肉痛が来ない。





↑スタッフさんに「女性の知り合いが多いのね」って言われたよクリックしてね。





曲芸
[ 2021/12/16 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

最新機器で懐かしを

実家に行くと母が困っていた。
ガスコンロの火がつかないというのだ。
コンロの上にはいつもの鍋が乗っている。
もちろん火がつかないのは私がガスの元栓を閉めていったからだ。
そのおかげでこの鍋の中身は煮詰まることがなかったのだから、正解だったと言えるだろう。

母には、こないだ鍋を煮詰まらせたからセンサーが働いたのだと嘘をついた。
なにしろ、この鍋の中にはみそ汁の具が入っている。
煮詰まったものなら捨ててしまえばいいが、これは新品だからもったいない。
私がセンサーを解除したという体で、元栓を開いて火をつけた。

鍋に入っていたのはシメジとあげとネギだ。
このぐらいはあった方がいいと思って私が買ってきたものだ。
土曜に来たときダイコンの味噌汁を作ってあげたから、
それが脳に何らかの刺激を与えたのかもしれない。

だしの素を入れ、沸いたら味噌を溶いて出来上がった。
夕食のおかずは冷蔵庫にあった煮豆と私が買っていったひじきだ。
何か肉気の冷凍ものを作ろうかと思ったが、
母が「汁さえあったら食べられる」というのでそれで済ますことにした。
というのも、このみそ汁は食べきっていかないと、また煮詰めるに違いない。

「この汁、うまいね~、何入れたん? ああ、だしの素が入っとるからうまいんやね~」

このやり取りを何万回繰り返したことだろう。
無限リピートには慣れているのだが、なんだかかわいそうになってきた。
昔は毎日作っていたみそ汁なのに、今は火の始末が怖いからインスタントにしてもらっている。
インスタント技術がいくら進んでも、新鮮野菜の味噌汁にはかなわないのだろう。


で、浮上してきたのが、IHだ。
火を使わないし、温度を設定したら沸騰させることもないと考えたこともあったのだが、
たぶん使いこなせないだろうということで否決された。
ところが思わぬことになっていた。

母が通っているデイサービスは、いろいろ仕事を与えられて働くタイプのところだ。
連絡帳にも「今日は調理を手伝ってもらいました」とよく書いてある。
このデイサービスで使っているのが、IHのコンロなのだ。
母に訊ねてみたら「毎日使っとるよ~」というではないか。

先日ブレーカーが落ちて、アンペアを上げなければならないと思っていたところだ。
IH分も想定してアンペアアップをお願いしようかと思っている。
母がIHを使いこなせるようになったら、味噌汁でも卵焼きでも作れるだろう。

もう一つ、IHにはメリットがある。
干物は焼けないのだ。





↑私もIHの知識がないからどうしたらいいのかわからんのだけどクリックしてね。





だいご
[ 2021/12/15 06:54 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

ミーのキーがねー

月曜の朝は忙しい。
持ち物をすべて用意しなければならないからだ。
作業服の上着は特別に汚れない限り一週間着る。
休み前に洗濯籠に入れ、休み明けに新しいものを出す。

左胸のポケットには目薬とリップクリーム、そしてボールペン。
右胸はスマホ専用だ。
左腹にはマスク、右腹はフリーで、エコバッグや手袋を入れることが多い。
財布はズボンの右、左には車のキー、お尻には手ぬぐいと決めている。

ややこしいのは家の鍵だ。
2着ある作業服は形状が違っていて、一方にある内ポケットがもう一方にはない。
ある方のときにはそこに入れるのだが、ない方のときのパターンは決まっていない。
左胸やらズボンやら中に着るようになった防寒ベストのポケットやらいろいろだ。


今週の月曜、つまり昨日の朝、この家の鍵が見つからなかった。
いつもならリビングの私の居場所の片隅にあるはずなのだ。
家の鍵、と書いてきたが、これには会社の鍵とビクトリノックスの小型ナイフが付いている。
結構ジャラジャラしているから目立つのだ。

これはどこかのポケットに入っている可能性が高い。
先週は内ポケットのある方の作業服だったから、その内ポケットの可能性がある。
あそこは選択かごに入れる前のチェックをよく免れるのだ。

しかしその想像はちづるに覆された。
土曜の朝にはちづるがパーマ屋さんに行ったので、私が実家に行くとき鍵をかけたのだ。
となると、土日に着ていたポケットの多いベストか、上に羽織ったヤッケか。
調べてみたがどちらのポケットにもない。

ひょっとしたら自宅用のおじいさんみたいなモフモフベストか。
これも探ってみたがない。
他にこの休み中に着たものはない。
ひょっとして落としたのだろうか。

だとしたら車の中、畑、実家あたりだろうか。
特に車と実家ではヤッケを脱いだからその可能性が高い。
スーパーや食堂ってことはないと思うのだが心配だ。

ともかく朝は時間がない。
月曜は実科に行くから、玄関はちづるに開けてもらうとして出勤しよう。


仕事を始めてしばらくしたら、ちづるからLINEが入った。

「鍵、2Fのソファにあった」

なんと、私の部屋のソファに。
ということは、土曜の夕方、読みかけの本のラストを寝転がって読んだときか。
あの時ポケットから落ちたのか。

その時何を着ていたかは覚えていない。





↑ちづるが何をしに私の部屋に行ったのかも謎だけどクリックしてね。





安全
[ 2021/12/14 06:53 ] ワシのこと | TB(0) | CM(6)

自由人働く

土曜日の午前中、ダイコンとサトイモを持って実家に行った。
玄関横の部屋には母はいない。
仏壇と父の遺影に挨拶をして奥に行くと、母はこたつに入っていた。
なんと、まさに血圧を計ろうとしている最中ではないか。

よしよしえらいぞ。
この帯みたいなのはもっと上の方に巻いてな。
迷わんでもボタンはこれひとつやから。
しばらくじっとして、しゃべらんと。
はいはい、で、この数字をノートに書いて、そしたら外していいでな。


自主的に測ってくれるとはありがたいわい。
と思いつつ食卓に移動すると、非常用に買ったパックごはんが置いてある。
少量用なので二つがミシン線でくっついているのだが、
そのままで片側だけが食べてある。
そうか~、ごはんはこまめに炊いているのでこれには手を出さないと思っていたが、
やっぱり一応ミシン目で切って置いておかないといかんか。

電子レンジの中に何かが見えたので開けてみた。
ぐわー、パックごはんがあと二つ。
ミシン目は切ってないから4食分が温められて、冷めている。
誰の分や。


無い無いと騒いだ財布は郵便物入れにあった。
無い無いと私が大探ししたデイサービスの連絡帳は、
玄関に置いてあるシルバーカーの中にあった。
3枚のエプロンと一緒に。


ふとテラスを見ると、洗濯ものが干しかけだ。
話を訊いたら、干している途中で和尚さんが来たという。
買い物に行って食事をした後で、これがどういうことだから判明した。
神宮のお札を売りに来たのだ。
その時財布がないと言ったらしくて、また届けに来てくれた。
干物を買ったと言っていたが、それも払っていなくて魚屋さんがとりに来てくれた。


さて食後、私はまたおかずにダイコンとサトイモを煮ておこう。
そうそう、洗濯物が干しかけだ。
私が煮物をしている間に続きを干してもらおう。
ついでに母がテラスに降りるのが危なくないか見ておこう。

おや?
このトランクスは誰の?
そうか、父ちゃんのか。
この股引3本も。

どういうサイクルで洗濯されているのだろう。






↑洗濯機にもまだ入っていたけどクリックしてね。




みどり
[ 2021/12/13 06:56 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

食うには困らぬ

畑は今穏やかだ。
そこそこ草は生えているが、草取りをしなければならないほど伸びてはこない。
虫もいないし、慌てて収穫しなければならないものはない。
ただ週に一回か二回畑に行って、ダイコンとサトイモを採ってくるだけだ。

今年はめんどくさかったのでそれ以外のものを植えなかった。
ハクサイやキャベツなどの巻物は、必ず中に虫が入るからおすそ分けできないし、
コマツナやミズナなどの葉物は、収穫時期が短いから育ちすぎてしまう。
葉っぱが食べたかったらダイコンの葉を食べればいい。

サトイモは、今年はほとんどおすそ分けをしなかった。
みんながみんな好き、ってことはないような気がするし、
私とちづると母は大好物なのだ。
だから休日に2株ほど掘って、一週間分にする。
あと7~8株残っているはずだ。

ダイコンはともかく豊富だ。
こないだ雑に数えてみたら、あと130本ぐらいはある。
こちらはドカドカ収穫しておすそ分けしている。
代わりにお酒をいただいたりしてありがたい。

私はダイコンを抜いた後の穴を培養土で埋めておく。
ダイコンが寒くないし、これが肥料になって隣のダイコンが育つと考えたのだ。
すべて終了してから耕した時も、それが土に交じって土壌改良になると思う。
だから、ダイコンドロボウが発生したときはわかるのだ。
盗られたことはないけど。


実は畝一本だけ空いている。
これはスナックエンドウとソラマメを植える予定で耕してあるところだ。
今年はちょっとしくじった。
種の蒔き時に気温が高すぎたので、ちょっと蒔くのを遅らせたのだ。

そしたらがくんと冷えが来て、ちょっと発芽しただけで全然育たない。
急遽、保温をすることにした。
セメントをこねるような大型のトレイに上げ底をして苗のポットを並べ、
アクリル板でふたをして、簡易温室のような状態を作った。
ただし、アクリルの幅が足りないので、両端の苗はあまり育たない。

先日雨が降ったので、苗を全部出してたまった水を捨てた。
なんとか少し苗が育っていたので、上げ底を低くした。
で、苗を戻すときに順番を入れ替える。
育ちのいいものをなるべく中心の暖かくて日の当たるところに。
発芽しなかったポットや育ちの悪いポットはそれを囲むように配置して保温要因とする。

来週には植え付けたい。
植え付けられたとして、畝が埋まるほどの数ができるだろうか。
そんなときのために、一応コマツナとミズナもトレイに蒔いてあるが。





↑今朝この記事にすると決めたので写真はないのよクリックしてね。





びっくり
[ 2021/12/12 08:17 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

カロリーとエネルギーのタイミング

朝のドラマが終わって出勤時間だ。
今日はジムの日だからカバンを三つ持つ。
ジム用の着替え、通勤用のカバン、そして食料袋だ。
まさに出勤直前に本日の食料を入れる。
オートミール、炒り大豆、ゴマ、カロリーバーなどは会社に置いてある。

今日はちづるが買ってきてくれたカレーパンがあるからバナナは持たない。
ヤクルトと血圧を下げるヤクルト、350㏄のゴマ麦茶。
ハイカカオチョコレートを5枚。
オートミール粥用のマツタケのお吸い物も持っていかねば。
そして今日の10時と3時はゆで卵だ。


朝礼が終わったらヤクルトを飲む。
ゴマ麦茶は午前中に、チョコレートは一日に分散させて摂取。
10時にゆで卵を一個。
お昼はマツタケ味のオートミールをふやかしながらカレーパンを食べる。
オートミールを食べたら血圧ヤクルトを飲んで、大豆とゴマをかじりながら読書だ。

が、カレーパンを食べているときに小柄子ちゃんが呼びに来た。
パンの移動販売が来たのだ。
このパン屋さんはお得意さんでもあるので何か買わなくては。

この時間になるということは、おそらく販売の最後の方なのだろう。
残りパンはもう少なくなっていた。
お気に入りのチーズ入りクルミパンもカレーパンもない。
カスタードサンドと、サツマイモのあんぱんと、カツサンドを買ってしまった。
3個買う、は私のオリジナルルールなのだ。

カスタードサンドは明日が休日だから朝食にしよう。
さつまいもあんぱんは母に持って行ってやろう。
となるとカツサンドを食べるタイミングだ。
なんでこんなカロリーの塊を買ってしまったのだろう。
何のためのオートミールやハイカカオチョコレートやゴマ麦茶なのだ。


あっ、えらいことに気が付いた。
先日ホームセンターで買ったジムで飲む用のカテキン緑茶は持ったのに、
運動前に摂取するエナジーゼリーを忘れてきたではないか。
エネルギーを摂らずにウォーキングなんかしたら倒れてしまうかもしれない。

よし、このエネルギーをカツサンドにしよう。
かなりのカロリーだから、これなら倒れることはあるまい。
しかも、摂ったカロリーを運動で消費できるではないか。
ただし、これを運動直前に摂ったのでは、倒れはしないが吐いてしまうだろう。
消化時間を考えて、3時にカツサンドを食べよう。

というわけで、もう一個のゆで卵を5時過ぎに食べることにした。
もう仕事は終わっているから丁寧にカラをむく。

「こんにちは」

「あっ、社長!」






↑休肝日にしましたクリックしてね。




くるくる
[ 2021/12/11 06:51 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

上書き保存しましょう

さすがに十二月も半ばになってくると寒さもひとしおだ。
朝、ラジオ体操をするとき、上着を脱ぐのが辛い。
作業服のポケットには、スマホやら鍵やら入っていてジャラジャラうるさいので脱ぐのだ。

その下はトレーナーと半そでシャツ。
スコスコするので一生懸命ラジオ体操、トカゲウォーク、逆立ちをする。
終わったら上着を着て、のぼりやワゴンを出しに行く。
外に出ると、お日様が差していたら暖かいが、風があると寒い。
朝礼で事務所に入ると暖かいが、仕事場は寒い。

それでも動いているときは良い。
昼休みに車で本を読む時が寒い。
ひざ掛け、コーヒー、湯たんぽ、マフラーと防寒グッズを増やしていったが、
読書後の昼寝をするにはこれでは風邪をひきそうだ。


やはり着るものを一枚増やすべきだ。
去年の冬も、作業服の下には防寒ベストを着た。
あれがあると大きく違う。
体操の時に上着を脱いでも冷気にさらされる感じが少ない。
前のチャックを一番上まで閉めると首回りまで暖かい。

あの防寒ベストはどこに行ったのだろう。
捨てたのかもしれない。
確か、鍵を入れていたポケットのチャックが壊れていた。
利用しているポケットが使えなくなるのはとても不便だ。
去年の冬を最後に処分したような気がする。


だったら新しいのを買おうと、日曜日にホームセンターへ見に行った。
ところが今年の流行がそうなのか、思ったようなものがない。
私が持っていたのはフリース的な裏地で、暖かいけど薄かった。
売り場に並んでいるのはみんなダウン的なもので、作業服の下に着るにはちょっとごつい。
他のホームセンターも見てみよう。

が、そのあとスーパーで生ものも買ってしまったので、どこにも寄らず帰宅した。
ベストは実家かジムの後で探索に行こう。
と思ったが月曜の朝がまた寒かった。
ひょっとしたらあのベストはまだ捨ててないのではないかと思い始めた。
私の記憶力はそのぐらいあてにならないのだ。

出勤の着替え前、私は二階のクローゼットを見に行った。
あのベストがなくても別のベスト、あるいは作業服より暖かいジャンパーがあるかもしれない。
クローゼットにつるしてあるのはほとんどがちづるのものだ。
その間に隠れてないか、一着ずつ間を調べていく。

あった!
ポケットのチャックが壊れたので捨てたベストの代わりに買った新しいやつが。
そのぐらいの記憶力なのだ。






↑そして新年を迎えたら寝袋の出番ですクリックしてね。




ベスト
[ 2021/12/10 06:51 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

よみがえり汁

仕事の後、実家に行く途中でスーパーに寄った。
柿、ちくわ、煮豆、インスタントの味噌汁。
あとここに来たら買うのがカボチャの煮ものとピリ辛キュウリ。
一緒に食べる夕食のメインおかずは鶏の唐揚げにしよう。
他にパンやお菓子を買ってレジに並ぶ。

実家に到着。
新聞が取り込んでない。
母は表の部屋にいて、座卓には5千円札が一枚置いてある。
仏壇に手を合わせて食卓へ移動する。


ぎゃー!
コンロで何か沸騰している!
みそ汁だ! やられた~
卵も煮てある。

ここのところずっと煮炊きはしてないので安心していた。
みそ汁もインスタントを愛用してくれていた。
私がダイコンやサトイモの煮物をしても、電子レンジで温めて食べていた。
鍋に入れておくとコンロに掛ける可能性があるからどんぶりに移していたのだ。

インスタントみそ汁ばかりではかわいそうだと思い、
土曜日に行ったときにはダイコンのみそ汁を作ったりしていた。
それも、2人前だけ作って、すぐに鍋は洗っておいた。
そのパターンでずっと安定していたのに。


こないだシメジやネギを買ったのが良くなかったのかもしれない。
冷蔵庫の野菜室がカラだと「野菜がないねえ」などというからちょっと買っておいたのだ。

「みそ汁は作ったらいかんと言うてあったやろ!」

などと言っても無駄だ。
「誰が作ったんやろねえ」とか「向こうの部屋の若い子らやね」と言われるだけだ。


電子レンジを開けるとそこにもお椀一杯の味噌汁があった。
こちらには私が煮物にしたダイコンと、コンビニで買ったシューマイが1個入っていた。
鍋の味噌汁は煮詰まって辛すぎるので水で薄め、レンジの味噌汁も混ぜた。
夕食のメニューは急遽変更だ。

一個だけ使ってあるシューマイ、ちょっとだけ残っていた前回の煮物。
そして味噌汁はなるべく具だけよそう。
残ったらまた温めたり、量を増やそうとするから汁はこっそり廃棄する。
そしていつも通りのように装って、ダイコンとサトイモをその鍋で煮た。
翌日はデイサービスの日だから、インスタントの味噌汁をテーブルに置いてきた。

もちろん、ガスの元栓も止めてきた。





↑残っていたういろうも食べたので作った煮物には手をつけなかったのよクリックしてね。





掃除しろ
[ 2021/12/09 06:48 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

ミソと袋

昨日の失態を説明しよう。

一昨日の朝、いつものようになんやかやしようと思ったら、
スマホに『なんかインストールしなさい』的な命令が現れた。
そうそうこれは充電が足りないと『でけへんだ』とやり直しさせられるやつだ。
なので私はスマホを充電器に接続して、パソコンを使い始めた。
そしていつも通り出勤した。

会社で仕事がひと段落してスマホをいじった時、
『暗証番号を入れなさい』的な文章が出た。
覚えている番号を入れると、
『二段階で確認するからメールでなんか送信』てなことを言いだした。
ああー、前もあって、わからなくて、ちづるにやってもらったやつだ。

メールでナンバーを送信してもらってそれを入力すると確認されるというのだが、
ナンバーを送信してもらってもスマホが使えない状態なのだからメールを開けない。
「どういうことじゃ、キィー!」状態で一日を過ごし、
帰宅してちづるに何とかしてもらった。

おそらくその時に設定が狂ってしまったのだろう。
私は『ヘルスケア』という機能でスマホのアラームを設定してあるのだが、鳴らなかったのだ。
しかも、そんな日に限って目覚ましをセットするのを忘れていたし、
4時半ごろに目覚めてトイレに行ってしまったので、尿意アラームも発動されなかった。
こうして久しぶりに寝過ごした絵を描く羽目になったのだ。


が、今朝、新たな事実が判明した。
ヘルスケアのアラームは正常作動するではないか。
ということは、設定をいじってしまったりしていない。
アラームを止めてから、二度寝してしまったのだ。

実はちょっと妙なことが続いている。
一昨日、なんやらインストールした日の朝のことだ。
この日はセットした目覚ましが何度か鳴って目を覚ましていたが、
いつになってもヘルスケアの目覚ましが鳴らない。
と思っていたら、どこかでかすかにいつもの音楽が聞こえる。

それで起きてみたら、いつものところにスマホがない。
落ちたのかと思って床を見てみたがない。
起きて寝室を出てみたら聞こえる音楽が大きくなった。
なんと、自分の部屋にスマホが置いてあるではないか。

朝とは関係ないが、ジムに行って帰宅すると、N岡から連絡が来ていた。
返信したら、会社の機械の電源が切ってなかったというのだ。
なぜだ、わし。

あと、コーヒーやらヤクルトやらゴマ麦茶を飲むからだと思うのだが、
お昼前にトイレに行くのに、昼休み中にもう一度行きたくなり、
2時までにあと2回ぐらい行くのだ。
昨日のジムでは、入室前にトイレに行ったのに、
ウォーキング中に2回もトイレに行った。

どうなっているのだ、私の脳と膀胱。






↑まだ漏れたことはないのでクリックしてね。




寝過ごす
[ 2021/12/08 06:39 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

よりによってな日

1










2






↑スマホのアラームいじった日に目覚ましセットし忘れて早めにトイレに起きちゃったのよクリックしてね。




[ 2021/12/07 06:47 ] 寝る | TB(0) | CM(2)

見直して引き締める

先日、一瞬ではあるが妙に血圧が高い数値を示してビビった時があり、
「そういえば、健康方面がおろそかになっているのではないか」と反省。
食前の野菜とか胡麻麦茶とかを摂らなくなっていたし、もらった日本酒をガンガン飲んでいる。
これは引き締めなければならない。

中華料理店でチャーハンとギョーザでお昼にした。
健康のために、定食やセットは注文しないことにしたのだ。
そのあと畑に行ってサトイモを収穫。
夕食のメインおかずだ。

そして目的のホームセンターに行く。
血圧を下げるという胡麻麦茶をケース買いするのだ。
1本1050㏄を三日に分けて飲む。
それが12本入りだから、ちづるが飲まなかったら1か月持つはずだ。

その横に、体脂肪を燃焼させるカテキン緑茶があった。
私はジムに行くに日はこれをコンビニで買っていく。
しかしここに売っているのははるかに安い。
500㏄が24本ということは、ジムは週2回だから、ちづるが飲まなければ12週分。
よし、買っておこう。

その横にエナジーゼリーが売っていた。
私はジム前にはカロリーバーを食べていくのだが、あれは食べるのが遅れると胸が焼ける。
エナジーゼリーならスムーズに胃に納まるだろうし、なんと1個68円だ。
6個セットのを1箱買っておこう。

こうして私はホームセンターで7000円も買い物をした。
健康のための飲み物ばかりだ。
こうやってお金を使っちゃったということが気持ちを引き締めることにもつながるだろう。
そのあと、スーパーで食品を買って帰宅した。


夕方、スープを作ることにした。
あの血圧が高かった日の翌日から、また低GI値のものを食前に摂ることにした。
血圧にとても良いと言われているわかめと玉ねぎだ。
これに酢をかけて食べるのだが、生タマネギは辛くて厳しい。
とはいえ、この辛み成分こそが効き目がありそうだから摂取したい。

そこでスープにして染み出した成分も飲んでしまおうという魂胆だ。
1500ccの水に減塩コンソメを3つ入れてコンロに掛ける。
玉ねぎを2個刻んで入れる。
ネギの仲間は血圧に良いそうなので、白ネギを2本とニラも入れる。

あまりに野菜ばかりだと続かないので、ビタミンBが豊富な豚肉を投入。
モヤシ、ハクサイ、マイタケで量を増やす。
味付けはショウガとコショウと少しの酢だ。
寸胴鍋一杯できたこれは、ちづるも好きな時に好きなだけよそって食うルールだ。
無くなったらまた作って、これとダイコンとサトイモをメインに食べ続けるのだ。

年内に数値の変化を伝えられることであろう。





↑スープを温めながらこれを書いてたのよクリックしてね。





急げ
[ 2021/12/06 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(2)

審査員

母を連れて病院に行った。
定期通院は先週だったのだが、インフルエンザの予防接種の都合で、
2週連続で病院行きとなった。

よちよち歩きの母の手を引いて受付をすると、
一番手前のソファに座っていた人が席を譲ってくれた。
診察室に行くにもこの席は近いのでありがたい。
私と母は、受付と向かい合う形で名前を呼ばれるのを待っていた。


退屈になってきたのだろう、母は受付の周りに貼ってあるポスターを読み始めた。

「1月は3日まで休みやて」

「正月やでな」

母は私に教えてくれるようなのだが、私も同じ方を見ているのだからわかっている。
他にしゃべっている人がいないので、私はなるべく短く返事する。
何度も同じことを言うからちょっと恥ずかしいが、それはまだましなのだ。


名前を呼ばれた人が受付に来る。
つまり、私たちの前に立つ。

「ぬくたそうな服やねえ」

「冬やでな」

本当は「人のことを言うな」と注意したいところなのだが、
言われている人はあちらを向いているから自分が言われているという確証はないはずで、
それを私が注意すると「あ、自分が言われているな」と思うだろうから言えない。

その人が帰り、別の人の名前が呼ばれた。
私たちより後ろの席にいた人が受付に立った。

「ハイカラな柄やねえ」

「そうやな」

この人は今まで後ろにいたのだから、母が受付に立った人のこと、
つまり自分のことを言っているのだとわかっているだろう。
その人が帰って、次に背の高い男の人が呼ばれた。

「大きな人やねえ」

これはもうバレているに違いない。
服装のことは良いが、体形のことに触れてはいけない。

体格のよい女性が前に立った。
私が先に動いた。

「ほらほらほら、テレビ観てみ、そば畑やで!」





↑毎回の心配なのよクリックしてね。





百点満点で
[ 2021/12/05 10:08 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

びっくり自分新記録

あー寒い寒い。
ずいぶんな苦労をして布団をこじ開け、寝床から這い出る。
トイレを済ませ、顔を洗い、リビングのエアコンをつけ、チョッキを着て食卓に着く。
朝一番の体温と血圧の測定だ。

体温は36度ちょっとで問題なし。
が、血圧で新記録を打ち出してしまった。

191/120

なぜだ、そんなはずはない。
そうだ、寒すぎるからだ。
そしてエアコンやらチョッキやらと歩いたからだ。
席に着いてからノートを忘れて取りに行って、体温計を忘れて取りに行ったからだ。

朝食を済ませ、新聞を読み、歯を磨き、ひげを剃って、ホットカーペットで仮眠に入る。
暖かい。
穏やかだ。
うとうとしてきた。

よし、今だ。
もう一度測定だ。

上が160ちょっと、ううむ、下がったとはいえやや高い。
そんな数字を見ちゃったからか、少しのぼせているような気がしてきた。
なんだか火薬のにおいがしているようだ。
寒いのは良くないと思い、マフラーをして出勤した。

朝の逆立ちはやめておいた。
お昼はうっかり買ってしまったカレーパンだし、ゴマ麦茶は切らしている。
頼りは血圧ヤクルトとハイカカオチョコレートだけだ。
あと、本で覚えたツボ押しとストレッチをしてみよう。


この日はジムに行く日だ。
運動をしていないのもよくないのだと思う。
しかし、張り切りすぎてもよくないだろう。
ダンベル運動は、ベンチで胸を鍛えるのはやめておいた。
全体的にウエイトも軽い目にして、力まないようにした。

ウォーキングもなるべく無理のないようにした。
頭を下げる雑巾がけウォーキングはやめて、負荷の少ないコースを選んだ。
終わったら足のマッサージをする。
10分ほどで落ち着いてきた。
よし。

我が家の血圧計は手首で測る簡易型だが、ジムのは輪っかが待ち構えている本格的なやつだ。
ここで正式に測ってみよう。
スタッフの人に教えてもらって測定。

126/84

ほうら見たことか、健康体だ。
休肝日にしよう。





↑夜風呂に入るとき裸になってから測ったら175/87クリックしてね。





のっぽ
[ 2021/12/04 06:53 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

つながらない理由

火曜日の出来事だ。

出勤して、ラジオ体操をして、のぼりとワゴンを出した私は実家に電話を掛けた。
火曜木曜はデイサービスの日、母は結構喜んで行くのだがときどき忘れる。
あまりに早い時間だとまた忘れてしまう可能性があるし、
遅いと準備ができて表で待っているのをまた奥の電話に呼ぶことになってしまう。
なので9時前ぐらいに掛けるのが一番いいのだ。

が、呼び出し音は鳴らずに、妙な音声ガイドが流れてきた。
ネットがつながっていないとかあちらが受けとる状況にない、というような内容だ。
時間をおいてかけ直してみたがつながらない。
そうこうしているあいだに、お迎えが来る時間を過ぎてしまった。
まあ、サボったらあちらから連絡が来るからわかるだろう。

とは思ったものの、つながらない原因がこちらだったらどうしよう。
音声ガイドのお嬢さんも、ネットがつながっていない可能性を述べていた。
また会社のWi-Fiがおかしいのかもしれない。
どこかほかのところに電話をかけて試してみたい。

つながるかどうかの確認だけだとしても、かけられる相手は限られている。
ちづるにワンギリしてみよう。

すぐにちづるから返信が来た。
そうだ、ちづるはまだ家にいる時間だった。
こういう理由でかけてみただけだと説明して、
ああまたコンセントが抜けているのかもしれないな、ってことになって切った。


しばらくして、仕事中に電話が鳴った。
見てみると実家だ。
どういうことかと出てみたらちづるだ。
気になったので実家に行ってくれたらしい。

原因はブレーカーが落ちていたことだった。
表の部屋は母がエアコンの付け方がわからないので付けっ放しだ。
ちづるの推理によると、ご飯が炊けていてポットが暖かかったらしいから、
湯沸かしと電子レンジを同時に使ったのかもしれない。

あー大したことがなくてよかったよかったと安心したが、考えてみれば恐ろしい話だ。
ちづるが実家に行ってくれなかったら、母が帰って来てもテレビも暖房も点かない。
冷蔵庫も切れたまま、電話もできず、お湯も沸かせない。
木曜の夕方、私が行くまでその状態が続いていたのだ。

それを思うと、ああよくぞちづるに電話をしてみたワシ。
いえ、ちづるさんが一番偉いです。






↑コンロをIHにしたかったんだけどクリックしてね。




遠目
[ 2021/12/03 06:52 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

『鶏』

会社帰り、実家に行く前にスーパーに寄った。
土曜日までの母のおかずをいくつか。
今日煮るサトイモとダイコンに入れるはんぺんとゴボ天。
夕食のおかずは鶏の唐揚げにしよう。

実家に着いたら母は夕食を食べ終わるところだった。
おかずは前回私が買っていったセブンイレブンの鶏つくねを半分食べたらしい。
しめしめ今日は家で普通に夕食を食べられる、と思ったが、
お腹が減っているからこの鶏つくねをいただくとしよう。

つくねを食べながらサトイモとダイコンとはんぺんを煮て、
それをつまみながら薬やデイサービスの用意をして帰る時間になった。
母が「これ持ってけ」と言ったのは、私が買っていった唐揚げだ。
確かに他にもおかずはたくさん残っていた。
その上サトイモとダイコンの煮物は大量にできたのだ。


お土産に唐揚げを持って帰宅すると、ちづるがおかずを買ってきていた。
チキンの照り焼きだ。
から揚げと照り焼きでビールを飲み始めた。
勢いに乗って先日頂いたワインを開けた。

焼酎になったころにはおつまみが足りなくなってきた。
なんかないかと冷蔵庫を探る。
小鉢があった。
昨日開封した鶏炭火焼きだ。


会社用おやつがささみじゃなくてよかった。






↑今日の文章が短いのは鶏の祟りじゃなくて飲みすぎだからクリックしてね。




抜け掛け
[ 2021/12/02 06:45 ] | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム