fc2ブログ
2018 01123456789101112131415161718192021222324252627282018 03
月別アーカイブ  [ 2018年02月 ] 

説明書求む

最近、オリンピックがブームらしい。
それも冬のだ。
どこの局のどのニュースを見てもその話題ばかりだ。
最強寒波がやってきているというのに、日本選手も外人選手も頑張ってほしいものだ。

と、他人事なのも当然。
私はスポーツには疎いのだ。
特にオリンピックはスポーツの盛り合わせだ。
あまり知らない競技を目にする機会も多い。
勝ち負け以前に、競技に対する疑問が多過ぎる。

比較的メジャーな競技の多い夏の大会でも、いろいろ謎はたくさんある。
レスリングの『グレコローマン』とそれ以外の違いって何なのだ。
フェンシングの『エペ』とそれ以外って何が違うのだ。
テニスの点の数え方はなんであんな中途半端なのだ。
卓球の選手は競技中に何をやっているのだ。

こう言った疑問が冬のオリンピックにはもっと多い。
だから何気なく見てしまっても、ポカーン、とするほかないのだ。
こっち側に「知らなかったら検索しろ」などと言ってはいけない。
ブログだって「これを知らない人は検索しろ」なんて書いたらスルーされるのだ。


ボブスレーとリュージュとスケルトンって何が違うのだ?
あとの二つと比べるとボブスレーは器が違うって感じがするのだが、
だからといって明確にその差を説明することができない。
もちろんはっきりした違いがあるのだろうが、なんでこのネーミングなのだ。
『そり○○型』とわかりやすく言えんのか。

スキージャンプの『ラージヒル』ともう一つって何が違うのだ?
ああ、さっきまでもう一つの名前も覚えていたのになあ。
でも、本当に知りたいのは、なんでそんな怖いことをしているのかってことだ。
やらなくてもいいではないか。

スピードスケートって、途中でゆっくりになるところがないか?
アレも必死なのか?

モーグルって何がどうなったら勝ちなのか。
早く行きたいなら高く飛ばない方がいいし、飛ぶなら回らなくてもいいのに。
上に飛ぶからタイムが落ちるのだから、前に飛びながら回ったらいいのに。
それよりも、平坦なコースでやればいいのに。

あの、小さな丸いところを大勢でぐるぐる回るスケートの種目は、
何をやっていてどうなったら勝ちで何が反則なのだ?
なんか二重の輪になっていっぱい人が滑っているけど、
あの人たちはちゃんと決まりがあってああしているのか?
なにかを顕微鏡で覗いたときみたいに感じるのは私だけだろうか。

スノーボードであんなことしているけど、手すりってそんな使い方するものか?

スノーボードで、空中でクルクル回った数を4ケタの数字で表しているけど、
体操みたいに「何回転と何分の一」っていってくれないか。


あ、いろいろ疑問を述べたけど、教えてくれなくても構わない。
この疑問ネタ、4年後にも使うから。





↑メダル獲った人もクリックしてね。






どこから飛んだのだろう
スポンサーサイト



[ 2018/02/13 06:46 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(10)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム