fc2ブログ
2021 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312021 09

小銭を邪険にする者は

金曜日の買い物で、財布の中身は22999円になっていた。
ときどき母のお金を両替する必要があるので、一応万の位が2になっているが、
問題なのは小銭の方だ。
財布が重くて会社でのスクワットに支障が出るぐらいだ。
なので土曜日、棚卸しのあとでホームセンターに買い物に行った。

日曜日に畑に撒く堆肥を5袋買った。
2625円だった。
もちろん小銭できれいに払い、所持金は20374円になった。

続いて百円ショップに行く。
氷嚢に入れやすい細長い氷の製氷皿とヒマワリの下書き用コンパスを買った。
220円だ。
所持金は20154円になった。

日曜の朝、畑に行く途中の自販機でスポーツドリンクを買った。
すべて100円の自販機だ。
所持金は20054円になった。

もちろん財布は軽くなった。
しかし、この4円が気に入らない。
あの時、あと1円あれば財布の中が充実していたのに。


灼熱の畑で作業をした後はもうクタクタだった。
ちづるも実家の掃除をしてきたとかで疲れ果てていた。
いや、この暑さだけで体力は奪われ、やる気は蒸発していくのだ。

この日の予定は家計でのお買い物。
食事の用意がめんどくさいから、久しぶりにいつもの中華料理店に行くことにした。
駐車して車から降りると、足元に10円玉が落ちていた。
そのまま拾わずに店に入る。

食事をして出てきてからちづるに相談する。

「10円落ちとるんやけど、拾う?」

「罠かもしれんぞ」

「今時、10円の罠に誰がかかるものか」

私はその10円玉を拾った。

ギャー!

この炎天下にずっと放置されていた10円玉は、カンカンに灼けていた。





↑そのあと買い物したのに4円は残っているのよクリックしてね。





よく灼け
スポンサーサイト



[ 2021/08/31 06:44 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

真夏だった

作業前



9時半ごろに畑に着いた。
県から『外での作業はやめましょう』なんて通知が来るほどのお天気だ。
本来なら4時とか5時とかからするべきなのだろうが、それはいや。
UVケアして長袖を着て、クーラーボックスにはスポーツドリンクとお茶を500ccずつ、
氷嚢を準備し、パラソルを立てて、頭突っ込む用のバケツに水を用意した。

実はこの段階ですでにトラブルが発生していた。
パラソルのフックが壊れていて、開いた状態で留まらないのだ。
ええい腹の立つ、と一度は地面に投げつけたが、日影がなくては命にかかわる。
フックの位置まで傘を開いて、ビニールテープでぐるぐる巻きにして固定した。


予定はさらに狂う。
この荒れたスペースは、先日キュウリとゴーヤとトマトを片付けたところだ。
残った雑草を始末すれば耕せると思っていた。
そしたら畝間に支柱用の竹や鉄パイプが転がっているではないか。

これを一旦移動しなければならない。
置くのならいつも畑の左の端っこだ。
ごらんの通り、草の海になっている。
まずここの草をクワで削りとるのが最初の仕事になった。

草を刈って、レーキで集めて、竹とパイプを移動して、畝の草を取る。
ここからが本当の仕事だ。
石灰と堆肥を撒いて耕すのだ。
堆肥は奮発して5袋買ってきた。
これを撒き終わって、耕しに入る前に休憩だ。

草を取ったスペースの中心にクワを打ち込む。
普通のクワより幅は狭いが厚みのあるクワを使う。
つるはしの後ろ側みたいなやつだ。
これは重量があるので、持ち上げさえすれば落下の力で土に食い込む。
クワは手前に手前に土を寄せるので、中心から周りに耕し進んでいく。


時計を見たら11時20分だ。
お茶の残りは少ないが、いざとなったら溶けた氷嚢の水を飲もう。
新しい水をバケツに汲みに行くとき、頭から何杯かかぶっておいた。
どうせ汗だくだし、日光で乾くだろう。

耕すところはあと少しなのだが、休憩の回数が増えてなかなか終わらない。
よし、4本グワを導入しよう。
これは一度に広い範囲を耕せるが、深く食い込ませることができない。
とりあえず、撒いた堆肥が混ざればいい作戦だ。
表面だけかき混ぜておけば土となじむだろう。

作業を終えて、片づけをして、車に乗り込んだら12時1分だった。
気温が高すぎるので、ダイコンの種蒔きは来週だ。
帰宅して水シャワー。
体を乾かしながら、今日の仕事の進捗をスマホの写真で見てニヤニヤする。
よくやった、ワシ。

作業後






↑作業後、今年最も低い体脂肪率を記録したぞクリックしてね。





日影
[ 2021/08/30 06:56 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

のんきな納期

土曜日なのに棚卸しで出勤だ。
普段の仕事とは違うので、全員が8時半に出勤する。
私は短パンに草履だ。
段取り確認の朝礼が終わったらそれぞれの持ち場に散る。

私の持ち場はない。
店長の奥さんが今年から不参加になったし、お肌ツル子ちゃんは育児休暇中、
その代わりに来ているN岡はコンピューターを覚えるのに必死だというから、
私と小柄子ちゃんは7月から空いた時間に在庫を数えていたのだ。

そんなわけで本日の棚卸しは、ED子さんの入力がメインとなっている。
私の仕事は、店の模様替えで小柄子ちゃんにあごでこき使われることだ。
店のことをよく知らない私は言われるままに動くしかない。


まず、夏の雰囲気を一掃することになった。
脚立に上って天井からぶら下げられたキラキラした飾りや提灯を外す。
スイカやクジラやかき氷のビニール風船の空気を抜く。
季節商品の棚の値札に付けてある朝顔や船や波の飾りをとる。
外に向かってガラスに貼ってある縁日商品の紹介文や紙製ヒマワリをはがす。
それらの飾りを段ボールに入れて、倉庫の棚の上に片付ける。

それが終わったら、倉庫の棚の上から秋の飾りを出してきて飾る。
脚立に上って天井から紅葉やハロウィンの飾りをぶら下げる。
カボチャと魔女の風船を膨らませる。
オレンジと黒のグッズを季節商品の棚に並べる。
ハロウィン商品の紹介文をガラスに貼る。

お昼になったので会社から支給された弁当を食べる。
いつも通りちょっと本を読んで仮眠。

午後、もうすることはないと思って店に行くと、
小柄子ちゃんに「もみじ」と言われた。
そうだ、去年もやらされたのだ。
ガラスに外から見えるように紙製の紅葉を一面に貼るのだ。

紅葉はヒマワリより小さくて数が多い。
これをまばらに貼るのはなかなか難しい。
適当にやっていると、一直線に並んでいたり、同じ向きにそろっていたりする。
ときどき外に出て確認しながら、たくさんあった紅葉を全部貼った。
これで一応完成だ。


いつもの自分の職場に行ってくつろいでいると小柄子ちゃんがやってきた。

「ヒマワリ作って」

店の紙製の飾りは、すべて以前勤めていた美術部出身の口数多子が作ったものだ。
それを毎年使っていたのでかなり破れたり灼けたりしている。
だとしてなんで私が夏休みの工作みたいなことをしなければならないのか。

「納期は来年の夏までな」

だそうだ。





↑肥料と氷嚢用製氷皿を買いに行ったときついでにヒマワリ用コンパスを買ったよクリックしてね。





手間かかった
[ 2021/08/29 07:12 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

端っとして数

私はお金をたくさん持ち歩くのが好きではない。
であるから、買い物してお金が足りないなんてことにならないように、
財布にいくら入っているかは把握していたいタイプだ。
特に小銭は出すチャンスがあったらいつでもきっちり出したい。

昨日の内訳は、小銭が207円、うまく使ってこれだけになっていた。
千円札は2枚、あと一万円札があった。
なにしろ自粛生活でお金を使わない。
居酒屋もジムもコンビニも行っていないからお金の動きが少ないのだ。

お金を使うとしたら、実家に行くとき母の食料を買うだけかもしれない。
母は借りを作るのが嫌いなので、その都度使った分を払ってくれる。
小銭のおつりはお駄賃としてくれるので、ここで少々動きがあるぐらいだ。

今日、土曜が棚卸しで出勤なので、昨日行っておくことにした。
途中のスーパーで買い物をした。
帰りが遅くなりたくないのでそそくさと必要なものをかごに入れ、
小銭を握りしめてレジに並んだ。

「2208円です」

そんなことがあるだろうか。
世の中に数字は無限にあるというのに、
持っているお金の端数が2207で、払うお金が2208だなんて。
私は思わず「う」と言って体の動きを止めてしまった。
ゼンマイの切れたおもちゃというより、パソコンのフリーズの止まり方だ。

確かに207円というのは小銭としては少ない方だ。
だから支払いがこれ以上になったとしても不満はない。
うまくいったら7円で最小端数がきれいにならないかと期待したぐらいだ。

なのに1円不足。
千円札まで入れての話だ。
私はあまりの理不尽な出来事に、何をどうしたらいいのか判断できなくなってしまった。
たどり着いた結論は「1万円札を出すしかない」ということだ。
それでもまだ「1万と何円出したらいいのか」と考えていた。

たっぷりのお釣りをもらって実家に着いた。
「いくらやった?」と訊かれてレシートを渡す。
母は千円札を二枚出し、小銭入れを探る。
いつも百円単位でくれるのだが、08えんはややこしいから200円でいいと言った。
だが母は、お駄賃分として500円玉を探しているようだ。

500円玉はなかったので、3000円くれた。
なんと792円の儲けではないか。
そして小銭入れには999円ある。
最悪の事態だと思っていたが、これは最強の端数だ。
どんな額を請求されても必ず端数がきっちり払える。

今日、棚卸が終わったら、ホームセンターに行って畑に混ぜ込む肥料を買う。
999円握りしめてレジに並ぶのだ。






↑小銭の話は何度も書いたけど誰かに言わずにはいられないのよクリックしてね。




秒針ないのに
[ 2021/08/28 06:50 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

現場で身に染みる

大丈夫、棚卸しは土曜日に終わる。
だから日曜には時間ができるはずだ。
ホントは土曜は実家に行く日なのだが、棚卸しで出勤だから、
病院は来週に、買い物は日曜の午後にさせてもらおう。
日曜の午前中には、畑を耕してダイコンの種を蒔くのだ。

それまでにしておきたいことがある。
畑の周りの草刈りだ。
先週、キュウリとゴーヤを片付けに行ったとき、
駐車スペースから前の道にかけて草の海になっていた。
あれを何とかしておかないと日曜の作業がスムーズに行えない。

月曜と水曜は母がデイサービスに行く前日だから実家に行って用意をしなくてはならない。
土曜に実家に行けないのだから、金曜は行っておいた方がいいような気がする。
食中毒が怖いし、冷凍食品はちゃんとできるか心配で食料の買いだめができない。
水曜の冷蔵庫の在庫を考えるとちょっと買い物をしていった方がいいような気がする。

火曜日はダイソーに発泡スチロールカッターを買いに行ってしまった。
となると木曜しか残されていない。
よし、サーズデイは草-ズデイだ。
木曜はサーズデイで合っているかな。


朝、車に草刈り機と燃料を積み込む。
会社に着いたら燃料は降ろしておく。
真夏のことだ、社内が高温になったら混合ガソリンは危険だ。
帰りに忘れないように、虫よけスプレーとともに『忘れない棚』に並べて置いた。

退社前、少し時間が空いたので、草刈り機の刃を交換し、燃料も入れておいた。
車は日陰に入っているし、あと数分だから大丈夫だろう。
夏至のころと比べると、もうずいぶん日が短くなっている。
現場に着いてからの作業はなるべく減らしておきたい。

定時になったのでタイムカードを押して会社を出た。
この時間、国道は混雑するので、遠回りだが裏の田舎道を行くことにした。
15分ほどで畑に着いた。

作業ズボンが草の汁や土で汚れないようにヤッケのズボンを穿く。
長靴に履き替えてフェイスシールドをかぶる。
草刈り機を使うと石を跳ね飛ばしたりするから防具が必要なのだ。
これで完璧、日が暮れるまでに予定の草を全部刈ってやる。

バチッ、ギャー!

準備万端と思っていたが、一つだけ忘れていた。
上着がないからノースリーブだ。
素肌の腕に小石が当たる。

バチッ、ギャー!





↑畑の中も草だらけだけどクリックしてね。





頭はきつい
[ 2021/08/27 06:48 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

自由時間を有意義に

みんなが日曜出勤をしたくない一心で頑張った結果、棚卸は早く終わってしまった。
あとはコンピューター部門のN岡とED子さんに頑張ってもらうだけだ。
そしてわが県にも緊急事態宣言が出た。
営業自粛、人流抑制なんてことになれば巡り巡ってわが社もヒマになる。
コロナのせいでジムに行けなかった分、コロナのおかげで会社で運動する時間ができたのだ。

朝のラジオ体操、トカゲウォーク、逆立ちはずっと続けているが、
最近はスクワットも毎日するようになっている。
私がしているのは最下部までしゃがみ込むフルスクワットだ。
続けているとできるようになるもので、今は30回を4セットやっている。
それもインターバルを短くして、お昼前の10分ぐらいで終わらせる。

となると夕方のフリータイムには別のメニューが取り入れられる。
もちろんメインは腕立て伏せだが、慌てなくていいからいろんな方式でできるようになった。
昨日は左右交互に片腕ずつのと、手を後ろ向きにつくのと、お尻を上げるのをやった。
各20回を3セットだ。

とはいえ毎日腕立て伏せではトレーニングが偏ってしまう。
作業机に寄りかかって横腹筋をしたり、鉄アレイで肩を鍛えたり、
倉庫の奥の鉄骨につかまって広背筋を鍛えたりする。

どうしても鍛えにくいのが腹筋だ。
さすがに寝転がったり座ってたりすると誰かが来たときごまかしにくい。
椅子に座ってやるタイプの腹筋もあるのだが、
私のパイプ椅子は今にも壊れそうで、指を挟んだりするのが怖い。

そこで、新しい腹筋を編み出した。
ジムで腹筋台を逆に使い、足を上げる腹筋がよく効くことに気づいた私。
どこか倉庫にぶら下がるところはないか吟味していた。
で、行きあたったのはやっぱりフォークリフトだ。

胸ぐらいの高さまで上げたアームの間に入る。
小さく前にならえ、みたいな感じでアームに肘から先を乗せて体を支える。
足を前に上げる。
このやり方だと安定して下腹を鍛えることができるのだ。

ただし、社長がこういうことをとても嫌うので注意しなくてはならない。
表から見えないようにしようと思うと、リフトを内側に向けておかなくてはならない。
そして足を上げようとすると、体も内側向きだ。
いつものように外から社長が足音もなく早足でやってきたら見つかってしまう。
なので背後を気にしながらの腹筋だ。


こんなに私はがんばっているのだが、やはり妨害するものもいる。
とあるケーキ屋さんがチーズケーキをくれたので、10時にはささみとそれをいただいた。
昼前には退職した口数多子が買い物に来て、差し入れにシュークリームをくれた。
で、帰りに実家に行って一緒に夕食を食べてから、帰宅してビールだ。
引き締まらん!





↑で、土曜はヒマかと思いきや、小柄子ちゃんに店の模様替えをさせられるのでクリックしてね。





吐いてるみたい
[ 2021/08/26 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

まるで総集編のように

気が付いたら八月ももう終盤ではないか。
その証拠に毎月最終火曜日に届けられるパンが来た。
今月はアーモンドとチーズのハースブレッドとおいしい食パンだ。
これを帰りに忘れないようにしなくてはならない。

というのも、帰りに近くのショッピングセンターに寄る用事がある。
先日、発泡スチロールカッターが高くて購入をあきらめた話を書いたら、
とあるお方に「ダイソーに売ってるよ」という情報をいただいた。
この情報がホカホカの内に確かめねばならない。
なんて考えがあるときには、気持ちがそっちに行ってて忘れ物をしやすいのだ。


5時半、ちゃんとパンを持って会社を出る。
ショッピングセンターはすぐ近く、駐車したら一直線にダイソーを目指す。
図画工作のコーナーにはない、工具コーナーか。
あった!
ダイソーのことだから数百円するのではないかと思ったが百円だ。

憧れの発泡スチロールカッターと仕事で使うマジックを買ってダイソーを出た。
さて、せっかく来たのだから食品も買って帰ろう。
ちゃんとそのつもりでエコバッグを持ってきたのだ。

ここのスーパーに来たら買いたいのがハイカカオチョコレートだ。
血圧を下げるというので毎日5枚ずつ食べるようにしている。
おっとその前に、野菜売り場でバナナを買っていかなくては。
ここのところ、昼食はカレーパンとバナナで定着している。
カレーパンはちづるが買ってくるのだが、やっぱり私も買っていこうか。

いかんいかんいかん、今日はパンが届けられたではないか。
アーモンドとチーズのハースブレッドを今日食べきってしまうはずがない。
あれとバナナを明日の昼食にすればいいのだ。

そして今日の夕食は、なんとめでたいことに刺身が2割引きになっている。
でもそれだけでは足りない。
このスーパーでの支払いはちづるにあずかっているカードなのだから、鴨ローストも買おう。

他に買い忘れはないか、ってビールビール。
確か残りが少なかったはずだ。
これで買い物は完璧だ。

帰宅したら、ちづるもちょうど帰ってきたところだった。
車を降りて助手席側から荷物を降ろす。
買い物をしたから荷物はいっぱいなのだが、なんだか物足りない。
あっ、バナナやカレーパンやチョコレートを入れて持っていくクーラーボックスを忘れてきた。
パンを持ったからだ、チクショー。

ミニバッグを首にかけて、通勤用ショルダーバッグと満タンのエコバッグを持つ。
あ、くつした。





↑夕食のおかずがあったらいいかクリックしてね。





役に立たん
[ 2021/08/25 06:58 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

「おいしい」には意味がある

記憶を自在に操る母ではあるが、多少は学習もできるようだ。
昨日実家に行ったら、私がセブンイレブンで買った『揚げだしナス』が作ってあった。
「端っこを少しめくって電子レンジで3分」と書いたメモを貼っておいたのがよかったようだ。
あるいは〝3分”がよかったのかもしれない。
母は電子レンジではなんでも3分する癖がある。

ただし、100点満点とはいかない。
半分食べた揚げだしナスが、昆布の佃煮や漬物と一緒にテーブルに出ていた。
何でもすぐに冷蔵庫に入れるように言ってあったのに、これは厳重注意だ。

こういう時の言い訳が最近ちょっと変化してきた。
以前なら、

「あっちの部屋の人が食べに来ると思って用意しておいたのに来なかった」

だったのが、

「私は知らん。あっちの部屋の人が出したんやね」

になってきた。
もちろんあっちの部屋に人なんかいないのだが、
いるからにぎやかでいい、と思っている節があるので、そのままいてもらっている。


何はともあれ夕食だ。
揚げだしナスはいつテーブルに出したのか聞いたら『さっき』だという。
あっちの部屋の人が出したんと違うんかい。
ともかくにおいをかいでみたが異常はない。
一口食べてみておかしかったら廃棄しよう。

あと冷蔵庫にあったマカロニサラダの賞味期限が迫っている。
シャウエッセンも3本だけチンしよう。
「3本を皿に出して電子レンジで30秒」というメモが貼ってあるから、
3本だけ残っている方がわかりやすいだろう。

こうして夕食が始まった。
3つ残っていたナスを一つ食べてみたが大丈夫そうだ。
母は何を食べても「うまいねうまいね」と喜ぶのがありがたい。
ただし、それぞれ「うまい」の意味は違うのだ。

ナスの揚げ出しは「ナスという野菜はうまいね」
シャウエッセンは「このウィンナーはフライパンで焼かなくてもうまいね」
マカロニサラダは「初めて食べたけどおいしいものがあるんやね」なのだ。

食後に次回までのおかずの棚卸しをする。
真空パックの茹でトウモロコシがあったので、おやつに食べるように言ったら、
「今食べよか」と言い出した。
確かにこれを○○1本は母には多いかもしれない。
3:2に切って二人で食べることにした。

「やっぱりトウモロコシはうまいねえ。私は田舎の出身やからこういうものが……」
という話を40回ぐらい聞きながらトウモロコシを食べた。






↑何を食べても「今年初めて」と思っているから長生きするかもクリックしてね。





なすび
[ 2021/08/24 06:55 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

8月の一番短い日

我、カレンダーの前に佇む。

お盆を過ぎたら、ダイコンの種蒔き第一弾のことを考えなくてはならない。
しかし、今年の三日しかなかった盆休みは、初盆行事があった上に雨・雨・雨だ。
まずはキュウリとゴーヤのネットとトマトを片付けなければ次に進めない。

21日(土)午前中はいつもの実家行きで、10時にはお盆関連の集金が来ることになっていた。
買い物、昼食の後帰宅したら、午後はワクチン接種の予約がしてある。

28日(土)は本来なら母の通院日なのだが、棚卸で出勤しなければならない。
その日に終わらなければ29日(日)も出勤だと脅されている。

となると、母の病院を次の土曜、9月4日にずらすしかない。
翌9月5日は父の一周忌だ。
それ以降に畝を片付け、草取りをして、耕して種蒔きでは遅すぎる。

そんな余裕のなさで気持ちがニジニジしていた昨日、
天気予報では傘マークだらけだったのに、朝起きたら日が差している。
しめた、チャンスは今日しかない。
この後多少雨が降ってきてもネットやツルの片づけなら濡れながらでもできるはずだ。
なんとかあの一角をきれいにしておかなくては。


畑に着いたら、駐車スペースが草の海だ。
こないだ草刈りしたばかりなのに!と思うが盆前の話だった。
もちろん畝にもたくさん草が生えているが、今回はキュウリ、ゴーヤ、トマトの畝に集中する。

雨続きで腋芽取りもできなくて野放図に伸びまくっている。
残り種があったので作ったけれども、1個も収穫はしていない。
たぶん鳥のエサになってしまったのだろう。
支柱に縛ったひもを切り、トマトの木と支柱を引き抜く。
支柱は畑の隅っこにまとめて置き、トマトは処分穴に細かく切って放り込む。

キュウリとゴーヤはまずはカマで散髪だ。
引っ張っては切り、引っ張っては切り、ちょっときれいになったらツルをネットからはがす。
根っこに近い太い幹が手間取るところだ。
周りの雑草と一緒に引っこ抜いて、処分穴に運ぶ。
ロープをほどきネットを外し支柱を抜いたら、視界が開けて広々とした。

時計を見たら11時半だ。
シシトウと大シシトウとピーマンとオクラでバケツ一杯収穫してお昼だ。
ナスも10ほど、最後のキュウリとゴーヤも出来損ないが2~3個採れた。


棚卸しの負担になっていた9月頭からのバーゲンが、コロナのせいで中止になった。
だから29日は休めるはずだ。
施肥して耕して畝を作ってダイコンの種を蒔く。

だから店長が「N岡に棚卸しのやり方を覚えてもらわなならん」とか言って、
日曜に出勤なんてことになるとしたら、処分穴に叩き込んでやる。






↑なので夕方からビールを飲んじゃったよクリックしてね。




時間ない





[ 2021/08/23 07:01 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

一回目の日

「今日は予防接種だから」と言って実家から早めに戻ってきたのが1時過ぎ。
ワクチン接種の予約は2時半だからちょっと中途半端に時間が空いてしまった。
接種場所は自宅から近い町民センターだ。
いっそ4時ごろに予約しておいたら、筋トレでもできたのにと後悔した。
なにしろ接種後は激しい運動は禁止らしい。

いや、やってやれない時間ではない。
最近2分でできる腕立て伏せも覚えたばかりだ。
しかし、これから注射という時に汗だくにはなりたくない。

注射、で思い出したのだが、町民センターの駐車スペースは大丈夫なのだろうか。
私は車を停めるのにウロウロ手間取るのが大嫌いなのだ。
だったら歩いて行ったらどうだろう。
おろそかになっているのは、筋トレよりむしろウォーキングだ。
腕立て伏せは会社でもできるが、仕事中にウォーキングに行くわけにはいかない。

ふと傍らを見れば、誕生日にちづるにもらったヘッドホン型ウォークマン。
あれだけ音楽を取り込んだのに、ジムで使ったのは一度だけで自粛に入ってしまった。
スマホで調べてみたら、センターまでは徒歩で18分だ。
よし、BGM付きで普段目にしない近所の風景を見ながら歩こう。
幸い空は明るくなってきている。


家を出るときには、何やら不穏な黒雲が進行方向に見えていた。
念のために折りたたみ傘を持っていこう。
時間は2時10分、ちょうどいい。
BGMはWANIMAでノリノリだ。

歩き始めたらすぐにパラパラと雨が降ってきて傘を差したが、すぐに止んだ。
すると幕が変わったように日が差し始めた。
『北風と太陽』的なことが空で行われているのだろうか。
こいつはなかなか強烈な紫外線だ。

まだまだ道半ばとまでも行かないうちに汗をかき始めた。
これだったらウチで筋トレをしてきた方がよかったのではないか。
道は田んぼの横の日を遮る物のない農道だ。
メインロードから角を二回曲がった段階で、遠くにセンターは見えている。
あそこにたどり着くころには汗だくなのではないか。

いかん、汗だくになるということは、体温が上がるということではないのか。
今日の目的はワクチン接種、体温が37.5度を超えたら中に入れてもらえない。
それどころか、何らかの疑いを持たれるのが確実ではないか。
ペースダウンして呼吸を整える。
そうだ、傘をさして日傘の代わりにしよう。

カンカン照りの中、折りたたみ傘をさしてのんびり田んぼ道を歩く男。
ウォーキングの一番重要な要素を捨てているのではないか。
BGMはノリノリのWANIMAなのに。
とはいえ、時間には間に合わなくてはならない。
何たるジレンマ。

なんとか到着。
息を整えて体温を下げたいのだが、受付が空いていて「どうぞ」と言われてしまった。
「あの~、歩いてきたもんだから体温が高いかも」と言い訳をする私の額に「ピ」

「大丈夫です~36.6度」

そんなわけで、今左腕が筋肉痛。





↑最初は『は…は…は…ワクチン』って書き出しだったんだけどクリックしてね。





注射
[ 2021/08/22 07:15 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

猫の手があれば

ちづるは用があって遅くなるというので、私が会社帰りにスーパーで買い物をしてきた。
家に着いた時には雨はザンザカ降り。
助手席には荷物がいっぱいだ。

ちづるが先に帰宅したときには、私は堂々とその前に車を停める。
しかし今日はちづるが後になるし、翌日私は休みでちづるは出勤だ。
私は玄関前に車を停めることになる。
ここは斜面なので車が傾き、しかも重力に逆らって傾きの上に向かって降りなければならない。

ここは一度で終わらせたい。
何往復もして濡れるのはごめんだ。
効率的に荷物を持って素早く玄関のポーチ下に入りたい。


まず、小物の入ったミニバッグを斜に掛ける。
これが一番重要だ。
というのも、これの外ポケットに玄関の鍵が入っているからだ。
鍵が取り出しにくいと玄関でおろおろすることになる。

続いて通勤用のショルダーバッグを右肩に掛ける。
会社で使うタオルや手帳、本なんかが入っている。
薄いタイプで2室に分かれているので、普段はミニバッグもその1室に入れている。

次に買ってきたものの入っているエコバッグを持つ。
これも本来なら肩に掛けられるのだが、私の右肩はすでに満員だ。
かといって左右の肩に荷物を下げられるほどのいかり肩ではない。
だから左手で持つしかない。

最後に厄介なのが残っている。
昼食やささみやゆで卵を持っていくための小型のクーラーボックスだ。
材質がハードだし、取っ手が中心についているから他のものと同時に片手で持つのは難しい。
それでも雨の中の往復よりはましだと思い、無理やり持った。
左手の親指と人差し指はエコバッグ、残りの3本指がクーラーボックスの担当だ。

いざ雨の中に飛び出さんとおしりをドア側に寄せる。
痙攣しそうになっている左手の握力と腕力を総動員して荷物を持ち上げ、
助手席と運転席の間にあるひじ掛けを乗り越えさせた。
ドアを開ける前に、忘れ物がないか最後の確認だ。

なんかある。
靴下だ。
そうだ、車に乗り込んだ時脱いだやつをポイと置いたのだ。

エコバッグに放り込みたいところだが、食品と一緒にするのは嫌だ。
もちろんクーラーボックスにも入れたくない。
左手の指の間に挟むことは不可能ではないだろうが、圧力で汁がじゅんじゅん滲み出てきそうだ。
ミニバッグには入らないし右手は玄関の鍵を空けなければならない。
となるとショルダーバッグに入れるしかないのだ。

かといって美しくセッティングされた左手をほどきたくはない。
でもそのままでは右手は届かない。
ええい、仕方がない、再び握力と腕力を使って荷物を助手席側に下ろし、
右手を伸ばして忌まわしい靴下をつまんでショルダーバッグのタオルに包むように入れた。

それだけの話。





↑ちづるが悪いと思いますクリックしてね。





手荷物無し
[ 2021/08/21 07:00 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

抑えられたらはじけたい

河童の川流れという言葉があるが、今は人流が抑制されてうっかり流されることもできない。
飲みにも行かず、ジムにも行かず、ショッピングセンターにも行っていない。
となると散財中枢がムズムズしてくるのも当然とことだ。
ああ、お金が使いたい。

ここのところ買い物と言えば、実家に行くときに母のおかずやお菓子を買うぐらいだ。
しかも借りを作るのが嫌いな母はすぐにお金を支払う。
百円単位で払っておつりは受け取らないので、私の財布のお金は微増状態だ。
小銭入れの中の十円玉・五円玉・一円玉を把握しておいて買い物のたびにそれを消費する。
そんなんじゃなくて、スカッとする浪費がしたいのだ。

何か買いたいものはないか
今は別に欲しいものはない。
「あれが欲しいような気がする」と頭の中で考え始めても、
桶屋の近くを風が吹いたような考えになって、それは必要でないということに気づいてしまう。


それどころかどんどん物を片付けている傾向にある。
こないだから実家の粗大な不用品を処分したりしているからそっちモードになっているのだ。
そうだ、車庫の発泡スチロールの箱を処分したい。
三つもあってジャマなのだが、あれは割ったり切ったりすると細かい破片が散乱する。
それの始末に困った経験が何度もある。

発泡スチロールカッターを買おう。
ニクロム線に電気で熱を持たせ、溶かして切っていくやつだ。
あれなら破片が出ないし、なんだか気持ちよさそうだ。
場合によっては芸術的作品が出来上がってしまう可能性もある。
よし、会社帰りにホームセンターに行くぞ。

で、あれは何売り場にあるのだろう。
工作に使うから文具のあたりかと思ったがない。
となると工具で、何か切るものの仲間扱いか。
これが当たりで、カッターやハサミの売り場にあった。
なんと3180円!

何でゴミを処分するのにそんなに投資しなければならないのか。
発泡スチロールの箱一個につき1060円だ。
発泡スチロールの箱がもっと買えるではないか。
やめだやめだ。

私は何も買わずにホームセンターを出た。
そしてすぐ近くのコンビニにあてもなく寄り、無為に1800円ほど買い物をした。
晩のおかずやおつまみやお酒だ。
なので一応、レシートはちづるの席に置いておいた。





↑株でも買ったろかクリックしてね。





大枚はたく
[ 2021/08/20 06:49 ] ワシのこと | TB(0) | CM(12)

行方は明らか

ちょっと買い物をして実家に行った。
母はすぐにお金を払おうとするが、またもや財布の居所がわからない。
こんな時のために『居所通知ブザー』が付けてあるが、まずは自力で探してみる。
以前隠してあったことのある引き出しやタンスや押し入れを調べる。

母が「自分の寝床かもしれない」というので寝室に行ってベッドを確認してみた。
ない。
いよいよ『居所通知ブザー』の出番のようだ。
母の現役財布、古い財布、カバンに取り付けてある色分けされたブザーが、
私の持っている親機のボタンを押すと「ピピピ」と鳴ってここにいるぞと教えてくれる。

ピピピピピ
近いぞ、こっちか、古い財布のある引き出しか?
間違えて古い財布のボタンを押していた。
現役財布のボタンを押す。

……

遠くで鳴っている、寝室の方だ。
行ってみると母が自分で見つけていた。
どこにあったか聞いてみたら「どこやったかいな」だそうだ。


このように自分でどこかに物を移動して忘れてしまうのはよくあることだ。
私もたびたび経験している。
先日テーブルを買って片づけをしたら、なくしたはずのヘッドランプが出てきたし、
どこかに落としてきたとあきらめていたヘッドホンはベストのポケットにあったし、
行方不明だった片耳用のイヤホンは庭の水道横に落ちていた。


さて、夕方私は小柄子ちゃんに言われて店長室の棚卸しをしていた。
店長は私が数を数えているのに平気で話しかけてくる。
だから本当は女子にやってもらいたかったのだが、
小柄子ちゃんもED子さんも接客に追われているから仕方ない。
これも日曜出勤にさせないためだ。

小柄子ちゃんが店長室に飛び込んできた。
「こみさん、ここにおったんやった」
ちょっと大きな商品の注文が入ったのだそうだ。
で、私に頼もうと仕事場に行って呼んでも私がいない。
機械の裏で腕立て伏せをしてもいない。
ひょっとしたらトイレだと思っていたのかもしれない。

そこで思い出した。
私が店長室の棚卸しをしていたことを。
「すっかり忘れとった」だそうだ。

自分で移動させて忘れてしまうことはあるが、忘れられる側になったのは初めてだ。





↑ブザーの電池切れが心配クリックしてね。





知らんぷり
[ 2021/08/19 06:56 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

回数か枚数か

わが県もコロナの新規感染者が毎日新記録を更新し、ついに200人を超えてしまった。
なんかの措置で、飲食店は8時まで。
わが市はまだお酒を止められてはいないらしいが、いつもの居酒屋は休みに入った。
こんな状況で、ジムに行ってもいいものだろうか。

実家に行った帰りにジムの駐車場を見たら、車が2台しかなかった。
普段なら私がマシンをガシガシ歩いている時間だというのに。
だとしたら、逆にジムは安全なのではないかと思ったのだが、
別のルートで感染したとしても「あいつはこんな時にジムに行っていた」と後ろ指をさされそうだ。
仕方ない、会社でトレーニングしよう。

世の中がこんなありさまだし、雨続きということもあって仕事は少ない。
2分でできる筋トレ法も覚えたし、やろうと思えば結構鍛えられる。
最近は毎日お昼前にスクワットをすることにしている。
夕方に日替わりで上半身の運動をしよう。


と思ったが、今は棚卸しがあるのだ。
私の担当範囲は終わった。
しかしそれ以外が進んでいない。

まず、店長の奥さんが半日出勤になってしまったので棚卸しができない。
ベテランだし手が早いから、この労働力減はとても痛い。
さらに、産休中のお肌ツル子ちゃんの代わりのはずのN岡は、
店長がつきっきりでコンピューターの作業を教えている。
小柄子ちゃんやED子さんは接客もしなくてはならない。

そんなわけで昨日は今までしたことのないところの棚卸しをした。
事務所の奥の休憩室にある商品の数を数える。
それがまた、狭くて数えにくい。
キーッとなりながら定時ギリギリまでかかって何とか終わった。


この部屋の隣は店長室だ。
店長がN岡にコンピューターを教えている。
その部屋にもこちらと同じ棚があり、そこも私が数えなければならない空気になっている。

店長がN岡に話しかける声が聞こえてくる。
私にはわからない難しい話だ。
だがときどき、わが県や市のコロナ感染者数がどうとか言っている。
ネットを見ているんじゃないか。
おい、その部屋の棚卸ししろや。


ちなみにN岡は配達にも行く。
昨日は商品を用意して、それを車に積まずに出かけてしまった。
疲れているのだろう。
棚卸しの役には立たないかもしれない。





↑店長は数えているときに話しかけるのをやめなさいクリックしてね。





楽でいい
[ 2021/08/18 06:56 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

よみがえる習慣

月曜は実家に行く日だ。
この土曜はお寺行きだったので、母を買い物に連れて行っていない。
だからちょっとおかずを買ってった方がいいだろう。
どうせ水曜も行くのだから、コンビニでちょいちょいと選んでいこう。
それならついでにATMでお金もおろしていける。

そして今日は重要な仕事がある。
私の住む地区の月に一度の不燃ごみの回収が水曜日なので、
先日取り換えた古い蛍光灯を持ってこなければならない。
車庫に置いてあった、石油ストーブと謎のトランクキャリーも捨てるつもりだ。

実家について玄関から中をのぞく。
いつもなら入り口の部屋で父の遺影としゃべっている母が、
奥の部屋で高校野球を観ているようだ。
今のうちに荷物を積み込んでしまおう。
リアシートは会社でたたんできた。

積み込みが終わり、買ってきたものを持って家に入る。

「おお、来てくれたんか」

とびっくりしてくれるが、昼過ぎに電話をしてあるのだ。
当たり障りのない話をしながら、冷蔵庫や電子レンジをチェ……

ぎゃ! コンロの上に鍋!
ここしばらくインスタントみそ汁で落ち着いてくれていたのに作ったのか?
ふたを開けて見てみたら、ちゃんと卵が2個煮てある。
こいつは厳重注意だ。

冷蔵庫を確認したら、以前買ったネギがなくなっている。
古くなっていたからどうにかせねばと思っていたのだが、母が先にどうにかしたようだ。
引き出しの、私が具と味噌をクリップでセットしたインスタントみそ汁がない。
おそらくそれを大量投入して鍋で煮たのだろう。

土曜のお寺の後、みんなの食事を買いに行ったときに一緒に買ったささみフライがある。
わざわざ『今日食べること』というメモを貼っておいたのに冷凍シューマイから食べたようだ。
それを出して見せたら、

「あら『今日食べること』って書いてあるから、今日食べないかんな」

夕食はこのささみフライと私が買ってきたジャコおろし、そしてみそ汁だ。
みそ汁がべらぼうに塩辛い。
具だけ食べて汁は捨てることにした。
母には「これも食べな」とじゃこおろしとささみフライを寄せて、お椀を視界から出した。
結局ささみフライの75%と卵2個は私が食べた。

母がジャコおろしを喜んで食べている間に、生ごみ用ネットを用意し、
私のお椀と母のお椀と鍋にある塩辛みそ汁を流した。
明日は幸いごみの日なので、生ごみの袋に入れて縛って捨てた。


帰る前に赤マジックで書いたA4サイズのメモをテーブルに広げる。
・今日はデイサービスの日
・9時過ぎに迎えに来る
・家で待っていること
・火曜日なのでゴミを出すこと
と書いてあるのを使いまわしている。

・みそ汁は作るな
と書き足しておこうかと思ったが、それはすでに包丁立てに貼ってあるのでやめた。





↑「インスタントなんか食べたことあったかなあ」と言われてしまったけどクリックしてね。





どんより
[ 2021/08/17 06:56 ] 身内のこと | TB(0) | CM(6)

イケてるトレーニング

先日買った筋トレ本が納得いかない。
そもそも買う時からずいぶん迷ったのだ。
『一番売れてる」と本屋で紹介されていたのだが、目的が私とは違う。
もちろん痩せたり筋肉がついたりしたらうれしいが、私に一番重要なのは健康だ。
なのにこの本の目指すところは『カッコよくなること』みたいなのだ。

ただ、パラパラっと立ち読みしたら、私の知らないトレーニングが載っていた。
どうしよう、買おうか買わまいか、と本屋で7回目ぐらいに手に取った時、

「買うまで迷うから買え」

とちづるが上腕三頭筋で私の背筋を押してくれた。
よし買おう。


どんな筋トレ本でも、部位別にトレーニング法が分かれている。
この本の売りは、自宅で2分でできる『イケ筋トレ』だそうだ。
PART1は腹筋だ。
STEP1はクランチというメニュー。
写真が3枚ほどあって、1・2・3とやり方が説明されている。

なんやこの数字だらけ。
PART1のSTEP1のポーズ1は足を30度に上げるだと。
で、『STEP1』の横に書いてある『20』という数字は何だ?
よく見ると、数字の後に『second』と書いてある。
これはなんだ?

ひょっとしたら『秒』ではないのか。
試しにPART1の各STEPの横の数字を足してみると2分になる。
じゃあ『秒』と書けや。
おっさんは横文字に弱いのだ。
だからおっさんは小さい横文字はないものとして読むのだ。

どうもおかしいと思っていた。
やり方は写真で説明されているが、肝心の「何回やるか」が書かれていない。
ともかくこれで「どのぐらいやるか」は判明した。
しかし、どのぐらいのペースでやるかがわからない。
不親切だ。

前のページに戻ってみたら、著者のカッコイイ腹筋の大写真の横にQRコードがある。
これを使うとスマホで動画が見えるのだそうだ。
なんやその親切か不親切かわからんサービスは。
おっさんはQRコードなんてものはスルーするに決まっているではないか。

でもせっかくなので、ちょっと苦労して見てみた。
腹筋のやり方が一通り、つまり2分分(にふんぶん)実演されていた。
なるほどこのぐらいのペースでやればいいのか。
しかし、なんだか本で紹介されているのとやっていることが違うぞ。
もう一度よーく見てみたら、QRコードの下にさらに小さい文字で何か書いてある。

※本書と動画のトレーニング内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。

だからおっさんは……読まない設定で書かれているのか?






↑お盆休みはなにもしなかったけどねクリックしてね。




アウト
[ 2021/08/16 06:42 ] 納得できん | TB(0) | CM(5)

初めてのBON

いよいよ初盆でお寺に行く日だ。
はっきり言って、私は仏教のルールもマナーも理論も手順も知らない。
本来なら、初盆の家が集まってまとめて行事が行われるらしいのだが、
コロナの影響で各家ごとに個別で行われることになった。
おかげで他の人を盗み見して行動することができない。

ともかく早めに実家に行った。
ちょうど弟一家もついたところだった。
とりあえず、もっていかなければならない灯篭と提灯を車に積む。
これも本当は16日に持っていってどうにかしてもらうものらしいのだが、
コロナのせいでお寺だけで行事をしてもらえるらしい。
それに16日は出勤なので、今日のうちに運ばせてもらうことになっていた。


母が数珠がないと言い出した。
姪の目撃談ではカバンに入れていたというのだが、カバンもない。
大捜索したが何のことはない、食卓の椅子に掛けてあった。
ちづるは義妹の、義妹はちづるのカバンだと思っていたのだ。
この後母が「お賽銭」という話を何度か繰り返していたら時間になった。

あいにくの雨模様、傘をさして母を車に乗せる。
ちづるが後ろに乗って、弟より先に出発だ。
なぜだかわからないが、この時、背中の筋を痛めた。


お寺に到着。
このお寺は父母が今の実家に引っ越す前に住んでいた借家のすぐ近くだ。
私も4歳ぐらいまではそこにいたはずだが、寺の中の記憶はない。
ちゃんと鐘突き堂のある大きなお寺で、門から本堂までが長い。
下が砂利なので母の手を引いて歩かせる。

行事はすらすら終わって実家に戻る。
とっとと着替えて、私とちづるでスーパーに寿司を買いに行く。
食後、着替えを用意していなかった弟一家は帰っていった。
一気に人がいなくなると母が寂しがるので、三人でしばらく話をしてから帰った。
母が「よかったよかった」と言っていたのでよかった。


さて、行事が終わったとはいえ貴重な休日だ。
残りの時間は有意義に使わねばならない。
帰りにホームセンターに寄って、点かなくなった和室の照明を買った。
スーパーで食料を買い込んで帰宅。

帰宅後は、照明を取り換えて、パソコンに『エレファントカシマシ』のCDを取り込んで、
部屋のソファで読書の続きをして、夕方新しい筋トレ本のメニューを試す、のが理想だ。
だが残念なことに私は背中の筋を痛めている。
アイスクリームを食べて、ぼーっとテレビを観ていたら、そのまま仮眠に入っていった。
よかったよかった。






↑今日は雨が止んだら収穫に行かねばクリックしてね。




着地はいいのか
[ 2021/08/15 07:17 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(6)

こもっていた日

わが県でもコロナ感染者がいよいよ増えてきた。
新規感染者数が3桁になり、毎日新記録を更新している。
飲食店の時短要請があり、いつもの居酒屋は今日を最後にしばらくお休みに入る。
我々も個人的に用心をしなくてはならないだろう。

しかもこの雨で畑に行くことはできない。
なので、普段通りに起床して、朝ドラまでは普段通りに予定をこなしたが、
そのあとは静かに目を閉じて仮眠を摂ることにした。

目覚めたら午後だった。
よほど体が睡眠を欲していたらしい。
筋肉はピクリとも使っていないが、それでも腹は減る。
ひげも剃ってないし着替えもしたくないから、頂き物の冷や麦でお昼は済ませておこう。


本当は午前中にやろうと思っていたことがあった。
マイCDの中でウォーキングにふさわしい曲をパソコンに取り込むことだ。
そしてそれを整頓してウォークマンに納めたい。
そのためには自分の部屋にCDを取りにいかねばならない。

雨のせいかここ数日の灼熱感は失せ、過ごしやすい気温だ。
自分の部屋に行くのならちょっとソファで読書をしたい。
会社でも昼食の後は読書をする習慣だ。
最近は老眼で目が疲れやすいから、キリのいいところまで本を読もう。

キリもよくないし目も疲れてはいないのだが、のどが渇いた。
でもわざわざそのために階下に降りていくのは腹立たしいからCDを持っていくことにした。
『上々颱風』を8枚持って下へ。
ちづるが『相棒』の再放送を見ていたので、ヘッドホンをつけてCDの取り込みを始める。
8枚の中からお気に入りを取り込み終えたが、ノッてきたので泉谷しげるを取りに行った。

泉谷しげるの取り込みと『相棒』がほぼ同時に終わる。
本当は午前中にCD取り込み、午後は映画でも観ようと思っていたのだが、
この時間になると映画を観始めるのはきつい。
録画してあるバラエティー番組を消化することにした。

気が付けば夕食の時間だ。
しまった、予定では夕方には新しく買った筋トレ本のメニューを試してみるつもりだったのに、
この体のほぐれてない感と空腹ではそんな気持ちにはなれない。
おつまみを作ってビールを飲み始め、録画から『チコちゃんに叱られる』特番へ、
そしてそのまま『もののけ姫』になだれ込んでいくのであった。


どうしてこんなにやる気のない一日だったのか。
それは翌日、お寺に行かなければならないからだ。
こちらにもコロナの影響が出ていて、初盆の家が一斉に集まることができないので、
決められた時間に行かなくてはならない。
ああ、家にいたい。






↑やっぱり今日も雨だわクリックしてね。




つのだせ
[ 2021/08/14 07:09 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

脳があたふた

最近忘れっぽい。
いや、ずっと前から忘れっぽい。
いつから忘れっぽくなったのか、もう忘れてしまった。
ともかく、忘れ度はますます上がる一方だ。

会社に行くのにスマホを忘れる。
マスクを忘れる。
ゴマ麦茶を忘れる。
ズボンのベルトを忘れる。
昼休みに読む本を忘れる。

ジムに行くのにタオルを忘れる。
BGMを忘れる。
カロリーバーを食べていくの忘れる。
ズボンのベルトを取っていくのを忘れる。
Y田に連絡するのを忘れる。

お出かけの時にメガネを忘れる。
ハンカチ代わりの手ぬぐいを忘れる。
百均に寄るのを忘れる。
百均に寄っても何を買うのだったかを忘れる。
帰りにガソリンを入れるのを忘れる。


このあたりのことは当たり前だ。
近頃ではもっとよくない状況になっている。
生活の中のあたりまえの行動を忘れて、間違ったことをしてしまうのだ。


朝のおかずの残りを電子レンジで温める。
 正)温めて出して食べる。

スマホを取り出し、LINEを読み返す。
 正)天気予報を見る。

車に乗ってエンジンをかけてシートベルトを締めてエンジンを切る。
 正)冷房を入れる

冷蔵庫を開けて卵の数を数えて閉める。
 正)飲み物を出して飲む。

会社で脚立に上る。
 正)脚立を片付ける。

朝、シェーバーでひげを剃って蛇口を押す。
 正)シェーバーのスイッチを切る。


あああ~、ほんとはもっと面白い事例がたくさんあるはずなのに思い出せない~





↑これを張り付けるの忘れてなかったらクリックしてね。




針に触るな

[ 2021/08/13 07:09 ] ワシのこと | TB(0) | CM(3)

強制定食

実家に行く前にスーパーに寄った。
会社帰りに実家に行くのは、デイサービス前日の月曜と水曜。
土曜は母を連れて買い物に行くので、月曜はまだ食料は豊富だが、
水曜には何かちょっと買っておかないと次の土曜まで持たない。

日持ちする2パックセットの煮豆、お惣菜のカボチャ、キュウリのピリ辛漬けを買った。
カボチャは見たらすぐ手を出すはずだ。
キュウリはこないだウチのを持ってったら気に入っていたから。
あと、ポカリと卵とあられを買った。
卵は古いのと交換して、私のゆで卵用になる。

今回は肉もの、揚げ物を買わなかった。
最近母が痩せたと言われたのでそういうものを増やしていたのだが、
今夜のおかずは以前かった冷凍のシューマイにしよう。


実家に到着してまず気が付いたのは、保温ジャーの横に茶碗のごはんがあることだ。
ともかく残ったものは冷蔵庫に入れるように言ってあるのにまたこのざまだ。
母に注意をすると、冷蔵庫に入れてあったのをさっき食べようと思って温めたのだという。
確かに触ってみると温かい。
じゃあどうして食べてないのか。

「茶碗が熱すぎたからジャーのごはんを食べた」

その理由は謎すぎるが、ごはんをもう食べただと。
しめた、だとしたらここで夕飯を食べなくて済む。
この時間に少しだけおなかに入れてしまうと、家に帰ってビールがうまくないのだ。
このごはんを保温ジャーに放り込んでしまえばすべてが解決だ。

が、冷蔵庫の中をチェックしたらよくないものがいくつか出てきた。
まずはささみフライが半分。
これは前の土曜にスーパーで買ったお惣菜だ。
その日の夕食のおかずにするよう言っておいたのだが、食べきれなかったようだ。

月曜にちづると実家に行ったとき買っていったカニカマサラダが開封されている。
これも好物なのだが、母の一食には多すぎたようだ。
もっと前に買ったちりめんじゃこも食べかけになっていた。
これらは賞味期限を過ぎてはいないが、開封されているし、すぐ食べるとは限らない。
なにしろ明日はデイサービスでお昼を食べる。

母はたぶん、まずカボチャに手が伸びるはずだ。
となるとこれらはさらに後回しになるだろう。
もちろん捨てるなんてことは許されない。
仕方ない、この半膳のごはんで、ささみとカニカマとちりめんじゃこを食べていこう。
気持ちはシューマイだったのに。

あー、塩辛い。
おそらくこのささみフライには2度以上しょうゆをかけてある。
ちりめんじゃこは塩味なのだけど、やはりしょうゆをかけてある。
このあと、のどが渇いて、家でのビールがうまいことだろう。






↑デイサービスから帰ってきたころ、昨日食べかけたプリンを食べるよう電話しなくちゃクリックしてね。





巣があるのか
[ 2021/08/12 06:51 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

台風一家言

三連休の三日目は、台風9号と10号に挟まれて荒れた日になった。
かなりの強風が吹き、うちの玄関にあった観葉植物も倒れて鉢が割れた。
それでもわが県より西も東ももっとひどい被害が出ているのだから、
このぐらいで済んだのなら良しとしなければならないだろう。

出勤してみると会社にもちょっとばかり被害が出ていた。
駐車場の一口に並べてあった三角コーンはいくつかが飛ばされていて、
どこかの三角コーンが一個飛んできていた。
入り口の軒下につるしてあった宣伝垂れ幕は、三枚のうち一枚が行方不明だ。
自動ドアの入り口からは雨が漏れたようで、小さな水たまりができていた。

私が入り口の水をかき出して、小柄子ちゃんが跡を拭いてくれた。
N岡がコーンと垂れ幕を川の土手で見つけてきた。
垂れ幕はあとで付け直すとして、朝礼までに大体片付いた。


そして朝礼。
連絡事項として店長がこういうことを言った。

店長と奥さんは来年の3月で退職する。
だからこういう時のことも考えておかなければならない。
台風が来るときは事前の備えをどうするかみんなで話し合っておいてほしい。
特に、今回のように連休の後半に台風が来るときは、どのような準備をするか考えねばならない。


するわい。
台風が来るとわかっていたら備えるわい。
だとして、事前に話し合ってどうするのか。
何ヘクトパスカルの時はこうする、なんて決めろとでもいうのだろうか。
その時その時に判断するしかないではないか。

それでも事務所では何か話し合われたらしい。
小柄子ちゃんが私のところにやってきて、

「台風来たらあの垂れ幕は外す?」

と訊かれたので、

「その時により」

と答えた。
小柄子ちゃんも「そうよね~」という感じだ。

店長は最近こういった話が多い。
仕事のことはいなくなる前にN岡にちゃんと引き継ぎはしてもらいたいが、
あとのことは残ったものでするから気にしないでもらいたい。
我々も大人なんだから。
その時あなたはもういないんだから。





↑だから朝礼で私がなんか言う必要はないと思うクリックしてね。





吹かれて
[ 2021/08/11 06:52 ] 納得できん | TB(0) | CM(5)

雨の日は頭を使おう

祭日の月曜日、カレンダーがややこしいことになっているが休みのはずだ。
とはいえ、朝ドラがあるから普段通りに起きなくてはいけない。
しかも外は台風雨。
畑には行けないから家にいるしかない。
朝食後、たっぷり仮眠してから何をしようか考えた。

そうだ、アレをどうにかしよう。
ちょっと前の話だが、誕生日にちづるにウォークマンをプレゼントしてもらった。
まさにジムでのウォーキングにふさわしい耳に掛けるスポーツタイプのやつだ。
それ自体がプレーヤーなのでスマホがなくても音楽が聴けるのだ。

実は、以前愛用していたのだが、寿命が尽きた後、次を買うのを躊躇していた。
Bluetoothを使えばスマホの音楽が軽いヘッドホンで聴けるからだ。
しかも音楽の購入はもはやスマホがメインになっている。
とはいえ、やはりスマホをトレーニングルームに持ち込むのは邪魔くさいのだ。


ではなぜ今まで使っていなかったのか。
設定しなければならなかったからだ。
なにしろパソコンも新しくなっているからやらねばならないことが多い。

ウォークマンの説明書によると、まずパソコンにアプリをインストールしなければならない。
でもその前に試したいことがあった。
スマホとパソコンの同期だ。
これができれば、スマホ内の音楽をパソコンに取り込むことができるかもしれない。

できなかった。
直接つないでみたのだが、スマホがちょっと充電できただけだ。
ソフトバンクとNECの相性が悪いのか、アンドロイドが優遇されているようだ。
となるとアプリをインストールして、また一からCDを取り込まなければならない。

仕方ないので説明書通にやってみる。
ソニーのサイトに行ってアプリを取り込む。
スーパーフライとワニマのCDを部屋から持ってきて、好きな曲をパソコンに取り込む。
次にウォークマンを接続し、曲を移動する。
できた。

試しに聞いてみる。
しまった、お試し用に入っていた謎の洋楽を消しておけばよかった。
でもまあ、スーパーフライとワニマは聴けるようになったのだから、
あとは持っているCDをどんどん放り込んでいけばいい。


ところで、知っている人がいたら教えてほしいのだが、
部屋の照明が、点けてから1分ぐらいで消えてしまうのだけど、なぜでしょう。
LEDで台風で荒れているときに急になりました。

あと、このブログはどうして左寄りになっているんでしょう。
文字を大きくすることはできないんでしょうか。






↑また充電器が増えたんだけどクリックしてね。




ごきげんよう
[ 2021/08/10 06:55 ] ワシのこと | TB(0) | CM(5)

教えておしりさん

金曜日は一人でジムに行った。
R子ちゃんはバイトの日だし、МえとQちゃんはオリンピックのサッカーを見るという。
同級生のY田は親父さんが一人暮らしの実家にお泊りだそうだ。

みんなサッカーの試合を見ているのだろうか、ジムはガラガラだった。
オープンから30分はお客は私一人。
2時間滞在したが、その間に来たのは2人だけだった。

となるとマシンもダンベルも使い放題だ。
腹筋をした後、ダンベルで胸の運動を普段より重いので1セット余分にやった。
いつも通りの腕の運動の後、フリソデの運動を普段よりハードに。
そして久しぶりに広背筋を鍛えるマシンを使ってみた。
最後に30分のウォーキングを2種類だ。


土曜日は実家に行き、母をパーマ屋と買い物に連れて行った。
午後帰宅して、畑で野菜を収穫。
読書、仮眠、夕方いつもの居酒屋へ。


日曜、目覚めたら晴れているではないか。
どうやらこの地方は台風9号と10号の間になるらしい。
完全に雨のつもりだったのに、これでは畑の草取りに行かなければならないぞ。
超能力で曲げられたすぷーんぐらいだらだらするつもりだったので9時半になってしまった。
むしろ外に出ちゃいかん紫外線の量だ。

草刈り機に燃料を入れて車に積む。
途中の自動販売機で麦茶とスポーツ飲料を買う。
畑に到着、まずは駐車スペースの草刈りからだ。
エンジンをかけて肩掛けベルトに装着する。

何かおかしい、体調が悪い気がする。
体が硬い、いや、痛い。
上腕が前も後ろも、そして背中や肩に向かって広い範囲で痛みがある。
あとお尻も痛い。

わかりやすく言うと、腕とフリソデと広背筋と大臀筋だ。
金曜の筋肉痛だ~
ぐおお~、つらい~

帰宅してシャワーを浴びたころにはさらにひどくなってきた。
ラグに寝転がるのにも一苦労だ。
仰向けになると腕の後ろと背中とお尻が痛い。
横になっても、肘をついてテレビを見ることができない。


それにしてもこのお尻の筋肉痛は何だろう。
スクワットもウォーキングもいつもと同じだけしかしていない。
なにか特別な運動をした記憶はないのに、どうして効いているのか。

月曜日になったけど、まだ全部痛い~






↑月曜だからラジオ体操や逆立ちやスクワットをしなければならないんだけどクリックしてね。




弱い
[ 2021/08/09 06:59 ] 健康 | TB(0) | CM(4)

オリンピックのつまみ食い

私はスポーツ観戦をしない。
オリンピックも同様である。

と言ってきたのだが、これだけテレビがオリンピックばかりになると、
どうしても観てしまう状況になってしまうことがあってしまう。
後になって、

「観ないって言ったくせに、やっぱり観てるじゃないか」

と小学生みたいな因縁をつけられても面白くないので、先に正直に告白してしまおう。
ニュースやダイジェストで結果を見たのではなく、リアルタイムで観たやつだ。


いつもの情報番組を観ようとテレビをつけたら、やっていたので観てしまった、
トライアスロンのリレーみたいなやつ。
中継を聞いて何の競技だかわからなかったのでちょっとの間。

女子マラソンの20㎞あたり。
いつもの情報番組を観ようとして。

女性レスリングをちょこっと。
柔道をちょこっと。
空手の形をちょこっと。

男子400メートルリレーで、日本チームのバトンパスに何かトラブルがあった後。
寝室でコロナのニュースを観ようとテレビをつけたら、
なんかみんなががっかりしていて、そのあと気の毒なインタビューになった。


昨日は収穫したゴーヤとキュウリとシシトウと大シシトウを持っていつもの居酒屋に行った。
一番乗りで行ったのでテレビもつけずにいたら、女将さんがつけてくれた。
その時やっていたのが、男子高飛び込みだ。
日本の若い選手の飛び込みを2本見たが、一つは録画だったかもしれない。

そして、そんなものがあるとは知らなかったのだが、野球の決勝が始まった。
客は少し増えてきていたが、それを観るために来ている人もいるようだ。
スキンヘッド1号もその一人で、私の隣に座った。
てなわけで、野球の決勝を丸っと一本観てしまった。

バイトのR子ちゃんはスポーツ全般に、Мえは野球に興味がないので、
そんな女子としゃべったりもしていたが、ともかくヒットでも出ると店中が沸く。
みんなが評論するから私もへえへえと話を合わせるしかない。
しかも帰りにくい。

結局金メダルを取るところまで観て、座敷の若いグループの誕生会に拍手して、
オーナーが来て「今からサッカーの決勝を観る」というので帰ってきた。






↑観ただけで筋肉痛?と思ったら金曜日のジムの分クリックしてね。




冷房付きで
[ 2021/08/08 07:36 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(0)

女子のプライド

ある日の昼休み、私が食事を終えてミステリーのいいとこを読もうとしていると、
「ちょっと聞いてよ」とМえから電話がかかってきた。
前日、居酒屋のバイト中に腹の立つことがあったらしい。

いつもの居酒屋の常連スキンヘッド1号と坊主頭F、そしてオーナーが同じ誕生日だ。
なので毎年8月半ばには誕生会と称してバイトの女の子たちを連れて飲みに行く。
Мえもオーナーに、
「その日は空けといてくれよ」
と言われていたのだそうだ。

ところが、Мえが出勤していた火曜日、1号とFが何かこそこそ話をしている。
どうやらその飲み会の店だとか時間だとかの相談だ。
そこでМえが「私も時間聞いてない」というと、1号がいぶかしげな顔をして、

「お前も行くんか」

と言われたのだそうだ。
誕生日の3人と仲良しの社長、そしてバイトのKちゃんとR子ちゃんで予約を取ってあると。
幹事の1号とオーナーとの間で意思の疎通が行われていなかったらしい。
オーナーはいつも通りМえと、出産でバイトをやめたAりも呼ぶのだと思っていたのだ。

予約をし直さなければならないと1号に言われたМえは不愉快に違いない。
「日を空けておけ」と言われていてこの扱いはどうだ。
さらにここに1号が追い打ちをかける。

「お前は飲まないから、KちゃんとR子ちゃんを迎えに行ってくれ」

Мえは事の顛末をAりにも伝え、二人ともブチ切れて不参加にするそうだ。
いつもみんなでワイワイやっていたのに、どうしてこうなってしまったのだろう。

Мえによると、1号は最近KちゃんR子ちゃんとよく出かけているそうだ。
特に二十歳になったばかりのR子ちゃんがお気に入りでちやほやしている。
近くにできた中華料理店も、常連が経営しているハンバーグ店もこの二人を誘った。
Мえは「誘ってほしいわけではないけど何でコソコソする必要があるんや」とお怒りだ。

で、仕返し飲み会が予定された。
Мえ、Aり、Мえの妹、そしてワシ。
ここに1号がいて『神5』などと言っていたのだが、今回1号はハブかれる。
むしろ、1号の悪口を言う会になるであろう。


で、そのように荒れていた火曜日、
私はR子ちゃんとジムに行っていてすいません。






↑Мえに彼氏ができたからだと思うんだけどクリックしてね。




さみしい
[ 2021/08/07 06:56 ] 居酒屋で | TB(0) | CM(5)

嚙んだらあきゃーせん

名古屋市の河村市長が、表敬訪問に来たソフトボール選手の金メダルを噛んで、
そりゃもうボロカスに叩かれている。
ネットはもちろん、ほかのアスリートもタレントもトヨタ自動車までが怒っている。
何でそうなることがわからなかったのだろう。

世間が怒っている理由は、
1、アスリートへのリスペクトがない。
2、人様のものを持ち主に無断で嚙むな。
3、コロナ対策をしなければならない状況なのに。
4、若い女の子のものをおっさんが。
5、謝り方が偉そう。
ってあたりだろうか。


ところで、メダリストはどうしてメダルを噛むのか。
初めてメダルを噛んだ人はどうして噛んだのか。
私は勝手にこう思っていた。

「キャー、金メダル獲ったわー、うれしい~夢みたい~。
 ほんとに夢じゃないでしょうね、心配になってきたわ」

ガリ

「キャー、やっぱりここにメダルは存在したわー。
 夢じゃないんだわーうれしいー」

という喜び表現なのだと。
ネットニュースによると、本物の金の柔らかさを感じるためだそうだから、近いのではないか。

確か金メダルを取った荒川静香さんが、カメラマンに「メダル噛んで」と言われて、
「バカじゃないの」と怒っていたのを覚えている。
喜びの表現の仕方なのだから「こう喜んで見せなさい」なんて言われたら腹も立つだろう。


で、河村市長なのだが、自分でメダルを獲得したわけでもないんだし、
それ以前に競技に出てすらいないのだから、噛む理由がないではないか。
なんで噛んだ。

罪深いのはもう噛めなくなってしまったことだ。
いろんな行事がひと段落して落ち着いたころ、
部屋に一人でいてワシワシと喜びがぶり返してきたときに、

「夢じゃないかしら」

と思ってももう噛めない。
そのたびに悪夢がよみがえるのだから。






↑一本満足バーはけっこう硬いよクリックしてね。




歯が立たん
[ 2021/08/06 06:53 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(0)

早起きの使い道

土曜日は実家に行っていた。
母が病院に行く日、しかも年に一度の後期高齢者健診だ。
予約がしてあったので早めに終わることができ、そのあとスーパーに買い物に行った。
一緒にお昼を食べた後帰宅し、夕方には畑に水やりに行った。

日曜日は父の初盆法要だ。
弟一家も実家に集まり、お坊さんに念仏をあげてもらった。
洗濯部屋の蛍光灯のひもがちぎれて点きっぱなしになっていたので、
話し合って新しいのを買うことにした。
私とちづるが早く帰って買ってきた。

月曜は、仕事が終わってから蛍光灯をもって実家に行った。
サッサと付け替えて夕食を食べ、翌日のディサービスの用意をした。

火曜日はジムに行った。
Мえはバイトで、Qちゃんは体調が悪くて来られないが、R子ちゃんが来るという。
なんと二十歳のお嬢さんだ。
一緒に腹筋やダンベル体操をした。

水曜は実家に行った。
母は火曜のディサービスをさぼったので、木曜はちゃんと行かせなくてはいけない。
きっちり準備をして、赤マジックの書置きを残してきた。


さて、明日は木曜日だ。
あまりに暑いから飲みに行きたい。
いつものでない居酒屋でちょっとひっかけて帰宅し『プレバト』を観る予定だ。

金曜はジムに行く予定だ。
この日はR子ちゃんがバイトで、Мえが休み。
Qちゃんも参加したいと言っている。


困った。
いつ畑に行けばいいのだろう。
土曜は行くとして、前回の土曜から一週間の間隔はちょっときつい。
キュウリは必ず大きく育ってしまうのだ。
なんとか一度収穫に行っておきたい。

どう考えても行くとしたら木曜ではないか。
しかしやっぱりチョイとぐらいは飲みに行きたい。
畑に行って、帰宅して、それから徒歩で飲み屋に…
いかんいかん、それでは『プレバト』に間に合わない。

で、考えたのが、木曜の朝のうちに畑に行く作戦だ。
毎朝のブログ更新時間を畑行きにあてればタイミングがちょうどいいはず。
なあに、夜のうちに更新ネタを書いておけばいいだけだ。

そんなわけで、水曜の夜である今、これを書いている。
得意で安易な、曜日の予定ネタだ。
だからと言って、明日、私が畑に行けるという保証はない。
ある意味賭けなのだ。

『ちゃんと収穫してきたからクリックしてね』になるか、
『みなさんの予想通りになったのでクリックしてね』になるか、
どうぞお楽しみに。






↑今から行ってこようと思うのでクリックしてね。





朝から描いた
[ 2021/08/05 06:15 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

母のスクリーン

母は膝が痛くてよちよち歩きで、記憶を自在に操るほど年を取ってしまったが、
会話の途中で何度も聞き直すようなことはないから、耳はまだ大丈夫のようだ。
視力も、新聞などの文字を読むときはメガネが必要だが、
血圧計の数字を見たり、回覧板に名前を書くときは裸眼なので、まだまだいけそうだ。

と思っていたのだが、最近ちょっと気になることがある。
視野が狭くなっているのではないだろうか。
すぐそばにあるものに気づかないことがよくある。

例えば冷蔵庫だ。
母は自分の好きなおかずを、引き出し式野菜室の上の段に置くことが多い。
確かに母の身長ならここが一番見やすいだろう。
しかし、引き出し式だと引き出して上から見下ろさなければならない。
だから私は、その上の冷蔵室の一番下、パーシャル引き出しにお惣菜をよく入れる。

パーシャル引き出しは透明プラスティック製なので、扉を開けただけで中まで見える。
だからスーパーのお惣菜などはそこに入れ『早めに食べること』とメモをつけておく。
なのにそれを無視して、日持ちするパックの煮豆なんかを先に開封するのだ。
その上の段など、ヤクルト専用置場になっている。


食事の時も食卓全体が把握できていないようだ。
例えば先日の夕食は、ごはんとみそ汁に、私が持って行ったキュウリを刻んだもの。
買ってきたささみフライとナスのそぼろ煮だった。
母は実家が農家だったので野菜が大好物だ。
ナスとキュウリをうまいうまいと喜んで食べている。

私が食べさせたいのは、タンパク質の豊富なささみだ。
2個入りだったので一つは私がもらい、もう一個をぐいぐい勧めていく。
このささみフライは母のノルマだ。
キュウリは大量にあるから分けて食べればいい。
ナスも一回で食べ終わる量ではない。

なのに母の箸はナスにばかりのびる。
そこで私は配置換えをした。
「これも食べなさい」とささみを母のごはんの横に押し込み、
ナスを味噌汁の外側に引いた。
するとどうだろう、キュウリをサラダ代わりにささみフライを食べ始めたではないか。

ナスはあと3切れあるから、残しておけば明日のおかずになる。
母はもはやナスの存在に気づいていないかのようだ。
ささみを食べ終えた母のごはんはあと少しだから、たくあんでいけるだろう。

「あっ、味噌汁飲むの忘れとった」

どうやら母の視野はごはんとおかず2品が限界らしい。
このようにうまく誘導して、ささみを食べさせ、ナスを次回に回すことができた。
ちなみに残りのナスは三日後に来た時も野菜室の上の段に放置されていて、廃棄された。






↑だからぜんぜんポカリスェットを飲まないのよクリックしてね。




時間なかった
[ 2021/08/04 06:52 ] 身内のこと | TB(0) | CM(2)

夏のキュウリの怒涛の攻撃

この時期、野菜室にはキュウリが溜る。
居酒屋におすそ分けしたりするのだが、あげるのなら形のいいやつだ。
となると曲がったのや育ちすぎたのが残ることになる。
これが順々に堆積していき、ある日古いのが入っているレジ袋を開けてみると、
カビだらけのキュウリが発見されて廃棄となる。

毎年なるのだ。
だから予想がつくのだ。
なんとかしなくてはならない。
とりあえず、いったん全部出してみた。

育ちすぎを食べている間にちょうど良いのがダメになったのではもったいない。
ここは思い切って処分してしまおう。
ドカドカ輪切りにしてバケツに入れていく。
4本ほど切っただけでバケツの70%ぐらいになった。
これは苗用トレイに広げて干しておいた。

とはいえまだまだキュウリは大量にある。
たくさんある、ということが渋滞を生み、混乱が生じるのだ。
残ったキュウリの中で曲がったのやキズのあるのを乱切りにする。
ボールいっぱいできたこれは、ともかく毎食食うのだ。
会社にもタッパーに入れて持っていく。
無くなったらまたボールいっぱい切る。


収穫量も減ってきたので、キュウリの在庫量は落ち着いてきた。
しかしそれ以外にも、ナス、オクラ、シシトウ、大シシトウ、ピーマン、ゴーヤがある。
野菜室の回転をよくするために、ともかく量を減らさなくては。

一番良い方法は冷凍だ。
ただし冷凍できるのはゴーヤだけだ。
ともかく刻んで保冷パックに平べったく入れて冷凍する。
1袋平均1本半入れて、パックが7つできた。


残る野菜たちも細かく袋に分かれている。
昨日の袋、その前に収穫した袋、その前に収穫した袋、そのまた前に収穫した袋。
それがわからなくなる前に消費しよう。
夏野菜カレーだ。

家にあったトマトの缶詰を鍋にあけて火にかける。
残っていた豚肉をフライパンで焼いてそこに入れる。
形の悪いナスを小さく切って、そのフライパンで焼いて鍋に入れていく。
シシトウや大シシトウやピーマンや後で発見されたゴーヤもだ。
そして粉末カレー粉を入れて混ぜたら出来上がり。


カレーが少なかったのでトマト料理みたいになった。
やっぱりだしは何か入れた方がよかったようだ。
それでも方向性はよかったように思う。
付け合わせはもちろん、乱切りのキュウリだ。






↑珍しく写真をと撮ったのだけどパソコンに送る方法がわからなくてクリックしてね。




緑
[ 2021/08/03 06:50 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(5)

苦行の時間

8月1日、父の初盆法要でお坊さんがやってくる日だ。
「早いんじゃないの?」と思う人もいるだろう。
実はこんなところにもコロナの影響がでているのだ。
お寺での法要が人を集めてできないので、家別でやることになり、
その分時間がかかるので早い時期から始めることになったのだそうだ。

私とちづるは午前中に家を出た。
飾りと食料などを買って実家へ着いたのは11時。
まずは仏壇のある部屋を片付けて座布団を敷く。
ちづるが飾りをしてくれている間に、母に血圧を測らせたり、玄関の草を取ったりする。
お昼には買ってきたお寿司を食べた。

1時半ごろ弟一家がやってきてにぎやかになった。
そろそろ着替えよう。
と言っても短パンを黒の長ズボンにして、上はTシャツだが。
時間が迫ってきたのでみんなで表の部屋に移動する。

予定を数分過ぎてお坊さんが到着した。
私はこれでも長男なので一番奥の座布団、お坊さんの真後ろの席だ。
着席する。


いかん!
足が太い!
なんだかムチムチだ。
これではしびれてしまう。

前回の念仏の時は平気だったので大丈夫だと思っていたのにこれはヤバい。
あれは確か百箇日の時だから去年の暮か。
年を越してから血圧を心配し始めて、健康志向の年になっていた。
直接の影響は一か月ほど前から始めたスクワットだろう。
会社で毎日20回×6セットのフルスクワットを続けている。

これで足が太くなったのだ。
ふくらはぎと裏太ももが圧迫合戦をしている。
良かれと思って親指だけを重ねる正座をしたのだが、これは圧がきつすぎる。
足首まで重ねる正座に変更して緩めよう。

ギャー痛い!
これで声を出さなかった私は偉い。
まるで関節技ではないか。
よし、せっかく足を鍛えたのだから、脚力で体を少し浮かせておこう。
いわば正座空気椅子だ。

そんなことできるかー
私の席は一番奥のエアコンの真下で、涼しい風が全く当たらないので汗をかいてきた。
お経はいつ終わるのか見当もつかない。
私がもぞもぞするのがわかったのか、お坊さんが「足を崩してくださいね」と言った。
なのに「もうそろそろ終わるはず」と崩さなかった私。


お坊さん、本日はありがとうございました。
せっかく気遣ってくださったのにスルーしてすいません。
あと、汗だくですいません。






↑お寺の修行にスクワットはないらしいクリックしてね。





ギブアップ
[ 2021/08/02 06:57 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(5)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム