実家から戻ってきたのがだいたい2時。
帰り道ではポツポツと雨粒が当たってきたが、幸いそれだけで終わってくれた。
母に言わせると、植え付けにはちょうどいい天気だそうだ。
暑くもなく、日焼けもせず、植えた後に雨がもらえる。
私は汚れてもいい服装に着替えて家を出た。
車には選ばれた苗を積んだ。
メインはまだ植えてなかった中玉トマトだ。
畑の土が合わないのか、いつも調子が悪いので植え付けの優先順位を後にしていたのだ。
後は残っていたナスにシシトウにバジルにシソ。
それらを畑に置いて、ホームセンターに向かう。
買ったのは一番安い培養土を4袋。
先日から花壇に混ぜたり、実家や会社裏に植えたプランターに使ったりでおなじみの品だ。
これと石灰を混ぜ込んで植え付ける予定だ。
肥料や堆肥を混ぜると植え付けまでしばらく寝かせなければならない。
培養土なら、そのまま植え付けられるのだから、即日OKだろう。
予定の畝はスナックエンドウとソラマメの植わっていたところだ。
先日草取りまでしたのだが、もううっすら緑になりつつある。
バーッと撒いて、ガーッと耕して、ザーッと畝にした。
奥のスナックエンドウのあった畝にはトマトを9本植えた。
何センチ間隔にするのではなく、9本を等間隔にした。
残るはソラマメのあった畝だ。
母には「ナスを2所に植えると縁起悪い」と言われているが、
最初にナスを植えたところとは間に一畝あるだけだから勘弁してもらおう。
それよりも納得いかないのは、先に植えたナスより、こちらのナスの方が大きいことだ。
育ちのいいのを一軍として先に畑に植えたのだ。
こちらはいわば予選落ち、それを大きいポットに培養土で植え替えておいた。
畑の土より培養土の方が良く育ったということだ。
畑の方が好きなだけ根を伸ばせるというのに。
ナスの続きにはシシトウかピーマン…もうどっちかわからなくなってしまった。
間にシソを2本挟んで大シシトウを1本、残りのスペースにバジルを2本植えた。
バジルが1本余ったので、オクラの隙間に植えてやった。
これで持ってきた苗の植え付けは終了だ。
そして、自宅にある残り苗は処分が決まった。
サトイモの畝を半分草取りしたら夕方っぽくなってきたので帰宅した。
4時半、着換えてゆっくり歩いて行ったら、居酒屋にちょうどいい時間だ。
なんやらが解除されたから久しぶりに顔を出してみようかと思っていたのだがやめた。
母にカツオの刺身を買ってもらったからだ。
そして今日植え付けたシソと、花壇に植えたシソと、植木鉢に植えたシソを摘心した。
メインの茎を3節ぐらいのところで切ると、横の枝が伸びて収穫が増えるらしい。
で、その摘心した上の葉はもちろん食べられる。
そりゃもうどっさりある。
夕食は『カツオの刺身シソまみれ』だ。

↑今朝はまだ降ってないんだけど草取りの続きに行かねばならないだろうかクリックしてね。