fc2ブログ
2021 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312021 06

豆を豆として

天気はいい、が、あてにはできない。
なんといっても梅雨真っ盛りなのだ。
この上天気が続くはずがない。
玄関先ですくすく育っている苗たちを見たら、植え付け時が迫っているのがわかる。
今日こそは石灰と肥料を畑に混ぜ込んでおかなくては。

9時半ごろに畑に着いた。
畑の中心にはソラマメとスナックエンドウの畝があり、
その右側にはサトイモ、オクラ、ダイコンが植え終わっている。
耕す予定は豆センターラインの左側だ。

しかしこのセンターラインがジャマになっている。
今年の豆たちは出来が良くて、大きく広がって育っているのだ。
スナックエンドウのネットはその重みで崩れかけている。
ソラマメももう黄色くなっていて、こちら側に倒れ掛かっている。
よし、先に豆たちを片づけてしまおう。

スナックエンドウは鎌を使ってネットからツルをひきはがす。
取ったツルは野菜くずや雑草を入れる穴の横に積んでおく。
ソラマメは最終収穫する予定なのでクワを使って根っこから抜いて倒して置く。
これで存分にクワがふるえる。


石灰と鶏ふんと化成肥料を均一にばらまいたら、あとはひたすら混ぜ込むだけだ。
四本クワで土を削ってはダマをつぶし、草の根っこを取って進む。
これは筋トレでもあり、ダイエットの運動でもある。
たっぷり汗をかいて、終了したのは11時30分だった。

お昼まであと30分、ソラマメをちぎろう。
ソラマメは大きいからやりやすい。
ちょうど私の手で握りやすいサイズだ。
引っこ抜いた一本ずつを検品しながら収穫し、終わったのは穴に捨てていく。
百均の小ぶりのバケツに2杯ぐらい採れた。

さて、スナックエンドウだ。
本来スナックエンドウはお肌がスベスベで、茹でたらさやごと食べられる。
まだ実はたくさんついていたのだが、収穫しないうちに育ちすぎてガサガサになってしまった。
だからもう捨ててしまおうと思っていた。
だけども穴に捨てずに横に積んでおいたのは私の欲のせいだ。

一週間前、すでに肌が荒れ太ってしまったスナックエンドウを収穫した。
手当たり次第に採って、あとで選別すればいいと思っていた。
が、見てみればそのまま食べられそうなやつはほとんどない。
実がはじけそうになったのまであった。

だったら実にすればいいのではないか。
スナックエンドウを実エンドウとして食べればいいのだ。
薄いダシで軽く煮て食べたらとてもおいしかった。
やっぱりこのスナックエンドウも収穫しておこう。

というわけで、冷蔵庫の野菜室はマメマメしているのだった。





↑珍しく写真撮ったのにうまく送れないのよクリックしてね。





昨日の話
スポンサーサイト



[ 2021/05/31 06:58 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

わがわがまままま

次の母の病院の予約は6月の第一土曜だったので呑気にしていたが、
先週、その日は出勤だということに気が付いた。
数年前になぜか社長が言い出した大掃除の日なのだ。
でもまあ、薬は飲み残しの分があるし、一周延ばしにしてもいいかと思っていた。

そしたら第二土曜は母のコロナワクチン接種の日ではないか。
それまでにお医者さんに摂取を受けてもいいか聞いておかなければならない。
金曜日に病院に電話をかけて、予約を一週早めてもらった。


ソラマメをいくらか収穫して実家に行った。
母はソラマメには大喜びだったが、病院には行きたくないという。
予約日が替わったことは、実家に行ったときと電話で毎日言っているが、
どのみちそれは覚えてはいない。
来週だろうが再来週だろうが「いやだ」というのだ。

とはいえ、今回は大義名分がある。
ワクチン接種前の診察という言い訳だ。
母は「市からの命令である」という言葉に弱い。
それでいやいやながらも着替えてお出かけの用意をした。

それでも部屋の明かりを消していたら、
「私はソラマメを剥いとろかな」
などとふざけたことを言って最後の抵抗をする。
あ、ひょっとして…

「今日は注射はうたへんよ」

「そうか」

こうしてやっと出発。
なぜか病院はガラガラで、診察も薬も順調に終わり、スーパーに行った。


最後のお総菜コーナーで、母を寿司を買うと言い出した。
朝、確認したらボールとタッパーに冷ごはんがあるのに、またごはんを炊いてあった。
だからおかずを買って帰り、ごはんを食べようと決めたではないか。
なのにどうしてもというので、いなりとのり巻きとたくあん巻きとツナ押し寿司のパックを買った。

帰宅してまず、ソラマメのさやを剥いて茹でた。
続いて母が通販で買ったウインナーも5本茹でた。
母に寿司を与え、私はボールのごはんを温めて食べることにした。
おそらく卵を煮るために鍋でまとめて作ったインスタントみそ汁も温めた。

「食いねえ食いねえ寿司食いねえ、ウインナーも食いねえ」
と勧めるのだが、母は昔の百姓仕事の話をしながらソラマメばかり食べている。
結局母は、ウインナー2本とお稲荷さんを2個食べただけだ。
私はボールのごはんと残りの寿司とウインナー3本と味噌汁を食べた。
よくもこんなに炭水化物と塩分を。






↑ささみとオールブランを買ってもらったからクリックしてね。




太いやつ
[ 2021/05/30 07:14 ] 身内のこと | TB(0) | CM(5)

新メンバー宣言

ノリにノッている私は、水曜に引き続き金曜もジムに行く宣言をした。
と言ってもジムトリオのLINEに書いただけだが。

Qちゃんは家の都合で来られないらしい。
Mえは行けたら行く、みたいな感じだ。
世の中には「こみは女子と一緒じゃなきゃ行かない」みたいに言う輩がいるがそんなことはない。
ただ、来るか来ないかを早めに行ってほしいだけだ。
彼女らがいるかいないかでやることが違うからだ。


私一人なら、まずマットでストレッチと腹筋をする。
次に腹筋台で足を上げる腹筋。
その後ダンベルで、胸や腕や肩やフリソデを鍛えたり、マシンで広背筋を鍛えたりする。
30分ぐらいそうしたあと、30分のウォーキングを2種類やる。
こうすると筋トレで消費が始まってから有酸素運動になるから効率がいいのだ。

が、女子が来る日は先にウォーキングをしなければならない。
彼女らは私より1時間ほど遅れてくる。
だからその間に私は歩いておいて、彼女たちが来たら一緒に筋トレをする。
Mえがいる日はダンベルで主に腕の運動だ。
Qちゃんがいる日は腹筋と、ダンベルで胸の運動をする。


MえからLINEが来た。

「カレシがジムに参加したいって」

実はMえには最近彼氏ができた。
男の方がグイグイ来て付き合うようになり、今は舞い上がっている状態だ。
さては自分の彼女がおっさんとジムであられもない格好で筋トレしているとか、
妄想に憑りつかれて心配になっているのではないか。

「シアワセ太りしたんやて」




ケッ




来るなら来るがいい。
その弛んだ腹には『ブレーキの壊れた勧誘電話』の異名を持つQちゃんを黙らせる、
地獄の連続インターバル無し腹筋を食らわせてやる。
そしてあんなに汗をかくのに決して誰もまねしないぞうきんがけウォーキングもさしたる。

結局、その男は昨日は来なかった。
徐々に参加してくるつもりらしい。
私は前半にハードなウォーキングをしたあと、Mえとひょろひょろダンベル運動をした。
で、帰宅して大量のマグロと鶏ハムでタンパク質を摂った。






↑男が来たら更衣室で困るやないかクリックしてね。




デート
[ 2021/05/29 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

タンパク質渋滞

毎週土曜は母を連れてスーパーに買い物に行く。
母は一人暮らしだし、少食だからあまり買わない。
ガスコンロは修理してもらったのだが、また焦がしたり吹きこぼれさせたりするのが心配なので、
火を通す物はあまり買わせない。
できるだけ、お総菜を買うように心がけている。

しかし母は、買い物が少ないと気に入らないらしく、私に「もっと買え」と強要する。
なので私はカツオのたたきと鶏むね肉と大豆グラノーラを買ってもらった。
当然その日の夕食はカツオのたたきだ。


日曜の夕方にはちづると食材を買いに行く。
月曜からの私のささみやオートミールを買ってもらった。
夜には前日に買ってもらった鶏むね肉を鶏ハムにする。
ラップに巻いて茹で冷ましにするだけなので簡単だ。
ただ、完全に冷えた方がおいしいので、食べるのは翌日になるだろう。
夕食用の刺身を買った。

月曜日は久しぶりに飲みに行った。
先に着いた私が頼んだのが、鶏たたきと冷や奴だ。
ちづるが揚げ物を頼んでおいてくれというのでアジフライを頼んだ。
アジフライが出てくる前にちづるも到着。
刺身を頼んだ。

火曜日は実家に行った。
電子レンジに冷凍シューマイと土曜に買ったコロッケが入っている。
おかずに唐揚げを買って行ったが、先にこいつらを食べなくてはなるまい。
みそ汁には玉子が入っている。

帰宅したらちづるがレバニラ炒めを買って来ていた。
お腹がいっぱいだったので、それで少しお酒を飲んだ。

水曜日はジムに行った。
ひとりだったのでかなりハードにやった。
帰宅したらちづるは夕食を終えていたので、鶏ハムを食べることにした。
二つ作ったウチの小さい方を食べた。

木曜日は実家に行った。
火曜に買って行った鶏のから揚げがそのまま残っていた。
これを食べなくてはならない。

帰宅したらちづるがカツオとマグロのカタマリを2個もらってきていた。
とりあえずカツオを食べた。

今日、金曜はジムに行く。
帰ってきたらマグロを食べなくてはならない。
大きい方の鶏ハムはいつ食べられるのだろう。
豆腐と蒸し大豆も食べるチャンスが無く冷蔵庫で眠っている。

肉食べたい。





↑今日の分で今週ささみは10本目クリックしてね。





ひどい
[ 2021/05/28 06:43 ] | TB(0) | CM(4)

月でとってもあおるから

いつも通り6時の開館とともにジムに入る。
ストレッチと呼吸法と腹筋を30分。
マシンのウォーキングを2種類30分ずつ。
着換えてダンベルと足マッサージで約30分。
これで着換えて外に出たら、月食真っ盛りという寸法だ。

うわさによるとただの月食ではなく、スーパームーンの皆既月食という、
星野さんと月ッキーというスーパースターに続いてのスーパー天体ショーらしい。
心配なのは2点。
曇りがちなお天気と、月が低い位置だということだ。


私のイメージでは、ノーマルな月食はけっこうな頻度であるような気がする。
世間ではそんなに珍しいことではないのだろうか。
ここでいう“世間”とは、他の天体という意味だ。
太陽系の惑星には、月以外にもガニメデやらフォボスやらメガロパなんて衛星があるらしい。
そっちの方でも月食的なことは起きているのだろうか。

土星なんて輪っかがあるからさらに厄介なのではないか。
衛星がいくつもある惑星なら衛星同士による食が起きたりはしないのだろうか。
というか、空にいくつも月があったりするってことなのか。
うろ覚えな知識だが、丸くない衛星もあるのではなかったっけ。
だとしたらいびつな満月なんて場合もあるのだろうか。

もっと遠い天体だとどうなのだろう。
たとえば星から星へのワタリドリ宇宙人がいたとしよう。
彼にインタビューしたら、

「月食? ああ、あちこちの銀河で見てきたよ」

となるのだろうか。
それとも、

「いや~、何光年も旅をしてきたけど、こんな現象は初めて見たよ」

と答えるだろうか。


ふと考えたのだが、太陽は自分が発光しているのだから月食とか惑星食は見えないのだなあ。
なにしろ見えている範囲に影がないのだから。
で、月から見たらただの夜なのだろうか。
地球の影によって、日食が起きているのだろうか。

となると月から見たら地球も欠けていったりすることがあるのだろうか。
地球が半月や三日月のようになったりしているのか。
だとしたらとても言いにくそうだ。
『三日月』を『みかづき』と読むのなら『三日地球』は『みかぢきゅう』だ。
いろいろ書いてきたが、実はこれが言いたかっただけなのだ。


ジムから出ても月は見えなかった。
曇っているからなのか、低い位置で建物や山に隠れていたのだろうか。
月食なのだから見えなくて当然なのか。
それよりも、やっぱり夕食の方が気になるのであった。






↑どっち方向かもわかってなかったからねクリックしてね。




満月
[ 2021/05/27 06:30 ] 世間話 | TB(0) | CM(6)

ひとりタンパク質大会

なぜささみは1パックが奇数なのだろう。
私が行くスーパーでは多いのが5、少ないのは3がパターンになっている。
だからグリルで焼くときは2個か3個で焼いている。

タンパク質を摂るのは10時とお昼と3時だ。
だったら3個焼けばちょうど良いようにも思える。
ささみばかり食べていると、これが私専用のエサのように思えてくる。
ちょっとずつ絞り出してぺろぺろするやつでもいいのではないか。

だから卵を茹でる。
茹でると言ってもゆで卵器なので蒸す感じだ。
これも一個だけというのはもったいない。
なぜなら、やつの能力は一気に6個茹でられるのだ。

でも6個はいらない。
気温も高くなってきたこの季節、翌日分を作っておくのも心配だ。
会社では冷蔵することなく食料コンテナに入れている。
で、迷った結果、3個作ることが多い。
一つはちづるに譲ってやってもいいだろう。


で、私はささみ2つとゆで卵2つを持って出勤した。
配分は後で考えればいい。
冷静を装っているが、本当はウキウキだ。
食べるものが豊富だということは喜ばしい。

10時にはささみを食べた。
お昼にオートミールがふやけるのを待つ間にゆで卵を2個食べた。
3時にはささみを食べた。

さて、私が調べたところによると、ささみは1本およそ50キロカロリー。
玉子は1個90キロカロリーだ。
10時と3時にささみを食べただけの日と比べたら、約3倍のカロリーだ。
カロリー消費のため、そして摂取したタンパク質を筋肉にするため、トレーニングが必要だ。

効率よく鍛えるため、私は太ももを鍛えるバックランジを選んだ。
更に負荷をくわえるため、両手に5キロの鉄アレイを持ってすることにした。
30回を3セットした。


筋肉痛は二日後に出るものだと思っていた。
なのに昨日の今日でもうビシバシに影響が出ている。
今朝、アラームを止めるために体をひねった時、太ももとおしりにドカンと出た。
階段を下りるときにさらに痛感。
しかしやはりピークは明日なのだろう。

この今痛いおしりから太ももが、私のささみなのかもしれない。






↑今日ジムに行くつもりなので腕立て伏せにしとけばよかったクリックしてね。




スパッツか
[ 2021/05/26 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

ギリギリ正直

そろそろ飲みに行きたいものだ、とちづるに話したら、
「月曜日はどうか」と誘われた。
毎週の会議が中止になったのだそうだ。
なるほど、それはちょうどいい。

なにがちょうどいいか。
私の行動ノートを見てみたら、最後に飲みに行ったのが4月23日。
月曜は24日だから1ヵ月が経ったことになる。

私はときどき朝礼で居酒屋でのエピソードを話す。
社長や店長はそれを聞いて私が自粛せずに飲み歩いていると思っているのではないだろうか。
だから一度「飲みに行ってはいない」と朝礼で宣言しようと考えていた。
月曜日なら堂々と「もう1ヵ月以上飲みに行っていない」と言える。


朝礼のテーマは『言葉の変遷』だった。
培われたこじつけ力でネタを考えた。
よし、居酒屋で『アベック』と言ったらMえに『カップル』だと訂正された話にしよう。
その話の冒頭で、「断っとくけど、もう1ヵ月以上行ってませんから」と振るのだ。

この作戦はうまくいった。
飲みに行ってないと前フリし、アベックとカップルの話題に行き、
「若い人とは場所を説明する目印が違う」という話で締めた。
世代の違うメンバーで「あそこに映画館があった」などとちょっと盛り上がって終われた。
しめしめ。


店長がトイレに行く途中で私のところに寄った。
彼は毎日朝礼の話の感想を言いにくるのだ。
だったら自分が小冊子の感想を言えばいいのに。
しかしそんなことよりえらいことを言われた。

「自粛が1週間では自慢にならんよ」

「いやいやちがうちがう、1ヵ月ですよ!」

と訂正したが、私はうっかり『1ヵ月』というところを『1週間』と言ってしまったのだろうか。
だとしたらまったく逆効果だ。
しかし店長の言うことはあてにならない。
確認しなくては。
小柄子ちゃんが来た時に訊いてみた。

「ちゃんと『1ヵ月』って言ってましたよ」

ホッとした。
しかし、小柄子ちゃんはさらに

「そやけどこみさん、1ヵ月は短い。せめて『半年』って言わんと」

ええー、正確を期して正直に言ったのにー。
そんなに盛ってもいいものなの?






↑朝礼の話はたっぷり盛っているけどクリックしてね。




ラリホー
[ 2021/05/25 06:57 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

天気のいい日は引っ越しさせよう

普段ならアラームをかけずに本能の赴くままに寝る日曜日なのだが、
ちづるが公園掃除に行かなくてはならないので普段通りの時間に起きた。
朝食をすませ、ちづるは出勤するよりも早い時間に家を出て行った。

普段なら私はここで仮眠に入るのが当たり前のパターンだ。
しかし、ちづるが区のために草むしりをしているというのに 私がのうのうと寝ていてもいいものか。
という殊勝な考えを持ったわけではないのだが、せっかくだから何か行動しようと思った。
そうだ、昨日土やポットを買ったのだから、苗の植え替えをしよう。

外に出ると全く気持ちのいい上天気だ。
梅雨に入ったといううわさ以来、ずっとどんより天気だったから気持ちがいい。
まさに植え替え日和だ。
私はポットとスコップと土入れようの桶と折りたたみ椅子を用意した。


まずはいろいろ蒔いた中で一番に発芽したバジルだ。
種蒔き用連結ポットを裏返してみたら、すでに底の穴から根が出ていた。
バジルにしてみたら窮屈に違いない。
直径9センチのポットに引っ越させてやろう。

ポットにスコップ一杯の土を入れ、連結ポットから抜いたバジルをセンターにのせる。
もう一杯の土をその周りに注ぎ込み、地面でトントンとしたら出来上がりだ。
バジルの幼苗はかわいいので、多少育ちが悪くても廃棄する気になれない。
6×6で36マスの連結トレイなのだが、植え替えたポットが35もできた。

バジルと一緒にしておくのは同じ科のシソがいい。
シソは芽が出なかったので新しい種を買って来て蒔きなおしたら、新旧両方発芽した。
以前ここに書いたが、それがどうやら『シソ』と『オオバ』らしい。
なので一方を普通の黒いポット、もう一方を青いポットに植え替えた。
この大量のシソたちをどう消費するつもりだろう。

バジル

続いてトマト、そしてナスはやりやすい。
困ったのは、ピーマンとシシトウと大シシトウだ。
シシトウも芽が出なかったので、蒔きなおすのに百均に種を買いに行ったら大シシトウしかなくて、
蒔いたら両方発芽したのだ。

この三種類は苗のうちは見分けがつかない。
しかも近くに植えると混ざってしまって妙なものができてしまう。
それを分類するために、昨日買ったポットは黄色にしたのだ。
が、すでにあった青いポットをキュウリとシソに使ってしまった。
これでは三色の色分けができない。

シシトウは普通の黒ポットにした。
大シシトウは黄色いポットでトマトと一緒にしておく。
ピーマンは黄色いポットでナスと一緒だ。
一応名札をつけておいたからわかるだろう。

苗たち

書き忘れていたが、バジルからピーマンまでの間にお出かけをし、
お昼を食べて、テーブルと炊飯器とゴマ麦茶を買って来て、スナックエンドウの収穫をした。
だからこれだけで一日が終っているのだ。






↑キュウリの植え替えはまた後日クリックしてね。




新技術
[ 2021/05/24 06:55 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(3)

やろうと思ったこと以外

私は休みなのだがちづるが出勤なので普段通りに起きた土曜日。
ただし、弁当は不要だというので朝食はパンだ。
食べ終わって新聞を読んだら仮眠。
朝ドラの一週間のまとめだけ薄眼で観て仮眠。
『チコちゃんに叱られる』が終るころちづるが出て行き、私は更に仮眠。

10時前に起きて歯を磨いて髭を剃って着替えて家を出る。
畑に寄ってソラマメを軽く収穫。
それを持って実家に行く。

母とソラマメのさや取りをしながら母にいろいろ注意をしておく。
修理の終わったガスコンロに鍋が乗っていて、どうやら一度は沸騰した様子だ。
食中毒が怖い季節なので、みそ汁はインスタントを使うように指導しているのに。
ソラマメを剥き終り、母が着替えている間にお歯黒に包丁を入れる。
こうしておくと茹でた後シワシワにならないのだ。

母に買い物をさせるためにスーパーに行く。
と言いながら、鶏むね肉とささみとカツオのたたきと大豆グラノーラを買ってもらう。
帰宅してソラマメを茹で、みそ汁を温める。
冷蔵庫に戻したワカメがあったのでみそ汁に入れて処分する。
昼食は買ってきたお寿司とソラマメとみそ汁だ。

母はソラマメがとても気に入ったようで、昔の畑作業の話をエンドレスでしながら食べ続ける。
私はフムフムと聞きながらみそ汁をおかわりし、ワカメだけ食べて流してしまう。
どうやらインスタントみそ汁で作ったらしく味は薄いし、底は焦げている。
母がソラマメを食べ過ぎて、8個の助六のうち5つを私が食べた。
実家を出たのは1時半ごろだった。


しまった。
帰りにジムに寄ろうと思って用意をしてきたのだが、鶏肉やカツオがあるではないか。
こんなものを車に置いて体を鍛えては居られないので、一旦帰宅する。
食材を冷蔵庫にしまい、もう一度ジムに行こうかと考えるのだが、
お腹がいっぱい過ぎるので中止した。

畑周りの草刈りをしたいが、草刈機が前回止まってしまってから動かない。
試してみてやっぱり駄目だったので草刈りも中止だ。
庭の苗たちをそろそろポットに植え替えなければならないのでその準備をしよう。
ホームセンターで土とポットを買い、畑に寄ってソラマメを収穫した。

帰宅して苗を見てみたらまだ水分が多過ぎるので、植え替えは翌日にして庭の草むしり。
家に入ってソラマメを剥こうと思ったのだが、冷蔵庫にスナックエンドウがあったので、
そちらの筋取りをした。

なんだかいっぱい働いたような気がしていたのだが、
こうやって書きあげてみると中止と延期ばかりでたいして何もしていないではないか。






↑そして今朝はちづるが公園掃除の当番なので普段通り起きたけどクリックしてね。




動きたくない
[ 2021/05/23 07:53 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

不安の二乗

社長という職業は忙しいので、時々朝礼に参加できないことがある。
そういう時は緊張感が無く、社長の目指す和やかな朝礼に限りなく近づく。
小冊子は冒頭だけを私が読み、あとはゴニョゴニョとごまかす。
この日のテーマは『ゴミ出しのマナー』だった。
私はこういう話をした。


たしか母のことで役所に行かなければならないことがあって、
平日に休みをもらってちづると実家に行ったときのことだ。
その日はゴミの収集日なのに母は曜日を勘違いしてゴミを出してなかった。
実家のある市では、可燃ゴミはポリバケツに入れて家の前に置いておけば回収してくれる。
急いで用意をしたのだが、回収が終っているかどうかがわからない。

それで、お隣のポリバケツを見に行った。
幸いまだゴミの収集は終わっていなかった。
それよりもお隣のポリバケツのふたに

「いつもありがとうございます」

と書いた紙が貼ってあって驚いた。
お隣はご両親が亡くなり、私より10歳ほど年下の娘さんが一人で住んでいる。
母の事でもいろいろと気を使ってくれているやさしい人だ。

「あの人はべっぴんさんでモデルみたいにスラリとしている上に気立てもいいねえ」

とちづるに言うと、

「そういう家のゴミ箱を開けてはダメ」

と怒られた。


さて、このように私の朝礼とブログはリンクしている。
ブログで使ったネタの一部を朝礼で使ってみたり、
朝礼のテーマで思いついたことを引き延ばしてブログに書いたりしているのだ。

が、急に心配になってきた。
たとえば今日のネタ、以前にブログで使っているのではないか。
朝礼で思いついたつもりになっているが、思い出しただけではないのか。

考えてみれば逆はもっと恐ろしい。
朝礼で調子に乗って話をして「それ、前に聞いたよ」と言われたらどうしよう。
和やかな朝礼どころか、ひざを抱えて白目で過ごす8時間の始まりではないか。

もっといやなことを思いついてしまった。
話し始めたら店長に「それ前に聞いたよ」とダメ出しをされ、
なのに社長が「いや、僕は聞いてない」と言って続きをしゃべらされるのだ。
うおおー、なんたる地獄。

いよいよ『朝礼ネタ帳』を作らなければならないのか。






↑これってストレスじゃないのかクリックしてね。




安易
[ 2021/05/22 06:51 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

足を上げるか足を洗うか

あれ以来、会社での筋トレがやりにくくなった。
なにしろ社長は突然あちこちの掃除を始める。
店長は通りがかりに愚痴を言う。
N岡は二人の圧力からエスケープしてくる。
もうちょっとわしを一人にしてくれんか。

ひょっとしたら私がいない間に、社長は機械の裏を見てしまったかもしれない。
プッシュアップバーや2個の鉄アレイを見たらどう思うだろう。
それが何か理解できずに、不思議なインテリアだと思ってくれないだろうか。
だとしたらそれを使っているところは見られてはいけない。

そうなるとできるのはスクワットぐらいだ。
スクワットなら見つかった瞬間にストップすれば、立っているかしゃがんでいるかだ。
それならとっさの場合でもなんとか理由をつけられる。
逆に一番できないのが腹筋だ。
寝転がっているか、イスに座って足を上げているかだから仕事中の姿勢とは言えない。


ところが先日『ターザン』のインタビュー記事で良いことを聞いた。
俗にいう起きあがり腹筋よりも、鉄棒などにぶら下がって足を上げる腹筋の方が効くらしいのだ。
それなら寝転がっているよりもごまかしやすい。
「ぶら下がって腰を伸ばしていました」と言ったらいたわってもらえるだろう。
おっさんにとって『腰』と『肩』と『ヒザ』は万能の言い訳なのだ。

よし、倉庫の奥の斜め懸垂場に行こう。
そこにはいろんな高さに鉄筋が通っている。
鉄筋だけだと薄すぎて指でつかんでいるのが痛いから、古いノボリのポールを当ててみた。
するとこれで斜め懸垂ができるようになったのだ。
同じものをもっと高い位置に作ってみよう。

いかん、高さはいいが向きがよくない。
鉄棒のように独立していれば順手でぶら下がることができるが、鉄筋は後ろが壁だ。
どうしても逆手に持つことしかできないので、肘がとても痛い。
試しに足を上げてみたがとても我慢できない。
これはあきらめよう。


そんなことばかり考えていたので勢いがついて、仕事が終ってからジムに行った。
ここにはぶら下がれるモノはないが、角度の変えられる腹筋台がある。
それを一番高い位置にし、バーを持てば斜めだけれど足上げ腹筋ができる。
やってみよう。

20回やったら最後の方がきつかった。
1分のインターバルで2セット目をやったら後半足が曲がってしまった。
3セット目は11回でギブアップだ。
これはかなりきついのではないか。

そんなわけで二日たって今、猫背でキーボードを打っている。






↑そこはおへそよクリックしてね。




不可能
[ 2021/05/21 06:56 ] 健康 | TB(0) | CM(6)

朝は聞き流せ

9時出勤のED子さんが来たら朝礼のために事務所に集まる。
今日の進行役はN岡だ。

「何か連絡事項ありませんか」

社長が軽く発言した。
来年店長が引退し、すでに奥さんはパート出勤になっている。
これからはこれこれこういう感じでやっていきたいというようなお話だった。

それを聞いて、店長が「それは無理なのではないか」と言い出した。
確かに細かいことまで考えたら難しいところはあるだろう。
しかし、これは朝の挨拶だ。
はいはいそうですねと聞いておけばいいではないか。

ほうら社長がそれに対してさらに意見を言い始めた。
そういうことは、朝礼が終わってから二人で話し合いなさい。
私はいつも心の中でそう言っているではないか。
どうしてそれがわからないのだ。

私はこの後、小冊子の内容に沿ってふざけたコメントをしなくてはならないのだぞ。
今日のテーマは「自分磨き」だ。
社長と店長は
朝礼時の自分をスキルアップしてもらいたい。
先日は「まわりの人の気持ちを考える」ってテーマの時もあっただろう。

「でも社長、私たちはそれについて教わっていないのです」

小柄子ちゃんが参戦し、ED子さんもうなづいている。
なんだか険悪な空気になってしまった。
これは考えてあった私の発言内容を変更しなければならない。
進行役のN岡、しっかりせい。


やっと小冊子の時間になった。
私はこう言ってやった。

「自分を磨きたいなら、この朝礼のコメント係をするといい。
 こじつけ力、言い訳力、そしてスベッたときのスルー力がアップしますよ」










困難
[ 2021/05/20 06:51 ] 納得できん | TB(0) | CM(3)

ともかく計算はうまくいかないのだ

「やっと部品が入荷するので月曜日に修理に伺います」

とガスコンロやさんから連絡が入ったのが先週半ばのこと。
思えば実家のガスコンロが壊れてからおよそ2カ月が経っている。
母がインスタントみそ汁に慣れてくれて安心していたのだが、
またドキドキするようなスリルに満ちた日々が始まるのか。

だから母には事前に連絡をしておいた。
コンロやさんから連絡が入った当日の電話と、その後実家に行ったときと、
そして月曜に電話した時だ。

「コンロやさんが修理に行く。直っても使わないように」

月曜の夕方、コンロやさんから修理が終わったと連絡が入った。
すぐに母に電話しておこうかと思ったのだが、ちょうど忙しい最中だったし、
母があまり電話に出ない時間帯だったのでそのまま忘れてしまった。

土曜が出勤だったので、母を買い物に連れて行ったのは日曜。
日曜は夕方に弟一家も実家に行くので、仕事が終ってから実家に行くのは火曜にした。
そうすると火・木・土と一日置きで都合がいい。
火曜のお昼前に電話した時にも「コンロは使うな」と言っておいた。


でもまあそうだろうな、とは思っていた。
ガスコンロの上には鍋が乗っていて、中には味噌汁がたっぷりあった。
母に訊ねたら「やっとコンロが直ったからうれしくてみそ汁作った」のだそうだ。
吹きこぼれはしてないようなのでOKとしよう。

ガスをつけてみたらちゃんとつく。
みそ汁を温めながら電子レンジを確認したら、冷凍シューマイが冷ましてあった。
たぶんお昼に温めたものだろう。
冷蔵庫を見たら金曜に私が買って行ったカニカマがあった。
賞味期限が近いからこれも食べよう。

シューマイとカニカマと味噌汁で母と夕食だ。
話題はともかくガスコンロを使わさないこと。
吹きこぼれも困るのだが、これからは作り置きをすると食中毒が心配だ。
食後に冷蔵庫を探っていると、日曜のカステラが出てきた。
3個入りを1個ずつ食べて残った1個だ。


家に帰ってノートをつける。
ごはんは252キロカロリー、みそ汁はインスタントの数値だが21キロカロリーにしよう。
シューマイは1個37キロカロリーだから4個で148キロカロリー。
カステラは91キロカロリーだった。
しまった、カニカマのカロリーを確認してくるのを忘れていた。

で、その後鳥炭火焼と素炒りピーナッツでビールと焼酎を飲んだ。






↑干物を焼かれるのも心配なのでクリックしてね。




擦り傷できる
[ 2021/05/19 06:48 ] 身内のこと | TB(0) | CM(4)

ピーの一族

朝5時半にアラームが鳴り、止め、5分後に鳴り、止め、5分後に鳴り、止め、
5分後にスマホのアラームが鳴って寝床から這い出す。
リビングに行き、パソコンの電源を入れ、顔を洗ってうがいをし、トイレに行く。
戻ってきたらグリルにささみを並べて火を点け、ゆで卵器に卵をセットする。

このささみとゆで卵は10時と3時用だ。
一日三食だとその間の時間に筋肉が分解されてエネルギーとして使われてしまうと聞いたので、
タンパク質の補充のためにおやつを食べるようになった。
しかし、それでお昼にタンパク質を摂っていなければなんにもならない。
だからお昼用と合わせて3つ持っていくようになった。
となったら同じものばかりでは飽きるから、両方しているのだ。

血圧と体温を測って、パソコンの前に座る。
しばらくすると『ピー音』の渋滞が始まる。
最初は6時に炊飯器がごはんの炊きあがりを知らせる。
次はささみが焼きあがり「タイマーが終了しました。グリルが熱くなっています」と教えてくれる。
入れ替わりでゆで卵器が「ピーピーピー」と三回。
ちょっと経ってから、ガスコンロの電源が切れる印に「ピー」

ゆで卵器は半熟にセットしてあるが、そのまま放置しておくと煮えてしまうので、
お知らせがあったらすぐに水にさらしに行く。
グリルのささみはそのまま放置して冷ましておく。
出勤前ギリギリになってアルミホイルとラップで包む。


ブログがアップできたら朝食と弁当の支度だ。
コンロにみそ汁用の鍋をかけ、ダシの素とアオサを入れておく。
弁当は自分が食べないので雑だ。
その間に、野菜や海藻などをつまみ食いする。
食事の前にGI値の低いものを食べるダイエットだ。
そしてヤクルトミルミルを飲む。

みそ汁用の豆腐を切って入れる。
火が小さかったのか鍋がなかなか沸いてこないが、食べる直前に煮えればOKだ。
冷凍食品とピーマンなんかを使って弁当が完成する。
私のゆでたまごも一個提供した。


謎の「ピー」が鳴った。
「タイマーが終了しました。グリルが熱くなっています」
どういうことだ。

ああっ、間違えた!
みそ汁のコンロは右側に三つ並んだスイッチの一番左だ。
なのに左側にあるグリルのスイッチを入れてしまったのだ。
なんと、ささみ二度焼き。

10時。
社長に見つからないようにこっそり食べなければいけないのに、
パサパサで飲みこみにくーい。





↑最高火力で味噌汁を作ったけどクリックしてね。





もう古い
[ 2021/05/18 06:50 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(14)

衣替えるなら皿まで

雨が降ったから畑が耕せないとしくしく泣いていたら、
なんともうしとしと梅雨に入ったと宣言されてしまった。
先日の暑かった日は25度を超えたところもあったらしい。
ひょっとしたらもう“初夏”なのか。

だとしたら衣替えをしなくてはならない。
作業ズボンはもう夏用に替えてある。
靴下もくるぶしまでのにした。
手ぬぐいの柄も夏向きモノを出してきた。

困ったのは半袖Tシャツがなかったことだ。
去年の秋、衣替えの時に穴の開いたTシャツを全部処分したのだ。
だから薄手の長袖を着て腕まくりをしてしのいでいた。
昨日ちづるが半袖を買って来てくれたので、今日からめでたく半袖デビューだ。


衣服はそれでいいのだが、食品の管理にも気をつけなくてはならない。
梅雨といえば食中毒注意報だ。
緊急事態でまん延防止の最中なのにこんなことにも注意しなければならない。
日本人は忙しい。

なんでこんなことを思ったかというと、社長の昼食の話題になったからだ。
土曜からウチの店に社長が出勤するようになった。
お昼は外に食べに行くのか、それとも社内で弁当でも食べるのか。
聞いた話によると、ここに来る前は奥さんとおそろいの小型クーラーボックスを持って、
出勤してきていたらしい。

それを聞いて、私も考えなければいかんと思い始めた。
私は職場にたくさんの食材を置いている。
お昼のオートミールや乾燥したゴマ・大豆、ジム用のソイジョイたちは常温で大丈夫だ。
しかし生ものはやはり気になる。

はっきり言うとささみとゆで卵だ。
朝、焼いたり茹でたりしたものを持って来るのだが、
時々はめんどくさくて、翌日の分も作ったりしている。
それを梅雨時に常温で3時まで放置していていいものだろうか。

小さいクーラーバッグを持っていくことにしようか。
保冷剤を一つ入れておけば問題ないだろう。
胡麻麦茶も冷やしておいた方がおいしいに決まっている。

ただ、それを持つということになると、カバンの方もそれ用の物がいる。
そうか、カバンも衣替えの季節が来たか。
さてどれがいいだろう。
あのリュックかこのショルダーか、アジアンな袋系のやつか。
いやいややっぱり新しいのを買うか。

いかん、ニヤニヤしてしまった。






↑短パンにしてジムカバンは小さくなったわいクリックしてね。




顏だけ白
[ 2021/05/17 06:52 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

秘技!圧力返し

昨日の土曜日は出勤の番だった。
休み番だったのは、店長の奥さん、N岡、ED子さん。
出勤は私のほか、店長、小柄子ちゃん、本社のかわい子ちゃん、そして社長だ。

社長は私より早く出勤して事務所で何かをしていた。
そのすきにラジオ体操とトカゲウォークと逆立ちを済ませる。
しばらくしたら社長が事務所から出てきて、洗面台の掃除をし始めた。
困ったことに、社長は掃除好きなのだ。

私はノボリとワゴンを出しに行く。
ゆっくりペースでやることにより、社長との距離を保つ。
そのうち土曜は9時出勤の女子が出勤してきて朝礼が始まる。
小冊子のテーマは“親切”で、乗り物で席を譲れなかった人のエピソードが紹介されていた。
一言係の私は、

「親切とは瞬発力と慣れであり、それが自然とできるようにならねばならない。
 その技を会得したら、居酒屋のカウンターでとなりの女の子に、
 『お嬢さん、アイスでもいかが?』と言えるようになるであろう」

という発言をした。
店長が後からやってきて「もうちょっと仕事に絡めた方がいいんじゃない」というのだが、
小柄子ちゃんは「そのままでいって社長に慣れてもらおう」という。


10時だ。
入荷した荷物をほどいていた小柄子ちゃんに「今ささみ食べても大丈夫?」と訊ねた。

「社長は店で掃除をしているから大丈夫」

私は堂々とささみを食べた。
3時には社長がお出かけ中だったのでゆで卵を食べた。
来週からは毎日こんな心配をしなければならないのだろうか。


夕方、ヒマな時間ができてしまった。
なにもしていないと社長に掃除を誘われる可能性がある。
そうだ、仕事をせず堂々とイスに座っていても怒られない方法がある。
朝礼の小冊子を読んでいたらいいのだ。

それで思い出したのだが、やはり朝の発言はよくなかったのではないか。
内容はともかく、まるで今も居酒屋に行っているように思われたかもしれない。
もうずっと居酒屋なんて行っていないのに。
朝礼の借りは朝礼で返そう。
ちょっと色を付けて、もう何ヶ月も飲みに行っていないような話を織り込むのだ。

そういえば本社で仕事中にスマホゲームをしていて怒られたやつがいるらしい。
私はゲームを一切しないということも朝礼の発言に盛り込もう。
あと、トカゲウォークや逆立ちをしていることもほのめかしていこう。
掃除が行き届いていない部分の言い訳も、先に言い訳をしておこう。

この朝礼が始まって半年以上、私は毎日発言をさせられている。
話題をこじつけることに掛けてはエキスパートになっているのだ。






↑ただストレスがねクリックしてね。




精神的に
[ 2021/05/16 09:43 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(2)

しおり愛好家

やっぱりアプリではダメだ。
カロリー計算のアプリをインストールをしたけれど、全く使い方がわからない。
私はなんでもて取り足取り教えてもらわないと理解できないタイプなのだが、
アプリの使用説明なんて道端のお地蔵さんよりそっけない。
『よくある質問』を見てみたが、質問が高度すぎてついていけない。

やはり『紙屋は紙』だ。
『餅は餅屋』みたいに使っているが、意味は逆だ。
ともかく私にふさわしいのは、本とノートなのだ。
ペラペラめくって調べて、すらすらとノートに書いていくのが肌に合っている。
本を買おう。


本屋に行った。
さて、私の望む本は何売り場にあるのだろう。
とりあえず『健康』の辺りに行ってみた。
『栄養学』なんてコーナーがあるからここではないか。

あったのは1500円もする分厚い事典のような本だった。
ありとあらゆる食材の成分表だ。
確かにこれならカロリーも脂肪も塩分もすぐわかる。
しかし、私はマンガンやカリウムや得体のしれないアルファベットの成分なんか知りたくない。
これは違う。

となると、これはどうやら私と背中合わせになった棚ではないか。
私の後ろで一人の女性ががんばっている棚は『ダイエット』のコーナーだ。
チラチラと盗み見てみる。
スタイル抜群の女の人がボディライン丸わかりのピチピチ薄布衣装で、
なにかを強調しようと複雑なポーズをとった写真の表紙の本ばかり平積みになっている。

これは困った。
そんな本たちの前で私のようなおっさんが仁王立ちになっていたら通報されるかもしれない。
これはちづるに頼んで探してもらおう。

カロリーを消費する方の本売り場でちづるを見つけて経緯を伝えた。

「それなら『糖尿病』のコーナーを見てみなさい」

と、ありがたいお言葉をいただいた。
さっそく探しに『健康』の売り場に戻ってみた。
なんと『栄養学』の一歩横にあるではないか。
しかも便利なハンドブックサイズのものが3種類も。
モノがモノだけに、3種類から選べるならより取り見取りと言っても過言ではない。

『パッと探せる糖質量ハンドブック』というのを選んだ。
カロリーだけでなく、タンパク質、脂質、塩分まで表示されていて願ったり叶ったりだ。
ただし、当然ながら一番大きく表示されているのは糖質なのだ。

この本は家専用だ。
会社に持っていったりしたら、痛くない血液を探られたりしそうではないか。






↑糖質で考えるとバナナもサトイモもよくないのねクリックしてね。




読書
[ 2021/05/15 06:53 ] 世間話 | TB(0) | CM(3)

コンプリートした日

気温が上がったり戻ったりして、いよいよ夏が近づいてきた。
こうなると出てくるのが、雑草、タンクトップのムキムキ男、そして蚊だ。
数日前からぷお~んという不穏な羽音を聞くようになり、初蚊取り線香のお世話になった。
イライラするシーズンだ。
昨日はやつらが一気に攻めてきた。


・両手がふさがっているときに蚊が目の前を飛び、接触していった。

・蚊が髪の毛に接触した振動を感じ、あわてて首を振った。

・蚊が腕の産毛をかすめていったので、めくっていた袖を戻した。

・蚊が顔の前にいたので、吸い込んでみようかと一瞬考える。

・蚊を追い払おうとして手をぶつけた。

・蚊をロックオンした瞬間、前後移動されて老眼が追い付けない。

・蚊をロックオンしたが、そばに紙が積んであったのであきらめる。

・蚊をロックオンしたが、なんだかあきらめる。

・蚊を片手で確保したはずなのに、手を開いたらいない。

・蚊を片手で確保したのだが、手を開いたら飛んでいった。

・蚊を片手で確保したつもりだがいないので手を裏返してみたら指の間でつぶれていた。

・蚊を片手で確保したのでグニグニしてみるが、手を開いたら飛んでいった。

・蚊を両手で見事に叩いたはずなのにいない。

・蚊を両手で叩き、完全体で落ちたのを誇らしげにつまんで捨てる。

・蚊を両手で叩き、押し花のようになる。

・蚊を両手で叩き、左右の手にずれがあったらしくすりつぶしてしまう。

・蚊を両手で叩こうとするが、左右の手が出会わない。

・蚊を両手で叩こうとして連続で失敗し、盆踊りみたいになる。

・蚊を両手で叩こうとして失敗し、それを人に見られる。

・蚊がいないのにいるような気がして身構える。

・蚊取り線香入れを蹴飛ばす。

・座ってスマホをいじっているときに足元に蚊が来たので、軽く地団太を踏む。


以上、全て昨日一日で起こった出来事だ。
もうこれで蚊パターンは全て網羅しているのではないか。
だからもういい。
もう来るな。

あ、蚊を叩いたらすでに血を吸われていて惨劇の様相を呈す、がまだだったか。






↑ぱぱんがぱんとクリックしてね。




乱暴
[ 2021/05/14 06:52 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)

セカンドハウス

先日、ちづるに誕生日があった。
なんかこう、それなりにしておかないと後々の生活に悪影響を及ぼす。
なんかしておこう。

買物をするなら土曜日しかない。
ちづるは出勤で私は休みだ。
実家に行き、病院で薬をもらい、母をスーパーに連れて行き、お昼を食べた帰り道、
一応目星をつけていた店に行った。

幸い店には狙っていたものがあった。
組み立て式のミニチュアハウスみたいなもので、完成図の見た目は良い。
私が組み立てるわけではないので、ちづるが好むであろうモノを予想して買った。
これで肩の荷が下りた。


誕生日は月曜日だったので、ちづるの食卓に置いておいた。
やがてちづるが起きてきて、とりあえず喜んで、早速開封にかかった。
しばらくするとちづるが、

「なんか粉がこぼれとるんやけど、不良品じゃない?」

粉?
見せてもらうと、細かい部品がいくつかのビニール袋に分かれて入っているのだが、
そのうちのひとつが、焦げ茶色の粉まみれになっている。
中の小袋が破れているのかとよく見てみると、小さい虫が這いまわっているではないか。
さては木の部品に紛れていた卵が孵ったのか。

これはあからさまなクレームだ。
すでにちづるの持ち物になってはいるが、私が行かなければならないだろう。
降ろしたはずの肩の荷が倍の重さになってのしかかる。

「レシートがいるよ」

そうであった。
しかし私はレシートをどうしたであろう。
なにしろ一番見つかってはいけないレシートだから、どこかに処分したはずだ。
とはいえ、この時は月曜の朝、探している時間はない。


夕方、ちょいとしたカロリーのカタマリを買って帰宅。
それから一番怪しいゴミ箱の中身を別のゴミ箱に移しながらレシートを探す。
「ここではない」と判断をしながらその余韻で手を動かしているときに発見!
見られたくないと思ったのだろう、小さく握りつぶしてあるおかげで深いところに落ち込んでいた。

火曜日、仕事が終ってから交換に行った。
返品してもよかったのだが、そうすると別の知恵を出さなければいけなくなる。
ちづるも交換でいいというのでそうすることにした。
ただし、同じものだと同じ部品が入っているはずだから、
同じ値段で別のタイプの物に替えてもらった。

ちづるが帰って来てからさっそく開封、点検。
よし、OKだ。
一応ちづるに、前のと今度のとどっちが良かったか訊いてみたら、今度のやつの方が好みだそうだ。

「さすがワシ!」

「あんなのを引いたくせに」




↑家庭内のプレゼントだからよかったもののクリックしてね。






家
[ 2021/05/13 06:55 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

魔窟へようこそ

さて、来週から私の職場である店舗に社長が居付く。
ハトじゃないんだから居付くという言い方はおかしいかもしれないが、
事務所に社長の席ができ、社長がここに出勤してくるようになるのだ。

ウチの会社は二つの紙会社が合併し、二つの印刷会社を吸収して今の形になっている。
そのせいで、本社、印刷、小売りの三か所に建物がある。
社長は今まで印刷部門に居付いて…いや、居た。
今の店長は、元々私の居た紙会社の社長だったので結構な発言権があり、
店舗にいるメンバーは社長の無理難題から守られていたのだ。

が、店長と奥さんが来年の3月で退社することになり、
N岡がその跡継ぎをするために本社から引き抜かれた。
一年後には、N岡、小柄子ちゃん、ED子さん、産休明けのお肌ツル子ちゃん、
そして私という体制になる。

が、これでは今までより一人少ない。
「じゃあ僕が行こう」
と言い出したのが社長なのだ。
こちらの仕事を覚え、把握し、理解し、掌握したうえで、
今まで店長が拒絶してきた仕事をさせようという魂胆なのだ。


そんなわけで私の職場は今ざわついている。
社長は片づけに厳しいので事務所は大わらわだ。
見つかったらややこしいことになりそうなものを一生懸命処分している
もちろん私は自分の持ち場を片づけなければならない。
仕事場は私が都合の良いように配置しているのだから問題はない。
見られて困るのは機械の裏だ。

やはり鉄アレイはよくない。
仕事をさぼって筋トレをしているように思われるではないか。
かといって、仕事の合間に筋トレをすることもあるだろうから、持ち帰りたくはない。
なにか手軽に隠す段取りをしなくてはならない。

腕立て伏せ用のプッシュアップバーは、一目でそれとわかるだろうか。
社長にはわからなかったとして「これなに?」と訊かれたら答えに詰まる。
これも隠さなければならない。

裏庭の植木鉢用の腐葉土はあっても怒られないだろうか。
これは私が食べるバナナの皮とゆで卵の殻を土に戻すためのものだ。
バナナの皮とゆで卵の殻をゴミ箱に捨てるなというのは社長の奥さんだ。
だからある意味社長のせいだと言ってもいい。

今気づいたが、社長が来たらモノ以外にも見られて困ることがあるではないか。
逆立ちやトカゲウォークを見つかったらどうしよう。
なにしろ社長の行動パターンはまだわからない。
社長は足音を立てずに俊敏に行動する。
10時と3時のささみやゆで卵摂取を見られるのもいやだ。


……社長はかなり細身なのだが、ちょっとタンパク質を摂って運動した方がいいのではないか。
ちょっと様子を見ながら、お誘いしてみようか。






↑倉庫の奥の広背筋鍛えシステムは発見されないだろうクリックしてね。




めんどうくさい
[ 2021/05/12 06:51 ] 納得できん | TB(0) | CM(6)

ヌンナリ出てくる

当然のことだが、人はあわてて文字を書くと雑になる。
覚え書き程度の物だとササッと書いて、後で本人も読めないなんてことはよくあることだ。
特にわかりにくくなるのがカタカナだ。
構造が簡単なので、角が丸くなったり、くっついているところが離れたりすると読めない。
その中でも一番厄介なのが『ス』だ。
『ス』はヘタになったり読めなくなったりすることより『ヌ』になる可能性が高い。


ヌリッパ > 歩くとヌチャヌチャ音がしそうだ。

ヌトロベリー > ベリー感よりとろろ感が強くなる。

カヌミソウ > 花言葉がおどろおどろしそう。

ヌジ肉 > 牛ではない。

ヌズメ > 小鳥なのに“ぬえ”の要素が入ってくる。

ヌピッツ > 白じゃない。

クリスマヌ > ハッピー感はどこへ行った。

ヌパイヌ > もはや犬。

ヌウェーデン > 合っているのか自信がない。

ヌリランカ > どこかの方言みたい。

ヌイヌ > もはや犬。

ヌギ薬局 > コスプレしてるに違いない。

ヌシロー > 『牢名主』という言葉が頭に浮かんだ。

ラヌベガヌ > ここでは賭けられない。

ヌタンガン > 味噌が出る。

ヌヌーズ > アラームの機能のこと、念のため。

ヌズカサーキット > わが県にはない。

ヌーダラ節 > これはこちらの方が新しそうな。

ヌプリングサンバ > 軽快な音楽は使われない。

ヌダマサキ > 知らない人。

ヌペシウム光線 > 「ビー」ではなく「プップップッ」って出そう。

ヌヌワタリ > 古い家の隅っこでベチャッとしている。

ヌペードのエーヌ > ババ。

恋のバカンヌ > 林家木久扇を思い出した。


なんでこんなことを考えたのか。
職場の私から見える所に封筒の棚があり、さわやかなブルーの箱に『ヌカイ』と書いてあったからだ。
ずっと何のことかと考えていたのだが、最近やっと気が付いた。
小柄子ちゃんの仕業なのだ。





↑こういうのは更新もヌムーヌ゛だわクリックしてね。





夕闇に
[ 2021/05/11 06:49 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(9)

足し算に忙しい

ちづるが前もって「日曜は朝一からパーマ屋」と言っていたので心構えはしていた。
家を出るのは9時20分だということだから、それより早く出なくてはならない。
私は出発心配性で鍵かけたかとか火を消したかとかが気になって戻り確認するタイプなのだ。
そんなわけで、私は上々天気の畑日和の朝9時半には畑にいた。

この日の仕事は夏野菜を植えるスペースを耕すことだ。
畑のセンターにあるスナックエンドウとソラマメの豆ライン。
先日、このラインの右側を耕して、サトイモやオクラを植えた。
今日は豆ラインの左、右側より面積が広い。
ノースリーブになって、ただひたすらクワを振るう。

耕し終わって時計を見たらちょうど正午だった。
ちづるは昼を過ぎると言っていたから、それからスナックエンドウの収穫を始めた。
バケツ一杯の収穫をして、家に着いたのはちづるとピッタリ一緒の12時半だ。

耕した

お昼はいつもの中華料理屋さんで我ら夫婦のお気に入り五目冷麺だ。
汗はかいたし日焼けはしたし、冷たいものが食べたくなる季節になった。
しかし、私は午前中にべらぼうにカロリーを消費した。
昨日風呂に入る前より体重が2キロも減っていた。
これでは五目のハムやチャーシューではタンパク質が足りないと思い、単品で唐揚げを注文した。

その後はお買い物だ。
本屋でカロリーの一覧を買い、ホームセンターで長靴のインソールを買い、
スーパーで食品を買って帰宅した。
まずは買って来たばかりのアイスをいただく。
もちろんカロリーのことを考え、バニラ系ではなく氷系『サクレ』の白桃味だ。

体が冷め、疲れも出て横になった。
ちづるが何かを確認するために、テレビ画面で番組表を見ている。
あっ、今『孤独のグルメ』の再放送があったぞ!
4時からだ、観なくては。

台湾出張編の続き物で2回分を再放送だ。
疲れてぼやーんとしているときに観るには最高の番組だ。
屋台飯におかずに麺類にスープ、肉にイカに揚げ物にチャーハン。
たまらん! 腹が減った! それに私は水分も抜けている!
ビールを飲もう。

番組が終ってから、食事前食事の用意をし始めた。
ニンジンを千切りにしたのと、ワカメの茹でたのを作る。
そのまま夕食に突入だ。
この日のメニューは蒸しギョーザと冷や奴とスナックエンドウだ。
ちづるとビールで乾杯。

焼酎を飲みながら、買って来たカロリー表で計算をしてみる。
なんてことだ、大幅なカロリーオーバーではないか。
でもまあ、午前中に消費しているからいいか。





↑ちなみに買った本は糖質メインなのよクリックしてね。





誕生日
[ 2021/05/10 06:53 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(3)

やらねばならん症候群

わが三重県にもよくないウィルスの波が押し寄せてきていて、
危険を察知した従順な私は、もうずいぶん飲みに行っていない。
『私の行動ノート』を見てみたら最後に飲みに行ったのは先月の23日。
いつもの居酒屋に最後に行ったのは20日だった。

飲みに行かないと、カロリー計算するには都合がいい。
しかし、先日スマホにインストールしたカロリー計算アプリは難しくて使いこなせない。
やはり私は“手書きノート派”なのだ。

現在、毎日つけている『健康ノート』には、朝一番の血圧、体温、その日食べたもの、
夜の血圧、体重、体脂肪を書き込んでいる。
こちらには数値だけ書くことにして、新たにカロリーノートをつけることにした。
毎日食べたものはこちらに書いて、摂取カロリーを調べ、足し算するのだ。
できたら塩分も書きたい。

なにかいらないノートがなかったか調べてみたら、
初めの数ページしか使っていない『残り種管理ノート』というのが出てきた。
もったいないからこれを使おう。
どうせ保存する必要はないのだ。


これはとてもめんどくさいことのようだが、案外そうではない。
私は食べるものが結構固定化している。
朝食・昼食はほとんど変わらないからひとまとめで計算しておけばいい。
あるいは、毎日食べているモノをまとめておいて、それ以外だけ計算する方法もある。

たとえば、昨夜の夕食は豚シャブとカツオのたたきだった。
お昼は豚シャブで、その前の夕食は豚シャブだった。
母が通販で買ってしまい、前回買って冷凍してあったのをもらって来た。
それが我が家の2日分の夕食で、昨日のお昼は新しいのを実家で母と食べてきたのだ。

豚肉のカロリーがどのくらいか、あるいは豚シャブのカロリーがどのぐらいかは、
インタビューという便利なものを利用すれば簡単に判明する。
ただし、私がそれを何グラム食べたかということは、インターネットは教えてくれない。
まだそこまで文明が発達していないのだ。

表記されていてそれを全部食べたのだったらわかるだろうが、
わが家の豚シャブのように全量を2日に分けたら、それぞれ何グラムかなんてわからない。
いよいよキッチンに『はかり』を用意しなければならないのだろうか。
今キッチンは混雑しているからそれは勘弁してもらいたいところだ。
私のゆで卵器に、シリアルにプロテインなどで置く場所が無いのだ。

毎日食べなければいけないもの、
毎日しなければいけない運動、
毎日書かなければならないノート、
毎日測らなければならない数値。
こんな話を事務所の小柄子ちゃんにしてみた。

「健康にがんじがらめですね」

と言われた。
精神的に不健康なのかもしれない。






↑こういう性格だからこのブログも続いているんだと思うんだけどクリックしてね。




ききなさい
[ 2021/05/09 07:18 ] ワシのこと | TB(0) | CM(5)

ケータイしていない一族

昨年父が亡くなって以来、母は実家で一人暮らしをしている。
記憶を自由に操り、財布を隠したり寿司を注文したりしたことがあったので毎日電話をかける。
ケアマネさんや市の人やお医者さんやそこらへんで立ち話した人でも言うことは共通していて、
「会話をすることが一番」なのだそうだ。

電話をかけるタイミングが難しい。
朝は10時半までだと、洗濯物を干していたりする。
膝が痛くて歩くのが遅いから、10回のコールでは間に合わない。
留守番電話に切りかわってしまう。

最近の私の感触では、11時を過ぎてからの方が出る率が高い。
洗濯物を干し終えて、電話の横に座ってテレビを観ているのだ。
昼前になったら食事の準備にかかるだろうし、食後は1時まではドラマを観る。
しかし、昼過ぎはこちらが忙しいので電話をしていられない。
なので昼前のタイミングを逃すと、夕方電話をすることになる。


夕方5時前に電話を掛けてみた。
10回のコールで出ないが、こういうのはよくあることだ。
トイレに行っていたり、風呂の掃除をしていたり、雨戸を閉めに行っている場合があるのだ。

しばらくしてからもう一度掛けてみたが出ない。
ノボリを片付けて掛けてみたが出ない。
床を掃いて掛けてみたが出ない。
マグカップを洗って掛けてみたが出ない。
腕立て伏せをしようか迷ってから掛けてみたが出ない。

ははん、わかったぞ。
これは仏壇のある部屋に行って、父の遺影としゃべっているに違いない。
母は『写真のおじいさん』と呼んで、実在していると思っている節がある。

とはいえ緊急事態がないとは言えない。
だとしたら実家まで見に行かなければならないではないか。
明日は土曜でどうせ病院と買い物に行くのだし、今日私はジムに行く予定なのだ。
連休でなまったからだを絞りたくて仕方がないのだ。
カロリー制限をするにあたり、心のよりどころとしてちょっと体重を減らしておきたいのだ。

ジムは会社と実家の中間あたり、ほぼ通り道にある。
しかし、実家に行ってからジムに戻ったとしたらオープン時間に間に合わない。
母の無事を確認してとんぼ返りしたとしても、ロスタイムができる。
そうすると、終わるのが遅くなり、最終食事が9時を過ぎてしまうのだ。

それからも数分おきに電話をしてみるが出ない。
いよいよタイムカードを押す時間が来た。
出ない。
最後の最後、車に乗ってから電話をかける。

「おお~、表の部屋でおじいさんとしゃべっとったんや」

やっぱり。
まあそれならいいわい。
そして、ジムの用意をまるっきり忘れてきていた私は、そのまま帰宅したのであった。






↑「ジム行くぞー!」とLINEで宣言しちゃったのにクリックしてね。




のんびり
[ 2021/05/08 06:27 ] 身内のこと | TB(0) | CM(3)

シーソーゲーム

まだゴールデンウィークが明けたばかりだというのに、夏日になったところがあるそうだ。
確かに昨日は暑かった。
そのおかげでポットに撒いた種たちが発芽を始めた。

先月の24日に種蒔きをした。
小さい連結トレイに、中玉トマト・シシトウ・ナス・ピーマン・オオバ・バジル。
ナスとピーマンは今年買った種だが、あとは去年の残り種だ。
10号のポットには、キュウリとゴーヤ。
キュウリは去年の残り種もあったので、別で蒔いておいた。


一番早く発芽したのがバジルだ。
それから1週間、同じ仲間のオオバは芽が出ない。
たしか毎年同じぐらいに発芽していたはずだから、こちらはダメだったのかもしれない。
わが家の食卓でオオバの利用率は極めて高い。
蒔きなおしておこう。

種を買いに百均に行った。
ホームセンターで買う種は多過ぎてたくさん残る。
百均のは2袋で100円で、ちょうどいい量だからよく利用している。
シソと、もう一つ、去年の種で芽が出ていないシシトウを買うことにした。
ただし、百均にあったのは『大シシトウ」』だ。

トマトは残り種だったがすでに発芽していた。
だいたい夏野菜グループではトマトが一番に芽を出すのだ。
だからシシトウが遅れるのはいつもの事なのだが心配だから買っておく。
ほうら、大シシトウの種は13粒しか入っていなかった。
ちょうどいい。


そして昨日に話は戻る。
キュウリが発芽を始めた。
大きな種が発芽を始めるということは、いよいよ本番ということだ。
私は朝晩と水やりに余念がない。

好光性のバジルとオオバは最初から日の当たるところに置いていたが、
トマトやキュウリは芽が出てから日なたに引っ越した。
新しく蒔いたシソはバジルの隣に置き、でなかったオオバは玄関横に左遷だ。
が、今になってオオバの芽が出ているではないか。


で、お気づきの方もいるかもしれないが、ここまでの文章には『オオバ』と『シソ』が混在している。
古い方の種は『オオバ』だったのだが、今年買ってきたのは『シソ』だったのだ。
私の勝手な解釈では『オオバ』はシャンとした葉っぱで『シソ』はちょっとグニャグニャしている。
どっちがいいのか。

盛り付けた時の見た目は『オオバ』だが、何かを巻いて食べるなら『シソ』がいい。
居酒屋にあげるなら『オオバ』が喜ばれるが、そうめんのつゆに入れるなら『シソ』だ。
刺身には『オオバ』で冷や奴には『シソ』……いや、どうでもいい。
どうせ放置しておけば勝手に育つのだから両方育てよう。

それよりシシトウと大シシトウとピーマンが交配してしまわないか心配だ。






↑花壇が放置なのだけどクリックしてね。




重みが違う
[ 2021/05/07 06:41 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(4)

健康は足し算だ

まさか先月の記事のことを覚えている人はいないであろうが、
懺悔の気持ちを込めて、私から告白してしまおう。
4月末日『ゴールデン初日の反省』という記事の最後で私は誓っている。
この連休中、毎日会社でしていたルーティンを守ると。

結論から言うと、なんにもしていない。
ラジオ体操もトカゲウォークも逆立ちも、もちろんジムも行ってない。
いや、一度だけ逆立ちをして、ドタバタ音を立てたらちづるに怒られたのだった。

しかし、大切なのは連休明けからだ。
普段の生活に戻ってからの気持ちの引き締めが重要なのだ。
だから、連休最終日の午前中、私は勉強をした。

最近私は『ターザン』という雑誌をときどき買う。
私の好きな『タンパク質』とか『糖質制限』とか『代謝』なんて特集が組まれているのだ。
こういう記事を寝る前に読んでいると、いらんことを考えなくてよく寝られる。
で、一番最近買ったターザンの特集が『腹筋』だった。

断わっておくが、私は筋肉ムキムキを目指しているわけではない。
一番の目的は、衰えないことだ。
だから「あなたもシックスパックになれる」なんて売り言葉にだまされたりはしない。
ただ、以前買った血圧の本に、高血圧の一番の原因は肥満だと書いてあった。
バッキバキのキャタピラ腹にならなくてもいいけど、もうちょっとへこんでもいいと思う。


腹筋特集の第1ピリオドは『カロリー制限』だ。
考えてみたら私はなんとなくタンパク質多め、とか、炭水化物控えめ、としか思っていなかった。
記事では一日1800キロカロリーに抑えるべきだと記されている。
一度私の食生活のカロリー計算をしてみよう。

平日の朝食は、ごはん・アオサ汁・納豆・玉子が定型になっている。
ネットでカロリーを調べてみたら、これでおよそ500キロカロリーらしい。
昼食は、オートミールに固形スープを半分入れたお粥、バナナ。
10時と3時にはゆで卵かささみ。
夕食は仮で、サンマの開きとこれから取り入れようと思っているそばを計算してみた。

合計で1500キロカロリーぐらいだ。
となるとこれ以外に許されるのは300キロカロリーということだ。
その範囲内でお酒とおつまみを賄わなければならない。
いや、まだほかにもある。
他のターザンや血圧の本を読んで感化され、採り入れた食材がある。

まず、食事前に野菜やキノコやワカメなんかを小鉢ほど食べることにしている。
昼食後には炒り大豆やゴマをポリポリやりながら読書。
ちづるに言われて朝はヤクルトミルミル、寝る前には寝つきが良くなるヤクルトを飲む。
カカオ度数の高いチョコレートは5グラムを一日5回に分けて。
カロリーは関係ないが、胡麻麦茶は一日350cc。
ジムに行く前にはソイジョイや一本満足バー。
帰ってきたらプロテインや牛乳をかけたシリアル。
実家に行ったら母と軽く夕食を食べている。

頭がどうにかなりそうだ。
で、これらを計算するためのアプリをスマホにインストールした。
使い方がわからなくて、頭がどうにかなりそうだ。

なんだか申し訳なくて、第2ピリオドでオススメされていた腹筋をした。





↑また新しくノートを作ってしまったよクリックしてね。





ちゃっちゃ
[ 2021/05/06 06:54 ] 健康 | TB(0) | CM(3)

筋肉連休

いよいよ連休最終日だ。
結局一度もジムには行っていない。
5月の営業予定をもらってあんなに喜んで見せたのに。

1日・2日は土日だった。
土日は私がいつも利用している6時からの夜の部がないのだ。
これは普段だとしても行っていないのだから行かなくてもいいだろう。
だって、やってないんだから。

3日は月曜日だから平日営業だ。
この日に気が付いた。
なんで休みの日なのに夜の部に行かなければならないのだ。

今言ったばかりだが、夜の部は6時から。
普通にトレーニングしたらおよそ2時間かかる。
それから着替えて帰宅すると、早くても8時半になる。
するってぇと、夕食はおよそ9時からだ。
ダイエットの常識として、夕食は9時までに終えなければならない。

仕事にも行っていないのにどうしてそんな不摂生をしなければならないのだ。
行くならやはり昼の部だ。
お昼には区切りが無い。
朝9時半から夕方の4時までどの時間でも行き放題だ。

が、4時に終わるということは3時45分には蛍の光が流れ始める。
2時間トレーニングするとしたら、1時45分には入らなければならない。
しかし、3日は朝から畑作業だ。
休日で、朝ちょっとゆっくりだから、帰って来るのは正午を過ぎる。
それから食事をして、1時45分までにジム……

いつ消化するのだ。
この状態でうつむいてぞうきんがけウォーキングなんかしたら、
筋力・体力が戻る前に、食べたものが戻ってきてしまうわい。

だったら朝から行ったらどうなのか。
畑はどうするつもりか。

4日は実家に行った。
昼間から弟とお酒を飲み、運動といったら庭の草むしりをしたぐらいだ。

そして本日5日。
予定はない。
外は雨。
翌日木曜はジムは定休日。

あはん(外人風)






↑毎年こんな感じなのでクリックしてね。




たま
[ 2021/05/05 09:33 ] ワシのこと | TB(0) | CM(2)

本日のクワイングメニュー

青空


青空、そよ風、長袖の気温、サイコーの畑日和。
私は、会社やったら40分遅刻、ってぐらいの時間に畑に到着した。
明日は実家行き、明後日は雨。
今日のうちに畑の右半分を片付けてしまわなければならない。

現場は草をざっと取って、畝間をほぐした状態だ。
ここに石灰と肥料と堆肥を撒いて、粉砕クワで土を削るように耕す。
粉砕クワとは私が勝手に名付けたのだが、タケノコを掘ったりするつるはしの反対側みたいなやつだ。
畑のど真ん中から始め、手前へ手前へ土を寄せるように削り取っていく。

1


次は四本クワの出番だ。
だいたいで畝の形を作り、センターの太い畝には溝を掘る。
ここに植えるのはサトイモ、育ってきてから土寄せをするから形は雑でいい。

2



いただき物の細長いタイプの種イモと、買って来た丸い種イモ、合わせて40近く植えた。
その左の細い畝にはオクラの種を蒔いた。
奥の右側にもちょっとだけ畝ができたが、ここは夏ダイコンだ。

3


水やりをして時計を見たらちょうどお昼だ。
スナックエンドウを収穫しておしまいにしよう。

収穫


今朝はとても体が痛い。
ただし、これは一昨日の草取りと畝間起こしの分だ。
昨日クワをふるった分は明日来るはずだ。
うふうふうふ。






↑写真がヘタで違いがわかりにくいけどクリックしてね。




サザエ
[ 2021/05/04 07:07 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

ウィークはゴールデンであれ

ゴールデンな連休だ。
連休というやつは、私の得意な“曜日”というやつがどうでもよくなってくる。
しかし、これをうかつにもそのまま放置していると、
寝過ごして『おちょやん』を見逃すようなことになる可能性がある。
曜日は把握しておかないといけない。

だからといってそちらばかりに気を取られていると“日にち”がおろそかになる。
「まだ休みまだ休み」と思っているうちに、
「明日出勤やないかー!」なんてことになる恐れがある。
日にちも把握しておかなければならない。

それよりも重要なのはお天気だ。
この時期、仕事よりも休みよりも忘れてはならないのが畑なのだ。
これは一日の問題ではない。
午前が曇りで午後が雨だとか、明日は晴れだが今日の午後は雨、
なんてテクニカルなことも考慮しなければならない。


1日土曜(曇り時々雨)は実家に行った。
4日火曜(晴れ)は弟一家と実家に行く日だ。
せっかくの貴重な晴れだが畑はできない。
そしてスマホの天気予報では連休最終日の5日の水曜日は雨ということになっている。

つまり、ゴールデンなウィークと喧伝していながら、
畑作業ができるのは2日〈日曜)と3日(月曜)だけということなのだ。
ポットに種蒔きをした夏野菜たちは植え付けまでにまだ日がある。
しかし、直に植え付けや種蒔きをする野菜たちはもう待ったはできない。
サトイモと夏ダイコンはこの2日が勝負なのだ。


畑のセンターには豆ラインができている。
手前からソラマメ、その向こう側にスナックエンドウ。
その左側は日当りがいいから、ナス、ピーマン、キュウリたちを植える予定だ。
急ぐのはその右側、サトイモと夏ダイコンはこの2日で決めたい。

本日2日(日曜)は草を取り、硬くなった畝間を掘り起こしてきた。
午後のお買い物では、有機石灰と堆肥と芋&根菜系の肥料を買って来た。
明日は『おちょやん』を観終わったら出勤と同じように畑に出かける予定だ。
豆ラインの右側に、石灰と堆肥と肥料を撒き耕し、耕して、耕す。
そして、サトイモの植え付けとダイコンの種蒔きをする。
するってぇと、その翌々日には天からのお湿りがいただけるという寸法だ。

更に、この耕し運動が、ジムのウォーキングの替わりになるはずだ。
なんといってもゴールデンなウィークなのだ。
母は床屋に行き、財布と預金通帳は見つかり、畑の植え付けは片付き、
スナックエンドウは収穫でき、私は鍛えられ、痩せ、血圧が下がるであろう。


さて、庭の草取りはどこにはめ込んだらいいのだろう。





↑ソラマメも順調クリックしてね。





初日は辛い
[ 2021/05/03 06:14 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(2)

チャンスを活かせ

私にとっては連休初日の土曜日は、母にとってスーパーに行く土曜日なので実家に行く。
ちづると二人、いろいろと段取りがあってちょっと早めに家を出る。
と思っていたのだが、うっかり仮眠を摂ってしまい、
マスクを買ったりガソリンを入れたりしていたら、ほぼ普段通りの到着になってしまった。

「行く」と言ってあったのだが、母は「あれまあ、来てくれたんか」とサプライズ気分。
いつも通りコタツに入ってテレビを観ていた。

「床屋に行くか?」

母の行くパーマ屋さんはお隣の通りのいわばご近所なのだが、
坂の上なのでひざの痛い母はなかなか行けず、髪はずいぶん伸びっ放しになっていた。
急いで用意をさせて車で連れて行く。
幸い先客はなく、30分ぐらいで終わるという。
私は母を置いてきて、実家に戻った。


母の居ない実家、私は家探しをしなければならない。
「いえさがし」ではなく「やさがし」と読み、家の中をくまなく探しまくることだ。
ある時期、母に財布を隠すマイブームが起きて、行くたびにサイフ探しをしていた。
失う前にと思って発信器を注文したのだが、それが届く前に財布は行方不明になった。

無くなったのは、普段使っていた黄色いサイフと、
私が銀行から降ろしてきたお金を一旦入れておく黒いサイフだ。
母がそんな複雑なところに隠せるはずはないから、探す範囲は狭い。
ただし、あまり細かく調べていると母が嫌がるので、この30分はチャンスなのだ。

鏡台まわり、寝室、押し入れ、引き出しと探すが見つからない。
すべて一度探した事のあるところばかりだ。
20分が過ぎ、何度も探したタンスをもう一度捜索する。


「あった!」

タンスの中段、衣類をめくったらそこに黄色いサイフがいた。
何度も何度もさがしたはずのところなのに。
中身を確認すると、なんと5万円も入っている。
なんてたくさんあるときに失くしてくれるのだ。

やはりこの二竿並んだタンスは怪しい。
黒いサイフもここにあるのではないだろうか。
掃除をしていたちづるも呼び寄せ注意深く探索を再開する。


なんだろう、財布ではないが薄っぺらいモノが入った布の袋を発見した。
クルクル巻いてあるのをほどいて中身を確認する。
あああああ、これはああああああ!!!

父と母の預金通帳だ。
父が亡くなった時あんなに探したのに見つからず、再発行にどれだけ苦労したことか。
しかも、3万円はさまっているではないか。

母の散髪、黄色いサイフの発見、預金通帳の発見、お金の回収。
もうこれだけでゴールデンな連休となった。






↑黒いサイフもいずれ見つかると希望を持ったぞクリックしてね。




かくれんぼ
[ 2021/05/02 09:14 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム