fc2ブログ
2021 081234567891011121314151617181920212223242526272829302021 10

思惑と言い訳

9月30日、本来ならみそか寄席の日なのだが、今回は中止だ。
緊急事態宣言中だからだ。
その宣言も今日で終わりだ。
解除になって、明日からはフリーダム、となるのだろうか。

Мえから連絡が来た。
いつものだった居酒屋は1日からオープンするらしい。
そりゃそうだ、そうでないならどのタイミングで再開するというのだ。
Мえがシフトのことを聞きに行ったら、オーナーと女将さんで大掃除をしていたそうだ。


そういえば、もうずいぶん『居酒屋で』カテゴリーを使っていない。
試しに開いてみたら、前回は8月7日、しかも飲みに行った話題ではない。
その前は6月30日で、「ずいぶん飲みに行っていない」という話題だ。

おそらく、常連には2種類いるのではないだろうか。
一つは、もう飲みに行きたくて行きたくて欲求不満で爆発しそうになっている人。
もう一つは、飲みに行かない生活に慣れてしまって、家に帰りたくなっている人。
私はどちらかというと後者なのかもしれない。

この二者が混じると、後者は辛い。
前者は盛り上がって「もう一軒」とか「カラオケに」などと言い出す恐れがある。
しかもこいつらはコロナに用心していない。
「あんなのは風邪だ」とか「うつるはずがない」などと飛沫を飛ばすのだ。

だから行くとしたらちょっと落ち着いてから行きたい。
どんな感じになっているか様子を聞いて、それに合わせて曜日も決めたい。
できたら最初は、知り合いの常連などいない店にちづると行ってうまいものが食いたい。
自分の小遣いの使い方も忘れてしまったのだ。


というところへМえからの連絡だった。

「土曜日、来てな~」

土曜日がМえのシフトなのだ。
直接そういわれると弱いのだが、ここにもう一つ悩みどころがある。
Мえが早番か遅番かだ。
早番なら、一番乗りで顔を見せて混んでくる前に帰ればいいのだが、
遅番だったら、混雑するころにМえの出勤になってしまう。

「土曜日は行かない」と宣言してあったちづるに「行くかもしれない」と訂正した。
するとちづるからナイスなアドバイス。
当日のМえの出勤時間に行けないLINEを送るとしよう。

なーんだ『キングオブコント』の日ではないか。





↑火曜はジムに行ってみたいと思ってるんだけどクリックしてね。





慣れていたはずなのに
スポンサーサイト



[ 2021/09/30 06:52 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(2)

神のみぞしるというやつ

母は田舎のお年寄りなのでみそ汁が好きだ。
朝ごはんなどみそ汁と漬物があったらそれで足りる性質だ。
しかし、火をつけていることを忘れてしまうから、ガスコンロは使ってほしくない。
それで私はインスタントみそ汁を絶やさないようにしている。

今のインスタントみそ汁は多様化している。
完全な粉末タイプから味噌にだしとわかめが練り込まれているタイプ、
フリーズドライされた具が豊富なタイプと形状が様々だ。
作り方は「お湯を注ぐ」で共通なのだが、これでは母を惑わせるだけだ。
なので私は具が別の生みそタイプに決めている。

もちろんそのままでは心配なので、つながっている味噌グループと具グループを切り離し、
二つをセッティングしてクリップで留めておく。
こんなことするのも、具と味噌を大量に鍋に入れて野菜も足して煮たことがあるからだ。
具も味噌も1袋ずつ、お椀に入れてお湯を注ぐのだと洗脳しなければならない。

幸い、最近はこれをなべて煮るようなことはなくなった。
ときどき表の部屋にいるという人の分を作って電子レンジに入れてあることがあるが、
そんなのは私が食べるか捨ててしまえばそれで済む。


しかし、どうにも納得できないことがある。
わざわざ私がセッティングをしているというのに、味噌だけが余ってくるのだ。
ひょっとして具が物足りないので2袋使っているのだろうか。
一応母には訊ねてみた。

「それは表の部屋の人らがそんなことするんやね」

自分がやったのではない、ということらしい。
でも、表の部屋の人なんていないのだから母がやったに違いないのだ。

セッティングしたみそ汁は決まった引き出しに入れておく。
なのにときどき、買い置きの新品が開封されているときがある。
そしてみそばかりが残されている。
確かにゴミも具の方が多いかもしれない。
ただ、セッティングに使ったクリップは、ちゃんとまとめて引き出しに入れてある。


なので私は残っている味噌を持ち帰った。
私が家でこれに具を入れてみそ汁にすれば片付くのだ。
そしたらある日、冷蔵庫から具たちが見つかった。
冷凍室のアイスクリームの箱に入れられていたのだ。
家から再び味噌を持ち帰り、その具たちとセッティングする。

その後、財布を入れる引き出しや、ヤクルトの後ろからも具が発見された。
一度母が一人でいるところを見てみたいと思う。
ひょっとしたら、本当に表の部屋の人って存在するのだろうか。





↑ダイコンの間引き菜でみそ汁を作りたいとこだけどクリックしてね。





あわせ
[ 2021/09/29 06:54 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

私の後からやってくる

本屋に行った。
目的は就寝前に寝床で眺める、健康か筋トレかアウトドアかミステリー関連のものだ。
写真やイラストが多くて、短いセクションに分かれたどこからでも読めるものがいい。
そういう売り場に行ってみた。

そういう売り場に一番多いのが料理本だ。
なぜ多いかって、ダイエットがらみが多いからだ。
となるとそこに健康もつながってくる。

その料理コーナーに、特に今の流行ばかりを集めた島があった。
それこそが『オートミールレシピ集』だ。
「やせる」とか「健康」とか「おいしい」を売りにしたカラフルな本たちに、
「ブーム」とか「売れセン」とか「〇万部」なんてポップがついている。


先日、私は今のアウトドアブームに数十年先んじていた、というネタを書いた。
ここでも時代は私に遅れをとっていた。
私は今年の初めから生活にオートミールを取りいれていたのだ。
やっと世間が私に追い付いてきたということか。
ちなみに、私は血圧の本でオートミールを知ったのだが。

早速このことをちづるに報告に行った。
ちづるはわざわざ見には行かなかったが、帰り道でこんな感想を言った。

「そんなにオートミールのメニューがあるかねえ」

ある。
私はいくつか手に取って中身をパラパラと見てみた。
オートミールのおかゆにリゾットに炊き込みご飯風にチャーハンに雑炊など、
つまりごはんと同じだけメニューがあると考えていい。
今からごはんをなぞることのできる食材がほかにあるだろうか。

さらにその上に、ハンバーグになったりスープになったりサラダになったりもするのだ。
そりゃもう、おいしそうに見せなくてはならないから、豪華絢爛オートミールだ。
野菜の彩り、肉や魚の添え物、温泉卵のトッピング、カラフルな食器に窓からの朝日。
あの黒土よりも地味と言われたオートミールがステージでスポットライトを浴びているではないか。

そやけどなんでや。
ミネラルが豊富で主食にもなるが、ヘルシーで使い勝手のいいオートミール。
どうしてカロリーをプラスする。
わかっている。
何かをプラスしないと一冊の本にならないから、無理やりカロリーを足しているのだ。

夏場、インスタント吸い物の粉と水を入れたオートミールを何度か会社に持って行った。
やはりオートミールはホットの方がおいしいようだ。
またそろそろ会社に常備しておく季節が巡ってくる。
今は晩酌の締めにオートミールをときどきいただく。
マイブームはカレー粉とお湯だ。

ちょっとほかにメニューを開発したい気もするが、本を買うほどではない。





↑昨夜はごはんを食べちゃったけどクリックしてね。





ゴミ扱い
[ 2021/09/28 06:50 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(11)

YOUTUBU

やっちまった。
腰が痛い。
もうずっとなってなかったのに、突然来やがった。

最初は洗面台だった。
前かがみになった時、カクッときて「やべーやべー」と思っていたのだが、
それが何度かあって、寝転がってテレビを見てたらアウトになった。
それが土曜日。
日曜の朝には寝床から起き上がるのに一苦労になっていた。


思い当たるの先週の敬老の日だ。
半日で畑を耕し畝を作って種蒔きまでいった。
あれは腰にはかなりの負担だったはずだ。
蓄積された疲労が洗面台で現れたのではないか。

あと、考えられるのは運動不足だ。
確かずっと前はジムで背筋の運動もしていたのだ。
ただ、その器具が脱腸の傷跡あたりを圧迫するのが気になって、
だんだんやらなくなっていったのだ。
つまり、腰を守る背筋が衰えているのかもしれない。

今この体勢もよくないのではないか。
掘りごたつでパソコンを打つ今現在の状況だ。
椅子と違って足元が垂直の壁になっているので、かかとがお尻の下に入らない。
これはかなり無理な前傾姿勢なのではないか。
それを長く続けてきたツケがこんなことになっているのではないだろうか。


雨だし腰が痛いから、昨日は午前中はゴロゴロしていた。
これがまた良くないのだろう、起き上がるのに苦労した。
お昼は家でそばを食べて、午後は買い物に行った。
むしろまっすぐ立ったり歩いたりしている方が楽な気がする。

食品と雑誌を買って帰宅。
雨だし腰が痛いから、録画してある番組を観ながらゴロゴロする。
こないだからスクワットをやっていてよかった。
前かがみになれないから、立ち上がる時は脚力が必要なのだ。


昨夜はシップを貼って寝た。
今朝も起きるのに一苦労したが、昨日よりはちょっとましだろうか。
ともかく、行動に時間がかかるから早めに動き出した方がいい。
なのでおしまい。






↑明日はスキップできるかなクリックしてね。




痛い
[ 2021/09/27 06:45 ] 健康 | TB(0) | CM(7)

田舎の大ショック

普段実家に行くときより1時間早く家を出た。
まずは畑。
ダイコン第一弾を間引きして、その間引き菜を手土産に持ってってやろう。
母は「田舎の出だからそういうのが大好き」というのが口癖だ。

畝は4本、日当たりのよい左側ほど育ちがいい。
だから左から取り掛かる。
その畝の端まで来たら、パラパラと雨が当たってきた。
小バケツ一杯採れたから、これで良しとしよう。

実家に着くころには土砂降りになっていた。
母に衣類を買いに行くことを勧めたので早めに行ったのだが、これでは母は外に出まい。
一応訊いてみると、やっぱりショッピングセンターどころかスーパーにも行きたくないという。
仕方ないから食品だけ私が一人で買いに行こう。
ともかく雨が激しいので、母とバナナを食べながらしゃべっていた。

11時を過ぎたが雨の勢いは衰えない。
これ以上遅くなると、お昼の買い物客で混雑してくるから出かけることにした。
玄関ポーチの下からリモコンで車のロックを解除。
雨の中を走り、車のドアにたどり着き、開けるつもりがロックしてしまう。
こういうこと、よくある。


スーパーに到着。
幸い軒に近いところに車を停めることができた。
カートにかごを乗せて店内に入ると、いつも目の前にあるお買い得コーナーがない。
ははん、入れ替え中だな、と思っていつもの順路に入る。

野菜ある、果物ある、飲み物がない、肉ある、魚ある、お菓子がない。
寿司ある、総菜ある、調味料がない、卵ある、酒ある、インスタントない。
いや、この店で用意するものはあるけど、メーカーから仕入れるものがないのだ。
店の壁沿いでない棚にはほとんど商品がなく、一部の棚はすでに分解されている。
改装でもするのだろうか。

何かポップが貼ってあるのが目に留まった。
10月2日オープンと書いてある。
やっぱり改装なのだ。
とりあえず母の食料をかごに放り込んでレジの人に聞いてみた。

なんと、改装ではなく移転!
市の反対側の方に行ってしまうというではないか。
実家のある団地は一時は市で一番の人口を誇る町だったのだが、
今では町内に店もなくなり、買い物難民の宝庫になっている。
このスーパーまで、車だとほんの5分ほどだが、坂も多くて徒歩や自転車の人は苦労している。
それすらなくなってしまったらどうなるのだ。

実家に帰ってそのことを母に伝えた。

「ええー、そしたらもう私一人では行けやへん!」

一人で行ったことはないやろが。






↑小さいスーパーじゃないと母がギブアップするのでクリックしてね。





遠い
[ 2021/09/26 08:06 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(6)

ささやか経済

私は月末にお小遣いをもらう。
お金を持っているのがあまり好きではないので、
財布に1万円ちょっと残して、銀行の口座に入れてしまう。
で、1ノミニイクより少なくなりそうになったら銀行から少しおろすようにしている。

先月は手持ちが1万5千円ぐらいあるうちにお小遣いをもらった。
飲みに行くつもりでいたのに行けなかったからだ。
だからもらったお小遣いはすべて預金した。

一か月が過ぎ、またお小遣いをもらえる時期がやってきた。
まだ財布には8千円ぐらい残っている。
今月銀行ではおろしていない。
ほとんどお金を使っていないのだ。


それもそのはず、飲みに行かないジムに行かない本屋に行かない生活だ。
考えてみたら、今月は何に使っただろう。

堆肥を2回買った。
合計で4~5千円だ。
月末に届くパンが980円。
それとは別に、会社にパン屋さんが売りに来るようになって、2回で1500円ぐらい。
「うおー金使いたいー」となってスーパーやコンビニで散財したのが3千円ぐらいか。


だとしたらもっとお金が減っているはずだ。
このマジックは実家の買い物にある。
母はおかずを買っていくと必ずその分を返してくれるのだ。
たいたい500円単位ぐらいで払ってくれて、端数はお駄賃になる。
数十円から数百円、時々千円札でくれて700円ぐらいくれることがある。

これはスーパーで私が現金で支払った時だ。
最近は母コンビニのお惣菜がお気に入りになっている。
コンビニだと私も買い物が手っ取り早くて都合がいいのでよく利用する。
そして、コンビニだと、エディカードで支払うのだ。

エディカードで支払って母にお金をもらうとどうしても現金が増える。
私がカードに入金した分を、お駄賃付きで現金化しているようなものなのだ。
そんなわけで私の収支は、微妙に増えたり減ったりで、現在に至っている。


さて、いよいよこの月末で緊急事態宣言が解除される。
10月1日からは居酒屋たちが復活を始めるのだ。
が、なんだかあんまりノリノリの気分になっていない。
お金を使いたくなくなっているのではなく、行くのがめんどくさくなっているのだ。
家飲みに慣れてしまったし、録画したものはたくさん消費できるし、歩いて行かなくていい。

ジムには行きたい。
汗かきたい。
なので、高級なプロテインでも買おうかと思っている。






↑誕生日のプレゼントも二つほど買わずに済んだのでクリックしてね。





拾え
[ 2021/09/25 06:58 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

になう

二日雨が続いた後の秋分の日はまさに秋晴れ。
絶好の墓参り日和だ。
久しぶりにちづるの車でお出かけすることにした。

墓参りを終え、通り道にあった中華料理店でちょっと早めの昼食にした。
私は焼きそばと唐揚げの定食、ちづるはタンタンメンのセットだ。
ちづるが唐揚げとご飯を残したので私が片付ける。
こんなに一気に炭水化物を摂取したのは久しぶりだ。

久しぶりのショッピングセンターに寄ってみた。
なんと、ここまでに三回も『久しぶり』という単語を使っている。
それほど自粛していたということなのだ。
まだ緊急事態宣言が解除になってないからだろうか、お昼時だというのに閑散としていた。
解散して店内を散策したが、私は『ターザン』を買っただけだった。

ブックオフに寄った。
何も買わなかった。

スーパーに寄って食品を買う。
カツオのたたきと焼酎などを買った。
暑さ寒さも今日まで、というはずなのに暑かったのでアイスクリームも買った。

帰宅したのが早かったので実家に行こうかとも思ったのだが、
母がディサービスだと思い出してやめた。
アイスクリームを食べた。

疲れたので仮眠した。


暑くて目が覚めた。
時計を見ると夕方4時半だ。
まだ何かちょっとならできる時間だ。
これはチャンス、あるいはきっかけ、あるいは与えられたタイミングなのだ。
いよいよアレを使う時が来た。

カッター


玄関に三つ積んである発泡スチロールの箱はずっとジャマだった。
しかも金曜日はプラごみの回収日だ。
回収袋に入るよう、この箱を解体しよう。

カッターに電池を入れて、まずはふたから切ってみる。
スイッチを入れたらすぐにニクロム線が発泡スチロールに食い込んでいく。
なんだかおもしろい。
百均で買ったものにしては高性能だ。
ただ、幅が狭いので切り方を考えながらやらなければならない。

すぐに飽きた。
スイッチを押しながらしか使えないので手も疲れてくる。
だから何か造形してみようなんて気にはならない。
ひたすら箱を分解して、袋に入れて、とっとと回収所に出してきた。
ゴミ





↑このタイトルはニクロム線が発泡スチロールに食い込んでいくときの感じを表したものですクリックしてね。





白
[ 2021/09/24 06:54 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

たまにはそんな気分の日

母はときどき困った習性を表すことがあったが、最近はずいぶん減った。
先日はタッパーいっぱいのごはんが残っているのに新しく炊いていたので、
私がもらっていってチャーハンにして食った。
数日前は写真のおじいさんの分だといって、インスタントみそ汁が二人前電子レンジに入っていたが、
母に注意した後こっそり処分した。

このぐらいならかわいいものだ。
誰もいないのに寿司を注文したり、財布やカバンを隠したり、
みそ汁で卵を4つも煮て焦がしたりされたときは苦労した。
寒くなってきたらまたガスコンロを使うようになるだろうから、対策を考えておかねばならない。

遺影の下に「おじいさんが降りやすいように」と座卓の上に脚立が乗っているが、
これはもうそのままにしておいてある。
私が片付けるとまたセッティングするので、その時に怪我でもされたらかなわない。
お客さんが来るわけでもないから別に困らないのだ。


漁師町から魚を売りに来る人がいて、母はいつも干物を買う。
毎回、アジの開きとサンマの開きとカマスの開きと味のみりん干しを買う。
母は食べないのでどんどん冷凍室に溜ってくる。
冷凍室がいっぱいになってくると、冷凍しておかなければならないものを冷蔵室に移すので、
そうなる前に私が干物をもらってくる。

こんなに買わないでもらいたいのだが、この魚屋さんは母のよい話し相手だ。
実家に来て母と話してくれる顔見知りと言えば、この人とヤクルトさんぐらいだ。
ちなみにヤクルトは、7本セットが実家に4パック、うちに4パック半ある。
でもまあ、母の貴重な外界との接点だから来てもらえるならありがたいと思っている。


とはいえ、我が家の冷蔵庫にはアジの開きが、4枚入りが3セットもあった。
以前はいつもの居酒屋に持っていっていたのだが、今はコロナでお休み中だ。
なぜアジばかり残っているかというと、私が好きなサンマと、
ちづるの好きなカマスが早く消費されるからだ。
よし、このアジは会社に持っていこう。

店長と奥さんをひとくくりにして、会社のメンバーは5人だ。
12枚の干物を分けてもらってもいいが、どうせ母はまた買うに違いない。
あとから2袋持ってくるから袋単位で分けるように言っておいた。
昨日は実家に行く日だ。

買っていったものを片づけながら確認をする。
電子レンジには何も入っていない。
おかしな食べ残しもない。
さて、アジは2袋あるかいな。

ぎゃー!
生魚が買ってある!
カマスとイワシと小鯛となんかわからんものが冷凍されている!
なぜ初めて干物を必要とした日に生魚を買うのだ!

アジの開きは1袋しかなかったので、一人だけカマスの開きになってしまった。






↑煮魚の季節になってきたしクリックしてね。





めんどくさかった
[ 2021/09/23 07:04 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

未明は寝ていたい

昔の人はうまいこと言ったものだ。

『暑さ寒さもひん曲がれ』

あれだけ暑さに文句を言っていたのに、ちょっと肌寒い日が訪れると、
気温グラフがひん曲がって温かくなってほしいと思うのだ。
人はなんて身勝手なんだろう。


とはいえ便座がひやりとするようになってきた。
温めボタンを押すかどうか、ちょっと悩むような冷たさだ。
夜はいいけど朝は冷たい。
でも、朝「しまった」と思った段階でボタンを押すのはあほらしい。
なので冷たいままでいる。

この夏に買ったテーブルも冷たい。
朝食の時椅子に座ると裏太ももがひんやりする。
それは私がトランクスでいるからだ。
ランニングかノースリーブで寝て、作業服を着るまではそのままでいる。
さすがに出勤前の仮眠が、竹ラグではうすら寒いような気がし始めた。


昨夜は3時に一度目が覚めた。
トイレに行って、うがいをして、寝床に戻る。

なんだか暑くて眠れない。
尿意のレベルから考えても、この暑さで目覚めたらしい。
扇風機をつけて再び眠りに着こうとする。
眠れないのでエアコンをつける。

なんか寒いのでエアコンを切り、タオルケットをかぶる。
しばらくすると暑くなってきてエアコンをつける。
タオルケットを蹴飛ばす。
寒くなってきてタオルケットをかぶる。

そう、この時間帯は最も気温が下がろうとするタイミングだ。
そして私の体温は、寝室を温める。
この外気温と内体温のせめぎあいで寝られないのだ。

扇風機がやかましくなってきて消す。
エアコンは枕元で操作できるのだが、扇風機はそこまでいかねばならないので腹立たしい。
豆球の照明がまぶしく感じて、タオルケットを頭からかぶる。
息苦しくなってきて、鼻の下にヴィックス・ヴェポラッヴを塗る。
暑くなってきてタオルケットを蹴飛ばす。
寒くなってきてエアコンを消す。
まぶしく感じて照明を消す。

時計を見る。
4時15分。






↑明日は朝寝するぞクリックしてね。





幻燈
[ 2021/09/22 06:51 ] 寝る | TB(0) | CM(5)

天気次第で働ける

日曜の朝は晴れていた。
台風の影響で土曜には少々雨が降ったが、夏野菜の処分ぐらいはできるだろう。
幸い夏比べるとずいぶん気温も下がってきた。
作業しやすい環境だ。
9時半ぐらいに家を出た。

そりゃもう畑は、前にダイコンを蒔いたところ以外はジャングルだ。
放置していた夏野菜と雑草が混然一体となって荒れ果て感を出している。

うっそう


まず、シシトウを全部引っこ抜き、野菜穴の横に集める。
良い実を収穫し、鎌で細かく裁断して穴に捨てる。
次にシソとバジルを引っこ抜く。
奴らはしっかりした木になっているので、クワを打ち込んで掘り起こす。
葉をカマで刈り払い、幹の方は干しておく。

続いて大シシトウ、ピーマン、ナスと処分していく。
野菜の始末が終わったら雑草だ。
抜いた草はいくつかの山にしておき、そのまま干しておく。
とりあえずここで終了だ。


帰宅してシャワーして、ちづると別々の車で家を出る。
車屋さんに行き、ちづるの車を預けたら、私の車で移動だ。
うどん屋さんで昼食を摂って墓参り。
そのあと、土曜に実家から持ってきた本をブックオフに売りに行く。
ちづるの車を受け取って、ホームセンターで堆肥を買う。


敬老の日の月曜は曇っていた。
日曜が思いのほか暑かったので、ちゃんと水分と氷嚢を用意した。
この日は土を耕さなければならないから日曜よりもハードなのだ。

前日にきれいにした畑に、買った堆肥を5袋と、石灰、肥料を蒔いて耕す。
耕したスペースを4等分して畝を作る。
レーキをかけて均したら、5センチぐらいの間隔に指で穴をあけ、
そこにダイコンの種を一粒ずつ入れていく。
1畝終わったら、クワで土を寄せていく。

丁寧に耕せてないので、指が入っていかないところもあるが、
そこはダイコンの能力に頼ることにする。
これで第二弾のダイコンの種蒔き完了。
あとはオクラを片付けてスナックエンドウとソラマメを植えるだけだ。
これは11月下旬ぐらいだからまだまだ余裕がある。


帰宅してシャワーして、久しぶりの定食屋に行き、実家に行った。
休日だけど月曜だから、デイサービスの用意をしに行かなければならないのだ。
ま、畑にめどがついたし、実家の本が片付いたし、二日間汗を流すことができたし、
有意義な三連休だったのではないだろうか。

さて、次はダイコン第一弾の間引きが始まるのだった。

間引き
これは第一弾。






↑午後、腕が攣りかけたよクリックしてね。




しんどい
[ 2021/09/21 06:51 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

人間はおろそかに向かう

最近ちょっとどんよりすることがある。
これが副反応か、なんて思ってたのだが、なんだか熱っぽいようなぼーっとするような、
一番近いのは『のぼせ』の感じだろうか。
ひょっとしたらまた血圧が上がっているのかもしれない。
測ってみたら確かに少し高かった。

思い当たる節はある。
ここしばらくいろいろと緩んできていた。
例えば、刺身もごま油と塩こうじでなく、しょうゆとわさびで食べるようになっていたし、
納豆も普通に添付のたれを使っていた。

食事前にGI値の低いものを食べるのもおろそかになっていた。
この原因はキュウリが獲れなくなったことだ。
ピーク時には狂ったようにキュウリばかりを食べていた。
それも酢とオリーブオイルで。
そうそう、一緒に食べていたわかめも在庫がなくなったのだった。

お茶の変化もマイナス要因だ。
なんだか血圧が下がってきたような感じだったので、
『血圧の高い人に』のゴマ麦茶をやめて『体脂肪を燃やす』カテキン緑茶に変えてしまった。
こっちの方がケースで500円ぐらい安いのだ。


そしてなんといっても運動ができないのが痛い。
緊急事態宣言が出されて、ジムが休業中なのだ。
いったいいつからウォーキングをしていないだろう。
雨続きで畑にも出られなかったから、ずっと汗を流していない。
筋トレは会社でボチボチやっているが、血圧には筋より汗だ。

そういえば、焼酎から日本酒に変わったのもいけないかもしれない。
先日まとまった酒をもらったので、ビールの後は日本酒を飲んでいた。
焼酎は血液をサラサラにするが、日本酒はドロドロにする(個人の意見です)。
そういわれてみれば、ジムに行っていないから休肝日もとってない。
最悪のコースに線路が切り替わってしまった。

そういえば、実家でもらうので夕食の干物率も高くなっている。
売りに来るのを母が買って、自分では食べないから私にくれる。
私がもらわないと、自分でコンロで焼こうとするからもらわずにはいられないのだ。
そして、いつもの居酒屋が閉まっているからおすそ分けもできない。

思えばオートミールも食べていない。
ここのところお昼はバナナとカレーパンのパターンが一番多い。
カレーパンがない時は食パン、食パンもない時は豆腐を食べる。
しかし、はっきりと私の心はカレーパンの日にウキウキしている。
それも〝焼き”ではなく〝揚げ”の時の方がハイテンションだ。


よし、生活を引き締め直そう。
ゴマ麦茶を買い、野菜を食い、オートミールを会社にもっていこう。
実家に行かない日は徒歩通勤も復活させ、汗をかこう。
干物は会社の仲間におすそ分けしよう、刺身も豆腐もごま油でいただこう。

それにしても、毎日の測定とハイカカオチョコレートは続けているのだから偉いワシ。






↑と騒ぐほど上がってないからクリックしてね。




さみしい
[ 2021/09/20 07:09 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

いっぱい買う方の日

午前10時の発表で、台風はちょうど実家の上にいるということだった。
なのに11時に実家に着いた時にはほとんど雨は降っていなかった。
進行方向に重点的に降らせる台風だったらしい。
これなら母も買い物に行くだろう。

先週は私が二度目のワクチン接種だったので買い物に連れていけなかった。
久しぶりのスーパーに母はちょっと張り切っている感じだ。
母がガスコンロを使わないよう、肉や野菜などの食材は買わさないようにしている。
肉を買おうとしたら「通販で買ったのがまだ冷凍してあるよ」
魚を買おうとしたら「魚屋さんが売りに来た干物がたくさんあるよ」
野菜を買おうとしたら「畑で収穫できたらまた持っていくよ」と耳元でささやく。

たいていそれで納得するのだが、テンションが上がっているのだろう。
店を入ってすぐのお買い得コーナーで、私が鶏ハム用の胸肉を取ると、自分も買うという。
この言い方は、私の意見を聞き入れないときの言い方だ。
家に帰ったら冷凍して、後日私がもらっていこう。

野菜を次々と選ぼうとするがすべて却下。
バナナを、自分と私の分の2房買おうとするが、1房は却下。
珍しく小さいカップ麺を買おうとするのでこれはOK。
非常食になるし、「おじいさんの食べるものがない」と言いだしたときに見せることができる。

刺身は却下、マヨネーズはまだある。
たくわんもまだある、が、どうしても買うらしい。
母はたくわんの買い置きがあると、すべて切ってしまう。
なのに今回選んだ2本入りを買った時だけは、そのうちの1本だけ置いておく。
そしてその袋から汁が漏れるのだ。

ギョーザを手に取った。
電子レンジでできるやつか、焼いてあるお惣菜にしてくれたらいいのに、
なぜかフライパンで焼くやつを気に入っている。
「お前も買え」というのを断った。
その代わりそれは私がこっそり持って帰る。

珍しくカレーパンを強固に買おうとする。
私の分も買う。
シュークリームと真空パックの茹でトウモロコシも買う。
お昼の助六は必ず4貫しか食べないのに8貫入りを買う。

帰宅してお寿司でお昼。
母は順番に食べていく習性があるので、放っておくとおいなりさんばかり食べる。
なので私が「海苔巻きも食べろ」と指示を出す。
でないと、私は自分のすしの後、かんぴょう巻きばかり4つ食べることになるのだ。

食べ終わって一息ついていると、母がカレーパンをじっと見ている。
「カレーが入っとるらしい」
何やと思って買ったのだ。

冷蔵庫の古い卵を新しいのと入れ替えておく。
古いのは私がゆで卵にするのだ。
おかずに買ったお惣菜には「早く食べろ」と書いた紙を貼っておく。
カレーパンはお腹が減ったらすぐ食べそうなので、
トウモロコシとシュークリームは、冷蔵庫のよく見えるところに陳列しておく。

鶏むね肉は冷凍、お菓子とカップ麺は母が勝手に片付ける。
そのすきに、私はギョーザを自分の鶏むね肉の下に隠してかごの中に入れる。
ヤクルトを14本もらって、本日のミッション完了だ。






↑早速卵を6個茹でたのでクリックしてね。




読み取り
[ 2021/09/19 07:19 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

久しきしくじり

そうだ、そうだった。
こういうのもあるんだった。
なんだかひさしぶりだなあ。
二日酔い。

一昨日、会社の帰りに買い物に行った。
『プレバト』の友が目的だ。
カツオのたたきとイワシの缶詰と冷凍の上海焼きそばと、あとなんか適当に買った。

そうそう焼酎が残り少ないのだった。
せっかく私が出張ってきたのだ。
ここはちょいと奮発してやろう。
で、泡盛を買った。

昨日も会社帰りに買い物に行った。
前日と同じスーパーだ。
刺身と鴨と唐揚げを買った。
昨日から、唐揚げが食べたかったのだ。


複雑な気持ちの三連休前だった。
休みなのはうれしいのだが、天気予報がどんどん暗雲垂れこめていく。
最悪、三連雨の可能性がある。
夏野菜の引っこ抜きはどうしたらいいのだ。
ダイコンの種蒔き第二弾はいつになってしまうのだ。

そして近づいてくる台風。
『チコちゃんに叱られる』が台風情報のために延期になった。
そのうちに恐竜映画が始まった。
昨日買った上海焼きそばをちづると半分こして食べたのでお腹は減ってない。

でも映画には酒だ。
もちろん昨日買った泡盛だ。
勘が狂ったのは、アルコール度数が30度だったことだ。
映画は最後まで見た。
なんか酔っぱらっていっぱいしゃべったような記憶がある。


そして今朝は普段通りにアラームで起きた。
外は大雨だ。
いろいろどんより。

さて、あの絵を描くか。






↑やはり割って飲む癖をつけたいクリックしてね。




寝てたい
[ 2021/09/18 06:55 ] 寝る | TB(0) | CM(2)

機能的問題点を理解すべき

N岡が家庭の事情で二日ほど休んだ。
店長が朝礼で言う。

「私は来年の3月には退職するのだから、誰かが休んだ時はバックアップする人が必要だ」

それを、今のメンバー内で話し合って決めておけというのだ。

今、出勤体制は、8時半から5時半の人と9時から6時の人に分かれている。
N岡は特別に、8時半から6時だ。
今の状態のまま、店長とN岡がいなくなると、5時半以降女子一人の時ができてしまう。

となると悪魔の白羽の矢が立てられるのは私だ。
以前、店長と奥さんが6時までいた時、二人に用事があると私が6時までいたことがある。
この時はタイムカードは普通に打って、時間まで職場で筋トレをしていた。
しかし、今度はそういうことではない。
私に、レジや電話を取らせようというのだ。


実は夕方だけではなく、平時にもそうさせようという話はあった。
店が忙しい時のためにレジを覚えろと言われたことがある。
無理だ。
お金のやり取りだけならともかく、ペイペイだのカードだのポイントだの会員だの、
イオンでクレジット払いでおろおろしている奴が覚えられるはずがない。

電話だってそうだ。
ずっと昔いた会社で、定年後に再就職したおっさんが、
電話の対応でクレームの嵐を受けているのを見た。
今の私にはわかる。
おっさんに電話は無理なのだ。

まず、聞こえない。
普通でも聞こえにくいのに、あちらがマスクをして話している可能性もある。
ましてや隣の席で別の電話の受け答えなんかされたら、こちらの会話は不可能だ。
普段の電話でも、必要な電話は静かなところに移動して出るようにしている。
必要でないと思ったら知り合いの電話でも出ない。

そして言葉が出てこない。
会話の途中に「あの~え~とほれ」が多用される。
先日など『はさみ』が出てこなかったので、手でチョキチョキやって見せたことがあるぐらいだ。
これでお客さんと会話なんかできるはずがない。

お得意さんの名前だって出てこないのだ。
伝票を見て、商品を用意して、店に届けるときにはもう忘れている。
特に最近多いカタカナやアルファベットの店名、会社名は全く入ってこない。
お客さんの名前を忘れてしまうなんて失礼ではないか。

実は、こないだからこちらに来たSちゃんの苗字も思い出せていない。
産休中のお肌ツル子ちゃんの苗字も忘れてしまった。
なんと、休業中のいつもの居酒屋の常連さんでも名前の出てこない人がいる。
こんな脳なのだ。

だから、N岡は休むな。






↑決まってたはずのオチも忘れちゃったのでクリックしてね。





二個
[ 2021/09/17 06:54 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

傘がない

あれは8月の最終日曜、久しぶりに畑に行けた暑い日だった。
9月が近いとはいえ、まだ熱中症警戒情報が出るほどのカンカン照りだ。
こんな時に畑用ビーチパラソルが壊れた。
フックのバネがおかしくなってしまって、さした状態で留まらない。
仕方ないので、ビニールテープでぐるぐる巻きに固定して何とか乗り切った。

お昼まで働いて畑を耕し終わった。
ビニールテープをはがしてパラソルをたたむ。
こいつはもうダメだろう。
とはいえ、まだまだ暑い日は続く。
新しいのを買わなくては、畑で倒れてカサカサになってしまう。

昼食を食べた後、ホームセンターに行く用事があった。
ちょうどいい、ついでに新しいパラソルを買っていこう。
これが衣類なら、季節の変わり目で安くなっている時期だ。

入り口のあたりに、夏グッズのコーナーがまだあった。
ビニールプールを中心に、水鉄砲やシュノーケル、花火なんかが展示されている。
なのにビーチパラソルがない。
水を入れて重しになるビーチパラソルの土台があるのに、どうしてビーチパラソルがないのだ。

夏物の中で、ビーチパラソルだけが先にシーズンオフになるのか。
あるいは、盆を過ぎて風が強くなり、パラソルが一斉に壊れる季節なのか。
ひょっとしたら、メーカーがそのように強度を調整して製造しているのか。

そうか、アウトドアのコーナーにあるのかもしれない。
ここはどちらかというと子供の集まるところだ。
子供は遊ぶことに一生懸命で、紫外線の防御なんて考えない。
パラソルは熱中症のことを考える賢い大人が買うものだ。
最近はやりの一人キャンプ、焚火グッズなんかの近くにあるのかもしれない。

あらへんがな。
待てよ、私は海でビーチパラソルを使おうとしているのではない。
畑で使うのだ。
そちらの使い方の方が王道になりつつあるのではないか。
もはや『ノーチパラソル』として園芸エリアで売っているのではないか。

あらへんがな。
もういい。
さっきアウトドア売り場を見て思いついた。
ブルーシートをタープのように張って日影を作ることにしよう。
確かポールもあったはずだ。


なんで半月前のこんなことを思い出したのか。
実家の不燃物を処理するのに「ほかになんかないかいな」と考えて思い出したのだ。
きのう、させないビーチパラソルは集積場に出してきた。
もう日差しは落ち着いてきたから、今年は必要ないだろう。
来年からはブルーシートのタープでいこう。

だが、宣言する。
来年の夏にはそんなことは忘れているはずだ。
そして「ビーチパラソルがない~」と言って慌てふためくのだ。
カンカン照りの畑に行く当日になって。






↑都会では何売り場に置いてるんだろうクリックしてね。





ホントは欲しい
[ 2021/09/16 06:51 ] 納得できん | TB(0) | CM(2)

行ってしまえばパラダイス

火曜と木曜は母がディサービスに行く日だ。
なのでその前日、月曜と水曜には実家に行ってその準備をする。
準備とは、持っていくものの用意と、「明日はディサービスだぞ」と伝えることだ。
ときどき「もう行きたくない」と言い出すので、
食事をしながら、さも楽しいことのように切り出すのがコツだ。

「明日はディサービスやなあ~」

「もう行かんとこと思っとる」

ほうらきた。
理由を尋ねると「嫌われているから」だそうだ。
何かあったわけでもなく、いやな人がいるわけでもないのだが、

「私にはわかる」

のだそうだ。

「そやけど明日は迎えが来るんやから行かな」

「来やへんかもしれん」

「なにが」

「迎え」

ここんとこが妙な感じだったので追及してみた。
するとこういうことだったらしい。

母がディサービスに行くつもりで待っていたのに迎えが来なかった。
  ↓
これは嫌われているからだ。
  ↓
だから行かない。

では、なぜ迎えが来なかったのか。
ディサービスの日じゃなかったからだ。
何で火曜木曜以外の日に行こうとするのか。
行きたいんやないか!

「明日はちゃんと迎えが来るし、連絡帳にはいつも料理をしてもらってありがたいって書いてあるぞ」

「そしたら行ってみようかねえ」


心配だったので、翌朝、迎えが来る30分前に電話をしてみた。
もう用意をして迎えを待っているらしい。
楽しみなんやないか。






↑ちゃんとゴミ出しをしてから行っているのでクリックしてね。




こっそり
[ 2021/09/15 06:51 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

ベテランだもの

セブンイレブンのレジは、客が自分で機械を扱って支払いをするシステムになっている。
並のおっさんならおろおろしてしまうところだが、私はベテランだ。
前回は、いかにもわかっとらん感を醸し出していたから、店員さんに説明されてしまった。
しかし、もう理解している。
タッチパネルで支払方法を選んで支払うだけだ。

だから今回は、いかにも慣れてる感を醸し出してみた。
しかもエディーカードでの支払いだ。
小銭を出そうとしてあたふたする心配がない。
エディーカードは取り出しやすいポケットに入れてある。

計算が終わった。
よし、タッチパネルだ。

…… …… ……

「あの、すいません、エディーカードは?」

「あ、『その他』でお願いします」



ワクチン接種は2度目だ。
しかもやることは前回と全く一緒なのだ。
だから車で行ったし、カバンも具合のいいものを選んだ。
接種後に待たされる時間のことを考えて文庫本も持ってきた。

滞りなく摂取は終わり、窓口に紙を出す。
するとそこに時間を書かれ、その時間まで待機する。
私は2度目だから知っている。
近いところに座った方が帰りやすいのだ。
私はすぐそばの座席に座った。

スタッフさんがやってきた。

「15分お待ちの方ですか」

「そうです」

「こちら、30分待ちの方の席ですので、あちらに移ってください」



会社帰りにイオンに寄って食品を買った。
これは家計での買い物だからちゃんとお金はもらえる。
ただ、現金で払ったりもらったりはややこしいので、カードを使うようにちづるに言われた。
つまり私はイオンのカードを持っているのだ。

しかし、このカードは出すタイミングが難しい。
ポイントを貯めるだけなのか、カードで払うのかが店員さんに伝わらないといけない。
そこでちづるに魔法の呪文を教わった。
商品がすべて「ピ」を通った後、「クレジット、1回で」と言うのだ。

できるだけさりげなく言った。
楽々だ。
あとはこのカードを機械に差し込むだけだ。

「差し込んでいい?」

「画面に指示が出るのでもうちょっと待ってください」

「はい」

……

「入れてください」

「はい」

……

「抜いてください」

「はい」






↑世の中の変化が速すぎるのよクリックしてね。





へんなもの
[ 2021/09/14 06:37 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)

見るだけアウトドア

なんという土日だったのか。
私の希望は、終わった夏野菜を引っこ抜くことだけだったのに。
しかも天気予報ではそれが可能なはずだったのに。

土曜の朝、雨が降っていた。
諦めてごろんごろんしていると、なんだか晴れ間が見えてきた。
2時のワクチン接種に行ったときには、汗ばむほどのカンカン照りだ。
夕方になったら畑の土も乾くだろうと本を読んでいたら、再び雨。

で、日曜の朝も雨。
予報では午前中は曇りだったのに、一夜の内に傘マークの行列になっていた。
もうどうでもええわい。
ただ一つだけ救いだったのは、この雨でダイコン第一弾がきれいに発芽していたことだ。

ダイコン


仕方ないので日曜の午前もゴロンゴロンしていた。
ちづるの副反応による発熱も下がっていたので、麺類の昼食後はちょっと出かけた。
まず、県知事の選挙、そのまま食品の買い出しだ。

帰宅。
まだ2時だがどうしようか。
私もちづるもあまり行動する元気はない。
こんな時はハードディスクに余裕を作るため、古い録画を観て減らすに限る。
一番古い録画は……『はぴきゃん』だ。

これは、キャンプ素人の漫才師『おぎやはぎ』が、その道の達人とキャンプに行って
テントや焚火やナイフや料理を学習していく番組だ。
30分番組ではあるが、一回で4話ぐらいになるので2時間番組だと言っていい。
もちろん最近のキャンプブームに便乗して始まり、第一回のゲストは〝ヒロシ”だった。


百年遅いわ!
私がキャンプにはまっていたのは何回り前のブームだったろうか。
社会に出てすぐの私は、そのころでき始めたばかりのホームセンターのチラシを見て、
2流キャンプグッズを買いあさっていた。

最近、とくにもてはやされている『メスティン』なんか、
アウトドアグッズとして買ってしばらく使い、一時期は弁当箱ととして使い、
今ではキッチンの『こみグッズ収納庫』に納まっている。
ここには小回りの利くアウトドアグッズがいつでも使えるようにしまってあるのだ。


番組では研いだナイフで、薪を燃えやすく削っていた。
ああ、いいなあ、ナイフ。
よく切れるナイフで肉や野菜を切ってバーベキュ……

しまった、こんなに時間があるのなら、発泡スチロールカッターを試せばよかった!






↑寝袋は冬場会社で使ってたからクリックしてね。




テント
[ 2021/09/13 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

チンしたっていいじゃない

電子レンジでできる料理本を買った。
私の得意料理『鶏ハム』を作るためだ。
胸肉で作る『鶏ハム』はタンパク質が豊富で低カロリー。
しかも味付けをせずに、マスタードだけで食べるので、塩分も控えられる。
これがラップで巻いたりお湯を沸かしたりせずにできるならありがたいではないか。

本を読んで、必要だと書いてある耐熱ガラスボールと耐熱ポリ袋を買った。
この本で紹介されているのは、ガラスボールに水を張り、
ポリ袋に入れた食材を沈めてチンする方法だ。
こうすると袋の空気が抜けて真空調理に近いことになるらしい。

基本形として紹介されているのは、蒸し鶏、サラダチキン、鶏ハムだ。
何が違うかというと、下味で揉み込むものと後で付けるたれだ。
最初に説明したように、私は味付けはせず、マスタードで食べる。
バリエーションは必要ないので、きれいな写真のカラーページがもったいない。
極端なことを言えば、胸肉なら何グラムで何分加熱すればいいかの一覧表があればいい。。


後半は肉じゃがやカレー、牛丼、チャーハンなどの作り方が載っていた。
すべて共通して、素材と調味料をポリ袋で混ぜ、チンする。
それなら鍋でした方が楽なのではないか。
チンする場合は量によって加熱時間を計算しなければならない。
鍋ならどんな量を入れても煮えたらわかる。

とりあえず一度蒸し鶏を味付けなしで作ってみた。
電子レンジで10分、そのまま15分余熱。
なかなかおいしいものができた、が、電子レンジがそんなに長く動いているのが気にかかる。
鍋でとろ火でやっている方が電磁波よりも落ち着ける。

とはいえ、本はもちろん、ガラスボールも耐熱ポリ袋もまだあるしなあ。


そんなことより、なんでこんなネタを更新しているのかだ。
昨日予告した通りダウン絵になっているか、それとも元気なのか、
ともかく2回目のワクチン接種の報告をするべきなのではないのか。

実はちづるが、副反応の発熱で寝てしまい、私は困っている。
観たいテレビ番組はないし、録画してあるものは私が一人で観てしまったら叱られる。
ワクチン接種したから酒を飲んだり筋トレするわけにもいかない。
読みかけの本は接種から帰ってきた後に読んでしまったし、寝るには早すぎる。

で、明日の更新のネタを書き始めたというわけだ。
接種部分が筋肉痛っぽいだけで、副反応の気配はまだない。
だからそれをネタにすることができない。

しまったあー!
接種の後買い物に行ったとき、胸肉を買ってきたら鶏ハムが作れたのに~





↑今日雨が降って引っこ抜きができなかったので明日するつもりなんだけどクリックしてね。





しんどい
[ 2021/09/12 06:14 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(9)

二回目前の心構え

今日は二度目のワクチン接種だ。
一回目の時、午前中に実家に行き、午後はヒマになるからという理由で土曜日を選んだ。
翌日が日曜というのもなんかあった時のために具合がよい。
そしたら二回目もそのまま決まってしまったのだ

偶然にも、小柄子ちゃんとED子さんも今日、N岡が明日の予約だそうだ。
昨日は会社で副反応の話題で持ちきりだった。
社長はしんどかったらしいとか、本社のI君は39度の熱が出たそうだとか噂が飛び交う。
普通の注射でも卒倒しそうになるN岡はすでにテンションが下がっている。
全員にひどい副反応が出たら、月曜日は営業できるだろうか。

噂の一つに、接種後に運動をすると副反応がひどくなるというのがある。
その理屈はわからないでもない。
だとしたら、前日に運動をしておきたいものだが、
その筋肉痛の最中に摂取しても同じようなことが起こるのではないか。
水曜のバックランジでお尻が筋肉痛なのでそう考えて夕方の運動はやめておいた。


他にも考えて準備をしなくてはならない。
土曜の午前中は実家と言ったが、この土曜には夏野菜を片付けたい。
野菜引っこ抜きは大した運動ではないが、うっかり力を込めてしまうかもしれない。
ちづるが金曜の仕事の後で接種だったので、私はその時間に実家に行くことにした。
少しおかずを買っていこう。

帰宅したとき、ちづるはまだ帰ってきてなかった。
夕食用に大シシトウを切って種を取っておこう。
その作業中にちづるが帰ってきた。
ベーコンと大シシトウを炒めよう。

ちづるはミンチカツとごぼうサラダを買ってきていた。
これで一杯飲もう。
なぜなら、翌日は飲めないからだ。
そんなこと思ったからか、ちょっと飲みすぎてしまった。


さっきちづるが起きてきた。
症状を訊いてみると、腕が痛いだけで済んでいるようだ。
接種部分の痛みは私も一回目で経験している。
あのぐらいならいいのだが、発熱はしたくない。

私は風邪を引いてもめったに発熱しない。
だから、たまに発熱するととてもしんどいのだ。
しかも平熱が低いために、37度ぐらいでアウトだ。
だから今日このネタを書いた。

本来なら明日、結果がどうだったか書くべきだっただろう。
しかし、正当な理由でダウンする可能性があるのだから先に書いておいたのだ。
明日、更新されていなかったらそういうことだと思っておいてほしい。
できたらダウン絵だけでも描きたいとは思っているが。

そういうことでなくても、ダウン絵で済まそうかという考えもある。





↑もちろん自転車で行くのでクリックしてね。




ダウンしたいわけではない

[ 2021/09/11 07:15 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

おっと変化だ

緊急事態宣言が延長された。
これはわが県としては珍しいことだ。
だいたい三重県は、県を分類したら地味な方に属するのが普通だ。
なのに緊急な方に入っているなんて。

そんなわけで、今月いっぱいぐらい飲みに行くことはなくなった。
でもなんだろう、そんなに辛いとか、ストレスがたまるとかいった気分にはならない。
飲みに行かない生活に慣れてしまった感じだ。

これには実家行きも関係している。
火曜と木曜に母がデイサービスに行くので、月・水は準備のために実家に行く。
土曜日は午前中に行って一緒に買い物をしてくる。
となると、それ以外の曜日は『実家に行かなくてもいい日』ということになる。
実家に行くのが嫌なわけではないが、やはりフリーな日は気持ちが楽になるではないか。

以前ならフリーであるからこそ飲みに行っていた。
なのに今はとっとと家に帰ってのんびりしたい気持ちの方が強い。
Мえのいる火曜土曜はいつもの居酒屋、なんてフレーズが懐かしい。
あの混雑していた環境も避けたい要素になっているのかもしれない。


居酒屋を自粛していた時も通っていたジムも閉まっている。
なので運動は自主トレだ。
会社で昼前に下半身、夕方に上半身を細々と鍛えている。
汗をかくのはもっぱら畑だ。

ウォーキングの代わりに、土をいじって汗をかく。
これはカロリー消費と筋トレの両方を兼ねている。
その証拠に体重は減るし、筋肉痛になる。
週に2回はやりたいとこだが、日が短くなって会社帰りにはもうできない。


このように生活にいろいろな変化が起きている。
もう一つ、とても大きく変わる出来事が伝達された。
夕方、妙な時間に社長が来たと思ったら、帰った後に集合がかかった。
なんと、以前ここにいたSちゃんが戻ってくるというのだ。

20台独身で、すらりとモデル体型のSちゃん。
パソコンが達者という理由で社長に連れられてってしまったのだが、
突然の看板娘復活だ。

なんでも、あちらの職場ではいろいろとストレスが多いらしくて、
全体的に人間関係がギスギスしているらしい。
で、Sちゃんがブチ切れる前に対策をとったということだそうだ。

店長やN岡や女子たちは、何をしてもらったらいいだとか、あれを教えなくてはならないだとか、
いろいろと考えなくてはならないことがあるらしい。
私はいいのだ。
遠くからときどき眺めるだけだから。






↑朝礼がにぎやかになりそうクリックしてね。




色が悪い
[ 2021/09/10 07:02 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

おっさんは区別ができない

綾瀬はるかはわかる。
石原さとみもわかる。
仲間由紀恵は『相棒』に出てたから知ってる。

今検索してみて名前が判明したのは堀北真希だ。
有村架純は知っていたのだが『有森』と迷ってしまう。

そして先日結婚してしまった新垣結衣。
この辺が私にとっての売れっ子女優さんだ。
ちょっと遅れているのはわかっている。
だってドラマをほとんど見ないのだから仕方ないではないか。
逆にいえば、私でさえ知っているのだから売れっ子なのだ。

で、我が家でもガッキーの結婚のことは話題になった。
ちなみに、その結婚のきっかけになったドラマのことは知らないのだが、
ガッキーという人はCMなんかにもたくさん出ているから私でも話せる。

しかし、ちづると話しているうちにかみ合わない部分が出てきた。
なんかおかしいと思っていたら、ちづるに厳しく指摘された。

「それは長澤まさみ」

そうだ、長澤まさみという人がいた。
この人を入れて私の女優ベスト7なのだ。
なぜだろう、名前も顔も知っているのに長澤まさみのやっている仕事を、
新垣結衣の仕業だと思ってしまっていた。
頭の中で混ざってしまっていたのだ。


このクラスの人が混ざるのだから、もっと若い世代の女優さんだったり。
巨大女子グループの一員だったりしたらもはや私に区別はできない。
だから、今一番の売れっ子みたいな人がテレビに出てきたときに、

「誰や、これ」

と言ってしまうのだ。

私が若いころ家族でテレビを見ていると、父がいちいち出ているタレントに文句を言っていた。
今の私もそのようになりつつある。
ははん、父も区別がついていなかったのだ。
問題は記憶力の衰えなのだ。

逆に、区別がつくのは突拍子もない奴らだ。
今のテレビ界で言うなら、フワちゃんとかもう中学生とかバイきんぐ西村とかだ。
そりゃ「なんじゃこりゃ」と言ってしまうではないか。


ちなみに私の今の一番は、広瀬すずだ。






↑朝ドラに出た人はちょっと覚えるよクリックしてね。




おいしい
[ 2021/09/09 06:55 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(4)

雑だった夏

ダイコンの第一弾が蒔き終わったからといって安心はできない。
完成したのは畑の3分の1だ。
ただし、6分の1はサトイモだからそのままでOK。
6分の1は、ソラマメとスナックエンドウの予定だから時間的余裕がある。
急ぐのは3分の1だ。
計算は合っているかな。

今週末に片付ける予定なのは、ナス、ピーマン、シシトウ、大シシトウのスペースだ。
ナスなんかは切り戻しをしたら秋ナスが獲れるのだろうがもういい。
充分収穫したし、冷蔵庫にまだたっぷりある。
シシトウ、大シシトウ、ピーマンの三兄弟はほぼ毎日食べている。
ま、ここ数年では豊作だった方だ。

やり方がよかったはずはない。
今年はいろいろ忙しかったし、天気にもたたられて、史上最手抜きをしたのだ。
なにしろ、支柱を立てなかったのだから。
知らない人のために説明すると、これらの夏野菜は苗の横に棒を立て、固定しておくのが普通だ。
出ないと奴らは自力で立っていられず、倒れてしまうのだ。

もちろん、すべて倒れていた。
だから、草取りをしたときに、取った草を倒れた苗の下に詰め込んでおいた。
その後は草も放置、育った草に野菜が寄りかかっている形になっていた。
なのにシシトウ、大シシトウは鈴生りになって、収穫がとてもめんどくさかった。

ナスは地面に触れるとキズになる。
だからかさぶただらけのナスを大量に収穫した。
するとそのかさぶたの部分は切り捨てなければならない。
形が不揃いになってしまったナスはカレーにするに限る。
というわけで、今年はナスカレーをよく食べた。

昨夜もナスカレー、昨朝もナスカレー、ちづるにいたっては弁当もナスカレーだった。
今朝も分もまだ残っている。
ちなみに私のお昼はカレーパンだ。


というわけで、もう名残惜しくない夏野菜は片付けることにした。
またそのあとにダイコンを蒔くのだ。
ともかく夏野菜を引っこ抜き、肥料を蒔いて耕し、畝を作って種を蒔きたい。
幸いこの土日は天気がよさそうだ。

が、えらいことを思い出した。
土曜日は午後2時に私の二回目のワクチン接種なのだ。
午前中に実家に行って、午後に畑と思っていたが、
接種後に運動をすると副反応がひどくなると聞いた。
最も過酷な運動、畑耕しはその日にはかかれないだろうが、野菜引っこ抜きは大丈夫だろうか。

昼までに引っこ抜き作業を済ませておいて、接種後に母の買い物に行こうか。
いや、万が一熱でも出たら大変だ。
金曜の仕事の後に買い物をして届けておくか。
運動後のワクチンは問題ないのだろうか。
もうなんでもいいか。





↑実はシソとバジルを引っこ抜くのが大変なのクリックしてね。





寄りかかる
[ 2021/09/08 06:51 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

高いところにいるものだから

母は、父が亡くなったことは理解しているのだが、
それとは別に遺影のおじいさんが仏壇の部屋にいると思っている。
そのおかげで寂しくないらしいのでありがたいと言えばありがたいのだが、
ときどきその存在のために困ることがある。

その筆頭が脚立だ。
写真のおじいさんが下りてこられるようにと、遺影の下には脚立が置いてある。
母によると、もう年だから脚立がないと危ないのだそうだ。

今年のお盆、つまり初盆の時、お坊さんが来てもらうのでこの部屋を片付けた。
その脚立と、壁に立てかけてあった座卓を奥の部屋に持って行った。
この座卓は弟一家と集まった時に飲み食いするために使う、和風の4人掛けだ。
初盆の行事が終わった後、この座卓だけを戻しておいた。
これで、脚立のことを忘れてくれたらありがたいと思っていた。


お盆が終わって実家に行ったとき、この部屋の様子が変わっていた。
座卓が遺影の下に設置され、その上に脚立が立ててあるのだ。
母によると、脚立の高さが足りないので座卓の上に乗せたらしい。

しかしこの座卓は結構な重さだ。
膝が痛くてよちよちとしか歩けない母が自分でこれを横にしたのだろうか。
小さくて軽いとはいえ、脚立を奥の部屋から持ってきたのだろうか。
ひょっとしたら、本当に誰かいるのではないか。

ともかく、この部屋は玄関から見える。
こんな状況を誰かに見られたらみっともない。
私は座卓を壁に立てかけ、脚立だけを遺影の下に設置し、
「2段にすると危ないから」と注意した。

次に来たらまた2段になっていた。
そして座卓には「おじいさんがすし屋にいくために」と3千円置いてある。
ちなみに父は生前そのすし屋に食事に行ったことなどない。
私が戻し、母がまた設置することが繰り返された。
私はもう放っておくことにした。

するとある日、3段になっていた。
座卓の上に奥の部屋にあった折りたたみのテーブルが乗っていて、その上に脚立がある。
母に注意するが、これでないと脚立の高さが足りないという。
確かにそうなのだが、遺影というのは高いところにあるものだ。


で、一周忌が来た。
お坊さんが来るのですべてのものを奥の部屋に片付けた。
そして、終わったら座卓を壁に立てかけ、脚立だけを遺影の下に立てておいた。
次に来たら2段になっていた。
まあ、3段よりはいいか。

今、部屋に飾ってもおしゃれなインテリアのはしごを探している。





↑遺影に「脚立はいらん」って吹き出しを貼っておこうかと思ったけどクリックしてね。





順番よ
[ 2021/09/07 06:58 ] 身内のこと | TB(0) | CM(7)

気がかりガッカリからガッチリ

土曜の朝、雨は降りそうだが降っていない。
種蒔きにふさわしい日、なのだが、母が病院に行く日だ。
本当は先週だったのだが、棚卸で出勤だったから一週ずらしたのだ。
この日は先月の検査結果を聞くだけだから、遅い時間に行った方が空いている。
とはいえ、いったん汗だくになってから出発するほどの余裕はない。

10時に家を出て、病院に11時に到着。
検査結果はほぼ異状なしで、多少数値が前後する項目があっても年齢的に普通だそうだ。
なるべく動物性たんぱく質と水分を摂るように、ということだ。
薬局を出たのがちょうど正午。
スーパーに寄って買い物をする。

お寿司を食べてすぐに、種蒔きをするという口実で実家を出た。
ちょうど雨が降り始めたところだったが、畑はまだ降ってないかもしれない。
自宅近くの地面は乾いていたが、私が帰宅したらパラパラと当たってきた。
このぐらいなら強行突破のあり得ると思ったが、一応スマホで天気予報を確認。
この後ずっと傘マークで、イナズマ印のおまけがついている。


日曜の朝は晴れていたがそんなに暑くもない。
種蒔きにふさわしい日、なのだが父の一周忌だ。
11時にお坊さんが来てくれるので、9時半に家を出た。

足がしびれから解放されたのが11時半。
弟一家は用事があってすぐに帰っていった。
スーパーでお寿司を買ってきてちづると母の三人で昼食。
種蒔きをするという理由で実家を出た。

この日は雨の予報はない。
なので帰宅してから20分仮眠。
そして着替えて畑に向かう。


耕したところは雨のおかげで土が沈んでいた。
だいたい平坦にしたつもりだったがかなり偏っている。
高いところから低いところに土を移し、4等分にする線を引く。
4本の畝を作るのだ。

畝の上を平らに均したら、5センチほどの間隔で指で穴をあけ、種を一粒ずつ入れていく。
こうすると間引きの時楽なのだ。
種は2袋買ったのだが、去年のが1袋半残っていた。
1畝に130~140蒔くことができたから、全部で500ぐらい蒔いたことになる。
去年の種は使い切ったから、やっぱり種を買っていって正解だった。


今朝、外を見たら雨が降ったようだ。
やっぱり雨は種蒔き後に限る。






↑病院と法事と種蒔きが一気に完了したのでクリックしてね。




バラバラ
[ 2021/09/06 07:03 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

クットラン

今年の正月に血圧が高めのような気がして、血圧を下げる生活を始めた。
続けていた運動とたんぱく質主体の食事に、減塩やストレッチを追加した。
書き上げ魔の私はそれをノートにつけることにした。
朝の血圧と体温、夜の血圧と体重・体脂肪率、そしてその日食べたものだ。
これが5月の半ばまで続いた。

5月に何が変わったのかというと、雑誌でカロリー計算することを知ったことだ。
一日の摂取カロリーを計算して目標の数値までに抑えるというダイエットだ。
それで、その日食べたものは別のノートに書くことにした。
それは時期にやめてしまった。
なぜなら、ほとんど毎日同じものばかり食べていたからだ。

ともかく、そんなことをしていたおかげで、今年何を食べていたかが大体わかる。
私は調べてみた。
今年、ほとんどラーメンを食べていないのではないか。

日本の国民食とまで言われたラーメン。
もちろん私も好きなのだが、記憶では今年は2回しか食べていない。
あるラーメン屋にマーボー飯を食べに行ったらメニューから消えていた時と、
「久しぶりに」と、わざわざ食べに行った時だ。
それ以外はカップ麺も食べていないはずだ。

調べてみたらもう一回あった。
中華料理店でカレーラーメンを食べていた。
ただし、ここのカレーラーメンは中華麵にドロドロカレーをかけたやつだから、
厳密にいえば私が避けていたラーメンとは違う。
だから2回半ぐらいの勘定になるのではないか。

そのカレーは、ほとんどカレーパンかカレーうどんで食べている。
カレーライスは、店で食べることがほとんどなかった。
最近自宅で夏野菜をカレーにして食べたぐらいだ。
それもほとんどトマト煮で、カレー粉は粉末を少し入れたぐらいだ。

うどんはやたら食べていた。
これは冬場に乾麺のセットをもらったからだ。
あと、GI値が低いと聞いて、やたらそばを食べた時期があった。
夏場は冷やし中華やそうめんの回数も多い。

お好み焼き、たこ焼きは一度も食べていない。
あえて避けているつもりはないのだが、もともとあまり食べないのかもしれない。
焼きそばは食べてないことはないのだが、あんかけの方が多い。
牛丼屋は一度だけ行ったのだが、牛丼は食べていない。

ピザは、ある居酒屋のチーズのピザだけだ。
これは野菜も肉も乗ってなくて、5種のチーズだけではちみつをかけて食べるやつだ。
だからピザ食った感はほとんどない。

そういえば、コンビニおにぎりも食べた記憶がない。
どこかに出かけて食べたことがあったかもしれないが、今年かどうかわからないぐらいだ。

だったらもっと腹がへっこんでてもよいのではないかと思えるのだが。






↑何かを摂取しすぎているんだろうけどクリックしてね。




やまい
[ 2021/09/05 06:56 ] | TB(0) | CM(6)

暗がり確認

私は実家に行くのに自動車専用道路を使っている。
行きに買い物をするときは一般国道で行くときもあるが、
帰りはほぼ、この道を通って帰宅する。
自動車専用といっても無料だし、信号がないから絶唱するには具合がいいのだ。

その途中に『県営サンアリーナ』がある。
コンサートホールや体育館もある巨大施設だ。
この中に私の行きつけのジムがある。
つまり、実家行きとジム行きはほとんど同じコースなのだ。


先日、わが県にも緊急事態宣言が発令され、居酒屋は休みになりみそか寄席も中止となった。
会社では朝礼の時に「気を付けるように」と注意され、
おそらくちづるも「ジムに行ってもらいたくないな」と思っている様子だ。
それは「あの汗だくの洗濯物が増えるのいやだな」なのかもしれないが。

ともかく、それ以来ジムに入っていない。
偶然にも、同じタイミングでМえとQちゃんが体調を崩したらしい。
行き始めたばかりのR子ちゃんもしばらく様子を見るという。


私は実家の帰り道、毎回サンアリーナの様子を見る。
宣言が出たすぐは、駐車場に車が3台ぐらいしかなかった。
しかもとても暗い。
ジムの駐車場横のサッカー場が閉鎖されているのだ。
いつもはナイター設備が月見にはジャマなほど煌々と照らしているというのに。

しかし、ジムのホームページを見てみると、閉めているという情報がない。
照明は市の管轄で、ジムはやっているのだろうか。
ジムの窓は自動車専用道路からは見えない方向にあるのだ。
本当にやっているのだろうか。
それとも、私が最新情報を検索できないだけで休んでいるのだろうか。


よし、一度確認に行こう。
どうせ実家への通り道だ。
帰りにちらっと覗いてこよう。
私はその日、自動車専用道路を降り、サンアリーナの駐車場に行ってみた。

この道は、通り抜けになっているので閉鎖されていない。
でも、駐車場は入り口に柵が置いてあって入れないようにしてある。
ジムの窓が見えるところまで行ってみたが真っ暗だ。
やっぱりお休みになっているようだ。

つまり私はジムを休んでいるのではない。
ジムに行きたいのに行けずにいる人なのだ。

と思ったらがぜんやる気がわいてきた。
会社で昼前にやっていたスクワットの間に腕立て伏せを挟み込んだ。
夕方はまた別の腕立て伏せだ。
フォークリフトで足上げ腹筋もした。
なんでかしらんけど。





↑そんな暗いところに若者がいてびっくりしたぞクリックしてね。





無防備
[ 2021/09/04 07:05 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

いただきマンモス

実家には漁師町から魚を売りに来る人がいる。
母は毎回干物を買う。
アジの開き、サンマの開き、カマスの開き、アジのみりん干しをセットのように買う。
みりん干しは6枚、カマスは3枚、あとは4枚入っている。
母は食べないのでこれを私か弟一家にくれる。

塩分を控えていた私は、これを居酒屋の女将さんや常連におすそ分けしていた。
が、緊急事態宣言のおかげで店は閉店中だ。
がんばって食べているが、冷蔵庫にはどんどん在庫が増えている。


先日、会社で午前中にチーズケーキが配られた。
お得意さんのケーキ屋さんが差し入れてくれたらしい。
うちの店は、お得意様にケーキ屋さん、パン屋さん、お菓子屋さんが多いので、
新製品ができたり、売れ残ったりしたときに、こういうことがたまにある。
カロリーを控えていた私だが、こういう時はすぐにいただくことにしている。

お昼前にシュークリームが配られた。
以前勤めていた口数多子が 買い物に来て差し入れてくれたのだそうだ。
これはっクーラーボックスに入れて3時まで置いておくことにした。
10時にチーズケーキを食べたし、お昼にはカレーパンがあるのだ。


ちづるがマグロをもらってきた。
皮付きの塊で、正座をするとき足がしびれないようにお尻の下に敷くやつぐらいある。
お客さんが釣ったのだそうだが、素人がマグロを釣るなんてことがあるのだろうか。
とはいえ、社員で分けて一人分がこれなら、一匹丸ごとあったのかもしれない。

三日に分けて食べた。
毎日、オットセイのように生魚で満腹になった。
庭のシソが枯れてしまう前にもらえたらな、と思った。


マグロを食べ終わった翌日、飲み仲間から「お酒いらない?」と電話があった。
もちろん断る理由はないので「ちょうだい」と返事をした。
彼は「じゃあ適当に持っていくわ」という謎の返事を返して電話を切った。

持ってきたのは一升瓶と4合瓶が2本ずつだ。
彼は運送屋さんに勤めていて、ケースの破損などがあると会社の買取となり、
その分け前が溜ってきたのだが、自分は日本酒を飲まないのだそうだ。
マグロのあるうちにくれたらな、と思った。


雨はたいして降らない、という予報だったので畑にブルーシートは敷かなかった。
そしたら昨日の土砂降り。
しかも土日まで雨の予報に変わっているではないか。

なんでもそうなんだけど、適量をときどきくれ!





↑もちろんとても感謝しているのでクリックしてね。





荷物
[ 2021/09/03 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(4)

田舎の人が好きなもの

ありがたいことに母はコンロを使わないようになった。
毎朝の味噌汁はインスタントを作っているし、
魚屋さんが売りに来る干物は私と弟が交互にもらっている。
なにしろ一人で火を使われるととても心配なのだ。

となると出来合いのおかずを買っておかなければならない。
土曜日に母といつものスーパーに行っても、主にお惣菜を買う。
好きなのは、高野豆腐、白和え、アスパラサラダ、コロッケ、ささみフライあたりだ。

ただし、こういうものは日持ちがしない。
月曜の仕事後に行ったときに残っていたら、全部片づけてくる。
つまり、私と母の夕食として食べてくるのだ。
そうすると、母の食料がなくなるから、何かを買っていかなくてはならない。


出来合いのおかずには3種類ある。
スーパーやコンビニのお惣菜と、メーカー製の真空包装などで日持ちのするものと、冷凍食品だ。
お惣菜はそのまま食べられるが、日持ちがしない。
真空包装はチンする時間が短いので、母は火が通っているか心配らしい。
冷凍食品は、解凍方法が最近のは複雑で難しい。

それらを考慮して、実家に行くときどこで買い物するかを決めている。
スーパーAでは、カボチャの煮物、ピリ辛キュウリ、揚げ物がお気に入りらしい。
ファミリーマートでは、冷凍のシューマイが大好きだ。
ひじき煮、サトイモ、切り干し大根などはどこのものでも好きらしい。
母の合言葉は「田舎の出だからこんなものが好き」だ。


最近愛用するようになってきたのがセブンイレブンだ。
都会の人には信じられないかもしれないが、うちの近所ではセブンイレブンは、
コンビニの中で一番の新参者だ。
店舗数も一番少ない。
だから一番慣れてない。

いまだに私の家の近くにはないのだが、実家に行く途中に最近できた。
ここを利用する回数が増えている。
なにしろ、母の大好きな「田舎の出の人が好きなもの」が多いのだ。

お惣菜では、ジャコおろし、山芋とオクラのねばねば、
真空ものでは、カボチャサラダ、エビのプリプリ、
冷凍食品では、ナスの揚げびたし、牛肉とごぼうの炒め物。
この辺のものを買っていくととても喜ぶ。


昨日は久しぶりに、イオンのスーパーに行ってみた。
実家に向かう自動車専用道路の入り口にあるから便利なはずなのだが、
駐車場から食品売り場までが遠いし、出るとき信号が多いので時間がかかるのだ。

しかし、イオンはさすがに品数が豊富だ。
真空もので、サトイモとひじきとマカロニサラダを購入。
そして、大好物のお稲荷さんだ。

で、実家に着いたら、母の夕食は終わっていた。
ときどきそんなことがあるのだが、どうしてそうなるのかの理屈はわからない。





↑私が収穫した野菜も喜ばれるのよクリックしてね。





安いカード
[ 2021/09/02 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

野菜の日の次の日

朝、テレビで天気予報を見ていたらよくない情報を得た。
水曜から金曜にかけて雨が降るというではないか。
いや、久しぶりのお湿りは、サトイモやナスやピーマンにはありがたい。
しかし、日曜に耕したダイコン種蒔きスペースがぐちゃぐちゃになってしまう。

こないだの日曜は暑すぎたから種蒔きは控えておいたのだ。
次の土日は少し涼しくなるといううわさを聞いた。
蒔くのはなるべく早く蒔いておきたい。
来週以降の週末が天気がいいとは限らない。

こんな時はブルーシート作戦だ。
その名の通り、耕したところにブルーシートをかけて雨除けをする技だ。
幸い次の土日の予報には傘のマークはついていない。
会社帰りに畑に行ってブルーシートをかけて来よう。


念のため、会社でもう一度天気予報を見てみた。
すると雨の予定が変わっているではないか。
雨は水曜の夜に少しと金曜だ。
だとしたら段取りも変わる。

水曜の雨はそのまま受け入れておきたい。
一度水分を含んだら肥料が土になじみやすい。
で、木曜日一日乾燥させて、夕方ブルーシートをかければ、金曜の雨は避けられる。
土日で畝づくりをし、種蒔きができる。
木曜は実家に行かないからちょうどいい。


念のため、もう一度天気予報を見てみた。
また雨のタイミングが変わっているではないか。
雨は水木、金曜からは晴れだ。

だとしたら、水木の雨で肥料をなじませて、金曜に乾燥させる。
土曜は母の病院、日曜は父の一周忌だから、どちらにしろ作業は午後になる。
土曜でも一日半乾燥させる時間がある。
最悪日曜にすればいいのだ。

ということは、ブルーシートは敷きにいかなくてもいいのだ。
ああうれしい。
ブルーシートは車の荷室の下に敷いてあるので、クワなどの農具を全部降ろさないと出せない。
敷いた後は風で飛ばないように、鉄パイプで重しをする。
となると当然撤去の時は鉄パイプも移動させる羽目になる。
そして濡れたブルーシートを干して、たたんで仕舞うのだ。

これ以上天気予報が変わりませんように。





↑おいおい、みそか寄席が中止になったからカレンダーのこと忘れて普通に更新しちゃったよクリックしてね。





九月
[ 2021/09/01 06:40 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム