今、○○区では、区の予算で『大念仏』という宗教行事を行っています。
三役、班長ともなれば、当日は一日中行事への参加を強制されます。
~中略~
この○○区の現状をご住職は宗教家としてどのようにお考えですか。
以前、総会でこの話題が持ち上がったとき、ご住職は、
「寺は協力してるだけ」
とおっしゃいましたが、
こういう状況になったとき、他の宗教宗派の人間の立場も尊重するよう、
檀家を諭すのも住職の役目ではないですか。
それとも『和尚さん』がみんな人格者だと思っているのは、
私の幻想ですか。
○○で唯一、常識のある考え方ができる人だと思い、
お手紙させていただきました。
総会で説明されたことですが、
○○の大念仏は、
伝統行事、文化事業であるから宗教ではなく、
寺も檀家も関係のない区の行事なので、
区が保存会にお願いしてやってもらっている、ということでしたが、
こんな言い分が世間で通用するとお考えですか。
先祖の供養を自分たちの甲斐性でできないなんて、
恥だとは思いませんか。
突然このような手紙を送り付け申し訳ありません。
毎年、排水掃除が近くなるとイライラして睡眠不足になるのです。
~中略~
以前の排水掃除で、
「何もせんと座っとるんやったら、草むしりでもしろ」
という言葉は、
『地元民は頑張っている、
よそ者はろくな働きをしない』
という公式を作りたかったのではないですか。
こんなのは、田舎者のコンプレックスです。
みっともないからやめてください。
~中略~
Oさんは以前、
貯水槽に水を入れたり、ホースを洗ったりするのを区民全員が待っているこのやり方を、
いいやり方だとおっしゃいましたね。
では、よそからきた人間が、
たとえ一人でもこれをいいやり方だと考えていると思いますか。
私はこのやり方をバカなやり方だと思っています。
誰に聞いても、その通りだと言われます。
昔から住んでいる人が、今までやってきた方法をバカなやり方だと認めたくないから、
「これはいい方法なのだ」
と言い張っているのではないですか。
自治会が区民の負担を減らすように段取りするのは当然のことじゃないですか。
なるべく効率のいい方法を選んではいけませんか。
消防団が、みんなが待っててくれないとホースを洗いに行きたくないなんて、
恥ずかしいことだと思いませんか。
| HOME |