fc2ブログ
2010 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 06
月別アーカイブ  [ 2010年05月 ] 

ぬらりひょんを返せ

最近、めっきりマンガを読まなくなった私なのだが、
先日、ある本を探して久しぶりにマンガ売り場に足を踏み入れた。
ぬかるみにうっかり足を突っ込んでしまったら、
勢いでどぷどぷはまりこんでいきたい少年の心を持っているので、
マンガ売り場でも、どっぷりはまりこんでいた。

ふと、興味を持ったのが『ぬらりひょんの孫』というマンガだ。
幼いころから、怪獣、怪人、宇宙人、魔獣、モンスター、などが大好きだった私。
当然妖怪にも造詣が深い。
初めてぬらりひょんと出会ったのは小学生の早いうちだ。

 ぬらりひょん

なんて変な名前だろう。
初めて見たときはそう思った。
しかし、いまやぬらりひょんは市民権を得てしまったようだ。
全年齢層の知名度でいえば『サモエド』や『関ジャニ∞』より上なのではないだろうか。


とりあえず『ぬらりひょんの孫』のお試し版を読んでみた。
妖怪の総大将であるぬらりひょんの孫が活躍する話らしい。
私は書店で立ち読みしている本に向かって、
「ちょっとまて」
と言った。

ぬらりひょんとは、引っ越しなどで忙しい家にニコニコと現れ、
ジャマだから放り出そうとしても、ぬらりぬらりと捕まらず、
余計に仕事がはかどらないという、愉快犯的妖怪だ。

それが、妖怪の総大将などという扱いになったのは、
ここ最近のアニメ版「ゲゲゲの鬼太郎」での設定だ。
この段階で苦々しく思ってはいたのだが、
お子様向けアニメに意見をするのも大人げないと思い、
これまで目をつぶってきたのだ。

それがどうだ。
まったく無関係な作品上でまで、当然のような設定で使われている。
これはなに? 
「ぬらりひょん、実は悪モノだった!」
という都市伝説?


鬼太郎のぬらりひょんを見てもらいたい。
子供に分かりやすい勧善懲悪アニメの悪役らしく、
見るからに憎々しい造形だ。
なんだかゴツゴツしている。
もはや「ぬらり」でも「ひょん」でもない。

そもそもにこやかなおじいさんの姿だったはずなのに、
知名度が上がり、組織の頂点に立ったとたん、
とげとげしく、欲の深い本性を見せたようで不愉快だ。
政治家か!

こんなたとえをしてしまったところで、
最近はやりの謎かけをしてみよう。


「ぬらりひょん」とかけて「回収されたアルミ缶」と解く。

 そのこころは?


『妖怪(溶解)の大将(対象)でしょう。』

おそまつ。







↑ひょんなことからクリックしてね。






s-100526tururi.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/05/27 00:05 ] エンターテイメント | TB(0) | CM(9)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム