台風一過、連休二日目、青空三昧の日曜日。
車に入れてあった苗と草刈機を出し、スーパーの開店時間に着くするように家を出る。
ネギ、とうふ、漬物、ファンタ、茶碗蒸し、いなりずし、サトイモ、お菓子、
などなど、本日はお任せなので実家で必要そうなものを選んで駆け足でカゴに入れていく。
実家に到着。
母が洗濯物を干していたので、買ったものを分類して片づける。
ついでに冷蔵庫をチェック。
横浜で買ってきた土産が残っていたので早く食べるように指示する。
で、速攻で帰宅。
玄関に入れてあった植木鉢を外に出す。
そうこうしていたらお昼になった。
自分の実家の様子を見に行っていたちづるが帰って来たら昼食に出かける。
午後はなんとしても物置を組み立てなければならない。
食事帰りに畑の様子を見に寄って、帰宅後15分の昼寝。
ちゃんと起きた。
私が説明書を持って出て、基礎となるブロックを並べている間に、
ちづるが廊下に並んでいる各パーツの梱包を切る。
まずは並べたブロックに床を乗せる。
位置を決め、付属の水平器付き六角レンチでネジを絞って水平を取る。
決まったら左壁だ。
接続部を組み合わせ、ちづるに抑えてもらってネジを締める。
これが固くて長いので、自前のラチェットレンチとプラスドライバーを出してきた。
後壁、右壁を同じ要領で接続し、屋根を乗せる。
中の棚を組み立て、扉をつけたら完成だ。
と、文章にすると簡単そうだが、同じことの繰り返しなので端折っているだけで、
完成したのはもう4時だった。
それから長い間玄関や裏の軒下に置いてあった物を、
物を置くための“物置”に移動する。
新品の美しい物置に不要な物は似合わない。
厳しいチェックをしていらないものは捨てるのだ。
廊下も玄関も軒下もなんてサッパリしたことか。
駐車スペースにコンクリを打った6月以来の懸念が片付いたのだ。
サッパリするともっともっとサッパリしようと欲が出る。
余っているバケツも使わない藁切りもアサリ掘りの熊手も捨てることにした。
すぐに捨てられるものを捨てに行き、食糧を買って帰宅した。
眼医者、ドブ掃除、に次いで気がかりな要素が片付いて、ダイエットが成功したような気分だ。
よし、この勢いで衣替えをしよう。
アロハシャツとタンクトップをしまって、厚手の半袖Tシャツを出した。
今日は秋の装いで、次の懸念、Aりの誕生日のプレゼントを買いに行くのだ。

↑晴れたら畑の作業がしたかったのだけどクリックしてね。
スポンサーサイト