世の中の食べ物に、高級志向と低価格競争の二極化が進んでいる。
千円を超えるハンバーガーが売り出されたかと思うと、牛丼は二百円台だったりする。
ちょっとバランスがおかしくなっているのではないか。
ただし、安い方の値段には限界がある。
バランスを崩しているのは、値段の高い食べ物だ。
テレビでは毎日のようにグルメスポットが紹介されているが、
「これはとってもおいしいよ~」とタレントがあおった挙句、
値段が数千円だったりするとがっかりする。
なんであれ、高くておいしいものを投入すれば、そこそこおいしいものができるのだ。
腕と工夫でおいしくせんかい。
以前から私は、千円を超えてはいけない料理があると思っていた。
ちょっとした勇み足でお高いものが出来上がったとしても、
ここを限界ラインとしていたら大目に見ようと思っていたのだ。
だのになぜ、今ややすやすと四ケタの値段がまかり通っているのだ。
まずはラーメンだ。
ラーメンに入るのはチャーシューだ。
なのにステーキみたいなカタマリ肉を乗っけて千円を超える店がある。
大衆食の王様ラーメンは、ちょっとした具とコショーがあればいいのだ。
そこに値段の大半を占める大肉を乗せるなんて、愚のコッチョーだ。
ラーメンというのはゾゾッと食べて「ごっつぉーさん」と店を出ていくのが正しい。
粋な御仁はお金をテーブルにポンと置いて去っていく。
この時千円札が混じっていたら、店の戸を開けた時に吹け飛んでしまうかもしれない。
かといってラーメンのために五百円玉を用意しておくのも不愉快だ。
次に許せないのがパスタだ。
スパゲティのことをパスタと呼ぶようになって値段が上がったのではないか。
麺自体の材料は粉なのだから値段は知れている。
イタリアンやミートソースなんてメニューは適正価格だ。
高いのは『○○と○○のパスタ』というやつだ。
この○○は曲者だ。
たいてい二種類だが一方が高い食材で、もう一方は大したことない。
生ハムとホウレンソウ、厚切りベーコンとナス、ムール貝とトマト、
みんな高い方に釣られているのではないか。
しかも、ものが出てくると量はちょっとだ。
なんであんなに高いのか。
私はアルミのフライパンのせいではないかと疑っている。
料理人が高い帽子とアルミのフライパンを手にして、つけあがっちゃったのだ。
フライパン売り場で一度持ってみたことがあるが、あれはつけあがっちゃう。
駅弁も千円を超えてはいけない。
なぜなら、駅弁はごく短時間で買わなければならないからだ。
電車の発車時刻を気にしながら千円札を握りしめて買いに行く。
そして弁当とお釣りをチャッと受け取って電車に走り戻るのだ。
これが崩れたのは駅弁を物産展で売るようになってからだ。
時間を気にしなくても並べば買える。
しかも、本来ならその駅に行かなければ買えないという付加価値が垣間見える。
でも、実際今の駅弁の売り上げは物産展がほとんどだそうだ。
そこに、その駅のある土地の高級食材をドドーンと入れる。
これはもうあからさまな罠だ。
しかし、買う側は買う気満々だ。
値段がいくらだったとしても、いくつも買ってしまうのだ。
そりゃあんた、値段が上がるのも当然ではないか。
私が今心配しているのは焼きそばだ。
B級グルメなんてのが出てきてから焼きそばは引く手あまただ。
どこかの勘違い野郎が、売れてるからA級、なんて勘違いをしないか見守る必要がある。
千円を超える焼きそばを発見した人は報告するように。

↑安いのはいくらでも歓迎するからクリックしてね。