ワシは王様じゃ。
下々の者に以下のことを命ずるぞ。
刑事ドラマで、善意の人が止むにやまれぬ状況で悪人を押したら、
相手がどこかに頭をぶつけて、そのうちどころが悪くて死んじゃうパターンを禁ずる。
ドラマを見ない私がちづるの見ているサスペンス物の終わりの方をちらっと見ると、
必ずこのパターンだ。
もう見飽きたわ。
納豆のタレに昆布入りだのしそ風味だのの味付けをすることを禁ずる。
1パック40gばかりの商品の中に、やっと45g入りのを見つけて喜んだら、
それが“ダイコンおろしたれ”なんかだった時の落胆。
なんか入れたい時はこっちでやるから、メーカーはノーマルなタレとカラシだけにしろ。
超高層建物の床に透明部分を作り、下が見えるようにすることを禁ずる。
もちろん自分はそんなところに行きはしないが、そこにいる人を見るだけで恐ろしい。
なんでそんなところに立ちたがるのだ。
出来たら、吹き抜けのエスカレーターも禁じたいぐらいだ。
○○女子、という呼称を禁ずる。
ニュース番組で見たのだが、一人で飲みに行けば“居酒屋女子”、
新聞をよく読むと“新聞女子”なんて呼び方をするらしい。
それ、普通の人だから。
もっとも、こんな田舎ではそんな呼び名は使われていないが。
FC2が勝手に仕様を変更することを禁ずる。
そりゃIT企業を運営するような人たちは簡単な改善だと思ってるだろうが、
こっちはホイホイとついてはいけないのだ。
せめてひらがなでよく説明をしてから変更しろよ。
飲食店で「このメニューはもともとまかないでした」という、
客サイドからしたらどうでもいいことを自慢げに表示することを禁ずる。
だったら安くしろ。
ファッション界の偉い人、あるいは偉そうに振舞っている人が、
「今年の流行はこれです」と流行前にいうことを禁ずる。
流行したからこそ流行で、流行するまでは流行じゃないんだから、
それは流行じゃなくて誘導だ。
だいたい、そんなことを言っている人は変な格好だ。
コーヒーショップなどで“ラージ”“グランデ”など、独自のサイズを押し付けることを禁ずる。
そんなのわからんから。
なんで、L、M、Sでいかんのかもわからんから。
そっちがその気なら、こっちも独自の通貨で支払うぞ。
横断歩道でに立っているPTAが、車が待っているのにダラダラ渡る小学生を放置することを禁ずる。
さっさと渡らせい!
以上がこのたびのおふれじゃ。
そうそう、居酒屋のカウンターにいる王様の後頭部を見下ろすやつはハリツケじゃ。

↑ずっと昔にもおふれを出したことがあるような気がするけどクリックしてね。
スポンサーサイト