fc2ブログ
2006 031234567891011121314151617181920212223242526272829302006 05
月別アーカイブ  [ 2006年04月 ] 

ユカイツーカイ

私はかゆがりだ。
風呂には毎晩はいっている。

背中、と言うのはなぜかゆくなるのだろう。
あんなにものんべんだらりとただ広いだけの部分。
よく動く場所、湿度の高い場所、換気の悪い場所はまだわかる。
なのにあの背中というヤツは、かゆくなる。

「孫の手」なんて背中をかく専用の道具がある。
これはなぜかというと、背中はかゆくなる上に手が届きにくいのだ。
会社で年上の人たちが皆腕が上がらないと言っているのを聞いて、
私はジムで腕をあげる練習をしている。
ふつう、なにかの腕を上げる練習をするものだが、
ただ、腕を上げる練習をしている。

ともかくその成果で私は背中で手をつなげるのだ。
これで背中全般に手が届くような気がするのだがそうは行かない。
たとえば右手を背中に回す場合、上から、下から、左のわきの下からの三種類の道筋がある。

そのひとつずつを、左右ともワイパーのように手が届く範囲を扇形に塗りつぶしていき、背中全体が塗りつぶせたら、自力でどこでもカキカキできると言うことなのだが、どうもデッドゾーンがあるようだ。
そうなると「孫の手」あるいは、万能背中かき「角」に頼ることになる。

「角」という道具があるわけではない。
その辺の「角」のことだ。
「角」は背中にもって行くことができない。
なので、背中を「角」にもって行くことになる。
これはとても気持ちがいいのだが、見た目が悪い。
風呂に入っていないように見える。
だから、本当に便利なのは「人目につかない角」なのだ。

もうひとつ困るのが、どこかかゆいのだが、それがどこかわからない場合だ。
もがいてもがいてした挙句、かゆいのは足の小指だったりする。
足の小指はタチが悪い。
ぶつけたらほかより痛いし、蚊に食われたらほかよりかゆい。
そのくせ、実生活ではたいして役に立っていないのだ。

そこで、提案。
こういう使い方はどうだろう。
「孫の足の小指」
足の小指を三つぐらい並べて棒の先につけるのだ。
「孫の手」より肉球っぽい感じがいいかもしれないぞ。


s-kayui.jpg

スポンサーサイト



[ 2006/04/14 02:00 ] ワシのこと | TB(0) | CM(8)
プロフィール

こみ

  • Author:こみ
  • 三重県在住。
    妻のちづると二人でダラダラ暮らしています。
    晴耕雨読が理想です。
    記憶を自在に操る一人暮らしの母のところへ通ったりもしてます。


    ※はじめてご利用のみなさまへ※
       ★おヒマならこみ箱★
     ★こんなんですがギャラリー★


    ↑いい人はクリックしてね。
    人気ブログランキングへ



月別アーカイブ
ブログ検索
ブロとも申請フォーム