ジョルジュ・ランジュランの短編小説『蠅』を読んだ。
副題は『ザ・フライ』
1986年に公開されたデヴィッド・クローネンバーグ監督のホラー映画だ。
ただ、私の世代なら、映画は『ハエ男の恐怖』のイメージの方が強いだろう。
はい、『蠅』も『ザ・フライ』も『ハエ男の恐怖』も知りたくない人は読むのをやめましょう。
調べてみたら『ハエ男の恐怖』は1956年の映画らしい。
もちろん私は生まれていないが、日本で劇場公開はされなかったらしい。
ただ、昔は映画はテレビで何度も再放送されていた。
私も何度も観て、若い脳に刷り込まれていったのだろう。
内容は、物質移動装置で人体実験したらハエが入ってて混ざっちゃうという話だ。
今回『蠅』を読んで思ったのは『ハエ男の恐怖』は原作にかなり忠実だということだ。
古い記憶なので自信はないが、そうそうたしかこんな感じ、って感じだった。
一つだけ予想外だったのは、猫もちょっと混じっちゃうことだ。
なんか変なこと言ってるみたいだけど、原作はそうなのだ。
『ザ・フライ』は私は観ていない。
30年の時を経てリメイクされた映像は素晴らしいに違いない。
なにしろ『ハエ男の恐怖』のメカは、バンデル星人のUFOレベルなのだ。
子供心にも「なんたる子供だまし」と思ったぐらいだ。
が、『ザ・フライ』はストーリーに大きな違いがある。
『ハエ男の恐怖』では、物質転移したらハエ男になってるのだが、
『ザ・フライ』では転移後、徐々にハエ男になっていくのだ。
これはもう、最新映像技術でグチョグチョしたハエ変化をやりたくて仕方ないのだろう。
あと、『蠅』と『ハエ男の恐怖』では重要なハエの方、
つまり物質移動装置に紛れ込んだハエの存在が『ザ・フライ』ではあまり触れられていない。
ような気がする。
このようなあいまいな発言になるのは、私が『ザ・フライ』を観ていないからだ
観てない私が言うのは何だけど、この小さなハエの存在が怖いのだ。
テレビでやっていたサメパニック映画『MEG』というのを観た。
サメといえば『ジョーズ』だが、『MEG』のサメはケタ外れに大きい。
なんでも恐竜時代に本当にいた巨大ザメだということなのだが、
調べたらバス2台分の長さがあるらしい。
これだけ大きいと、人なんて丸飲みだ。
これが怖くない。
なぜなら人がサメを恐れるのは噛むからだ。
噛まずに飲まれるのなら、私はサメよりイソギンチャクに飲まれる方が怖い。
ハエ映画もサメ映画も、最初にヒットしたのが一番面白いのだと思う。
それ以降は素材だけ使って「もっとすごく」に走ってしまいがちだ。
「すごい」は案外「こわくない」のだ。

↑移動先でもクリックしてね。