fc2ブログ
2007 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 02

ぷちっ




ごめんなさいね



↑・・・ね。
スポンサーサイト



[ 2008/01/31 01:12 ] 寝る | TB(0) | CM(9)

チョー猪鹿

私の勤める会社でも、通っているジムでも、
『カオ』と呼ばれる大先輩がいる。
それはそれは大昔からずっとその位置にいるのだ。
冷蔵庫とて例外ではない。
ノンスメルより古いような『カオ』がいたりする。

『カオ』ができるにはいろんな理由があるが、
トップ2はまったく逆の意味になる。
それは、
『一度に食べられないから残る』と、
『一度に食べたいから残る』だ。

『一度に食べられないから残るもの』の代表は調味料だ。
我が家では、タバスコ、豆板醤、ゆずこしょう、餃子のたれなどだ。
使う量はわずかで、肝心の時にはその存在を忘れている。
なのでいつまでたってもなくならない。

『一度に食べたいから残るもの』は、主に冷凍庫にいる。
つまり、解凍したら食べなくちゃならないものだ。
実は、我が家の冷凍庫に『カオ予備軍』が今いる。
ちづるがもらってきたカタマリ肉だ。

内訳は、鹿肉(通称バンビ)とシシ肉(通称エースのジョー)。
鹿肉バンビは、刺身用だ。
鹿刺しには大量のニンニクを使う。
休日前でないとちづるは困るらしい。

しかも(鹿だけに)一気に食べるには結構な量だ。
解凍した日に生ものをいただいたりしたら、生パニックになる。
なのでなかなか解凍する勇気が出ないのだ。

シシ肉ジョーはやはり鍋だろう。
それには具材がそろわなくてはならない。
買ってくればいいじゃないかと言うかもしれないが、
そこは畑をやっている意地がある。
ハクサイはぜひとももらいたい。

それにしたって、鹿刺しよりはやりやすい。
少しでも減らすために、今夜はシシ鍋だ。


あーうまかった。
味噌仕立てで鍋物で日本酒と来たら、もうホッカホカだ。
最後はうどんで締めようと思ったのだが、そこまでいかなかった。
明日の楽しみにするとしよう。

これならまたやってもいいな、と思ってきた。
どれ、あとどのくらいあるだろう。
袋に入ったカタマリ肉を確認してみた。

なんと、
シシ肉のカタマリが、あと2ジョー。
鹿肉は、あと4バンビもある。
おまけに冷凍の餅まで見つけてしまった。
これはこの中から『カオ』になるヤツが現れてもおかしくないでしょう。





↑またくさそうだけどクリックしてね





[ 2008/01/30 01:25 ] | TB(0) | CM(10)

フケツのススメ

去年までの昼食は、ダイエットだ筋肉増強だといって、
バナナやらゴマやら魚肉ソーセージやら豆乳やらで済ましていたが、
今年になって弁当を持っていくようになった。
まだひと月もたっていないのだが、すでに試行錯誤のくりかえしだ。

金属製で丸いフードコンテナというヤツは、
留め金が洗いにくいという理由でちづるに却下された。
代わりに使っているのが、470ccの角型タッパーだ。
丸から角に変わったことで、
今まで使っていた折りたたみ先割れスプーンでは不便になってしまった。
隅っこのご飯粒がすくえないのだ。

ここはやはり箸の出番だ。
しかし、それはそれで問題がある。
私のタッパーは面積が小さくて深い。
箸をセッティングするには具合が悪い。

できたら使った箸は弁当箱に放り込みたい。
箸箱に戻したら箸箱まで洗わなければならなくなる。
かといって、箸の放り込める面積の広い弁当箱はカバンに納まりが悪い。
この調子でいくと、カバンを乗せる車が・・・
車を停めておく家が・・・
ってなところまで発展しかねない。

文明は家を買い換えなくていいように、分割式の箸を発明した。
長さが半分のところで抜けるようになっていて、
細い方が太い方に収納できる仕組みだ。
これなら空いた弁当箱に放り込める。
いや、先端だけ放り込めばいい。
持つところまで洗う必要はないのだ。


ここで、昔見たテレビ番組を思い出した。
チベットの僧は、懐に器と箸と布だけを持っているのだそうだ。
器でおかゆを食べ、お茶で器と箸をすすいでそれを飲み、
布で拭いて懐に入れる。
なんと合理的なことだろう。

これは実践するしかない。
私は以前衝動買いした分割式の箸を使うことにした。
これは箸の代わりに先割れスプーンもつけられる優れものの安物だ。
それにしても先割れスプーンの好きな男だ。

この箸は弁当とは別に、私が常備している食料袋にいれている。
弁当を食べたらお湯とお茶ですすいでティッシュで拭いてそのまましまう。
この方式になって2週間たつが、一度も洗っていない。
その間、2~3回おなかを壊したが、それは違う原因があるのだろう。

これは不潔だろうか。
昔はこんなことは当たり前だったんじゃないだろうか。
洗剤で洗うことが清潔ではないはずだ。

実は休憩のときにコーヒーを飲むのに使うカップも長く洗っていない。
お湯ですすいでおわりだ。
こうなると結構なんでも平気なような気がしてくる。

我が家は洗濯籠に入れるのは自己責任だが、
最近、パジャマを洗っていない。
部屋着のジャージもずいぶんになる。
ジムではいているズボンも、汗をかかなかったら二日はいたりする。
それでいいじゃないか。
何も問題はないじゃないか。
まごの手さえそばに置いておけば。





↑ツン、ときてもクリックしてね






[ 2008/01/29 01:39 ] ワシのこと | TB(0) | CM(11)

くさ夫婦

目が覚めたら8時半。
しかも昨日の新年会の影響で二日酔いだ。
「これはきょうは中止だな」
と勝手に思っていた。

予定では、今日は和歌山県新宮市に遊びに行くことになっていた。
目的はラーメン。
お気に入りの店に久しぶりに行こうと計画していた。

ふとんの中で計算してみた。
今すぐ起きても、朝ご飯食べて着替えてうだうだしていると、
出発するのは10時になるだろう。
新宮市までは約3時間半。
するとお昼ご飯は1時半になってしまう。

しかしちづるは、
「い~や、行く」
とゆずらない。
そんなにラーメンが食べたいのか。

やっぱり出発は10時。
ヤツは強引に主張した割りに急ぎはしない。

到着したのは、予定通り1時半。
でも10人ほどしか入れない店は満員だ。
待つのは大っキライなので、少し時間つぶしして、
結局は少し待って、食べ始めたのは2時過ぎだった。

注文したのはにんにくラーメン。
大さじ一杯ほどのすりおろし生にんにくが入っている。
なので私は今すごく臭い。
でも今日はちづるも臭いので文句を言われない。
におい消しのりんごを食べるのは忘れてた。
ぷはははは。




↑息を止めてクリックしてね






[ 2008/01/28 00:38 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(11)

あかりがぼんやりともりゃニー

ああもう、私ったら、
すっかり大人になったと思っていたのに、
『転んでひざをすりむく』なんて幼稚なことをしてしまった。。

ゴミを入れるかごを両手で持ったまま、フォークリフトのアームにつまづき、
「おゎったったった・・・」
と体勢を崩しながらも、すぐそばの壁にカラダを預けてなんとかふんばろう、
と思ったのだが、すでに事態は土俵際で死に体。
かごは放り投げてしまったというのに、手をつくこともできず、
そのままっ無防備にすっころんでしまったという次第だ。

何しろ大人は転びなれてないから結構痛い。
あとで違和感を感じてひざを見てみたら、すりむいて血が出ていた。
絆創膏を貼ると、ひざがごわごわする。
なにしろ関節、伸びたり縮んだりが忙しい部位だ。
でも、この感触が懐かしい。

子供のころは、いつもひざやひじはすりむいてたような気がする。
赤チンでカピカピになってるか、カサブタになっているかだった。
子供のころはひざとひじが怪我を一手にひきうけてくれてたんだなあ。


こんな風に、子供のころを思い出す瞬間がときどき訪れる。
それはちょっとした匂いだったり感触だったり、
ほんの些細なことなのだが、記憶を呼び起こすきっかけになるのだろう。

私は商店にあるアイスクリーム用の冷蔵庫のにおいを嗅ぐと子供時代を思い出す。
あれはドライアイスの匂いなのだろうか。
あのころは体も小さくて、頭を突っ込むようにしてアイスクリームを選んだものだ。

真逆だが焚き火の匂いも懐かしい。
今ではいろいろ規制がきびしいが、昔はあちこちで焚き火をしていた。
炭火や練炭の匂いもいい。
あの赤々とした炎の色がいい。

火で思い出した。
今夜はろうそくの明かりで風呂に入ろう。
最近は台風の停電もないし、キャンプでも使わなくなった。
先日買ったリラックス効果のあるイランイランの香りのろうそくがある。
通信簿には毎回「落ち着きがない」と書かれた私だが、
ノスタルジックな薄明かりと、アロマな香りで今日書くネタもまとまるかもしれない。
そうしようそうしよう。

小さなガラスの容器に入った濃い緑のろうそく。
脱衣所ですっぽんぽんになってから火をつける。
窓の出っ張りにろうそくを置き、お湯をまぜる。
風呂の明かりを消したが脱衣所が明るい。
出て行って脱衣所の蛍光灯も消す。

おお~、なんとも幻想的。
ろうそくの炎がゆれるたび、ガラス容器の模様がきらきら光る。
しかも、湯気で視界に紗がかかったようだ。
薬草のような香りもほのかに感じる。
ムード満点で湯船につかる・・・


ぎゃー!
ヒザすりむいたの忘れとった~





↑肴はあぶったイカかクリックでいい







[ 2008/01/26 01:28 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(9)

責任とってよ!

ゆうべなかなか寝付けなくて、なんだか「うぼぽろ~」です。

眠くてぼ~っとしているようすを表現してみました。

今夜も寝てしまう私をお許しください。

お吊るしください

おそろしくダサい

・・・・・




あの・・・くりっくしてね





[ 2008/01/25 01:08 ] 寝る | TB(0) | CM(5)

なぜ?

20080124123952
この待ち受け写真がとてもウケました。
[ 2008/01/24 12:39 ] モブログ | TB(0) | CM(9)

秘芸!おやすみなさい変化

みなさん、
今日はもう寝ます。

でも、ただ寝てしまったのでは怒られますね。
なので、ここで得意の『箇条書き芸』をご披露。

お題は、
「眠りに入っていくにつれ、だんだん間違っていく挨拶」

さて、みなさんはどこまで「おやすみなさい」だと思えるかな。
声に出して「おやすみなさい」っぽく言ってみようね。

では、

おやすみなさい

おやつになさい

ホヤ酢にしなさい

もやいむすびしなさい

大安売り野菜

オヤジに後妻

おナスに万歳

燃やす気ですかい

親指断裁

おパソに盆栽

うわついたスパイ

おなじみのワンサイド

欧陽菲菲(オーヤンフィフィ)関西

親付き晩餐会

ボヤ騒ぎらしい

ポランスキー映画祭

ボーナス時に完済

「おい、ヤツにさせんかい!」

「ほな、すぐでっさかい」

UA(ウーア)スッピンでサイン

十八番(おはこ)に漫才

この夏に離散

焼肉のサカイ

誤爆ミサイル

お熱いのが好き

ホピ族の社会

良薬口に苦し

ダスキン見習い

オチなどありゃしない





↑おクリックしてください





[ 2008/01/23 01:07 ] 言葉遊び | TB(0) | CM(12)

ゲンジツ

問題1、
月曜日、今日からまたお仕事だ。
寒いけど、気合を入れて作業着に着替え。
う。
ズボンがきつい。
ひょっとして、ある時期のワンランク細いズボンを選んでしまったか。
ウェストの表示してあるタグを見てみる。
う。


問題2、
眠い。
また夜更かしになってしまった。
朝起きるのはつらい。
更新は滞り気味だ。
ああ、一日があと3時間長かったら。
あるいは、就業時間が3時間短かったら。


問題3、
またちづるが嘆く。
まるで「カネガナイムシ」みたいに「カネガナイカネガナイ」と鳴く。
かく言う私のフトコロはどうなのか。
サイフはなかなか張っている。
しかもずっしりと重い。
どれどれ中身を確認しよう。
「あ、サツガナイサツガナイ」


問題4、
最近おなかがよくコロコロいう。
朝、胸焼けがしてたりする。
時々、お薬の世話になったりする。
ウコンとかシジミだとかを試してみたくなるときもある。
それというのも、テレビや雑誌が人を心配性に仕立て上げるからだ。
しかも健康診断がやばいことをはっきり数値化したりするからだ。


解決法、
酒をやめろ。
1、カロリーが減っておなかはへこむ。
2、だらだら飲み続けることがなくなり、時間に余裕ができる。
3、酒代が浮き、家計も小遣いも潤う。
4、肝臓の負担が減り、胃や腸も荒れない。


反論
そんなことはわかっとる。


新たな問題
ブログには個人的なことを書く。
内容はやはり自分の好きなことに偏る。
これはある意味自分のキャラクター作りをしていることになるだろう。
ついノリで大げさになったりデフォルメすることもあるだろう。
それによって、誤解を生むこともあるのではないか。


事例1、
しょっちゅう酒のことを書いているが、私はそんな酒飲みではない。
すぐ酔っ払うし、簡単に記憶がなくなるし、常に二日酔いになる。
飲酒界のなかではコモノだ。


事例2、
よく腹が出ているとか太っているとか書くが、
それほどでもないと自分では思っている。
確かに出てはいるが。
へそは深いが。


事例3、
これが一番大声で言いたい。
髪、けっこうありますから。
もちろん4本てなことはありませんから。




↑本当の私にクリックしてね






[ 2008/01/22 01:14 ] ワシのこと | TB(0) | CM(13)

はじめてご利用のみなさまへ

昨日「おヒマならこみ箱」と「こんなんですがギャラリー」として、
過去のネタと絵をプロフィール欄に設置させていただいた。
なんだか悪あがきみたいで申し訳ないんだけど、
せっかく苦労して書いたものが、トイレットペーパーみたいに、
毎日どんどん流されていくのはもったいないと思ったんだもん。

しかし、もっともったいないことがある。
チャンスを逃していることだ。
ここ数日の『いぢわるこみ箱』の内容はどうだ。

「寝た」
「酔っ払った」
「すねた」
「ぎがーん!」

はじめてこのブログを訪れてくれた人がこのありさまを見たらどうだろう。
「ああ、ここに見るべきものはないな」
たいていの人にはそう判断されてしまうのではないか。

好き嫌いや合う合わないは仕方がないが、
見るべきものがあるかないかは、重大な違いだ。
これは、せっかく来てくれたお客さんに失礼だ。
だから、とりあえずいつでも見られるモノをという・・・
やっぱり悪あがきだった。


さらに話を一歩進めて、
やはりブログをやっている限りは、コメントをいただけるととてもうれしい。
もちろん、それにはこまめな更新が不可欠だ。
その上で、もうひとつのネックがある。
『「はじめまして」の垣根』だ。

実はワタクシ、人見知りのタチでして、
なかなか「はじめまして」と自分からコメントできない。
いや「はじめまして」は言えるのだが、そのあとどうしたらいいのかわからないのだ。
世の中にそういう人は多いのではないだろうか。

それというのも、ブログ界にきちんとした挨拶がないからだと思う。
特に意味はなく、でもそれを口にすればコミュニケーションになる言葉。
たとえるなら、
「もうかりまっか」
「ぼちぼちでんな」
のような挨拶だ。

そこで私は考えた。
もし、今これを読んで、
「コメントしようかな? でもなんて書いたらいいのかな?」
なんてお悩みの方がいたら、こう書いていただきたい。

『はじめまして、ヘークチン!』

これに対して、こちらはこう判断しよう。
「言いたいことはわかります。
 くしゃみが出たから言えなかったんですよね」
ここまで斟酌した上で、

『おや、風邪なら私にうつして治してね』

と答えよう。
どうです、今これをごらんのあなた。
思い切ってカキコミしてみませんか。
『ヘークチン』とやってみませんか。

え?
それの方が恥ずかしい?





↑「ヘークチン」のついでにクリックしてね








[ 2008/01/20 12:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(13)

オワビ

珍しく、酔っ払いの世話をする役をしてました。
うぐ~、ねむい~

←プロフィール欄に
 ★おヒマならこみ箱★
 と
 ★こんなんですがギャラリー★
 を設置しましたので
 よかったらそちらでお楽しみください。


ほな。





↑私は寝るけどクリックしてね





[ 2008/01/19 01:32 ] 寝る | TB(0) | CM(8)

反省の予定

20080118122901
きのうも寝てしまったのに、今日は飲み会。
大丈夫かなあ。
更新できるかなあ。
また、オワビかなあ。
[ 2008/01/18 12:29 ] モブログ | TB(0) | CM(8)

ときにはこどものように

なんだかきょうはおもったことがじょうずにかけないの







そんなひはねるにかぎるの

s-080116neta.jpg







↑それはともかくクリックしてね


[ 2008/01/17 00:55 ] 寝る | TB(0) | CM(14)

これが『ぞわわ』~だ

20080116121922
本当は『ヘッドトリップマッサージャー』なんだけど、
すっかり『ぞわわ~』が板につきました。
呼び名って、こうやってできていくんだなぁ。
[ 2008/01/16 12:19 ] モブログ | TB(0) | CM(17)

あんたがたどこさ

今日、仕事中にメールが来た。
暇な時間だったので見てみると、
私の知らない番号だ。
まあ、知ってる番号なんてないんだけど。

ともかく名前が出ないということは、登録してない人ってことだ。
私の番号を知っている人は、6人。
全員登録してある。
じゃあいったい誰だ?

内容のところに、買い物がどうとか表示されている。
思い切って開いてみた。

『買い物のかえり歩いてる』

なんだこりゃ?
ちづるではないし、
ちづる以外の人がこんなこと私に伝える必要ないし。
これはうわさの「間違いメール」だな。
よし、ほっとこう。

しばらくするとまたメールの呼び出し音が鳴った。
でも、そのときはちょうど社長と話をしていたので、
後回しにしたまま、忘れてしまっていた。

仕事が終わり、家に帰り、コタツでテレビを見ているとちづるが帰ってきた。
部屋に入ってくるなり、
「メールを見てないのか!」
それを聞いて思い出した。
買い物帰りに歩いていたのは、やはりちづるだったのか!

「なんのこっちゃ」

やはりちづるではなかった。
ちづるからのメールはあとから来たやつらしい。
すっかり忘れていたのでまだ見ていない。
ぷんすか言っているちづるにケータイを渡され、
本人を目の前にメールを開く。

『今日飲みに行くか』

なんですとー!
とても重要事項!
買い物帰りに歩いてるやつのせいで、
こんな大事なメールを見逃していた。

「行かんでええんか」
「行く~」

こうして今夜は飲みに行ったのだった。





↑買い物帰りに歩いていた人もクリックしてね





[ 2008/01/16 00:31 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(11)

それが何かは言えない

きのうは名古屋へ行った。
車で約二時間、一日おのぼりさんだ。
目的はストレス発散のための買い物。
だから特に必要でもないものばかり買って散財してきた。

 ♪サンザイさんサンザイさん~ サンザイさんはゆっかいだな~

散財したときはこれを歌うのが我が家の慣わしだ。


それにしてもさすがは都会、田舎には売っていないものがたくさんある。
なんだかわからないものも多い。
もちろん商品名はついているのだが、
世間一般でそれをなんと呼んだらいいのか定かでないものもある。

そこで今回は、昨日買ったものを説明しやすい順に発表しよう。


1、ペンケース
プラスティック製の青い半透明の筆入れだ。
幅広でたくさん入るので、散らかっている筆記用具をまとめるのに買った。

2、弁当箱
私が弁当箱として使うだけで、ただのタッパーだ。
水漏れしないタイプで、深いのが気に入った。

3、コードリール
あまってごちゃごちゃしているコードを巻き取って整頓するためのもの。
キーボードとペンタブレットのコードが「わや」になっているので、
やや太いコード用を二つ買った。

4、耳リキッド
麺棒にしみこませて耳掃除をするための液体。
スーッとして気持ちいい。
二種類あって迷ったのだが、見知らぬおじさんが、
「わしは両方買ったけど、こっちの方がいいよ」
と教えてくれた。
麺棒がセットになったのもあったが、
「麺棒なんて百均でも買えるよ」
とアドバイスしてくれた。
ありがとう、耳掃除マニア。

5、スパイラル耳かき
先っぽがラッパ状に広がったバネ型になっている耳かき。
商品名「ミミダス」
あんまり気持ちよくなかった。

6、ハンギングウォッチ
時計なのだが、登山で使うカラビナの形でぶら下げるのに便利。
方位磁石とストップウォッチ機能がついている。
でも不良品だったのでメーカーに送り返しだ。

7、ヘッドトリップマッサージャー
実は今回の順位付けはこれのための企画だったのだ。
銅製で、握り部分から十本の足が出ている。
ちょうど泡だて器の先端の交差しているところを切ったような感じ。
足の先っぽは小さな玉状になっていてここで頭皮をマッサージする。
その玉部分を頭のてっぺんに当てて、下に向かって力を入れると、
帽子をかぶるみたいな感じになるんだけど、
そのとき頭皮が刺激されて、ぞわわ~ってなるのだ。

この説明でわかってもらえただろうか。
以前テレビで紹介されていたから知っている人もいるんじゃないだろうか。
理解できなかった人も、これだけは覚えておいてもらいたい。
増毛グッズじゃないからね。





↑身震いするほどクリックしてね






[ 2008/01/14 11:48 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(16)

さからいますね

たとえば自然現象や偶然起こることに文句を言っても仕方ないのだが、
「どうしてこうなるのだ!」と愚痴のひとつも言いたくなることがある。
まったく誰のせいでもないということは、私のせいでもないのだ。
なのにどうしてそうなるのか。
『運』という一言で片付けられることだろうか。


通勤のとき、私はケータイをジャンパーの胸ポケットに入れている。
車のときは問題ないのだが、自転車通勤のとき、
ケータイは時間を知るための重要なアイテムだ。

当然、朝は急いでいる。
ときどき時間を確認して急ぎ具合を調節しなくてはならない。
もちろん、時間を確認するときも「しゃっ」と確認しなくてはならない。

私のケータイは、横にあるボタンを押すと閉じたままで時間がわかる。
「しゃっ」と取り出し、中指で「ぷっ」とボタンを押すと、
たちどころに時刻を示すシステムになっている。

だが、時間を確認しようと「しゃっ」とケータイを取り出すと、
絶対に、逆さまか裏返しか電池切れなのだ。
いや、一回目は仕方ない。
しかし、二回目以降は納得できない。
「しゃっ」と取り出し、向きを直してポケットに入れなおすのに、
次に取り出したときには、逆さまか裏返しか電池切れ。
ポケットの中でいったいなにが行われているのだ。


先日は電池切れになっていた。
そんなこともあろうかと、充電器を買って携帯していた。
なのに、その日に限って充電器を部屋においてきてしまっていた。
同じポーチに入っていた小型カメラの充電をするために、
ポーチごと忘れてきたのだ。

なんなんだ、このタイミング。
誰かの悪意が影響しているとしか考えられない。
そういえば、少し前からよくないことばかりが起こっている。
私は誰かに狙われているのか。


先日、マウスを買った。
コード巻き取り機能付きで、好きな長さに調節できるのだ。
なのに、目一杯伸ばしていないと短すぎて使えない。
何のための調節コードだ!

風邪やインフルエンザの予防には帰宅後のうがいと手洗いが一番だ。
この間から、ハンドソープのプッシュボトルがカラだ。
なのにうっかりプッシュしてしまい、
そのたびに、洗面台にボトルがカラコロと転がるのだ。

電子ジャーからご飯をよそおうとすると、ときどき2~3粒のご飯をこぼしてしまう。
それが、必ずジャーのウチ釜と外ブタの間に落ちる。
そこに入ると、指が入らんので取れないのだー!

弁当のご飯に、フリカケ代わりにお茶漬け海苔を使おうとすると、
アラレばっかり先に出てきて、ご飯に味がつかんのじゃー!


このように不幸のどん底にいる私。
誰か優しく慰めてくれないかなあ~

あ、ぶたないで。





↑不幸を断ち切るクリックしてね






s-080112kaityutokei.jpg
[ 2008/01/12 23:44 ] 納得できん | TB(0) | CM(19)

だって1時を過ぎたもの

ああ~

ごめんなさい~

こみは眠そうだとか、

寝たがっているだとかでなく、

もう寝たものだと思ってください。

それで納得できない人は、

こみは気絶したものだと思ってください。


ああ、自分のことを『こみ』って書くのは変な感じ・・・






↑薄目で見てるからクリックしてね。






[ 2008/01/11 01:05 ] 寝る | TB(0) | CM(7)

離れてわかること

今年になってから、まだジムに行っていない。
年末も風邪引きのせいで休みがちだったからすごい運動不足だ。
こうなると、今度は行きにくくなってくる。
運動はしたいのだが、常連さんたちに説明するのがめんどくさい。
今日も帰っちゃえ。

しかし、やなことを思い出した。
先日来た簡易保険の勧誘員が、
「2~3日したらまた来ます」
と言っていた。
ちづるが遅いと、私が相手をしなくてはならない。
お誘いを断らなければならないのだが、それはめんどくさい。

じゃあ、どこかに寄り道を、
と思っても、行くあてがない。
車だから飲みにはいけないし、夕食前に何かを食べるのもおかしい。
一人で喫茶店にいるガマンはできないし、どこに行くにもこの時間は混む。

そうだ。
川沿いの公園に走りに行こう。
去年の暮れ、運動不足解消のため走りに行ってすごい筋肉痛になった。
私はMなのでそれが結構うれしいのだ。

勧誘員には6時過ぎならいると言ってある。
すぐに帰って着替えたら、やつが来る前に家を出られる。
よっしゃよっしゃ。

前回走った後、車でコースの距離を測ってみた。
芝生の周りの道を一周すると約1.1キロメートルだった。
あの時は走ったり歩いたりで3周した。
今日はもうちょっと走れるだろうか。

準備運動をしてスタート。
今日はなかなか調子がいい。
最初の2周は歩かずに走れた。
半周歩いて1周走る。
また半周歩いて、ラスト1周。
これでトータル5周だ。

それにしても、妙なものだ。
スタート地点まで戻ってきて、あと二歩でゴール!
ってタイミングで、右ふくらはぎに激痛が。
ひねったとかくじいたという感じではない。
これはひょっとすると、うわさに聞く『肉離れ』かも。

7時間たった今もまだ痛い。
Mな私も歩くのが不便なのは困った。
とりあえずシップを貼って寝るとしよう。

ああ、ジムを休む言い訳ができてしまった。





↑Sの人たちもクリックしてね






[ 2008/01/10 01:19 ] 健康 | TB(1) | CM(12)

初寝




今日は「初飲みに行って眠い」です。

ではいったいなにが「ぎがーん」なのでしょう。

実は1月4日に「ぎがーん」をふたつ描いていたのです。

で、

また今度、機会があったら使えばいいや、

と思って置いてあったのですが、

今日、眠いので使います。

なので、内容には関係ありません。

というか、内容がありません。


「内容がないよう」


えへへ。

そういうポーズです。



↑へえ、これをつける余裕はあるんだ、と思ってもクリックしてね、
[ 2008/01/09 01:02 ] 寝る | TB(0) | CM(5)

MAXでいこう

私にはよくわからないのだが、今はケータイの替え時なのだそうだ。
会社の人たちもどんどんケータイを替えている。
ちょいと見せてもらったが、今のケータイの能力はすごい。
テレビが見えたり・・・え~と・・・いろんなことができる。

私のケータイはたいしたことはできない。
しかも、私はケータイでたいしたことはできない。
では、なにに使っているのか。

もっとも利用しているのは、目覚まし機能だ。
毎日昼休みにお世話になっている。

次がメール。
主に寝てしまった翌日のブログの更新に使っている。

その次は懐中電灯として使うことだ。
明かりがほしいときに時々使う。

さて、これでケータイの能力を使いこなしていると言えるだろうか。
もちろん言えない。
それどころか、ケータイとして使っていないんじゃないか。
いったい私は何かの性能を完全に使い切ったことなんてあるだろうか。

パソコンはインターネットとペイントぐらいしか使っていない。
車は収納だけは使っているが、スピードなんてほとんど出さない。
サバイバルツールや○徳ナイフの類が好きで、いくつか持っているのだが、
それが必要なときは、持っていることを忘れている。

そう、ともかくやたら忘れるのだ。
人は死ぬまでに脳の何パーセントかしか使っていないと言う。
それが何パーセントだったかは忘れてしまったが。
ともかく、この割合を上げたら、忘れることは減るのではないか。

朝起きてから家を出るまでにどれだけ忘れ物をするか。
冷蔵庫のドアを閉めるのをわすれ、牛乳を電子レンジで暖めたまま忘れ、
ズボンのチャックを閉め忘れ、車のキーを忘れて玄関を出る。

夜寝る前にはどれだけ確認をするか。
電源やスイッチを切ったかどうか確認し、
歯を磨いたかどうか、歯ブラシが湿っているのを確認し、
アカギレにオロナインを塗ったかどうか、においを嗅いでみて、
目覚ましをかけたかどうか確認し忘れて寝てしまう。

こんなことで、脳を使いこなしていると言えるのか!
人類が進化の果てに得たこの宝物を十分利用していると言えるのか!


・・・まさかとは思うけど、
私の脳の能力がこんだけだったりして・・・





↑ノータリンだけどクリックしてね





[ 2008/01/07 23:40 ] 世間話 | TB(0) | CM(10)

ペンタブレットに関する問題

今、私は毎日のようにパソコンで絵を描き、それを人様の目にさらしている。
まさかこんな日が訪れようとは、夢にも思ったことはなかった。
アナログで保守的で不器用な田舎モノが、
デジタルでITでブラインドタッチ(未)な生活を送っているのだ。
そんな最先端な私だが、とても原始的な悩みを抱えていた。

私はノートパソコンを使っている。
絵を描くのはペンタブレットだ。
知らない人のために説明しておくと、
ペンタブレットとは、マウスの代わりにペン型の器具でボードをなぞると、
パソコン画面に絵を描けるという便利な道具のことだ。
これ以上の説明は私には無理なので、わからない人は検索してもらいたい。

私の悩みとは、このタブレットに関することだ。
たとえばこうやって記事を書くときには、パソコンを手元に引き寄せる。
そうしないと、手を伸ばしてキーボードを叩かなければならない。
しかし、絵を描くときはタブレットのボードが手元にほしい。
パソコンは向こうに押しやらねばならない。

これが案外めんどくさい。
パソコンというのはノート型でも結構重くてすべりが悪い。
毎日のように押したり引いたりするのは不愉快だ。

この件では長く悩んでいたが、ある日、おもしろいものを見つけた。
その名も『ノートスライダー』
ノートパソコンを乗せる板があり、それが引き出しのように出たり入ったりするのだ。
しかも便利なことに、使わないときはパソコンが棚の下に収納され、
上にはプリンターなどを乗せる事ができるのだ。

こいつはいい。
ただし、私には棚は不必要だ。
絵を描くには、モニターを開いたまま向こうにひっこんでもらわなければならない。
棚があるとそれができないのだ。

私はかなり探し回った。
しかし、どこにも棚のないノートスライダーは売っていなかった。
中には棚が高くて開いたままで下げられるタイプもあったが、
あまりにも大きくてじゃまくさい。
棚を取り外せるのもあったが、枠だけは残ってしまう。
なぜ一枚板で前後できるものがないのだろう。

現状はどうなっているか。
パソコンの下に、すべりのいい二枚の紙を敷いて出し入れしている。
なんか悲しい。

ところが、今日、すばらしい解決策がひらめいた。
電気店をうろついていて発見したのだ。
キーボードをつければいいんじゃないか。

つまり、別のキーボ-ドを接続すれば、パソコンは机の奥に置いたまま、
手元で文字は打てるし、絵を描くときはタブレットと入れ替えればいい。
パソコン自体を動かすよりははるかに軽いし、
モニターが離れれば目にもいい。
コタツではキーボードだけひざに置き、もたれてタイピングできる。

心配なのは値段だけだ。
見てみるとピンからキリまである。
高いものはいらない。
買ったのは1480円だった。

この案は大正解。
すばらしく具合がいい。
なんと頭のいいワシ。

ただひとつ不自由なのは、キーボードとタブレットを入れ替えるとき、
コードなんかがじゃまになってちょっとやりにくい。
欲を言わせてもらえば・・・
タブレットを使うとき、キーボードを乗せる棚があったらなあ。




↑安物買いだけどくりっくしてね。






[ 2008/01/07 01:46 ] ある日の出来事 | TB(0) | CM(8)

悩めるお昼

ちづるは今日もお休みだけど、私は初出勤。
久しぶりに自分の弁当を入れた。
ごはん&おかずの弁当を持っていくのは何年ぶりだろう。

昔は普通の弁当を持っていた。
ある日、カバンを買った。
これが結構気に入った。
ただ、このカバンは奥行きがなかった。
それにうまく収まる細長い形の弁当箱がほしい。
で、見つけたのがアウトドア用角型コッヘルだった。

しかし、アルミの弁当箱は冬には冷たい。
そこでランチジャーを持つようになったが、これが気に入らない。
器がいくつもあるのがよくない。
持ち替えるのが面倒くさいから、ひとつの器に納めたい。

そこで細長コッヘルが復活し、発泡スチロールの箱に入れた。
それだけでは冷めるので、熱湯を入れたプラスティックボトルを一緒に入れた。
これは功を奏し、温かい弁当を食べられるようになった。
どうして保温弁当箱って売ってないのだろう。

次の冬にはダイエット気分になっていた。
水漏れしないタッパーに、豆腐とわかめを持っていき、
インスタントのスープに入れて食べていた。
しかしこれは面倒くさかった。
一度豆腐とわかめをお湯で温め、そのお湯を捨ててからスープを入れていたのだ。
この時期は、昼休みの貴重な時間を無駄に使っていた。

その後、私の体はさらにハードなダイエットに挑む必要にさらされていた。
炭水化物を控え、バナナと魚肉ソーセージと豆乳。
プラス口がさびしくないように選んだのがゴマだ。
白ゴマ黒ゴマに松の実やひまわりの種を混ぜて、それを食後につまんでいた。
これを二年ぐらい続けた結果、およそ9kgのダイエットの成功。
しかし、ゴマには飽きはじめていた。

炭水化物は脳の栄養源になると聞き、ゴマをやめておにぎりを持つようにした。
おにぎり、インスタントの味噌汁、バナナ、魚肉ソーセージ、豆乳。
これは食べすぎだ。
どうかすると、味噌汁の代わりにカップめんを食べてたりする。
しかも、おにぎりがどんどん大きくなっていくではないか。


考えた結果、今年からはまた弁当を持っていくことにした。
どうせちづるの弁当を入れるのだ。
量を減らしておかずをヘルシーにすれば、私だけでなくちづるもやせるはずだ。
そこで選んだのが、ステンレス製の丸型ランチボックス。
目一杯詰め込まなければいいのだ。

ただ、歴代の弁当たちに共通の欠点がある。
ちづるが、
「洗いにくいんじゃー!」
と叫ぶことだ。
すまん、今度のランチボックス、取っ手や留め具がついていて。




↑腹が減ったらクリックしてね





[ 2008/01/06 01:25 ] | TB(0) | CM(8)

牛のように馬のように

『むかしむかし、人間は冬の訪れとともに冬眠していた。
 その名残が、いまだに日本人の習性として残っている。
 それが、年末の大そうじと、お正月の食いだめだ。』
そんな説が出てもおかしくないんじゃないか。
そのぐらい私はこの年末年始に食べた。

大みそかには、友人宅で寿司やオードブルを振舞われ、
元日にはちづるの実家でカニとすき焼き。
二日は私の実家で寿司としゃぶしゃぶ。
しかもすべてに酒がつき、運動量はゼロ。
これで太らなかったら間違いなく病気だ。


二日の夜、風呂に入る前に久しぶりに体重計に乗ってみた。

s-080104giga-n2.jpg


とんでもない記録が出た。
いけない、このままでは・・・


しかし、三日は録画していたお笑い番組を見る日だ。
飲み食いをしないわけにはいかない。
そこで私は考えた。
野菜を食べよう。

考えてみたら、この数日、たんぱく質と炭水化物と油分ばっかり摂取していた。
これではいやでも蓄えてしまう。
ここは食物繊維の出番だ。
太らないだけでなく、体の中の余計なものを出してくれるはずだ。
私は畑に行き、ミズナをどっさり収穫してきた。

刻んだミズナは22センチのボールに山盛りになった。
焼いたアゲを乗せ、マヨネーズと塩コショウを振りかけた。
しかし多すぎて混ぜることができない。
仕方ないので、食べて減ったら調味料を足していくことにした。

ミズナサラダはヘルシーなだけではない。
シャリシャリシャリシャリ噛まなければならないので、
酒の量も進まないのだ。
なんて健康的なミズナサラダ。
私はボールに一山、すっかり全部食べてしまった。


その日の夜中、なんだか気持ち悪くて目が覚めた。
なんだろう、飲みすぎたという感じではない。
何かが腹に溜まっているような違和感。
寝たら治るだろうと思っていたら、
朝にはおなかを壊していた。

トイレで私は考えた。
これはやっぱりミズナのせいだろう。
野菜は茹でると『アク』が浮いてくる。
生で食べると言うことは、あのアク成分も摂取してしまうということだ。
野菜だって植物だ。
あの『アク』はミズナにほんの少し含まれていた『毒素』なんじゃないか。

ちづるにこの説を聞かせてみたら、
「なんにしたところで食いすぎや」
だとさ。




↑食いっくしてね






[ 2008/01/05 01:14 ] | TB(0) | CM(7)

白無垢からお色直し

今、まさに餅のシーズンだ。
『旬』と言ってもいいだろう。
餅の旬は、「冬だから」とか「寒いから」 ではない。
「正月だから」が正解だ。

当然、シーズンは短い。
三が日を過ぎたら、もはや旬はずれだ。
クリスマスケーキが25日になったら半額になるようなものだ。
「戻りガツオ」「落ちアユ」とはちょっとちがう。

同じ白い食べ物でも、たとえば豆腐はおとなしい。
においや味で『ダメ』だと判断される。
しかし餅はそんなにおとなしくない。
餅がダメになるときは、視覚でわかる。
カラフルになるのだ。

緑の斑点が出ているぐらいならまだ食べられる。
黄色い模様が入った段階ならなんとかいける。
赤黄緑の色柄物になったらストップだ。

我が家で買った餅はあと二個。
と思ってたら、きのう実家でもらってしまった。
なんとかカラー化は避けたい。
なので、年末に買った食パンは置いといて、
一生懸命餅を食べている。

そして今、最も恐れているのは、
食パンのカラー化なのだ。







s-080103motiyaki2.jpg



↑胞子のついてない手でクリックしてね
[ 2008/01/03 23:51 ] | TB(0) | CM(12)

新春リサイクルショー

あけましておめでとうございます。


今年こそは、こうしたいああしたいと思ってたことを実行に移すつもりです。
まず第一に、

『靴はそろえて脱ぐ』

ちづるに耳が痛いほど言われています。
徐々に脱いだ靴の間隔を狭くしていきたいと思います。

『毎日更新する』

すいません、きのう更新できませんでした。
今年の目標を発表する前に挫折しました。
なので頭に「なるべく」を付けさせていただきます。

『もったいないことをしない』

いまや世界規模で言われていることです。
ところが、早速もったいないことをしてしまうところでした。

昨年の暮れ、ちづるに
「年賀状用の絵を描け」
と言われ、いくつか描きました。
で、ちづるにもらったのはご褒美ではなく『ボツ』でした。

これを使わないのはもったいない。
今まで描いた絵を無駄にしたことなんて一度もないのです。
と言うか、そのつど描いてたからですが。

しかも、正月用の絵ということは、今しか使うことができません。
というわけで、新年早々リサイクルショーをお送りします。








『のぼり調子』は縁起いいだろうと思ったら、
「年賀状用だから文字やバックはいらない」
ということでした。


s-08nangayou.jpg


「チーズかサイコロかわからない」
「ネクタイとチーズの色がかぶっている」
「色が薄い」
など、散々でした。


s-2008nengayou2.jpg


「顔が見えてない」
「雑すぎる」
これもお気に召しませんでした。


とりあえず、これでこの絵たちも日の目を見ることができました。
ああ、もったいないことをせずに済んだ。
一回絵を描く手間も省けたし・・・きひひ。


こんなざまですが、今年もよろしくお願いいたします。



↑お年玉代わりにクリックしてね
[ 2008/01/02 10:26 ] 未分類 | TB(0) | CM(12)

こんなんですがギャラリー

いらっしゃいませ~
時間に余裕がありましたら、
見てやってください。


いろいろやってます

光と影

なんじゃそら



s-080112gyarari.jpg
[ 2008/01/01 00:53 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

おヒマならこみ箱

いらっしゃいませ~
ここをのぞいてくださってありがとうございます。
たいした内容ではありませんが、
よかったらどうぞ~


イチゴ売出し中

手かせ足かせ

へのへのもへ

若者よ

二軍落ち

『「いくつに見える?」撃退法』

震えて鳴るぞ

PとY

扉には鍵を

マッサージセブン



s-080112osusume.jpg
[ 2008/01/01 00:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム