今まで通勤途中でコンビニに寄るとしたらファミリーマートだった。
田舎の田んぼ道を歩いて行くとちょうどいい位置にあった。
車で会社に行くときはまっすぐ国道に出た方が早いのだが、
コンビニに寄る必要があるときは田んぼ道を通ってそのファミマに行った。
ところが、新しくローソンができた。
わが家からまっすぐ国道に出た所だ。
もう車で出勤するときのコンビニはそのローソンで決まりだ。
左折する交差点の左角だから信号も一つ得をすることになる。
実は、地図で見るとよくわかるのだが、
徒歩だろうが自転車だろうが車だろうが、会社への一番の近道はこのコースだ。
左折すると書いたが、地図上ではこの角は鈍角で、
会社までの道を色ペンで塗ったら滑らかなカーブでほぼ直線だった。
むしろ、田んぼ道はのこぎり状に進むので損をしている。
ただ、健康のために徒歩で通勤しているのに、排気ガスまみれの国道は使いたくない。
大勢の人に歩いているところを見られるし、車が多いと危険も多い。
なにより、信号で何度も止まらされる。
リズミカルに歩く私としては足止めは不本意だ。
田んぼ道だとほとんど足を止めることはない。
途中車の多い通りを横切るところもあるが、
国道が近いので信号待ちの車の間を抜けていく。
会社にかなり近づいたところで国道に出るのだが、そこから先は信号がない。
こうして、徒歩と自転車の時はファミマ、車の時はローソンと決まった。
決まったはいいのだが、ちづるがこんなことを言い出した。
「ローソンに行くのなら“ポンタ”を持つように」
なんじゃそりゃ、ああ、そういえばそんなカードがあったっけ?
以前病院で診察券と間違えて出してしまい、恥をかいたのでそれ以来持ってなかったやつだ。
となると、ファミマの“Tカード”と“ポンタ”の両方を持たなくてはいけない。
こうなるとどちらでも使える“エディカード”がステキなモノのように思える。
だって共通して使えるカードはそれだけなのだ。
あとはイオンカードもコメリカードもケーズカードもベリーカードも単品だ。
サイフがマネー以外で太っているのは許せない。
ポイントカードはサイフの内臓脂肪で、スタンプカードとレシートはセルライトだ。
ここできっと都会の人が「スイカやパスモを使えばいいじゃん」などというだろう。
田舎にそんなものはない。
それに私は普段、コンビニとホームセンターと居酒屋以外でお金を使わないのだ。
でも都会の人にはうかがいたい。
スマホでお金が払えるって本当だろうか。
とりあえず今私が知っているのは『LINEペイ』だけだ。
これも説明を読むのがイヤでやり方がわかっていない。
するとちづるが名案を出した。
「Tカードとポンタとエディだけスマホケースに入れたらいいやん」
なるほど、スマホケースにはカード入れも付いている。
それならコンビニの買い物はスマホを出すだけで財布いらずだ。
って、原始的!

↑セブンイレブンが出てこなくて不思議と思ってるかもしれないけどクリックしてね。