fc2ブログ
2009 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 04
月別アーカイブ  [ 2009年03月 ] 

マメミムメモマモ マカレロ

人間、一歩外に出たら戦いだ。
一歩中に入っても戦いだ。
戦ってはいるが、普段の生活でなかなか勝負はつかない。
それはレフリーがいないからだ。

レフリーがいなくて勝負が決まるの時はただひとつ。
一方が勝負を投げ出した時だ。
それ以外の場合では決着はつきにくい。
たとえどんなに一方がめった打ちにあっていても、
ネを上げないうちは戦いの最中なのだ。


でも、どちらが強いかは簡単に知る方法がある。
巻いてみることだ。
一方をもう一方で巻く。
すると、強い方が名前になるのだ。

世の中の巻いてあるものは『デ巻き』と『ヲ巻き』に分かれている。
どちらが重要かで呼び名が変わるのだ。

たとえば、
海苔で巻いてあるから海苔巻き、
紙で巻いてあるから紙巻き、
簀(す)で巻いてあるから簀巻き

腹を巻くから腹巻き、
エリを巻くからエリ巻き、
糸を巻くから糸巻きだ。

これが混合すると力関係が現れる。
お好み焼屋で豚やイカを巻いていた玉子巻きが、
ウナギを巻いたとたん『う巻き』と呼ばれる。

天下御免の海苔巻きも、
キュウリや赤身を巻くと『かっぱ巻き』や『鉄火巻き』になる。
こうして、どちらかでどちらかを巻くと、力の優位が目に見えるのだ。


シソ巻きは・・・どっちもありだ。
シソで巻いてもシソを巻いてもシソ巻きだ。
春巻きは・・・春っぽい具なのだろう。
うずまきは・・・渦を巻くのだから『ヲ巻き』のようだがちょっと違う気もする。
竜巻は・・・竜は巻かない。
でも、そんなようなことだ。

細巻き・・・は、細く巻くから『ク巻き』だ。
こいつは戦いに関係ないと思う。
例外だ。

伊達巻は・・・「伊達に巻いてるんじゃない」という言葉があるぐらいだから、
巻いてないということだ。

左巻きは・・・左に巻くから『ニ巻き』ということになるだろう。
遠巻き・・・は・・・遠くで巻いているから『くで巻き』だ。
取り巻き     は   しら~ん。


やめじゃやめじゃ、例外が多すぎて論理的にならん。
誰も聞いてくれない私だけの『巻物』論理。
略して『ロンリーローリング論理』

あほらしい、やっとれんわ。






↑長いモノにはクリックしてね






s-090312norimaki.jpg
スポンサーサイト



[ 2009/03/13 00:28 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(14)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム